学校生活 南稜NOW

タグ:新商品開発

【食品科学科新商品開発】2.28「つくしいばらバームクーヘン」企画・開発商品発表会

先月28日にグランメッセ熊本にて行われた「くまもと産業復興エキスポ2024」に参加してきました。1年間をかけてくまもと県南フードバレー推進協議会のもと商品開発に携わってきました。その成果発表会と生徒たちが考案した「つくしいばらバームクーヘン」の販売を行いました。発表会では、蒲島知事や白石教育長にプレゼンと商品の試食をしていただきました。蒲島知事からは「おいしい」と嬉しい言葉をいただきました。

生徒たちは、緊張した様子でしたがプレゼンと販売会大変良く頑張ってくれました。お疲れ様でした。

今後はHASSENBA、人吉温泉物産館 サクラマチクマモトなどでの販売が予定されています。ぜひご賞味ください。

発表及び販売会当日の様子をぜひご覧ください。

 

 

【食品科学科3年生】1.19課題研究発表会(後半)

本日は食品科学科棟の微生物実験室にて発表会を行いましたキラキラ

後半発表者のみなさんお疲れさまでした。

発表の様子をぜひご覧くださいにっこり

白濵さん 宮田実さん【ふうきゃんアイス KUMAの初恋アイス】

永山さん 平野さん【ふうきゃん風味のパンナコッタ】

後藤さん 西村さん【お米のアイス】

井村さん【野菜クッキー】

山口さん【乳酸菌飲料の乳酸菌を使用したオリジナルヨーグルト】

大山田さん 宮田來さん【肉製品ラベル作成】

坂口さん 永田颯さん【ふうきゃんパン】

最後は講評を主任の松本先生が行いました。頑張った3年生を讃え、最後は拍手で終わりましたキラキラ

3年生の皆さん発表会お疲れ様でしたキラキラ来週からは最後の学年末考査が行われます鉛筆最後まで気を抜かず頑張ろうにっこり

【食品科学科3年生】1.17課題研究発表会(前半)

本日3年生の課題研究の発表会を行いましたにっこり約1年間かけて取り組んできた内容を発表しましたキラキラ成功も失敗もあったかと思いますがこれまでよく頑張ってきました。この経験を4月からの社会人生活で生かしてほしいと思います。まずは前半発表者の皆さんお疲れ様でした。

後半は、19日(金)1.2限目に行います笑う

発表の様子をぜひご覧ください興奮・ヤッター!

福田さん【食物繊維豊富な惣菜パン】

西さん【ふうきゃんと南稜の果物を使ったゼリー】

 

 宮田寛さん【高タンパク質クッキー】

有田さん 岩本さん【ふうきゃん風味のヨーグルト】

永田太さん 山本さん【地元の特産品を練り混ぜたパスタ麺】

木下さん【パウンドケーキとクッキーのラベル】

蔀さん【各食品の乳酸菌の発酵力について】 

中田さん 落合さん【チーズ・味噌・キムチの乳酸菌を添加したヨーグルト】

 聴講していた1、2年生が挙手をして、質問をしていました花丸

【食品科学科2年生】10.17課題研究

週に2時間の課題研究の時間です興奮・ヤッター!それぞれの班が自分たちで決めたテーマの目標達成を目指して頑張っていますにっこり

授業の様子をご覧くださいキラキラ 

まずは、椎葉さん、入口さん、平迫さん、野口さんの班は南稜いちごジャムを活用したベニエ作りに取り組んでいます!

 

告森さん、林さん、北川かさん、竹上さんの班は、高校生カフェへの出店を目指し、南稜高校の特産品を使用したレアチーズケーキ製造に取り組んでいます!

杉山さん、岩崎さん、溝口さん、吉田さんの班は南稜高校産のサツマイモと相良茶を使用したクッキー作りに取り組んでいます!

【食品科学科1年生】農ク全国大会(熊本県開催)お土産用クッキーの製造実習

いよいよ来週、本県にて開催される第74回日本学校農業クラブ全国大会熊本大会ですが、本校は代議員会の担当校として現在準備も最終段階に入っています。代議員会の来場者には、お土産品として令和4年度の卒業生ASH班が開発した「くま茶(さ)ぐりクッキー」と1年生が心を込めて製造したクッキーの2品をお渡しする予定です。

本日1年生が心を込めて作りましたにっこり実習の様子をご覧ください笑う来場者の皆さまお楽しみにっキラキラ 

とても仲の良い1年食品科学科興奮・ヤッター!今日もよく頑張りました!お疲れ様でした了解

【食品科学科プロジェクト班】10.3 新商品開発プロジェクトの顔合わせ

今日は朝からずいぶん冷え込みましたね疲れる・フラフラ

肌寒くなり、体調を崩しやすい気候になっていますが、生徒は元気に授業に取り組んでいます!

