学校生活 南稜NOW

2021年10月の記事一覧

【野菜専攻】本日の実習ダイコン収穫

秋晴れの中、大根の収穫が始まりました。11月4日・5日の南稜祭でも販売予定です。

大きなダイコンと、一方で岐根(きこん)もありました。岐根とは何か??

生きた教材を用いて、その場で学習です。なぜ、このようになるのでしょう?

正解は、直根が伸びる過程で、未熟な有機物や濃厚な肥料、センチュウなどによって、先端部が傷んだり、曲がってしまったりしたときに、側根が発達して起こることです。ということは、土作りが重要なのです。これを元にどのようにすれば良かったみんなで検証です。

【生物活用(総合選択)】授業の一コマ

今週の生物活用(総合選択)では、ニンジンの間引きと、苔の採集を行いました。ニンジンは2回目の間引きで、今後は収穫まで管理です。

食品科学科の3年生ですので、普段外での実習はありません。みんな生き生きと実習しています。

苔を採集しています。本校は敷地が広く、樹木も沢山あり苔も沢山。次回苔玉を作る予定。乞うご期待!!

2ツ星 【2年生活経営科】保育実習

 

2年生活経営科では、10月27日・28日の2日間、

人吉球磨地区の16の保育施設で保育実習を実施しましたひらめき

 

短い期間で実習の準備でしたが、ばっちりフェルトの名札も作り、

生徒たちは子ども達と会えることを楽しみにしていましたピース

 

 

子ども達と一緒に外遊びをしたり

 

髪の毛を結んであげたり

読み聞かせをしたり

一緒にお歌を歌ったり

子どもたちに囲まれたり

掃除をしたり

ハロウィンパーティーにも参加をさせていただきましたハート

 

この2日間の保育実習で、生徒たちは多くの経験をさせていただきました。

保育士を希望している生徒も、そうでない生徒も働くということを経験し、

仕事をすることの大変さやコミュニケーション力の大切さ等を学びました。

 

2Hのみなさん、この保育実習でいかしたことをこれからの進路選択に生かしていきましょうねにっこりキラキラ

今回保育実習を受け入れて頂いた保育園の先生方、子ども達のみなさん、2日間の実習ありがとうございました笑う

 

家庭科・調理 【3Hフードデザイン】郷土料理

 

10月27日の調理実習では、郷土料理を作りました。

メニューは、「山菜おこわ、つぼん汁、ねったんぼ」です星

 

 

 

ねったんぼは、全員分をまとめて作りました。

湯がいたからいもにお餅を入れてつぶす作業は一苦労でしたうれし泣き

できあがりです!

 

おくんち祭りが行われるこの秋に、定番の郷土料理3品を味わうことができました。

ぜひ家庭でも人吉球磨のおごちそうとよけまんを作って、家族と一緒に楽しんでくださいにっこり

郷土料理(山菜おこわ、つぼん汁、ねったんぼ)

 

 

お知らせ 公開授業週間、最終日でした

公開授業週間最終日でした。

1年食品科学科の音楽の授業では、「ギターに親しもう」をテーマにギター演奏の練習を行っていました。楽器が弾けるようになると人生もさらに豊かになるでしょうね。

日本学校農業クラブ全国大会兵庫大会視察報告

令和5年度熊本県で開催される日本学校農業クラブ全国大会へ向けて、兵庫大会を視察しました。本校は令和5年度全国大会で理事会・秋季代議員会の運営を担当します。

理事会は、提出された議案について秋季代議員会にかけていいか審議します。代議員会では提出された議案の内容の審議を行います。今回の代議員会で熊本大会実施大綱も承認されました。

兵庫大会の理事会・代議員会運営担当の兵庫県立篠山産業高校は農業系学科1クラスの学校ですが、クラス全員が大会運営に携わることで意識を高められてました。また、フラワーアレンジメントやメッセージカードを準備され真心が伝わってきました。随所に生徒の主体性が感じられ、全国大会運営を通して生徒が変容したとの話も聞くことができました。

理事会・代議員会は、日連や大会事務局との密な連絡が不可欠であることも学びました。

電車 【日本学校農業クラブ全国大会】兵庫大会、無事終了!

