船高日記

船高日記

初めての原付通学前に…

御船高校では、原付通学を始める前に、安全講習会があるので安心です!

今日はその説明会が行われました。

 

ICT活用授業

昨年から前倒しで取り組んでいたICTを活用した授業が、今年度はどの教科でも始まりました。

令和4年度熊本県高文連写真専門部 春期写真コンテスト入賞!

3月末に行われました春期コンテストにおきまして、参加校24校、出品作品622点の中から、本校生徒3名が上位入賞を果たしました。

入賞作品は、6月3日(金)、4日(土)第34回熊本県高等学校総合文化祭(熊本県立劇場)にて展示される予定です。

今度とも御船高校写真部の活躍を応援して下さい!

優秀賞 「儚き記憶」3年 吉本華鈴

優良賞 「夕刻の帰り道」2年田上徳子

優良賞 「光差して」2年坂田愛実

 

 

 

【写真部】熊日フォトサークル特設ジュニア部門 入選

熊本日日新聞主催 熊日フォトサークル特設ジュニア部門 入選!

熊本日日新聞社創立80周年を記念し、「特設ジュニア部門」を設けられました。

早速、本校生徒の1-C田上徳子さんの作品が入選し、新聞に掲載されました。(2022.2.15掲載)

【マイコン制御部マイコンカー班】優勝・日本一!マイコンカーラリー全国大会

 本校より九州地区の代表としてAdvancedClassに塘田さん、CameraClassに柴田さんが参加しました。

 当初、1月8日(土)、9日(日)に広島県で開催予定でしたが、年明けからの急激なコロナウイルス感染症拡大の影響でWEB上での大会となりました。

 

 その結果が先日届き、見事CameraClassに参加した柴田さんが全国1位の座をつかみました。

 また、AdvancedClassに参加した塘田さんも全国4位に入賞し、壮行会で語ってくれたW優勝とまではいかないまでも、大変素晴らしい成績を残してくれました。

 二人とも楽しみにしていた広島での全国大会はありませんでしたが、上位に入賞でき安心したようです。

 後輩たちにもぜひこの技術を引き継いでくれるものと思います。

 なお、来年度は全国大会の開催地は未定ですが、九州大会は沖縄県で開催されます。

 中学生の皆さん、ぜひ本校マイコン制御部マイコンカー班で全国大会を目指して頑張りませんか!

マイコン制御部マイコンカー班の紹介ホームページはこちら

子どもの発達と保育の授業でおもちゃを製作しました

1月25日(火)

子どもの発達と保育の授業にて作品のラッピング作業を行いました。

 

例年行っている保育園実習がコロナウイルス感染予防のため中止となりました。そこで、保育の授業でフェルトのおもちゃを製作し、保育園にプレゼントすることにしました。

 

魚釣り遊びやお店屋さん遊びがたくさんできるように、パンやフルーツ、クッキー、ハンバーガーなど、ミシンを使わずに全て手縫いで仕上げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒は一つ一つ丁寧に、楽しんで作品を作っていました。

コロナウイルスが落ち着いたら、保育園に持っていく予定です。

 

第20回ヴォーカルアンサンブルフェスティバル出場

令和4年1月10日(祝)ウイングまつばせ文化ホールにて第20回ヴォーカルアンサンブルフェスティバルが行われました。本校コーラス部は鹿本高校合唱部と合同で出場し、アンサンブル賞をいただきました。