今回は、10月3日(水)に行われた新商品開発プロジェクトへの取り組みについてご紹介します。

 

くま川鉄道は、令和2年7月豪雨の被害を受け、人吉温泉駅から肥後西村駅まで現在も運休の状態で、

代替バスが運行されています。

南稜高校の生徒も多く利用している路線でもあり、人吉球磨地域の交通を支えるくま川鉄道を維持するため、

くま川鉄道応援アンバサダーであるかめきち様より商品開発のお話をいただきました。

くま川鉄道の永続的な路線を維持するために、これから頑張っていきたい思います!興奮・ヤッター!

 

かめきち様より今回の商品開発について企画の説明を聞きました。

 

かめきち様の説明を真剣に聞いています。

 

プロジェクトメンバーの自己紹介をしました。

 

最後に集合写真を撮影!かめきち様 これからよろしくお願いします!キラキラ

 

 

【食品科学科新商品開発】専門家による新商品開発講義

12日(月)3限目に株式会社カッセジャパン高沢様にご来校いただき、本校生徒へ向けて新商品開発について講義をしていただきました。非常に内容が濃くておもしろく、講義終了後生徒が「勉強になりました」と口をそろえて職員に伝えてくれました。お忙しい中に高沢様、堤様ありがとうございました。また今後ともよろしくお願いします。

【食品科学科】木村副知事への本学科の取組み発表

昨日の1,2限目の時間帯に木村副知事がご来校されました。南稜高校の取り組みをご紹介する中に本学科が近年行ってきた新商品開発についての取り組み内容を発表しました。発表者の皆さん、よく頑張りました。大変立派でした。

木村副知事をはじめ来校者の皆様に令和4年度卒業生、模擬会社ASH班が開発した「くま茶(さ)ぐりクッキー」の試食をしてもらいました。

副知事は、県南フードバレーの会長も務められ、今後も「新商品開発に取り組んでほしい」「専門家(プロ)と関わる機会をもうけたほうが良い」「人吉球磨には本当に多くの特産品がある」など様々なアドバイスをいただきました。

また堂々と発表してくれた生徒に対しても「すばらしかった」とお言葉をいただきました。ありがとうございました。

 総合農業科「木育班」迫力のあるすばらしい発表でした!

総合農業科「雨庭班」 こちらもすばらしい発表でした。

 

【食品科学科新商品開発】明日の副知事訪問へ向けて

明日の副知事訪問の中で食品科学科の新商品開発の取り組みを3年生がパワーポイントを用いて発表します。これまでスムーズな発表ができるように何度も練習をしてきました。明日とても楽しみですね。代表生徒の皆さん頑張ってください。

食品科学科の新商品開発の取り組みは、下のタグ【新商品開発】をクリックしてみてね!

【食品科学科全学年】Let`s Enjoy 新商品開発プロジェクト始動

令和3年度は模擬会社HCC班がフィナンシェの開発に携わり、令和4年度は模擬会社ASH班がくま茶(さ)ぐりクッキーをを開発しましたお祝い令和5年度は本学科1〜3年生に募集をかけて「やってみたい」と集まってくれた19名で活動をします興奮・ヤッター!まずは熊本県南フードバレー推進協議会主催の新商品開発事業に向けて取り組みます音楽今日の放課後に説明会を実施しましたにっこり

取り組みの様子は今後随時アップしていきます!

新商品開発に関しては、令和3年度と4年度の卒業生が取り組んだ模擬会社HCC班とASH班の様子を下記タグより【新商品開発】をクリックの上ご覧ください興奮・ヤッター!

 食品科学科の新商品開発の取り組みは、下のタグ【新商品開発】をクリックしてみてね!

