書道部

書道部

【書道部】第57回熊本県高等学校書道展

令和3年12月14日㈫~19日㈰までの6日間、熊本県立美術館分館を全館貸切り、第57回熊本県高等学校書道展が開催されました!

参加校数47校、出品人数298名、出品作品数214点が、会場を埋めつくしました。

 

本校からは2年生の書道部員3名の作品を出品しました。

 

 13日(月)に作品搬入と審査も行われ、2年生で部長の大坪さんが、奨励賞を受賞しましたピース

 

展覧会最終日の19日(日)には、会場内での表彰式が執り行われました。

受賞した大坪さんも式に参加しました花丸

 

※表彰式の様子

 

 

 

お祝い大坪さんのコメント

今回、初めて楷書体の創作にチャレンジしました。不安はありましたが、入賞できるよう練習に励みました。結果、奨励賞を受賞することができ、とても嬉しいです。会場で他校の作品を鑑賞し、もっと上を目指せるように日頃から書込みを頑張らないといけないと感じました。

 

鉛筆今後の活動は、硬筆毛筆書写検定へのチャレンジ、各種展覧会の作品書込みをしていきますニヒヒ

 

重要現在、書道部では一緒に書込み、活動をしてくれる部員を募集しています!

書が好きな人、書写の力を更に伸ばしたい人、放課後の時間を有意義に使いたい人、資格や賞を取りたい人などなど、興味がある人は是非書道室へ来て下さいひらめき

 

今後も、書道部への応援よろしくお願いいたします笑う

 

 

 

【書道部】南稜祭ステージ発表頑張りました!!

 

 5日(金)南稜祭でのステージ発表本番に臨みました。前日も夜暗くなるまで練習や準備に大忙しのなか、今日の出番を控えた書道部は幕の閉じられたステージ内で出番直前まで準備に余念がなく、緊張の色を隠せませんでした。

  

 そして幕が開いたステージでスポットライトと観客の視線がステージ上に注がれ緊張も最高潮に達したなかで、曲が流されると書道部員も代わるがわる曲に合わせてボードに貼り付けられたカラフルな用紙に揮毫していきました。部員自らが今年度南稜祭のテーマである「Future design(フューチャーデザイン)」から考え出した思いを文章にしたものを揮毫していき、一心不乱に筆を動かして作品を完成させていました。

 

 

 

 さらに今年度は、太鼓部とのコラボレーションに挑戦しました。太鼓部の演奏に合わせて大筆で揮毫していき、その後太鼓の乱打に合わせて赤のペンキで全体を塗りつぶします。そして紙を裏返しにすると…

 

 

 

 何と「挑戦」の文字が浮き出てきました。このパフォーマンスには体育館内からも大きな拍手が沸き起こりました。最後に部長の大坪さんより、今回の作品に対する思いを発表し、無事に練習どおりのパフォーマンスをごらんに入れることができました。

  

 今日の本番を迎えるにあたり書道部一同練習を重ねて精一杯取り組んできました。無事に発表が終了し、発表が成功するのか不安でしたが発表終了直後の一同ホッとした様子が何とも印象的でした。終了後は卒業を迎える3年生の先輩方と一緒に作品をバックに卒業アルバム用の写真を撮影しました。

  

 今日の発表が大成功に終わり、書道部の大きな活動がまた一つ終了しました。来週からはまた高書展に向けての作品制作に頑張っていきます。まだまだ期末考査まで活動内容が盛りだくさんです。このような南稜高校書道部ですが、現在も部員を大募集していますので是非見学など含めて興味のある皆さんは書道教室にまで足を運んでみてください。

  

 これからも書道部への応援をよろしくお願いします。

【書道部】県高等学校書道揮毫大会での作品制作に取組みました!

 9月18日(土)に宇土市民体育館及び武道場で開催される予定であった県書道揮毫大会は昨年度に引き続き本年度も中止となり、各学校で競書というかたちでの作品制作となりました。

  

 本校書道部員も当日の大会参加に向け、夏休みを中心に精一杯練習を重ねてきましたが、会場での揮毫が出来ずに気持ちを切り替えての作品制作となりました。そして、休日返上でのプレ大会をはさんで揮毫開始直前まで顧問の土肥先生の指導を受けて筆を運んでいました。
  

 今回の作品制作に当たっては、場所を書道教室から第1視聴覚室に変更して本番さながらの雰囲気で揮毫しました。制限時間2時間のうちに作品を仕上げなければならないとあって、緊張感が漂う中で制作に取り組んでいました。
 

  揮毫開始後、あっという間に2時間が経過して制作終了となりました。各部員作品選出も含めて部員同士で協力し合いながら進めていました。今回制作した作品は、26日(日)に御船高校で審査を受けることになります。

  

今後は高校書道展や11月の南稜祭に向けて更に練習を重ねていくことになります。

これからも書道部への応援よろしくお願いします!

【書道部】活動報告!!

1学期に取り組んだ作品展の結果が届きました花丸お祝い

花丸「筆の都」広島県熊野町で行われた全国書画展覧会において、2名が特選、3名が奨励賞を受賞ピース

 

花丸書道専攻の学科がある四国大学の書道展にも出品、こちらは、書道部のみならず、書道選択者全員が出品しました。

書道部員は準特選が4名、入選が1名でしたピース

 

こちらは、7月行われた体験入学で配布されたファイルです笑う

学校「新たな自分と出会う場所」学校

中学生や現在通っている生徒のみなさんには沢山の可能性があります星

沢山の活動、学校生活をとおして、新たな自分と出会いましょう了解

題字は現部長の2H大坪さんが担当しました!

 

また、体験入学時には、その文字を大きくパネルに書きました鉛筆

 

2学期には揮毫大会、高校書道展、文化祭の書道パフォーマンスと活動が盛りだくさんです。

しばらく活動ができませんが、自宅で大会に向けて個人練習をしますほくそ笑む・ニヤリ

 

書道部では随時部員を募集しています!!!お知らせ興奮・ヤッター!

新たな可能性を見つけてみませんか?!

書道室で待っています!

【書道部】揮毫大会に向けて夏休みも練習頑張っています!!

書道部は夏休み中も書技の向上にむけて日々練習に励んでいます。

当初8月10日(火)に宇土市武道館で予定されていた県内の書道部員が集まっての作品制作講習会に向けて取り組んでいました。しかし、熊本県独自のまん延防止宣言が出されたことにより中止となり、現在は9月18日(土)に開催される第27回熊本県高等学校揮毫大会に向けて全集中で練習に取り組んでいます。

   

書道教室にエアコンはなく、この酷暑のなか特別にエアコンが効く学習室を間借りして作品制作にいそしんでいます。

  

連日30度を超える暑さのなか、書道部員は日々顧問の土肥先生から指導を受けて熱心に頑張っています。昨年度の揮毫大会は各校での作品制作・提出という形式で開催されました。今年度は今まで通り県内の書道部員が一堂に会した形式での大会が催されることを祈りつつ日々練習に励んでいきます。

  

これからも書道部への応援をよろしくお願いします。