楽しくのびのびと歌えたことが何よりの喜びでした。コロナ禍で無事開催されたことに心から感謝しています。

  演奏後、鹿本高校合唱部のみなさんと一緒に記念撮影

【マイコン制御部マイコンカー班】ジャパンマイコンカーラリー全国大会出場奨励金贈呈式

 令和4年(2022年)1月9日に行われるジャパンマイコンカーラリー2022全国大会に出場する2選手に対して育友会と同窓会から奨励金の授与式がありました。

 校長先生から「精密機械での大会で、調整が大変だと思います。本番に向けて体調管理同様、マシンを大切にして頑張ってきてください」と激励の言葉がありました。

 大会に参加する3年柴田さんが「全国大会でも九州大会同様W優勝を目指したいと思います。」と力強い目標の言葉がありました。

 今回、九州を代表して全国大会に出場する塘田さん、柴田さんには悔いの残らないように調整し、大会に臨んで欲しいと思います。

1学年特進コース集中講義3日目

 1年特進クラスで「特進コース出張講義」3日目を実施しました。3日目は、九州看護福祉大学より徳冨芳子教授に来ていただきました。

 前半は大学のパンフレットを参考にして大学での学びについて説明され、後半は、徳冨先生の専門分野である薬学について講話をしていただきました。

 生徒たちは日常的に解熱鎮痛剤などの薬を服用することがありますが、薬についての専門的な知識は持っておらず、先生の詳しいお話ひとつひとつに聞き入っていました。また、薬のお話を通して、看護者の立場として患者さんをよくするためにどんな知識や態度が必要かについても改めて考えることができました。

 生徒たちは、3回の出張講義を終え、大学での学びについて関心を深め、学ぶ意欲が増したようです。各大学の先生方、ありがとうございました。

 

 

令和3年度 長距離走大会

第89回秩父宮殿下御下賜記念、令和3年度長距離走大会が12月10日金曜日に実施されました。

今年度がコロナ禍での開催で感染防止を踏まえ、保護者への交通整理等の協力依頼はしないで、本校職員のみでの運営となり、距離を男子8キロ、女子6キロと例年より短い距離で実施しました。

大会当日は、先夜の雨も上がり、曇り時々晴れと走るのには絶好のコンディションでのスタートとなりました。

個人の部は、男子優勝は2年B組、平詩道くん。女子優勝は3年1組、江原史織さんで、団体の部は、男子優勝は1年1組。女子優勝は3年1組でした。

また、参加者全員が途中棄権することがなく、完走率が100%と生徒たちの頑張りが見られた大会だったと思われました。この頑張りを学校生活や学業にも生かしてほしいと思います。

最後に、平日にもかかわらず沿道にて応援に来られた保護者の皆様におかれましては感謝いたします。完走率100%は保護者の応援も力になったことだと思いました。

 

第46回全国高等学校総合文化祭東京大会音楽専門部県代表選考会金賞

コーラス部が12月15日(水)、第46回全国高等学校総合文化祭東京大会音楽専門部県代表選考会に「火の国くまもと合唱団2022」(14校・約150名)のメンバーとして出場し、金賞を受賞しました。また、来年の全国高等学校総合文化祭東京大会への代表として推薦を受けることができました。

なかなか全員そろっての練習ができない中、数少ない合同練習の成果と本番の集中力で大変まとまりのある合唱になりました。来年8月4日の本番に向けてさらに練習を重ねていきたいと思います。

鹿本高校合唱部と県立劇場にて

1学年特進コース集中講義2日目

 1年特進クラスで「特進コース出張講義」2日目を実施しました。2日目は、熊本学園大学外国語学部より田上智宜准教授に来ていただきました。

 前半は「台湾を知ろう」と題して、台湾と日本、台湾と熊本の共通点などを説明していただきました。生徒たちが台湾について知っていることと言えばタピオカくらいだったので、台湾と日本が地理的にとても近く、台湾の人たちは日本に対して興味関心が強いことを聞いて驚いていました。後半は「国際社会と台湾」と題して、台湾の歴史について詳しく教えていただきました。最後に、文化の異なる人たちとより良い関係を構築するためには、「相手の歴史を正しく知ること」と「相手のアイデンティティを尊重すること」がとても大切だと説明してくださいました。異文化の人と共生するためには、外国語の習得は勿論ですが、よく知ること、よく学ぶことが大切だと改めて感じることができました。

 

1学年特進コース集中講義1日目

 今日は1年特進クラスで「特進コース出張講義」を実施しました。例年、1年特進クラスは大学訪問を行っていましたが、新型コロナウイルス感染拡大により今年度も大学訪問が困難になり、大学の先生に出張講義に来ていただく形式となりました。本日は、崇城大学工学部ナノサイエンス学科より西田正志准教授に来ていただき、講義や実験を体験しました。

 生徒たちは2人1組になり、イオン交換水をビーカーに計って試薬を入れ、ルミノール反応を観察しました。暗い教室内でビーカー内の溶液が黄色やピンクの蛍光色に光ると「おぉー!」と歓声があがりました。専門的な試薬を用いた実験を体験して、大学での学びに関心を持つことができました。

 

 

全九州高校総合文化祭(長崎大会)写真部門撮影大会にて銅賞受賞!