【食品科学科新商品開発】くま茶(さ)ぐりクッキー商品化について

 令和4年度卒業生が課題研究の授業で1年間をかけて開発した「くま茶(さ)ぐりクッキー」の販売が始まっています。改めて卒業生のこれまでの取り組みをご紹介します。南稜高校食品科学科では、以前より模擬会社を立ち上げ、新商品の開発を行ってきました。令和3年度には県南フードバレー推進協議会協力のもと、模擬会社HCC班が「フィナンシェ」の開発に携わりました。その先輩に続いて「私たちも人吉球磨を盛り上げたい」との熱い思いから、令和4年度模擬会社ASH班が誕生しました。模擬会社名の由来は「人吉球磨の特産品をアピールして、地元を盛り上げたい」という意味を込めてASH(Appeal the Special of Hitoyoshi kuma)と名付けました。模擬会社ASH班は、運営部(社長、副社長1名ずつ)、製造部3名、マーケティング部2名の合計7名で活動しました。生徒たちは、人吉球磨の特産品の中から「お茶」と「栗」の2種類に着目し、クッキー開発に取り組みました。地元の松本製茶や株式会社あさぎり・フレッシュフーズの協力を得ながら何度も試作を行いました。また、南稜祭のみならず令和4年10月に行われた球磨中央高校の中央百貨店で試食品を配布しアンケートを行うなど、各所の協力を得ながら精力的に活動しました。栗クッキーは完成に至らずでしたが、進路活動等に追われながらも最後まで根気強く取り組み、お茶クッキーを形にしました。令和5年2月に株式会社あさぎり商社へプレゼンテーションを行い、高校生の思いを汲んでいただき商品化することができました。開発、製造、販売に携わっていただいた皆様本当にありがとうございました。また卒業生の皆さん大変良く頑張りました。

生徒のこれまでの取り組みの様子と商品のご案内をします。ぜひご覧ください。

【1学期レポート】運営部の生徒が2学期間の取り組みをまとめたレポートです。思いがあふれA3用紙両面びっしり記入してあります。

 

 【中間報告】下記は令和4年度南稜祭にて展示したものです。広用紙2枚にまとめています。

 【株式会社あさぎり商社でのプレゼンの様子】

【くま茶(さ)ぐりクッキー販売場所】

おかどめ幸福駅売店

あさぎりフレッシュフーズ自動販売機

 3月に行われた南稜マルシェでの販売の様子。卒業式後でしたが、販売のお手伝いにかけつけてくれました。

 過去の南稜生開発商品です。現在でも人気商品となっています。

フィナンシェは現在「Natural パンとお菓子の工房-ナチュラル」にて販売されています。また、あさぎり町のふるさと納税返礼品になっています。

ゴールデンウィークや帰省された際のお土産品など、南稜生開発製品をぜひご賞味ください。よろしくお願いします。

【食品科学科3年】模擬会社ASH班「くま茶ぐり」(お茶クッキー)開発

食品科学科で代々行ってきた「模擬会社」による新商品開発ですが、先日の卒業生が開発・考案した製品があさぎり商社ご協力のもと「南稜マルシェ」において試験販売を行いました。販売には卒業生もかけつけてくれて大盛況でした。

当日ご来場いただきお買い求めいただいた皆様本当にありがとうございました。

開発に至った経緯や今後の販売状況は、今後このHPにおいてもご紹介します。

生徒たちの思いが詰まった製品をぜひご賞味ください。

 

昨年の卒業生が開発した「フィナンシェ」をはじめ「SOYクッキー」も同時に販売されました。

フィナンシェを考案した昨年度の卒業生も南稜マルシェのお手伝いに来てくれました。ありがとうございました!

 

【食品科学科3年生】課題研究 新商品開発に向けて

本校の食品科学科にて代々受け継がれる「模擬会社」ですが、今年の3年生も「人吉・球磨を盛り上げたい」との思いで週に4時間の課題研究の時間を利用し7名が新商品開発に向けて真剣に取り組んでいます。現在、人吉球磨産のお茶等を用いてクッキーの試作に励んでいます。生徒たちの最終目標は、昨年度の先輩(HCC班)に続く、お土産品としての販売です。先日、中間まとめとしてレポートの提出がありましたが、運営部の生徒が書いたレポートがあまりにもすばらしく、ここでお紹介させていただきます。

A3サイズの用紙ですが、裏表ともびっしり書かれていました。生徒の「やる気」が満ち溢れるすばらしいレポートでした。

 

 

