学校生活 南稜NOW

2017年4月の記事一覧

地区大会[体操部]in南稜

本日の人吉・球磨地区体育大会で、体操部は公開競技を行いました。
今回の経験を、高校総体につなげていきたいと思います。
応援ありがとうございました。


3年生活経営科~手話の勉強~


 3年生活経営科では、2限目「生活と福祉」の授業で手話の勉強をしました。
聴覚障がいについて、理解するきっかけになった1時間でした。
 手話を覚えると表現が豊かになると言われています。練習をして、笑顔で自己紹介やあいさつができるようになりました。
「手話を本格的に習ってみたい!」「自分の世界が広がった気がしました。」という声も。
 
 

南稜就農塾「食の魅力と観光・農業を結ぶ」研修

 本日は「食の魅力と観光・農業を結ぶ」研修と題して、相良村の「農家民宿くりの里」、「親父のガンコとうふ」、「川上・山村製茶」へ研修に行きました。
また、本日の交通手段は日本で2台しかないレストランバスでの移動です。
 移動中には【①極太アスパラのソテー~新玉ねぎのリゾットとともに~②阿蘇赤牛のハンバーグ~鶴の子芋を添えて~③季節のデザート~シェフの気まぐれ~】を
美味しくいただきました。普段通り慣れた人吉球磨の道も、食事を食べながら、日頃見ることのできない高さの車窓から眺めると、違った景色を見ることができ、
人吉球磨の素晴らしさを再認識することができました。
 

 

 

 

 

 

 研修先では相良村の魅力ある食材を教えていただき、とても有意義な研修となりました。
研修を温かく受け入れてくださった「農家民宿くりの里」、「親父のガンコとうふ」、「川上・山村製茶」の皆様、
そしてレストランバスにて送迎をいただいた「GIASライフ阿蘇」の関係者の皆様、本当にありがとうございました。

生産科学科 総合農業科1組 意見発表会

 4月25日5.6限目に生産科学科・総合農業科1組の意見発表大会校内予選が行われました。各クラス3名、計9名が発表しました。農業に対する自分の考えや将来の
目標を堂々と発表する姿が印象的でした。






 運営に携わってくれた農業クラブ役員のみなさんもお疲れ様でした。

普通科体育コース 交流授業 in多良木高校

25日(火)6時間目、多良木高校へ出向き、スポーツⅠⅡⅢの交流授業を行いました。
多良木高校2・3年生と南稜高校1年生での合同授業です。
第1回目は、顔合わせてと趣旨説明をした後に、
多良木高校体育コースによる集団行動を見学しました。
力強い声と統率のとれた集団行動を見て、刺激を受けました。
返事の仕方など、早速取り入れていました。

今後も合同授業を計画し、互いに切磋琢磨できる機会を作っていきます。

がんばれ、球磨・人吉っ子スポーツマン!!

学校 今朝のホームルーム

・生活経営科3年生の朝の様子です。今日の連絡が始まる前ですが、3年生とあって落ち着いた雰囲気でした。
 

・教室の窓から見える景色(それぞれ南側、北側)です。
 自然環境の豊かさと生き物の生命力の旺盛さを、改めて感じさせてくれます。
  

・同窓会 61年ぶりの学校訪問 (2017/4/25)

・同窓会 61年ぶりの学校訪問    (2017/4/25)
 4月25日(火)午前、球磨農業高校 昭和31年卒業の方々が学校訪問をされました。
半世紀を超える、61年ぶりです。鶴本先生が校内を案内。とても懐かしがっておられました。
 
 
 

球磨地域学②(1年普通科(体育・福祉コース))

1年普通科(体育・福祉コース)による学校設定科目「球磨地域学」2回目の授業です。
今回は、球磨・人吉の魅力を考えることをテーマにして、
NHK-BS番組を題材に「魅力」を考えてみました。
視点を変えてみると、「魅力」はたくさん発見できます。
気づいていない「魅力」を探して、地元愛を高めていきましょう!!

