農業系列日記

農業系列日記

ダイコンプロジェクト発表会

 グリーンデザインでは1人1本のダイコンを播種から収穫まで行っています。

 自分のダイコンの成長記録を取り、プロジェクト活動に繋げてきました。疑問に思ったことを仮説立てして調べ学習をし、パワーポイントにまとめました。

 班で発表を行った後、班の代表者はみんなの前で発表をしてくれました。写真やグラフ・絵などを用いて上手に発表していました!

トマトの播種をしました!

 2月13日(月)グリーンデザインの授業で来年度のトマトの播種を行いました。

 生徒たちは1粒ずつ丁寧にセルトレーへ撒くことができました!

 品種は桃太郎8(エイト)・桃太郎ファイト・中玉トマトフルティカ・ミニトマト千果(レッド・イエロー)です。ミニトマト千果以外は、初めて栽培する品種なので、味や育て方にどのような違いがあるのか楽しみです♪

洋菓子講習会でプロの技を拝見!!

食品製造2年次において、洋菓子講習会を実施しました。講師は本校卒業生である「ヴィー・エマーブル(光の森)」の西田さんと吉野さんのお二人にお越しいただきました。生徒は生クリームのデコレーションケーキに挑戦。実習室いっぱいに甘い香りが漂う中、デコレーションや飴細工のデモンストレーションを目の当たりにして、プロの技術の高さと完成度に魅了されていました。さて、自分で作った作品はいかがでしょう。プロに少しは近づけたでしょうか。自宅でしっかりと味わってください!講師の西田さん吉野さん、ありがとうございました。

       

空港装飾へ行って来ました!

 1月10日(火)空港にプランター装飾へ行って来ました。今年も準備のために、3年次のガーデニングの授業でパンジーとガーデンシクラメンをプランターに定植し、寄せ植えも作りました。熊本空港へ行かれた際は是非ご覧ください。沢山の方に見て頂けると嬉しいです♪♪

イチョウの落ち葉がすごい!

12月21日、今日は3年次の実習で校内の落ち葉掃きをしました!

 

逍遥の森の中もたくさんのイチョウの葉が落ちていました!

メスの木もあり、銀杏が落ちてて、臭い臭いと言いながら頑張ってました。

 

駐車場もきれいになりました!

最後はこんな遊びもしてみました。

冬休み前最後に鍋を作りました!

12月16日(金)1年次の総合選択「農業と環境」では栽培したハクサイやダイコンを使って

みんなで鍋を作りました!

 

包丁を持つ手も危ない感じでしたが、みんなで協力・分担して作ることができました。

あっという間に完食でした。

自分たちで栽培したものを使った料理は格別です!!!

フランクフルトソーセージに挑戦!!

3年次でフランクフルトソーセージの製造にチャレンジしました。3人一組で協力して、豚腸に肉を詰めていくのですが、はじめは苦戦していましたが、要領を得てからはスムーズに進めていくことができました。乾燥・燻煙・ボイル・包装の工程を経て、おいしい仕上がりになったのではないでしょうか。持ち帰ってからの試食が楽しみですね。皆さん、どのように調理して食べますか~~~??

初めてのデコレーションケーキ

12月12日&15日に、2年生食品製造αでクリスマスケーキのデコレーションを行いました。

初めてデコレーションをする生徒が多くいましたが、どれもそれを感じさせない作品に仕上がりました!!

個性ある表現が施されています。ぜひ見てください☆Merry Xmas☆

冬野菜の収穫!

1年次生の選択科目「農業と環境」では冬野菜がどんどん大きくなり収穫を迎えています。

ハクサイやニンジン、ジャガイモ、ダイコン、春菊などなど・・・

お鍋の具材になりそうな野菜たち。

来週はみんなで育てた野菜を使って鍋パーティーの予定です!

楽しみですね♪

肥後大津駅に感謝!