【もろくまフィナンシェ】転退任される先生方への記念品

本日行われた転退任式に先立ち、朝の職員会議にて職員向けの転退任式も行われます。その際に転退任される先生方への記念品として先日卒業を迎えた3年食品科学科の生徒が考案した「もろくまフィナンシェ」が贈られました。

開発に携わった卒業生も本日顔を見せてくれてこの話をすると大変喜んでいました。

開発に携わった樫木先生と3年食品科学科卒業生(HCC班)で記念撮影

【食品科学科3年】生徒考案「もろくまフィナンシェ」販売について

先日卒業式を迎えた食品科学科3年生「HCC班」が考案した「もろくまフィナンシェ」の販売が7日(月)より開始されます。

商品詳細

「もろくまフィナンシェ」1袋(みそ、お茶、柚子胡椒の3個入) 500円(税別) 

 

販売場所

「人吉温泉物産館」「HASSENBA」「八代よかとこ物産館」「サクラマチクマモト地下1階旬彩館さくら」

「人吉球磨を元気づけたい」を合い言葉に生徒達がアイデアを出しあい、沢山の思いがつまった商品です。

ぜひご賞味ください。

令和3年度 食品科学科卒業 商品を考案したHCC班

【食品科学科3年】新商品開発「HCC班」取り組んだ生徒の感想

この度の商品開発へ至った経緯についてご説明し、実際に発表まで終えた生徒たちの感想をまとめましたのでご覧下さい。

発端は1年前課題研究の研究内容を決める際に以前本学科で取り組んだ「模擬会社WBC」を参考に生徒達自ら職員へ申し出てこの活動が始まりました。生徒達の思いは、令和2年7月豪雨で被災した人吉球磨の復興・活性化を何らかの形で支援できないかと考え、模擬会社Hope Cheer up Company~希望を持ち元気づける会社~(通称:HCC)を設立し、人吉球磨の特産品を使った商品開発に取り組みました。

その中で令和3年7月より県南フードバレー推進協議会主催の新商品開発事業に参加することができ、株式会社カッセジャパンのもと地元企業の㈲あさぎり町ふるさと振興社との共同での開発を行ったことが経緯となります。

生徒は、以下の4つの部門に分かれ活動しました。

運営部 社長:小田 副社長:藤田 会社全体の活動まとめ 各部署の補佐

商品開発部 部長:告川 社員:地下 新商品の考案 試作レシピの改良

製造部 部長:井手永 社員;那須  商品開発部レシピの製造 製造効率化

マーケティング部 部長:渡邉 社員:横瀬 パッケージ等の作成 商品価格の決定

 全員(8名)より、今回取り組み終えてみての感想をいただきました。ぜひご覧ください。

以前先輩が課題研究を通して「WBC」という模擬会社をされていたことを参考にし、今回私たちも挑戦しました。情報の共有が十分にできていなかったなど上手くいかないことも多々ありましたが、貴重な経験ができました。これも県南フードバレー推進協議会、カッセジャパン髙沢様、あさぎり町ふるさと振興社益田様、波多野様はじめ商品開発に携わっていただいた皆様のお陰です。ありがとうございました。

(運営部 社長 小田瑠奈)

 

授業の一貫で参加した取り組みだったが、高校生ではもちろん、社会に出てからもなかなか経験できないことが出来たので、参加し懸命に取り組んで良かった。取り組みの中では、商品開発に関することだけでなく、商品を販売する上で大切な事や、お客様の声、多人数で活動するにあたって気をつけること等多くのことを学んだ。1つの商品を開発することの難しさを知り、日々新商品を開発・発売している企業の凄さを知った。

(運営部 副社長 藤田美空)

 

復興の支援になるように私たちの強い思いが込められた商品にしたいという思いで参加した。これまで気づくことのなかった人吉球磨の魅力に改めて気づき、商品化することの難しさを痛感することができた。選考会から準備を進めて選考会で採用されて共同開発をはじめたが、双方の意見が別れることもあり、大変だと感じた。しかし、自分たちの意見を伝えながら共同開発を行うことが出来て本当によかった

(商品開発部 部長 告川由莉)

 

人吉球磨を応援するような良い商品が出来たらいいなと思い参加しました。商品化までの道のりが厳しい事が身をもって分かりました。その中でも必要な物を取り入れ、みんなと商品化を進めることが出来たので良かったです。

(商品開発部 社員 地下彩奈)

 