・育友会 第4回 企画委員会 (2017/4/24)

・育友会 第4回 企画委員会    (2017/4/24)
4月24日(月)育友会 第4回 企画委員会を行いました。
5月13日(土)の「総会」に向けての準備会です。
5月13日(土)の育友会総会はよろしくお願いします。
 

・球磨農林学  【生活経営科】 (2017/4/24)

・球磨農林学  【生活経営科】   (2017/4/24)
4月24日(月)1年生活経営科で、学校設定科目である「球磨農林学」の授業がありました。人吉・球磨の歴史や魅力、
「旅行企画書作成」などについて話し合いをしながら授業が進みました。「球磨拳」をしたり、南稜高校の70年前の写真もスライドで映され、
70年前から、変わっていないところ、変わったところ、比較しました。
 
 

・意見発表会 【食品科学科】(2017/4/24)

・意見発表会 【食品科学科】(2017/4/24)
4月24日(月)2限目 武道場で意見発表会を行いました。1年2名、2年3名、3年3名、合計8名の発表がありました。
発表者以外の生徒は、印象に残った文章などのメモをとりながら聴きました。授業で学び、体験したこと、地域での活動から学んだこと、各々の思いを綴り発表しました。
 

・意見発表会 【生活経営科】(2017/4/24)

・意見発表会 【生活経営科】(2017/4/24)
4月24日(月)2限目 デザイン室で意見発表会を行いました。各学年から2名ずつ、合計6名の発表がありました。
発表者以外の生徒は、発表の内容や発表の仕方を採点したりしました。授業で学び、実習など体験したことからの思い、
出会いから学んだこと、これから歩んでいきたい道や夢など、郷土の食文化についての体験や意見など発表し合いました。
 

・聴講制度 開校式 (2017/4/21)

・聴講制度 開校式  (2017/4/21)
4月21日(金)聴講制度 開校式を行いました。
本年度は、伊達様、古閑様の2人が受講されます。
園芸科学科3年14人と一緒に受講です。平川さんが代表して歓迎のあいさつを行いました。1年間よろしくお願いします。
 

・南稜就農塾 入塾説明会 (2017/4/20)

・南稜就農塾 入塾説明会    (2017/4/20)
4月20日(木)南稜就農塾 入塾説明会を実施。
高校卒業後、即就農を志す者。進学後に就農を希望する者。農業関連産業への就職を希望する者。
商品開発における「デザイン」や「表現方法」等に興味関心がある者。等が入塾の条件です。
「栽培コース」(栗原先生・多田先生)、「畜産コース」(松村先生)、「デザインコース」(吉永先生・多田先生)の各担当が説明しました。
 
 

・進路別説明会 【3年生】 (2017/4/20)

・進路別説明会 【3年生】   (2017/4/20)
4月17日(月)~20日(木)まで、昼休み、3年生を対象に、進路別説明会を実施しています。
11の講座から2つ以上受講し、進路決定に役立てます。本日最終日。

・球磨農林学  (2017/4/20)

・球磨農林学     (2017/4/20)
   4月20日(木)総合農業科2組で、学校設定科目である「球磨農林学」の授業がありました。
人吉・球磨のおすすめスポット、体験できること、「旅行企画書作成」などについて話し合いをしながら授業が進みました。

進学相談会 in多良木町民体育館

4月19日(水)15時30分から進学相談会が、多良木町民体育館で開催されました。
進学を希望している2・3年生が、放課後参加してきました。
自分が目標としている上級学校があり、担当者と熱心に話し込んでいました。
自分の目標達成に向けて、良い情報収集の機会となりました。

果樹園の様子

 南稜果樹園、新たなシーズンの始まりです。芽吹いたブドウの新鞘から早くも花芽が・・・

実習大好き、園芸科学科果樹班は、シャインマスカット、ピオーネ、巨峰などのブドウ、桃などを栽培、規格外果樹の活用法を研究します。


ナシの花です。

・第1回校内進路模試【3年】 (2017/4/19)