12/10(金)~12/12(日)に全九州総文祭(長崎大会)撮影大会が行われ、本校から3名の部員が熊本県代表で出場をしました。

入賞作品は長崎県立美術館に展示されており、受付直後から撮影大会が始まりました。

決められた時間内に撮影した写真をセレクトし、1人1作品の提出をします。    

12/11(土)14時にセレクト・提出終了後に審査が行われ、翌日には表彰があり6作品(金1名、銀2名、銅3名)作品が選出されました。

表彰式当日、熊本県代表で参加した本校生徒3年の井芹月さんの作品が「銅賞」に選ばれました!

これからも御船高校写真部、頑張りますので応援よろしくお願いします。

九州大会出場!奨励金授与式

12月10日(金)、九州大会に出場する各部活動への奨励金授与式が本校校長室でありました。

授与式には、マイコン制御部ロボット班、吹奏楽部、コーラス部、華道部、マイコン制御部マイコンカー班が参加しました。

最初に、育友会の竹下様と校長より激励の言葉があり、その後奨励金の授与及び代表者の大会報告等がありました。

マイコン制御部マイコンカー班は、九州大会で上位を独占し、全国大会にも出場します。選手を代表して3B塘田さんが「九州大会同様、アドバンスドクラスとカメラクラスにw優勝を果たしたい」と意気込みを語ってくれました。

ぜひ皆さんの熱い応援をお願いします。

 

【マイコン制御部マイコンカー班】W優勝!マイコンカーラリー九州地区大会

11月27日(土),28日(日)ジャパンマイコンカーラリー2022九州地区大会が開催されました。

本校より熊本県の代表として地区大会を勝ち抜いたAdvancedClass(以降Aクラス) 6台、CameraClass(以降Cクラス) 3台が参加しました。

大変完走率が低い中(Aクラス63% Cクラス42%)本校から参加した9人は全員が完走するという素晴らしい結果を残しました。

またその中でも、Aクラスに参加した3B塘田さんとCクラスに参加した3A柴田さんがともに各クラスで優勝することができました。

以下、本大会の本校生の結果

Aクラス

優勝  3B 塘田さん

準優勝 3B 大谷さん

3位   3B 平さん

16位  3B 福山さん

18位  3B 赤松さん

19位  3B 中村さん

cクラス

優勝  3A 柴田さん

準優勝 3A 山下さん

4位  2A 高野さん

次は全国大会です。昨年度はコロナ禍で中止となったため、今回は昨年参加できなかった先輩の分も頑張ってほしいと思います。

(写真は後日掲載します)

マイコン制御部マイコンカー班の紹介ホームページはこちら

 

御船高校 中学生 学校説明会

本日、中学生・保護者向けの学校説明会をおこないました。

今回は、普通科芸術コースの各専攻(音楽、美術デザイン、書道)と電子機械科を体験していただきました。

案内が遅くなったこともあり、参加数は多くありませんでしたが、参加して頂いた中学生に満足していただけるよういろいろと考えて実施しました。

急の案内であったため今回参加できなかった皆さんには大変残念な思いをさせてしまいました。次回、11月19日(金)に個別相談会を実施します。相談だけでなく、やってみたいことがあればぜひご相談ください。

今回参加できなかった皆さんには、せっかくなので今回体験頂いた内容を少しご紹介します。

芸術コース 音楽専攻

 

芸術コース 美術・デザイン専攻

 

芸術コース 書道専攻

 

電子機械科

マイコンカーの紹介。本校のマイコンカーを見学頂きました。今回9人の生徒が九州地区大会に出場します。そのマイコンカーの魅力と、自分たちなりに身に付けた技術について紹介させていただきました。

 

アイデアロボット

 

コマづくり体験 本校にはかなりの数の工作機械がそろっています。その中の一つ「旋盤」を実際に触っていただいてコマづくりを経験して頂きました。もちろん出来上がったオリジナルの作品は記念として自宅に持ち帰っていただきました。中学校では絶対にできない体験で電子機械科を知っていただけたのではないかな?と思います。

 

(各科・各専攻の先生方へ)

