学校生活 南稜NOW

2024年4月の記事一覧

【生活経営科1年】並縫いってこんなに難しいの?

1Hファッション造形基礎の授業も、初の実技に入っていきましたキラキラ

 今までは意識していなかったであろう手縫い糸の長さやまち針の刺し方から学習しますニヒヒ

 

実際の縫い方は、みんなで見て学び、実習にうつりましたひらめき

 

並縫いですが「むずかしーい!」「4㎜にならない…」など、苦戦する声が聞こえてきました困る

でも、大丈夫ハート振り返りのポートフォリオには、どこを改善していけば上手に縫えるかしっかりポイントを理解した感想が書かれていました花丸

ポイントを理解していれば、あとは実践あるのみですニヒヒ

 

縫えるようになるまでは「難しい」「苦手」と思ってしまうけど、2・3年生のようにそれを乗り越えて「裁縫って楽しい!」と思えるようになろうねキラキラ

1Hみんなで一緒に頑張ろうハート

【生活経営科3年】洋服づくりは型紙から!

3Hファッション造形の授業では、型紙づくりに取り掛かりましたキラキラ

全体で説明を聞いてから、作り始めましたニヒヒ

 

前回作った型紙はほぼ直線の四角形だったのに対し、今回は曲線が多い複雑な形です汗・焦る

 

何をどう見て引くのか教えあう姿も見られましたハート

 

襟ぐりのカーブは、細かいので慎重に描いていましたよ興奮・ヤッター!

 

今回引いたのは基本の形ですにっこり

来週はこの型紙を変形して、丈を詰めたり、そでをフレアにしたりしていきますよ星

今年はどんな洋服でファッションショーに出てくれるのか楽しみです音楽

【生活経営科】農ク意見発表の予選会!

今日の5・6限は、農業クラブ意見発表大会に向けた学科予選会が行われましたキラキラ

生活経営科は、食物や被服、保育などの家庭科が専門と思われがちですが、家庭科以上に農業の授業を受けている学科なんですよひらめき

最初は学科主任から挨拶がありましたにっこり

 

その後、各クラスの代表生徒が、農業についての経験をもとに意見を述べていきましたニヒヒ

 

2・3年生の代表生徒は、授業での学びが伝わってきました花丸

 

聴いている生徒たちも真剣に耳を傾けており、とても良い雰囲気でしたハート

 

この予選で生活経営科から2人の代表生徒が決定し、校内予選に出場しますにっこり

ぜひ校内、県、九州、全国へと上がっていってほしいです王冠

【食品科学科2年生】4.19いちごの選果・洗浄実習

いちごジャムの原材料となるいちごの下処理を行いました。今年度もあさぎり町にある市岡いちご堂のいちごを使用します。市岡様には、長きにわたり本学科の取り組みに多大なるご支援・ご協力をいただいています。本当にありがとうございます。

本日の2年生の実習ですが、とても集中して取り組みましたキラキラキラキラよく頑張りましたキラキラキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【食品科学科3年生】4.19食品化学・醸造

食品化学実験ではヨウ素デンプン反応実験を行い、醸造実験では、アルコール度測定を行いましたにっこり

前回に続いて、班員で協力して実験に取り組みました了解ぜひ、本日の様子をご覧くださいキラキラ

まずは食品化学実験です鉛筆

 

 

 

 次に醸造実験です鉛筆実際のお酒を酒精計を用いて測定を行いますキラキラ

  

 

【総合農業科】4.17 学科内で高めあう!!!

今日は、意見発表大会の学科予選です。農業、園芸、畜産、林業、農業土木と様々な学びをしている中で感じたことを堂々と表現していました。昨年、全国大会2位まで進んだ人もおり、素晴らしい内容がたくさん見られました。

学科主任の講評には、熱いメッセージが込められていました。

【総合農業科】4.16 進路実現のために!

3年生は、早くも進路モードです。3年生の環境コース土木専攻の中には、公務員試験や土木施工管理の資格を取るために、放課後自主学習する姿が見られます。鉛筆

過去問を解いていきます!