復興支援等の活動を今までした事が無かった為、授業の一環としてでもいいから地域活性化の取り組みに参加して地域に貢献したかった。8人で協力する事で互いに持っていない能力や視点を補完し合う事ができ、他人を理解しようという心掛けの大切さを知った。

(マーケティング部 部長 渡邉 凜)

 

豪雨で被害を受けた人吉球磨に少しでも支援できるならと思い、参加した。1つの商品が出来上がるまでに色んな人の支えと時間がかかることを学んだ。

(マーケティング部 社員 横瀬李桜)

 

模擬会社の設立理由でもある人吉球磨の復興支援という目標達成を目指し自分にできることは何かを常に意識し多くの人に喜んで貰えるような商品にしたいという思いで参加した。この1年間の活動を通して、1つの商品を開発するのにどれだけの時間を要するのか、企業との共同開発において、どのような点(適度な話し合い、共同実習など)が重要となってくるのかを身をもって学ぶことが出来た。

(製造部 部長 井手永杏子)

 

豪雨災害にあった人吉球磨の復興を支援できるような商品を作りたいと言う思いで参加した。1つのお菓子を商品化させるまでにとても時間がかかることと商品開発をすることがとても難しいことがわかった。

(製造部 社員 那須芽依)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【食品科学科3年】新商品開発 くまもと県南フードバレーネットワーク促進交流会への参加

本日令和3年度「くまもと県南フードバレーネットワーク促進交流会」へ新商品開発に携わった食品科学科生徒8名が参加しパワーポイントを用いて最後のまとめとなる1年間の成果発表をズームにて行いました。この会には熊本県副知事の木村敬会長ご出席のもと、県南各自治体組合長、くまもと県南フードバレー推進協議会会員の皆様が参加または視聴されている中での発表でした。

 

高校生の発表の前に取組み事例の発表がありました。

キクラゲを用いた八代(山之屋)による事例の発表や水俣・芦北(漁師ばい平国丸)の発表、人吉球磨(人吉温泉物産館)の発表があり、発表前で緊張の中でしたが水産加工品やキクラゲなど普段生徒が関わることが少ない事例内容のため真剣に聞き入ってました。

次に実業系高校商品開発発表です。

本校より先に球磨中央高校生による発案「ChocoCha(チョコッチャ)」の発表を見させていただきました。発表スライドに「球磨川くだりHASSENBA」において合同で販売をした際の集合写真に本校生徒も一緒に写っており全員、嬉しそうに見ていました。すばらしい発表でした。

 

いよいよ発表です。

何度も原稿を読む練習を重ねてきました。発表者は3年食品科学科 藤田さん告川さんです。

 

 

班員全員で静かに見守ります。

無事に発表は終わりました。

代表2名の方より今回商品開発に取り組んだ本校生徒と球磨中央高校生へコメントをいただきました。

 まずはじめに木村副知事より高校生へ労いの言葉をかけていただきました。

 

 本校生徒の発案商品「もろくまフィナンシェ」を手にコメントをいただきました。

 

次に(株)大嶌屋社長の大嶌健太郎様は「美味しかった」「若い力を駆使してSNSの活用など今後も新たなことに挑戦して欲しい」とのコメントをいただきました。

 

 

最後に基調講演として株式会社「大嶌屋」代表取締役社長大嶌健太郎様の講演を聞かせていただきました。

 

 若い社員を信じて会社経営に取り組まれ、失敗を恐れず新たなことへ挑戦されている大嶌様のご講演は大変勉強になりました。若手社員へ求めることの中に学力ではなく「素直」「前向きな姿勢」「協調性」など卒業を間近に控えた生徒たちに大きく響きました。ありがとうございました。

 

本校生徒が発案した商品「もろくまフィナンシェ」の詳細に関してです。3月7日より販売を開始することが決まっていますが、現在販売へ向け最終調整をされています。はっきりとした詳細がわかりましたら別途ご案内します。

この度は、令和3年度「くまもと県南フードバレーネットワーク促進交流会」へ参加させていただき大変ありがとうございました。

 

【食品科学科3年生】新商品開発に向けて

県南フードバレ推進協議会と連携して株式会社KASSE JAPANを販売者とする商品開発事業に現在、食品科学科3年生の課題研究班8名が取り組んでいます。先日の南稜祭では試作品を配布し、新商品開発に向け皆様からのご意見をいただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。カッセジャパンの方より現在半数以上のご回答をいただいているとお聞きしました。ありがとうございました。もしお手元にございましたら投函していただけると幸いです。ご協力をお願いします。

下の写真は南稜祭後の記念撮影です!! 