 今回は写真だけの掲載もあります。ぜひ今回の内容について補足をお願いします。

【マイコン制御部マイコンカー班】マイコンカーラリー熊本県大会

10月16日(土),17日(日)ジャパンマイコンカーラリー2022熊本県大会が開催されました。

本校よりAdvancedClassに6台、BasicClassに1台、CameraClass3台が参加しました。

今年度は、コロナウイルス感染拡大防止の観点から例年とは違う記録会形式の大会となりました。

その中でも、生徒たちは自分の持てる最大限の努力で挑戦し、3B塘田さんがAdvancedClassで9位、3A柴田さん、山下さん、2A高野さんがCameraClassで1,2,3位となりました。

参加した生徒のうち9人は九州大会への出場権を獲得しました。

11月末の九州大会に向けて、一からマシンを見直しさらに上位入賞、さらには全国大会優勝を目指して今日もコースに集まって頑張っています。

【電子機械科】ものづくり教室を開催しました

10月10日(日)、ゆめタウンはません様を会場とし、今年も「ものづくり教室」を開催いたしました。

昨年、コロナ禍のため中学生ロボット大会が開催できない代わりに開催いたしましたものづくり教室が好評だったため、今年も開催させていただきました。

生徒が作成したゲーム体験コーナーや、竹灯籠や3Dプリンタのプラモデルなどの製作体験コーナーに開始早々から親子連れで参加が見られました。

今回は昨年よりも多くの方にご参加頂き、ありがとうございました。

アンケートでは定期的に開催して欲しいというお声も頂きました。

我々といたしましても、ものづくりに初めて触れて喜ぶお子さんの姿を見ることができ、生徒共々大変良い経験をさせて頂きました。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

【電子機械科】第15回御船高校杯中学生ロボット大会を開催しました

2021年10月9日(土)、ゆめタウンはません様を会場とし、2年ぶりに「第15回御船高校杯中学生ロボット大会」を開催しました。

今回は、上益城郡・熊本市内から合計9チームが参加し、優勝を目指して競技を行いました。

競技で使用したロボットは、各中学校で作成されたものです。

今回優勝したのは御船中学校チームでした。おめでとうございます。

来年もたくさんのご参加をお待ちしております。

 

御船高校創立100周年記念芸術展のご案内

9月28日から10月3日まで、県立美術館分館で御船高校創立100周年記念芸術展を開催いたします。

芸術コース卒業生、在校生、職員(旧職員を含む)の美術・書道・写真の作品に加え、旧制御船中学創立の大正11年から本校の図画教師として奉職された富田至誠先生をはじめ、その教え子である井手宣通氏や浜田知明氏等の作品も展示いたします。

ぜひお越しください。

【2年生】総合的な探究の時間~フィールドワーク~

7月27日(火)、2年生2人が「総合的な探究時間」のフィールドワークの一環で、御船町の事業所ファンアースさんにお邪魔し、実際に体験させていただきました。この事業所では、自然豊かな御船川でカヌーやサップの体験活動を企画運営されています(他の体験活動もありました)。生徒よりも引率した先生が上手いようです。当日は、近くで鮎釣りをしている方もいたそうです。自然豊かな御船川の実態を見て、聞いて、体験して、御船町の魅力を再発見してきたようです。夏休み入りましたが、2年生は、勉強に、部活に、校外学習に、頑張っています!

【華道部】熊本県フラワーアレンジメント競技会最優秀賞(1位)・優秀賞(2位)

7月27日(火)、北稜高校で熊本県のフラワーアレンジメント競技会がありました。この競技会では、50分で作品を制作し、10分でテーマ・コンセプトを記入します。初めての競技会ということもあり生徒は緊張を感じつつも、マイペースに花をいけていました。結果は、本校2年生の2人が最優秀賞(1位)、優秀賞(2位)をいただきました。結果を聞いて、生徒たちはとても驚いていました(「先生、冗談ですか?」と言われました)。日頃の練習の成果を出せたんだと思います。今後も頑張りますので、応援よろしくお願い致します。

【写真部】令和3年度高文連春期写真コンテスト入賞作品の展示について

今年度予定されていた熊本県総文祭がコロナ禍で中止になったため、高文連春期コンテスト入賞作品の展示ができなくなりました。

代替として鶴屋東館8階ふれあいギャラリーにて作品が展示されることになりました。

本校は優良賞に選ばれた4名の作品が展示されています。《19日(月)5時まで》

【2年生】2年特進クラス~大学訪問~

7月17日(土)、2年1組特進クラスの生徒が、長崎大学のオープンキャンパスに参加してきました。この学年の生徒は、新型コロナウイルスの影響で入学直後休校となり、様々な行事が中止となってきました。進路行事も中止が相次ぎ、今回の大学訪問もやっと参加することができました。コロナ対策で参加人数が制限されるなか、対面式のオープンキャンパスに参加し、実際に研究分野・施設を見聞して、進路について理解を深め意欲を高めることができました。また、大学生の話を聞いたり、進学を目指す他校生からも刺激を受けることができたようです。終わり次第大学を出る必要があったので、ゆっくり写真を取る時間もありませんでしたが、生徒にとって貴重な体験となりました。