・第1回校内進路模試【3年】 (2017/4/19)
4月19日(水)1限目3年生が、第1回校内進路模試を受験。
今後、
第2回:5月24日(水)
第3回:7月5日(水)
第4回:7月19日(水)と実施されます。
 
 
 

農業クラブ リーダー研修 in菊池


 413()414()12日で農業クラブのリーダー研修に参加してきました。

大自然に囲まれた菊池少年自然の家にて、1日目はニジマスつかみや野外炊飯をしながら、
2日目は奉仕活動として施設周辺を掃除しながら、他校の農業クラブ員と交流を深めました。
また、
2日目の後半では元農業クラブ員をパネラーに招き、「農業クラブの知名度を上げるためには?」
というテーマでグループごとに話し合いをしました。お互いに色々な意見を出し合うことができていたようです。

 
 
 

自主 放課後学習会


 放課後、明日の校内進路模試に向けて、自主学習会をやっているクラスを発見!
教えあいの場面も。園芸科学科からもらったシクラメン越しに、育ち合う子らの様子絵文字:キラキラ
    

・育友会 監査 (2017/4/17)

・育友会 監査 (2017/4/17)
   4月17日(月)18時から、校長室において育友会会長、副会長、監査委員さん、総務部職員らが、育友会監査を行いました。
昨年12月13日の中間監査に引き続く監査です。
 

会議・研修 第1回公務員模試に挑戦しました

新学期が始まって間もないですが、3年普通科総合コースから2名、
3年環境工学科から1名が公務員模試に挑戦しました。

自分の進路実現に向けて真剣に取り組みました。


手ごたえはいかがでしたか?
今回の結果をこれからの学習に活かして、進路を勝ち取ります!

・進路別説明会 【3年生】 (2017/4/17)

・進路別説明会 【3年生】   (2017/4/17)
4月17日(月)~20日(木)まで、昼休み、3年生を対象に、進路別説明会を実施しています。
11の講座から2つ以上受講し、進路決定に役立てます。
①事務・営業・販売、②生産技能、③土木・建設・林業、④調理・食品関係、⑤公務員、⑥理容・美容、
⑦接客・サービス、⑧進学(大学)、⑨進学(短大専門)、⑩進学(農大・試験場等)、⑪高看・准看・福祉・医療系
 

・球磨農林学 授業開始 (2017/4/17)

・球磨農林学 授業開始      (2017/4/17)
4月17日(月)学校設定科目である「球磨農林学」の授業が始まりました。
2限目、食品科学科1年を対象に、チームティーチングでの実施です。
 

体育コース専門科目の授業が始まりました!

 本校に新しく設置した体育コース。4月14日(金)5・6時間目は専門科目「スポーツ I, II, III」の授業です。初日の5時間目は、オリエンテーションが行われ、
体育科の先生方一人一人からの話に続き、生徒16人の自己紹介がありました。先生方からは、小さい頃から始めた競技は練習がきつかった時期もあったが、
その先に自分が得た確かなものがあることや、これまでの競技生活などで得た大切な仲間との出会い、「体育コース生は挨拶がすばらしい」、
「本校をリードする存在になってほしい」などの期待が語られました。
  

南稜高校(附則)同窓会からのテント寄贈

4月10日(月)の南稜高校開校式において、南稜高校(附則)鶴田同窓会長(湯前町長)から、テント6はり(学科ごとのカラーテント)の寄贈がありました。
写真は、テントの乾燥中のものです。同窓会の皆様ありがとうございました。「郡市の核となる高校」となるべく、今後、様々な学校行事・活動に使用させていただきます。

※学科(略号)のカラーは次のとおりです。普通科(L):紺 総合農業科(A):赤 食品科学科(F):青 生活経営科(H):ピンク

  
 
 

熊本県立農業大学校入学式の様子

 4月11日(火) 県立農業大学校入学式に出席しました(柳田教頭)。
写真は農産園芸学科の写真などです。本校からは5人の卒業生が進学しました。
農産園芸科へ稲森君、江口君、吉村君、畜産学科へ尾方君、松田君です。
スーツを着た後ろ姿の卒業生は堂々たる農業大学校生でした。
皆さん、専門分野の研究に励んでください。

  

虫眼鏡 ここは、どこ?