南稜祭後もよりよい商品ができるよう、少ない時間を活用しながら、生徒達は試作の改善に励んでいます。下記写真がその様子です。

 

 

また、本日は、1.2限目の時間に、生徒達が考案した商品の試作・製造にご協力をいただいている「有限会社あさぎり町ふるさと振興社」へ伺い協同での実習を行わせていただきました。

本来であれば、9月に協同での試作品の研究実習を計画していました。

しかし、9月~10月はコロナの影響により、校外での実習に制限がかかり、できずにいました。時間はかかりましたが、あさぎり町ふるさと振興社様のご厚意により実現することができました。

あさぎり振興社様は、コロナによる学校の制限により協同での実習や意見交換会ができない中でも「本校生徒が考案したレシピを形にしたい」との思いから何度も試作を重ねていただきました。本当にありがとございます。

あさぎり振興社様の一室をお借りして実習を行います。

本日は、波多野様と協同で行わせていただきました。

お忙しい中大変ありがとうございました。

生徒たちは、はじめ緊張気味でしたが、徐々に、明るく、楽しそうに、実習を行っていました。校外実習は普段なかなかできるものではありません。この様な機会をいただいたことも大変ありがたいです。

 

実習班の傍らでは、

課題研究班の中でマーケティングを担当する渡邉さんが、カッセジャパンの髙沢様へ質問をしていました。

写真はネーミングについて検討している様子です。時に髙沢様のタブレットを活用しながら教わっています。先日のアンケートを基に「あさぎりフィナンシェ」よりも、もっと良いネーミングができないか模索しています。髙沢様は経験があられる分、様々なアドバイスをされます。生徒のみならず、職員も毎回大変勉強になります。渡邉さんも真剣です。原価計算についても質問しました。製造業者(光熱費・人件費・原材料費・輸送費)について詳しく教えていただくとともに卸業者さんや販売業者さんの利益の相場なども教えていただきました。渡邉さんはしっかりとメモをとり「今日学んだことは、班員の全員で共有し、検討します」と意気込んでいました。

 本日協同実習での完成品です。

11月28日(日)には、くま川鉄道湯前駅レールウィングにて行われる「くま川鉄道部分運行再開記念イベント」への出店も計画されています。

本校ホームページのトップページに掲載されている南稜高校馬術部の一大イベント「南稜高校チャリティー馬術大会」も同日に開催されますが、どちらにもお越しいただけると幸いです。

 

3年生は、残された時間が限られていますが、よりよい商品(お土産品)ができるよう頑張って参ります。また、当初の目的である「人吉球磨の豪雨災害」の復興の一助となり、地元を盛り上げる活動を行います。

 今後とも応援をよろしくお願いします。

 

本日もお忙しい中ご協力をいただきました。

株式会社 カッセジャパン 髙沢様

あさぎり町ふるさと振興社 波多野様 益田様

本当にありがとうございました。生徒職員一同感謝申し上げます。

【3年食品科学科 課題研究】カッセジャパンとの新商品開発意見交換会について

現在、食品科学科3年生の課題研究の授業の中で、県南フードバレー実業系高校商品開発事業でのプレゼンテーション審査に合格しカッセジャパンと協同で県南地域の特産品を使用し、県南地域の新たな「おみやげ」となる商品の開発に向けて取り組んでいます。

審査合格後は生徒が考案したレシピをもとに、あさぎり町ふるさと振興社の益田様からの協力も得て、試作も同時進行で行われています。9月はコロナのまん延防止処置に伴い、協同での実習や意見交換会が実施できず、ひと月遅れの意見交換会となりました。

1・2枚目の写真は、あさぎり町ふるさと振興社益田様、波多野様が製造された試作品

 まず7月末に行われた審査会において生徒が考案したレシピで試作を行われ、試作品製造後の課題点をカッセジャパンの髙沢様よりご説明いただきました。

生徒の考案のレシピから課題点や変更したい点等がまとめられた大変わかりやすい資料もいただきました。資料1枚にしても専門家が作成されているため、わかりやすく、生徒は今後の参考になります。