全国大会が無事に終了しました。

今回の兵庫大会には、農業関係高校に在籍する71,000人の農業クラブ員から厳選された約1,500人が集まり、日頃学んでいる専門知識・技術の高さを競い合いました。

正に『農業高校の甲子園』と呼ばれるに相応しい、熱い3日間でした会議・研修キラキラ

優秀賞(全国大会2位相当)受賞を果たした本校4名の生徒のコメントをお届けしますひらめき

 

農業の部 優秀賞

総合農業科3年植物コース 坂本 七虹

「これまで勉強してきた成果を、結果に繋げることができた全国大会でした。

 やはり全国大会の問題は難易度が高く、迷う問題が幾つかありました。自己採点で間違った箇所があり、不安でしたが入賞できてよかったです。最優秀賞には届きませんでしたが、全力を出し切れたので悔いなく終えることができました。今後の進路活動に活かして、夢に向かって進んでいきます。

 後輩の1・2年生が来年以降、日本一を取ってくれることを期待しています。

 応援ありがとうございました。」

 

畜産の部 優秀賞

総合農業科3年動物コース 税所 太一

「全く自信はありませんでしたが、優秀賞を受賞することができ、とても嬉しかったです。

 この結果を残せたのは、勉強のサポートをしてくださった先生方はもちろん、勉強に集中できる環境を作ってくれた家族、そして、夏休みからほぼ毎日、夜遅くまで一緒に鑑定勉強をしてくれた仲間たちのおかげです。本当に感謝しています!

 沢山の応援も力になりました!ありがとうございました。

 3日間を通して、各都道府県代表の農業クラブ生と関わり、改めて意識の高さを実感しました。私も負けないくらい努力して、次は大学受験、頑張ります!

 1・2年生の農業クラブ員の皆さん!農業クラブ各種競技に取り組むことは必ず自分自身の成長につながります!何か一つの競技でいいので、自分に合った競技を見つけ、ぜひ、全国目指して取り組んでみてください!先生方も喜んでサポートしてくださいますよ!ニヒヒ

 今の1年生が3年生になる年には、全国大会が熊本で開催されます!学校農業クラブ会長としても、多くの後輩たちが活躍することを期待しています!」

 

畜産の部 優秀賞

総合農業科2年環境コース 小倉 京丸

「優秀賞に入れて嬉しいです。でも、分からない問題や、分かっていても焦ってしまって凡ミスしてしまったところがありました。自己採点でも、納得のいく結果ではありませんでした。今後も積極的に学習を行い、学びを深め、来年も全国大会に出場しようと思います。今回の全国大会の経験を活かし焦らず慎重に解いて最優秀賞をつかみ取りたいです。

 応援ありがとうございました。」

 

森林の部 優秀賞

総合農業科1年環境コース 平野秀太郎

「今回、最優秀賞を目指してきたのであまり結果には納得していませんが、1年生ながら、全国大会に参加できたことはとても良い経験となりました。

 来年は今回生まれてしまった反省点を無くし、最優秀賞を獲りに行きます。

 また、2年後の熊本県での全国大会に向けても、現1年生が様々な場面で活躍出来るように、みんなで高め合い、頑張っていきます。」

 

"日本一"という高みを目指し努力を重ねてきた皆さんの姿に、いつもパワーをもらっていました。

皆さんの頑張りは、自分自身の成長は勿論ですが他の生徒の刺激となり、目標となり、今後の農業クラブ活動の発展など、様々な所での波及効果を生み出していってくれることでしょう。

本当にお疲れ様でしたうれし泣きキラキラ

 

来年度は石川県を中心とし、北信越大会です。ますますの活躍に期待したいと思います!

 

多くの御支援を、誠に有難う御座いました。

3年普通科体育コース 野外活動実習

10月22日(金)待ちに待った野外活動実習の朝、3年普通科体育コース19名は全員張り切って登校し、武道場に集合しました。

今回の野外授業は市房山登山です!気持ちの良い秋晴れに恵まれました晴れ

バスで市房山キャンプ場まで移動した後、いよいよ登山に出発!

きつい山道もなんのその!体育コースの意地を見せて、全員が元気に登頂成功!!

楽しい思い出が1つ増えました昼

花丸 教室風景

教室をのぞくと後方の掲示に目が留まりました。担任の先生のクラスに対する強い思いが伝わってきました。

お知らせ 公開授業週間4日目!

公開授業週間4日目です。

1年総合農業科の科学と人間生活の授業では、光合成と光の色について学習していました。次の授業は実験だそうです。楽しみですね。

公開授業週間の明日までです。皆さんのご来校を待っています。