・ナナホシテントウは、こんなふうに空を見上げているのでしょうね!ところで、ここはどこでしょう?
 
  かつて本校にあった昼間定時制校舎の跡地にある「三福田」です。秋には稲穂が頭を垂れます。

晴れ とある中庭で

・セイヨウタンポポの花が沢山咲いて、春を謳歌しています!中庭を歩きながら眺めると、気持ちが和みますね。
 

花丸 花は散っても・・・

・短い間でしたが、春を満喫させてくれました。花は散ってもなお楽しませてくれます。
 

SOTO-RANしました

食品科学科1年生30名で桜の木の下でランチをしました。

雨が続いてしまい、開花したばっかりの桜が桜吹雪となりました。
 

 
まだまだぎこちないですが、仲良くお昼のひとときを過ごしました。
来週も晴れたら外でランチをする予定です。

野ウサギ発見!!

中庭をぴょんぴょん跳ねる動物がいました。
猫かと思いきや・・・うさぎでした!


着こなしセミナー

 4月13日には1年生を対象に着こなしセミナーを行いました。
 

 



 制服の着方だけでなく、なぜ制服が必要なのか、制服が着用されるようになった歴史・背景など様々な話がありとても勉強になりました。

科別集会~生活経営科~


 4月12日(水)④限目、学科別に集会が行われました。
生活経営科では、2~3年の先輩が、学科の行事や授業内容などを説明。
1年生は1人ずつ自己紹介をしました。迎える先輩たちも1年生も
緊張の連続でしたが、顔を合わせ、お互いを知る良い機会になりました♪

      2年生は、ブルゾンちえみで授業内容を紹介!
     「本校鶏舎には鶏、何羽いると思う?→→→400羽!」
    こんな風なやり方だと、色々なことを覚えやすいですね★
   

部活動紹介

 本日は部活動紹介が行われました。各部活動工夫を凝らした紹介で、笑いと驚きのある部活動紹介となりました。














 やはり、体操部の演技には歓声が上がりました。しかし、最も場を盛り上げたのは、今流行りのブルゾン?を取り入れたソフトテニス部でしょうか。
 多くの1年生が部活動に加入し、南稜高校が盛り上がる事を期待します。

対面式(2017/4/11)

・対面式

  新入生入場。昨日の入学式よりもリラックスした雰囲気です。
  

  生産科学科の学科紹介です。各専攻や農業クラブ活動について、インタビュー形式で
説明していました。
  

  「この花の名前がわかる人いますか?」園芸科学科は、花の名前当てクイズです。
正解者にはトマトがプレゼントされました。
  
 
  環境工学科は、職人らしさがあふれる専門的な道具が印象的でした。
  

  食品科学科は中和滴定実験です。白衣に身を包むと、まるで研究者のようです。
  

  普通科です。福祉コース(W)+体育コース(P)=We are Perfect!
  

  生活経営科は授業で制作した様々な作品を披露してくれました。
  

  新入生代表挨拶(野村君)。上級生と向かい合いながらも、堂々としていました。
  

  校歌斉唱。2、3年生の中には歌詞を見なくて歌える生徒が大勢いました。
  

  新入生の皆さんは、これから少しずつ覚えていきましょう。
  

  
  
  校歌の後には生徒歌が紹介されました。
  

  生徒会役員がお手本を示したあと、全員で歌いました。2、3年生もがんばって
覚えましょう。
  

  新入生の皆さんが早く学校生活に慣れることを願っています。

開校式・入学式(2017/4/10)

・熊本県立南稜高等学校開校式
・平成29年度熊本県立南稜高等学校入学式

  新入生の入場です。
  

  緊張している生徒、照れくさそうな生徒・・・表情は様々です。
  

  開校式では、まず「三綱領」が披露されました。
  

  続いて校旗の披露です。校章の意味はHPをご覧ください。
  

  入学式では、担任の先生方が新入生の名前を一人ずつ読み上げます。
  
  
  決意を込めた生徒の返事・・・保護者の皆様の心に届いたはずです。
  
 
  

  新入生代表誓いの言葉(福田さん)。このときの志をいつまでも大切にしてほしいです。
  

  178名の新入生を迎え入れ、生まれ変わった南稜高校の新たな歴史が始まります!