 次にあさぎり町ふるさと振興社様の試作品の試食をします。生徒が考案したレシピを忠実に再現されていました。生徒も実物をみると驚きながら試食します。

匂いや食感、味をみるために生徒は時間をかけて真剣に試食しました。

試食をしながら生徒8名それぞれの感想を用紙に記入します。

その後、生徒1人1人が感想を述べて改善点や今後の課題をみつけていきます。

生徒は、自らの思いを堂々と話してくれました。

生徒は試作を行う中で失敗と成功を繰り返していますが、現在同時進行で試作を行っていただいているあさぎり町ふるさと振興社の方々も試作を行う上では、難しい点が多く、かなり悩まれたと言われていました。その中で、まだ高校生にはない、プロの視点での試作製造の方法に生徒たちも聞き入り、勉強させていただきました。また、振興社の方々も生徒たちが話す、試作の中で上手くいった点や失敗点、改善点を真剣に聞かれていた姿も印象的でした。

 

カッセジャパンの髙沢様よりネーミングやパッケージについても様々なご提案いただきました。時間は限られていますが、今後の課題研究の授業で生徒たちが取り組む課題も見えたようでした。

 

今回の共同企画は、製造・流通・販売のプロの方々と共に課題研究を進めることができ、生徒たちは、普段の生活では経験できない大きな刺激になっているように感じます。

南稜祭ではプレ販売も目標に取り組んでいます。また正式な商品販売は今年度内を予定されています。

 

今後の活動が非常に楽しみです。

 

また商品の詳細やプレ販売会など正式に決まりましたら皆様にお知らせします。

【食品科学科3年】商品開発プレゼン及び結果報告

本日、熊本県農業研究センターにあるアグリビジネスセンターにて、以前から取り組んでいるくまもと県南フードバレー実業系高校商品開発事業選考審査会に参加し、パワーポイントを用いてプレゼンを行ってきました!!

本番前は緊張が隠せない様子でした。しかし、発表前後の礼の動作の確認、原稿のチェックなど最後まで抜けがありません。

いざ、発表が始まると練習以上の声で発表ができました!!

審査員からの質問にも戸惑うことなく答えることができました^_^

発表前日と前々日はパソコン室にて遅くまで仕上げ作業を頑張りました!!

 

自分たちで作り上げた、企画プレゼンの結果は。。。。。。

 

 

 

見事選考審査通過しました !!

洋菓子のフィナンシェをベースとし、人吉球磨の特産品とコラボし、生徒が発案する新たなお土産が誕生します!!その名も『もろ。フィナンシェ』です。

閉会式終了後、審査通過企画者は、今後の打ち合わせを行いました。その際にも生徒が考えた発表の斬新さを誉めていただく一方で、ご指摘、アドバイスもいただきながら生徒は、終始うなずき真剣に話を聞いていました。貴重な経験をさせていただいています。ありがとうございます。

このプロジェクトは課題研究の授業で8名が力を合わせて取り組んできました。

今日は代表者の4名で発表を行いましたが、8人の努力が実りました。

 

今後進路と向き合いながら進めていく分、大変なこともあると思いますが、君たちならできる!!

今後も楽しみにしています!!

またブログにもアップしていきます^_^

【食品科学科3年】課研 新商品開発講義

本日1.2限目に株式会社カッセジャパンの髙沢様、くまもと県南フードバレー推進協議会の永野様をお迎えし新商品開発についての講義をしていただきました。

これは髙沢様が開発から販売まで手掛けられた商品でパッケージにもこだわりがあり、手に取った生徒は話に聞き入っていました。

グループワークの時間もいただきました^_^

グループワーク後はアイデアの発表を行いました!!『アイデアが良い』と褒めていただきました!!

本日はお忙しい中、私たちのために貴重なお時間をいただきありがとうございましたm(_ _)m

7月上旬に行われる商品選考審査会で選ばれるよう8名力を合わせて頑張ります。

本当にありがとうございました。

高菜味噌漬けパン完成!

4月に卒業した食品科学科の西岡さんと村山さんが考案した高菜味噌漬けパンが完成し,パン工房「麦の音」(あさぎり町免田西3003-37)で9月19日から販売(1個200円)されることになりました。表面には高菜、中には味噌漬けが入ったおいしいパンです。是非お召し上がり下さい。なお、2ヶ月限定ですが、毎週木曜日に校内でも販売もされます。