【2年生】「総合的な探究の時間」~フィールドワーク~

7月15日(木)5・6時間目、2年1組の生徒が御船町のフィールドワークを行いました。お世話になった、事業者の方々ありがとうございました。写真は、御船町を散策した時に、「御船街なかギャラリー」で説明を受けている様子です。先週のワークショップに引き続き、今週のフィールドワークで、御船町に対する理解が深まり、生徒たちの発想も刺激されている模様です(引率した私も楽しかったです)。街の方々に、この成果を是非報告したいという思いが強まっていました。

【環境保健部】校内美化コンクール開催中

今週7/6(火)、7/8(木)、7/9(金)3日間

校内美化コンクールが行われています。

いつもより入念に掃除をすることで、ゴミ分別の徹底や学習環境を整える目的で毎年行われています。

各クラスの環境美化委員が教室やトイレを巡回し、採点を行います。

また、教室・廊下部門、トイレ部門それぞれ上位には賞状が授与されます。

【2年生】総合的な探究の時間~ワークショップ~

7月8日(木)6限目の「総合的な探究」の時間に、地域の事業者の方々を講師に迎え、2年次から取り組んでいる「ビジネスプラン」のワークショップを行いました。2年1・2・3・C組の生徒が、1学期中に調べ考えたプランをもとに、地域の方々と話し合い、さらに考えを発展させることができました。講師の方々には汗だくになりながら、熱心に生徒の考えにアドバイスしていただき、本当に感謝しております(教室の温度がいつもより2~3度上がっていたように感じました)。生徒からも、活発に意見が出ていて、有意義なワークショップとなりました。

 

 

 

【環境保健・教育相談部】性教育講演会が行われました。

7月7日(水)7限目LHRの時間に性教育講演会がありました。

講師:熊本大学名誉教授 片渕 秀隆先生

演題「産婦人科、子宮、妊娠、そして癌、そんなの私たちに関係ない?

 ~自分が生きている事を奇跡だと考えたことがありますか?~」

 

全校生徒対象、コロナ対応で卒業を控えた3年生のみ体育館で、1,2年生は教室にてリモートで実施しました。

高校生にとって聞き慣れない「子宮頸がん」ですが、現在の生活スタイル、性行動が将来の健康に影響することが今回の講話で理解できたようです。

自分の命の尊さ、親への感謝、日々を大切に生きよう!と考える機会にもなりました。

生徒代表の3年福田有紗さんの謝辞に、講師の片渕先生が「すばらしい!」と言われた一コマも!

夏休み前、学習を学習をこれからの意識、行動変更につなげてくれることでしょう。

 

 

出張・旅行 「熊本県立御船高等学校令和3年度入学生に係る修学旅行」の入札について

「令和3年度入学生に係る修学旅行」の入札についてお知らせします。

 1 旅行会社の皆様への説明会

 (1)期日 令和3年7月13日(火)

 (2)時間 15時30分から

 (3)場所 本校セミナーハウス(事務室までお越しいただきますと、案内します)

   本説明会へのご参加が入札への条件とさせていただきます。

  2 お問い合わせ先

    担 当 1学年主任 夏目 幸治

    電 話 096-282-0056

         FAX 096-282-1286

※企画書・見積書の作成及び入札に参加を希望される旅行会社様は、説明会前日<7月12日(月)>までに担当者へ御連絡くださいませ。

【2年生】特進クラス進路講演会

 6月22日(火)6限目は、2年特進クラスの生徒と保護者を対象に、進路講演会が実施されました。生徒たちは、(1)「受験生の心得」として①敵(目標)を知ること、②自分の立ち位置を知ること、③目標との距離を具体的にすること。そして、(2)「志望校合格の学力をつける方法」として、夏休みは計画的に勉強し、勉強の「質」と「量」を高めていくことが重要だということを学びました。「敵を知り、己を知れば、百戦して殆(あや)うからず」、、、『孫子』の中でも最も有名な教訓を思い浮かべた生徒もいたみたいです。(孫子は、戦いの際には、敵情を知ることと、客観的に自分を知ることが大切であることを説いています。2年1組の生徒たち、頑張ってください。講演会で課された宿題も忘れずに!)