キラキラ お花見乗馬

4月9日(土)に馬術部でお花見乗馬を行いました。
馬に乗ってのお花見はとっても桜の花が近くに見え、桜のカーテンが迫ってくるような感じです。

桜も手に届く近さでした絵文字:重要

愛馬と一緒に集合写真絵文字:ハート

菜の花もとっても綺麗でした。

・新任式・始業式 (2017/4/10)

・新任式・始業式  (2017/4/10)
4月10日(月)新任式・始業式を行いました。
新たに15名の先生方がお見えになりました。
生徒会長の戸澤さんが歓迎の言葉を述べました。
お名前、専門、前任校などを紹介します。
①春山先生(農業、畜産、阿蘇中央高校)
②中川先生(福祉、家庭科、多良木高校)
③池本先生(保健体育、野球、甲佐高校)
④大島先生(農業、農業土木、八代農業高校)
⑤牛島先生(農業、食品製造、翔陽高校)
⑥小馬田先生(事務主査、熊本県教育委員会 高校教育課)
⑦田中先生(事務職員、人吉市立西瀬小学校)
⑧杉田先生(農務技師、神殿原農場、苓明高校)
⑨山下先生(国語、球磨商業高校)
⑩吉田先生(数学、熊本大学 大学院 教育学研究科)
⑪吉岡先生(理科実習教師、筑波大学 体育専門学群)
⑫岩田先生(家庭科、大阪市立淀商業高校)
⑬岩本先生(芸術、音楽、御船高校)
⑭東先生(農務技師、環境工学科関係)
⑮西先生(事務部、修学支援金関係)
 
 
 

虫眼鏡 珍客来たる!!

・雨の中に咲き誇る桜の花に見とれていると・・・
 
 イソヒヨドリ(♂)が雨宿りをしていました。名前のとおり、海岸近くにいるのですが、たまにこうして山間部にも姿を見せることがあります。
 縄張りを主張するオスは、見事な囀(さえず)りを聴かせてくれます。その姿が見えなくても、しっかり縄張りをアピールします。

虫眼鏡 「南稜の一本桜」?

・雨の中で、今年も美しく咲き誇っています。花見日和でないのが残念ですが、雨も似合っていますね。
 

・桜の傍らをよくみてみると・・・。
 
・ここに“鎮座”しているのは、かの新渡戸稲造先生の記念の石碑です。
 1918年の創立記念日の講演に因んで建てられました。
 今年は、新生「南稜高校」の開校の年です。

会議・研修 新転入者オリエンテーションを開催しました

・本校に着任された先生方を対象として「新転入者オリエンテーション」を行いました。
 学校経営方針をはじめ、本校勤務のスタート段階で必要な情報等についてのオリエンテーションです。2時間近くにわたり、熱心に説明を受けました。
 

・SPH校内研究担当者会(第1回) (2017/4/7)

・SPH校内研究担当者会(第1回)  (2017/4/7)
4月7日(金)今年度第1回目のSPH校内研究担当者会を開催しました。
組織、研究担当者会の位置づけ、本年度の研究実践内容、外部委員の変更、事業運営に関する留意事項、
効果測定方法の改善、講演会・研修の設定、本年度の主な事業予定などについて、説明し、話し合いを行いました。
 

・あさぎり町とのSPH打合せ (2017/4/7)

・あさぎり町とのSPH打合せ  (2017/4/7)
4月7日(金)あさぎり町商工観光課中神さん、福田さん
柳田教頭、食品科学科(中村先生、中島先生)、生活経営科(西口先生、橋口先生)が参加。
南稜高校とあさぎり町との包括協定に関する事業計画の「連携協力事項」に基づく支援です。
具体的には、ソフトクリームサーバーの導入を検討しました。