校長ブログ

24/03/01(49)熊本県立球磨中央高等学校第五回卒業証書授与式 式辞(抄)

 令和2年2月27日、全国の小中高等学校の臨時休業が発表された時、皆さんは中学2年生、不安のなか、中学3年生の春を迎えようとしていました。追い打ちをかけるように、7月には熊本豪雨、甚大な被害を人吉・球磨の地にもたらしました。新型コロナウイルス感染症が五類感染症となったとは言え、いまだ感染のリスクはすぐ側にあります。また、多くの方々の努力によって災害からの復旧が進んでいますが、復興への道のりはまだまだ遠い状況にあります。今年1月1日に能登半島地震が起こりました。お亡くなりになられた方々へ謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に心からのお見舞いを申し上げます。被害状況や被災者の方々の様子を見ていると、とても他人事には思えず、共に支え合っていこうという気持ちでいっぱいになります。

 先行きがまったく見えない状況のなか、皆さんはどのような日々を送ってきたのでしょうか。令和3年4月8日の入学式、希望と不安はどちらが大きかったのでしょうか? 令和4年、2年生となった皆さんは、中堅学年として学校内外でどのような活躍を見せていたのでしょうか。 令和5年4月10日、初めて皆さんに出会ったとき、そうした思いが次々とこみ上げてきました。そして皆さんの一日一日の生活を間近で見ていくうちに、1年生の時、2年生の時、様々な不安や悩み、苦労もあったでしょうが、それらを乗り越え、立派に育ってきたことを確信しました。体育大会、一所懸命に競技に取り組み、友達を大きな声で応援する姿、弾けんばかりのダンスで見せたかわいらしさと格好良さ、最後の写真撮影での達成感いっぱいの笑顔、こんなに楽しく、幸せな体育大会は初めてでした。
 10月、コロナ禍前と同じように開催した球磨中央百貨店。開店当日まで数々の苦労や失敗があったことでしょう。しかし、皆さんのおもてなしの心が前日の悪天候を追い払い、素晴らしい秋晴れの2日間をもたらし、実に3,500人ものお客様が来られました。この経験は何にも代えがたい、君たちの財産です。
 ほかにもたくさんの学校行事、部活動、検定試験に取り組んできました。一人一人が真剣に向き合い、一人一人が主人公となりました。この3年間で成長した皆さんは、予測困難な社会において、未来を切り拓く、私たちの希望の光なのです。

 さて、本校の校歌が作られて今年で50年になります。作詞した渋谷 敦(しぶや あつし)先生は、この校歌の歌詞について「校内に限らず、郷里の、日本の、世界の誰にでも愛され、いわば世界の友達とともに歌われるという遠大な願いを込めている。さらに「悠遠の光」と「雄渾の伝統」は日本や郷里の遠い長い縦の系譜(つながりのこと)であり、「今ぞ咲く」「今ぞ呼ぶ」の発想には、日本や世界と連帯する横の系列(結びつきのこと)」を織り込んだとおっしゃっています。先人たちが築いた伝統を受け継ぎながら、地域・日本・世界とつながる。まさに、本校が目指す地域のグローカル人財の育成がすでにこの校歌に刻まれていたのです。 私は自信をもって言います。本校の校歌に刻まれた理念こそが、皆さんの未来を照らす光なのです。
 さらに、倫理的に正しく、思いやりの心を持ち、責任ある行動をとる「誠実」、学び続け、伝統を大切にしながらも常に新しいことに挑戦する「進取」、他者を敬い、自分を大切にし、世界の平和を願う「友愛」、この本校校訓は、皆さんが目指す道を示す羅針盤なのです。球磨中央高校での3年間の学びを誇りにして、あらたな場所で活躍してください。

 そして、私から皆さんにお願いがあります。それは「命」を大切にしてくださいということです。皆さんはたくさんの人から愛されています。見返りなど関係なく、皆さんを愛し、支え続ける家族、苦楽を共にしてきた友人、身近で成長を見届けてきた本校職員、そのほかたくさんの人から愛されています。ここで、ある詩を紹介します。

 いろんなひとがいるけれども 今日一日やさしい心でいよう
 いろんなことがあるけれども 今日一日あかるい心でいよう
 この道は遠いけれども 今日一日すすもう
 何があっても大丈夫  今日一日笑顔でいよう

これは、重い病気と闘いながら必死に生きていらっしゃるある患者さんの詩です。自分のために、自分を愛してくれる人たちのために「命」を大切にしてください。一日一日を大切にしてください。これが私の最後のお願いです。
 私の大切な、大切な108名のみんな、輝く未来に向けて「いってらっしゃい!

       令和6年3月1日 熊本県立球磨中央高等学校 校長 松下 宏則

書道部からのメッセージ

 ▲書道部からのメッセージ

卒業式前日

 ▲卒業式前日