【3年】藤木正幸町長をお迎えして(総合的な探究の時間)

 6月22日(火)の普通科の総合的な探究の時間に、御船町町長の藤木正幸様をお迎えして講演会を行いました。

 演題は「自分の好きなことや興味関心があることを地域や社会に生かす」です。今まさに普通科3年生が総合的な探究の時間で取り組んでいるテーマです。1年生で一緒にまちづくりの提案作成に取り組んだ電子機械科3年生も、進路決定の参考とするため参加しました。将来への不安や悩みがあっても、自分で選択していかなければならない3年生にとって自分で選択することの重要性や、自分だけではなく周囲も幸せになるようにフォローする気持ちの大切さなどのお話は深い学びとなりました。また、これからの御船町のまちづくりについてもお話を聴くことができました。

 本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。

高3原付通学生安全講習会

本日、3年生の原付バイクで通学する生徒へ向けて、熊本バス自動車学校の方から、安全運転のための交通講話と実技教習をしていただきました。講話では実際に起きた事例を交えながら貴重なお話をしていただき、実技教習では晴天にも恵まれ、安全運転のポイントをご指導いただきました。生徒も真剣に参加し、充実した講習会にすることができました。 

 

熊本バス自動車学校の皆様、本日は講習会を開いてくださり誠にありがとうございました。

 

【写真部】写真甲子園2021 九州・沖縄ブロック審査出場

御船高校写真部は、今年初めて写真甲子園に出場しました。

3人1チームの出場で6~8枚の組写真を作成し、応募するというものです。

初戦は全国475校が応募し、そのうちの96校が選ばれました。

九州・沖縄ブロックからは53校の応募があり、本校はその12校に選出され(初戦突破)、更に九州・沖縄ブロックの代表を決める審査に駒を進めました。

本来ならば、福岡にある九州産業大学の会場で行われる審査ですが、今回は新型コロナウィルス蔓延防止のため、6月12日(土)13:30~校内リモートで開催されました。

審査員の前で2~3分のプレゼンを行った後、講評、質疑に応えるという形式でした。

数日前からプレゼンの練習はしていましたが、他校の完成された発表を聞いていると自分たちの練習の不十分さを痛感させられた審査でした。

来年は十分に時間をかけて作品を完成させ、しっかりと練習をした後、再度挑みたいと思います。

 

第18回熊本県高校生ものづくりコンテスト

 6/12(土)、13(日)に第18回熊本県高校生ものづくりコンテストが行われ、本校電子機械科から、旋盤作業部門に2-A梶原君(御船中出身)、電気工事部門に2-A高野君(木山中出身)の2名が出場しました。

 このものづくりコンテストは全国大会まで繋がる大きな大会で、工業の専門高校生がこれまで培ってきた技術・技能を競う高校版技能五輪となっています。昨年はコロナウイルスの影響で開催が中止になり、2年ぶりの開催となりました。

 課題の発表が年度末にあり約2か月間、毎日遅くまで練習してきました。今年の課題はこれまでにないくらい難しく、制限時間内に作り上げれるかがポイントとなっていました。

 競技が始まる前は非常に緊張していましたが、作業していくうちに緊張も解け、いつも通りの様子で、練習した成果を存分に発揮していました。

 結果は、高野君が惜しくも入賞ならず敢闘賞でしたが、梶原君は見事3位銅賞を獲得することができました。今回の経験を糧にまた来年の大会にもチャレンジしてほしいと思います。  2人ともよく頑張りました!!

