農業系列日記

農業系列日記

記念日 3年生お持ち帰り実習「ブッシュ・ド・ノエル」

 11月12日(木)3・4限目の食品製造βで、3年生がクリスマスケーキの1つである「ブッシュ・ド・ノエル」を製造しました。「ブッシュ・ド・ノエル」とは、フランス語で「クリスマスの丸太」を意味し、クリスマスケーキの1つです。予定の関係上、一足早いクリスマスケーキ製造となりました。各自飾りやフルーツなどを持参し、自分の好きなようにデコレーションを施しており、個性豊かな作品を製造してくれました。

 ♫メリークリスマス♪

生地を型に流し込みました飾り付け作製中個性豊かなブッシュ・ド・ノエル

大津中学校の庭園改修及び手入れ

 園芸・造園系列3年生4人が科目「課題研究」で大津中学校入口にある庭園の改修及び手入れを行っています。平成5年度大津産業高校時代の授業で作庭されたと聞いています。低木や下草も大きくなり、石組みを覆っていたので手入れを行いました。また、内村造園さん(保護者)に植栽のアドバイスの他にワイヤーロープの使い方、クレーン操作や灯籠の設置についてご指導いただきました。今後は新たな植栽と竹垣作りを行う計画です。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校農業クラブ ~農林水産大臣より激励状~

 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、静岡県で開催予定だった学校農業クラブ連盟の全国大会が中止となりました。このため、全国の農業関連高校クラブ員を激励するために、前 江藤 拓農林水産大臣より激励状をいただきました。当日は農林水産省九州農政局からご来校いただき、クラブ員を代表して園芸・造園系列3年生の平山さんが激励状を受け取りました。3年生は卒業後も農業をとおして学んだことを将来の様々な場面で生かしてくれると思います。

暑い夏におすすめ   ~アイスクリーム実習~

3年次生の食品製造βの授業で、アイスクリームの持ち帰り実習を行いました。

卵・牛乳・生クリームを混ぜ合わせアイスクリームミックスを作り、「冷やす」「混ぜる」を幾度か繰り返すことで、ミックス中に空気を含ませ、口当たりが滑らかなアイスクリームを作りました。

 

まだまだ暑い夏が続きますので、冷たいものを食べて乗り切りましょう!!

 

 

 

フォークリフト講習会に参加しました!

 8月4(火)、6日(木)に、菊池農業高校でフォークリフト講習会が実施されました。

 本校からは、12名の生徒が受講しました。

 講義内容は、学科と実技があり、学科においては、フォークリフトに関係する力学などの学習をしました。

 実技は、外から見ていると、とても簡単そうに見えますが、実際に運転してみると思うように動かず、運転席で慌ててしまいました。落ち着いて取り組むことができるよう、しっかりと基礎・基本を身につけ、経験を積むことの大切さを学びました。

 

 

3時のおやつにどうですか? ~アイスボックスクッキー実習~

 食品製造3年次生の授業で、アイスボックスクッキーの持ち帰り実習を行いました。

 アイスボックスクッキーは、バターなどの油脂分を多く含んだクッキーで、混合から、成形、冷蔵・冷凍した後、適当な厚さに切って焼き上げるものです。

 これは、冷凍での保存が可能なため、ティータイムなどに手軽に準備し、すぐに食べられるクッキーです。

 家庭で簡単にできますので、いかがでしょうか?

 

 

 

 

 

翔陽高校の夏の風物詩 ~ミルピス製造実習~

 翔陽高校、農業系列食品製造の実習製品の中でも、トップクラスの人気を誇る「ミルピス(酸乳飲料)」の製造実習を行いました。

 今回は、ミルピスの充てん作業です。パステライザーと呼ばれるタンクから充てん器に移し、それをビンに充てんしていきます。その後、手作業で打栓、殺菌を行い、製品の完成です。

 ミルピスは、ヨーグルトをベースに、砂糖、クエン酸、オリジナルブレンドの香料で仕上げた実習製品です。

 乳酸とクエン酸の爽やかな酸味と砂糖の甘味が、夏の暑さで渇いたのどと体を潤してくれます。

 某有名メーカーの酸乳飲料とは一味違う本校の「ミルピス」を、生徒が一生懸命作っています!

 

持ち帰り実習~パウンドケーキ~

 食品製造2年次の持ち帰り実習、第2弾「パウンドケーキの製造実習」を行いました。

 「パウンドケーキ製造」は、『油脂のクリーミング』、『卵白の泡立て(メレンゲ作り)』などの製菓の基礎技術を身につけるのにもってこいの実習です。

 生徒たちは、みんな笑顔で取り組んでいましたが、製菓は体力仕事であり、後半はへとへとになっていました。

 しかし、さすが食品製造の生徒たち!疲れた中でも、最後の片付けまでしっかりと取り組んでくれました。

 このパウンドケーキは、バターケーキの一種で、時間をおいた方が美味しくなるケーキです。

 各自、家族とともに味わい、笑顔の団らんになってくれればと思います!