学校生活 南稜NOW

2018年10月の記事一覧

食品科学科棟「現場見学」

総合農業科2年環境コースで食品科学科棟工事の構造見学を行いました。

前回は基礎の見学を行いました。今回は上棟式後(屋根の一番上の棟(むね)を上げ後)の骨組みを見学しました。
基礎や骨組、構造材、金物などは、完成すると見ることができない部分となるため、貴重な見学となりました。
杉BP材を使用した屋根トラス部分は、細部までこだわった造りとなっていました。
作業現場は、きれいで丁寧な仕事に驚きました。

 
 
 

秋の花壇を彩ります


2Hの草花の授業にて、2回目のデザイン花壇制作を行いました!
1回目は6月に行いましたが、今回は2回目ということで、授業の集合から、
みんな気合十分。活動もスムーズです。
↓1回目の様子



班で話し合い、花壇デザイン案を作成します。
花色を確認し、株間を1mものさしで測りながら、
まずは地面に花苗を並べ、デザインを確認します。

パンジーとビオラ、ハボタンで絨毯を表したり、スマイリーを模したりと、
見れば明るい気持ちになる素敵な花壇ができました!

昇降口前、生活経営科前、更衣室前の3か所に設置しています。
ぜひご覧ください。

おもしろ落語鑑賞会

 本日、本校の体育館で林家染太、笑福亭智ノ介、林家愛染の3氏をお迎えし、上方落語が行なわれました。小噺や南京玉すだれなどを
本校生徒も参加して行なう場面もあり、皆、大変盛り上がっていました。わかりやすい英語落語も交えながら、切り絵などを瞬時に作る技も披露していただきました。





・動物ふれあい 人吉西小学校(2018/10/30)

・動物ふれあい 人吉西小学校(2018/10/30)
10月30日(火)動物ふれあい体験で、人吉西小学校の1年生43名と引率の先生4名の合計47名が来校されました。学校設定科目「小動物」(総合選択C)の3年生の生徒らが応対しました。










・南稜米販売打合せ(2018/10/30)

・南稜米販売打合せ(2018/10/30)
10月30日(火)九州産業交通ホールディングズ(株)の方々が来校。南稜米を、高速道路の「宮原SA(サービスエリア)」で販売するための打合せに来られ、ほ場を見学されました。11月23日(金)~25日(日)の3日間、宮原SAで南稜米を販売予定です。

県高校駅伝結果報告

先日開催されました県高校駅伝の結果です。
今回は、多良木高校との合同チームで参加しました。
多良木高校の協力もあり、女子は6年ぶりの参加となりました。
男子は21位、女子は26位。
男女参加校は、18校と、年々減少していく中に参加できたことは素晴らしいことです。
今後も、継続的な練習を積み重ねて、次年度以降へつなげていきます。






























































































































































GAP地域視察研修【SPH(5)】

平成30年10月29日(月)SPH事業で地域農産物の流通及びGAPの取り組みについて学習
 イスミ商事株式会社人吉本店にて実際にGAPを取得された農産物の販売コーナーを見学し、今後の学習へとつなげた。
瀬音禎司様に対応していただき、地域での県版GAPの取り組みを確認できた。

販売コーナーの設置                GAPについての説明や新聞記事の掲示
最後に、本校で県版GAPを取り組んでいる野菜専攻を代表して
園芸科学科3年久保伊織さんからお礼の挨拶。学校での実践にいかしたい。

SPH事業第3回地域農業理解研修

10月29日(月)、SPH事業第3回地域農業理解研修で阿蘇の先進農家を視察しました。

午前中は内田農場を訪れました。売り先を決めたオーダーメイド栽培で、有名品種ばかりでなく「タレに合う米」や「冷えてもうまい米」など需要に合わせた
生産を行う考え方と技術力はとても勉強になりました。整理整頓された作業倉庫や大型の農業機械も圧巻でした。
 

 

 
午後からはあそ有機農園を訪れました。有機JAS認証米、夏秋トマト、イチゴの複合経営を実践されていました。合鴨を活用した有機栽培をはじめ、30年
以上連作をされるイチゴ栽培など、化学肥料農薬に頼らない土作りの考え方についても学ぶ事ができました。
 

 

こちらの写真は遊びではありません。昼食を兼ねた道の駅阿蘇の視察です。ソフトクリームの味も3種類あり、友人と協力して食味検査を実施したようです(笑)。
  


道の駅の売り方も、生産者の顔がわかりやすく表示され、陳列方法も工夫が凝らされていました。
 

 

阿蘇までの移動はずいぶん時間がかかりましたが、有意義な研修を受けることができました。本研修にご協力いただいた内田農場の内田智也様、あそ有機
農園の山本誠也様お忙しい中研修をしていただきありがとうございました。

・南稜味パン(2018/10/29)

・南稜味パン(2018/10/29)
10月29日(月)午後4時から、1年食品科学科の生徒らが製造した「南稜味パン」を販売しました。ホカホカの焼きたてで、ほんのり甘く、そのままで美味しい。
100袋が7分間で完売してしまいました。1袋3個入りです。
南稜祭2日目の販売に向けた実習でした。南稜祭2日目の11月11日(日)には、9:30から「南稜味パン」を販売します。焼きたての美味しさを届けることができるよう頑張ります。



ファッションショー練習本格化★


 現在、3年生活経営科では、ファッションショーの発表に向け練習が本格化。
今年らしい作品、演出に仕上がりつつあります。
 11月10日(土)午前中の①番目9:00スタートです絵文字:キラキラ
中学生の皆さんも、中学校を通して是非、ご参加・ご観覧ください♪