難しい計算に果敢に挑戦しています!!!

【食品科学科全学年】4.18学科内意見発表大会

学科内の農業クラブ意見発表大会を行いましたキラキラ日頃の生活で感じたこと、人吉球磨地域の現状や食文化のこと、豪雨災害のこと、2、3年生は課題研究での学びや外部との商品開発を通して学んだことなどそれぞれが堂々と発表してくれましたにっこり1年生も入学して間もないですが、しっかりと発表することができました了解

発表者の皆さんお疲れ様でした!大変良く頑張りましたキラキラキラキラ

 3年 竹上さん【つくる責任・つかう責任】

3年 永田さん【新商品開発プロジェクトに参加しませんか】

1年 山中さん【山師の仕事とその大事さ】

2年 勘米良さん【食農教育の価値】

1年 前村さん【地球環境について考える】 

2年 椎葉かさん【魅力ある風景をハヤシライスに託して】

 

3年 北川れさん【地域の魅力を伝えたい】

 各クラス代表の皆さん、気持ちあふれる素晴らしい発表でしたキラキラキラキラ

【総合農業科総合選択】幅広く学べます!

南稜高校には総合選択の授業があり、全ての学科が他学科の授業や学校設定教科・科目を受けることができます。生活経営科の生徒が総合農業科の林業の勉強をしています。幅広く学ぶことができるのですね!!!

木材加工品には様々なものがあります。

機械や道具の説明がありました。

さしがねとノコギリで木を切る練習です。

早速、木製プランターづくりに挑戦です!!!。

【生活経営科2年】ファ造始まりました!

2Hもファッション造形の授業が始まりました笑う

オリエンテーションでは、検定2級の筆記試験日が伝えられていました汗・焦る

全員合格できるようにコツコツと頑張ってほしいです鉛筆

 

そして恒例の写真撮影視聴覚1年生2学期に製作したハーフパンツです花丸

 

1年生3学期に製作したシャツですハート

 

2年生は、科目名も「ファッション造形基礎」から「ファッション造形」にレベルアップ興奮・ヤッター!

より高度なことを学んでいく2H、頑張ろうねキラキラ

【総合農業科】4.15 ドングリよ、大きく育て!

環境コース林業専攻の生徒たちは、クヌギのドングリを集めています。このドングリを地元の子供たちと共に発芽させて育てているのです。


これがクヌギのドングリです。

ドングリをポット苗に植え付けます。

ある程度の大きさになると植林します。


豊かな森を作ってくれています!

【総合農業科】 4.12 1年生の授業が始まりました!

いよいよ1年生の授業が始まりました。今日は、実習服の確認やどのような実習が行われるかの説明が行われました。ワークシートに今日の授業の気づきなどを書いてもらいますが、たくさん書いていたようです。

1.2組合わせて42人!!!

コースの説明等が行われました。

みんなで頑張っていきましょう!!!

【総合農業科】4.11 資格取得は大切!

いよいよ今年も命の教育が始まりました。3年生は、作物、野菜、果樹、小動物、畜産と専攻ごとに分かれて実習を行います。圃場回りの草刈りも行うのですが、みんな資格を取得しています。まさに実学ですね。

実習の準備も手慣れたものです!!!

【総合農業科】4.11 タブレットも慣れたものです

これは3年生の課題研究の一コマです。今年度の研究活動について、みんなの意見を出し合うのですが、タブレットでQRコードを読み取り、直接アンケートを入力していきます。学びの形も変わってきましたね!

QRコードを読み取ります!

直接入力していきます!!!集計も早い!!!

【総合農業科】4.11 対面式

総合農業科の対面式が行われました。最初に先生方が自己紹介をし、新入生が一人ずつ挨拶をしていきました。「勉強を頑張りたい!」「部活動を頑張りたい!」など前向きな気持ちが溢れていました。そのあとは、先輩方からコースごとに説明がありました。総勢112名の総合農業科、頑張っていきましょう。

先輩方からは、FFJ体操の披露がありました。花丸