 本校の最寄り駅であり、沢山の生徒が利用する「肥後大津駅」に、感謝の意を込め、園芸・造園で栽培したシクラメンを送らせていただきました。

 駅員の方に、お渡しすることができ、今後は駅の構内においていただくことになりました。

 このシクラメンが、駅を利用される方々の癒やしの一つになればと思います!

   

実験~ソモギー変法~(3年次)

11月21日&22日に、食品化学βの授業で、リンゴジュースに含まれる糖量を「ソモギー変法」の実験方法を用いて測定しました。本実験は、色鮮やかな変化を見せてくれることが特徴です。

  

正確に測りとってね。           きれいな色ですね~↓

    

シフォンケーキを製造しました!(2年次)

11月17日&21日に食品製造αの授業で、シフォンケーキを製造しました。卵をしっかりかき混ぜないと、うまく膨らみません。みんな製造にも慣れ、泡立て方も手馴れてきたようです。

  

 

ふわふわのシフォンケーキ♪美味しそう~

  

西門に花を植えました!

11月15日(火)

3年生のオープン科目「ガーデニング」では西門にノースポールを定植しました!

 

際に生えている雑草も取り除き、手際よく定植することができました。

 

農業系列以外の生徒もスムーズに定植でき、達成感がありました!

きれいな花を咲かせると思うので、見てみてください。

冬野菜の収穫!

 3年次の「生物活用」ではみんなで畑を作っています。自分たちで種や苗を植えて大きく育った冬野菜(ダイコン・キャベツ・ホウレンソウ・水菜など)がどんどん収穫時期を迎えています。収穫した野菜を喜んで自宅へ持って帰っていました。どんな料理になって出てくるのでしょう・・・。感想を聞くのが楽しみです。

 

寄せ植えを作りました。

 3年次のオープン科目「ガーデニング」の授業で寄せ植えを作りました。花材は同じですが、配置する場所や色で雰囲気が違ったものを作ることができました。文化祭で展示した後は家に持ち帰って綺麗に飾って欲しいです。「祖母がお花好きなので、プレゼントしたいです!」とニコニコした笑顔で寄せ植えを作っていました。

ビオラを植えました!

  翔陽高校の前の道路にある花壇にビオラを定植しました。通り行く方から、「毎回楽しみにしているのよ~!」「今年も綺麗ね!」とお褒めのお言葉を頂きました。少しずつ寒くなってきていますが、寒さに負けず大きく育って欲しいです!

秋冬野菜の収穫が始まりました!

1年次の選択科目「農業と環境」では1人1畑で学習を行っています。

気温がさがってきて、ダイコンやレタスなどを収穫しています。

 

 

除草作業にも一生懸命取り組みます。終わった人は終わっていない人の手伝いもして、協調性も育んでいます!

グリーンデザインで前花壇にビオラを定植しています!

2年次の必履修科目「グリーンデザイン」では今、前花壇にビオラの苗を定植しています。

等間隔で苗を並べて、

手際よく、植えていきます。

どうすればスピーディーにできるかなど考えながら実習に取り組んでいます。

これから大きくなって黄色い花をたくさん咲かせると思います。

肉加工製品が完成しましたよ!

~肉加工実習 第2章~

無事に肉加工製品が完成しました。

 

 

 

  ソーセージだ~。煙もくもく。

 

 

 

 

 

 

 

 

異物混入がないように入念にチェック!! 

 

 

 

 

 

 

 

 真空包装して殺菌。あつ~~い

 

 

 

 

 

 

 

 

ラベルをきれいに貼って・・・

 

 

 

 

 

 

 

 完成!!

 

 

 

 

 

試食タイム♪

 

実習を頑張ったから、特においしかったです!

※今回製造した「ソーセージ」は、11月12日(土)に行われる翔陽祭でも販売いたします。販売方法などの詳細は、翔陽高校トップページに掲載しています。ご覧ください。