 

作業の様子

【華道部】フラワーアレンジメント

華道部では、フラワーアレンジメントの練習が本格的に始まりました。16:00~18:00まで、集中して作品の制作に励みました。いつも(池坊)と違う生け方に、戸惑いながらも頑張りました。ヒマワリをたくさん使い、夏らしい作品ができました。

 

 

 

 

教育実習生の研究授業

 書道の教育実習生(以下、先生)が6月9日に、研究授業を行いました。

 先日の社会の教育実習生に続き、これからの学校を担っていただく可能性が高い先生方の授業で見学側も力が入ります。

 校長先生をはじめ多くの先生方が見学に来られ、終了後には多くのアドバイスをしました。

 先生は、6月11日に教育実習最終日を迎えました。この教育実習期間に学んだことを糧に、残りの大学生活充実させて欲しいと思います。

【2年生】進路講演

6月9日(水)6・7限目は、2年生の進路講演があり、「我武者羅応援団」の話を聞きました。「俺の原動力は『あの時、やらなかった俺』。もがくこともある、不安もある、だけど、苦しいこと、不安なことは、チャンスの塊。「俺は大丈夫」、根拠なき自信だけど、自分を信頼し、自分の意志を持つことが重要。本気でもがけば、いろんな道ができてくる。」

生徒は、熱意のある話に聞き入っていました。生徒の意識が少しでも変わってくれるといいなと思います。

 

教育実習生の最後の授業

 本校には5月24日から教育実習生が2名(社会・書道)来られています。

 社会の教育実習生(以下、先生)は本日が最終日となり、3年特進クラスで最後の授業を行いました。

 先生は、本校の卒業生でもあります。ご自分が経験された進路体験談や、大学に入った後の活動、高校時代にもっと取り組んでおけばよかったことなどや心構えなど熱く語られました。

 受験を希望する特進クラスの生徒たちは興味津々に聞き、記録し、時には質問を交えながら先生の話に耳を傾けていました。

 躓きながらも先に進んでいる生徒たちにとっては今後の指針の一つとなる話であったかと思います。この特進クラスの生徒たちが全員希望の進路に進むことができることを期待します。

御船高等学校創立100年記念体育祭!!

5月9日(日)に創立100周年記念体育祭を開催しました。新型コロナウイルス感染症予防のため、プログラムを一部縮小して無観客での開催となり、競技以外でのマスク着用やこまめな手指消毒など、様々な制約の中で体育祭を行う形になりました。今回のテーマは「百花繚乱~咲き誇る個性の花~」でしたが、個性あふれる生徒諸君が一丸となって、それぞれの個性を発揮できた素晴らしい体育祭となりました。

  

【写真部】令和3年度熊本県高等学校文化連盟 春期写真コンテスト入賞

先に令和2年度熊本県高等学校文化連盟 春期写真コンテストが行われました。

参加校数27校、出展作品684点 の中から、本校生徒4名が上位しました。

4名の入賞作品は今年度開催の熊本県高等学校総合文化祭(熊本県立劇場)にて展示されます。

【優良賞】タイトル「Sky Blue Sky」 3年 永沼 実咲

【優良賞】タイトル「Sky Blue Melody」 3年 春田 莉緒

【優良賞】 タイトル「春光」 2年 藤嶋 菜々美

【優良賞】 タイトル「霞ゆく記憶」 3年 山口 恵美

 

 

 

 

フードデザインの授業

 今日は、3年生総合クラスの選択授業である「フードデザイン」の初めての調理実習でした。包丁の使い方を確認するために、剥き方と切り方の練習として、ポテトサラダとりんごの飾り切りをしました。7月に受検する家庭科技術検定に向けて、しっかり練習を積みます。

 

新規原付通学生安全運転講習会

 本日、今年度から新しく原付バイクで通学する生徒へ向けて、熊本バス自動車学校の方から、安全運転のための交通講話と実技教習をしていただきました。講話では動画を交えた貴重なお話をしていただき、実技教習では晴天にも恵まれ、安全運転のポイントをご指導いただきました。生徒も真剣に参加し、充実した講習会にすることができました。

 熊本バス自動車学校の皆様、本日は講習会を開いてくださり誠にありがとうございました。

 

 

食物部の活動

 4月15日(木)放課後に、今年度1回目の食物部の活動をしました。感染症対策をしっかりと行い、ディスタンスを保ちながら楽しく活動しました。今回は、砂糖と寒天と水でできる「琥珀糖」という和菓子を作りました。

 

入学式が行われました

入学許可

 4月8日木曜、午後2時より入学式が行われました。新担任に先導され、各クラス堂々の入場でした。新入生のほかは、保護者と職員だけの出席でしたが、天気にも恵まれ晴れやかな雰囲気の中、式は進んでいきました。式後は各クラスに分かれ、諸連絡が行われました。整列した新入生