学校生活

学校生活

10市町村講話「多良木町」が行われました!

本日7限目1学年球磨地域学にて、10市町村講話が行われ、今回は、百太郎溝土地改良区・椎葉直美様よりご講話をいただきました。世界かんがい遺産に登録されている百太郎溝の歴史と百太郎溝があることで私たち人吉球磨の人々が美味しいご飯を食べられていることなど、初めて耳にする話に生徒たちは興味津々でした。講話の中で椎葉様は、自然に恵まれたこの生活に誇りを持つこと。地元の農産物を沢山食べること。人吉球磨の情報を発信すること。これらのことを生徒たちへのお願いとされていました。生徒たちの感想の中に、「私にできることはないのか」、「私たちが百太郎溝を守っていかないといけない」などの熱い思いを抱く生徒もいました。生徒たちにとって素晴らしい時間となりました。椎葉様、貴重なお話本当にありがとうございました。

最後に百太郎溝に関するYouTubeのリンクを掲載しておきますので是非ご覧ください。

百太郎溝世界かんがい遺産登録記念動画

百太郎溝伝説

23/07/05 思春期保健教育講演会

今日のLHRの時間は、全学年で「思春期保健教育講演会」が実施されました。

講師としてお招きしたのは、熊本大学名誉教授で国内の婦人科腫瘍(しゅよう)治療のエキスパートでいらっしゃる片淵秀隆先生です。「人として生まれ、球磨で生きている奇蹟を考えてください-産婦人科、子宮、妊娠、がんのことをどのくらい知っていますか?-」というテーマで、ご講演いただきました。

 

前半は、タイトルにもあるように、産婦人科という科が人間の一生にかかわること、そして臨床医としての実践に裏打ちされた子宮や妊娠に関する知識をお話しされました。視聴覚室で講義を聴いている3年生に質問を投げかけたりしながら、より強く記憶に残るように説明をしてくださいました(1・2年生は教室でライブ中継)。

後半は、子宮頸がんについてのお話しでした。これもまた研究に裏付けられたデータをもとに、若年層における子宮頸がんのリスクや、それを予防するためのワクチン接種の重要性を話されました。

先生は、正しい知識で判断することが大切だということを強調されておられました。自分のいのちも、周りの大切な人たちのいのちも、さらに将来生まれるいのちも、すべて大切にできるよう、生徒の皆さんは「いのちの大切さ」をもう一度考えてみましょう!

《参照》公益社団法人 日本婦人科腫瘍学会 動画アニメで婦人科がんのことを知ろう

23/06/26 先生は牛深高校にいます!

2年1組のGLS(グローカル・スタディーズ)の授業は週2時間ありますが、そのうち月曜2限の授業は牛深高校へ授業を配信し、牛深高校でGLSを選択した3年生4名と一緒に授業を行っています。

普段は、授業を担当する先生は球磨中央高校から授業を配信するのですが、26日(月)は先生が牛深高校へ出向き、牛深高校から授業を配信する形で実施されました。

普段は画面越しにしか会えない牛深高校の生徒のみなさんに直接指導することができ、先生も手応えを感じておられました!

今月は心のきずなを深める月間です!

6限目は全学年の人権LHRが行われました。1学年は「人権としてのアサーション」と題して、1学年の人権担当の荒木先生より講話がありました。荒木先生の講話の中で、生徒たちは質問に積極的に発言したり、周囲と話し合ったりする場面が多く見られました。

アサーションとは、自分の言いたいことを大切にして表現すると同時に、相手が伝えたいことも大切に理解しようとするコミュニケーションのことです。自分の考えや思いが他者と違うことで、相手に嫌われてしまうかもしれないという不安から、ストレスを抱えた経験があると思います。「お茶の誘いがあったとき、断りたい気持ちが強いとしたら、どんな答え方をするか?」というアサーションを自分たちで考える場面では、自分も相手も大切にする言い方を意識しながら、言葉を伝え合っていました。相手に配慮しながら、自分の言いたいことを伝えていくということは、これからの社会生活を送る上でとても大切なことです。今月は「心のきずなを深める月間」です。アサーションを知ることから、自分も他者も大切にする人間関係を作り上げていきましょう。

23/06/20 生徒総会が開かれました!

今日の6限目終了後、生徒総会が開かれました。

今年も、視聴覚教室を配信拠点として、各教室にリモート配信されました。

教室では、生徒会会員である生徒一人一人が、Googleクラスルームにアップされた資料を見ながら、生徒会役員の説明を聞いたり、教室から拍手で賛成を伝えました。

活動計画や予算案など議事はすべて可決され、生徒会からは、新しい形のオンライン目安箱「#生徒会に119」の設置が説明されました! Googleフォームを使って挙げられた生徒からの提案を、約1週間程度で回答するという形です。生徒会の皆さんのスピード感ある対応を期待したいと思います。

裏方の生徒会担当の先生方もお疲れ様でした!

くまもと美味しか物産展にて販売実習を行いました!

  本日、熊本城ホールにて、全飲連第60回全国熊本県大会「くまもと美味しか物産展」が開催され、そこで我校の調査研究班10名が販売実習を行いました!

  今回は、調査研究班が企画した商品で芦北・水俣産の「不知火」と相良村で生産された「お茶」を使ったフレーバーティーを販売しました!

  今回はフレーバーティーを100個生産し販売を行い、なんと全て完売することができ生徒たちも大満足でした!

  調査研究班では、人吉・球磨地域を復興・活性化するために自分たちにできることはないか生徒がアイデアを出しあい、昨年・一昨年は「山崎製パン株式会社様」とコラボし、地域の特産品を使用した商品の共同開発販売を行いました。

 令和2年度に起きた水害で被害を受けた地域の復興など大きな事業に取り組んできました。今年度も地域の復興・活性化のために多くの企画を考案中です!これからも調査研究班の活躍を是非お楽しみください!

3学年主任講話「進路のミスマッチを防ぐために」

本日6限目に石橋学年主任から、「進路のミスマッチを防ぐために」についての講話を行いました。

本格的に進路に向けて動き出す3年生に向けて、各職種の特徴や経験者からのアドバイスなど紹介し、今後進路を決める際の指標となる話を多くしていただきました。

各職種に共通するメリットやデメリット、今後学校生活で頑張って欲しいことなど生徒はメモを取りながら真剣に聞き入っていました。感想文もびっしり書いており、今後の行動に期待したいと思います。

 

23/06/13 先輩講話(2年生)

今日の2年生の球磨地域学の時間では、球磨商業高校卒業生で、今年から本校の講師として頑張っている早田先生が講話をされました。

 

高校時代から教師を目指していた早田先生は、それまでの自分を変えるために、体育委員長や百貨店のイベント企画委員長などに積極的に立候補し、様々な活動をしたそうです。この経験をもとに、2年生にも夢をみつけて努力をして欲しいという熱いメッセージを送っていました。

今は、「高校時代の恩師と同じ職場で仕事をしたい」という夢を叶えた早田先生。これからも生徒に一番近い存在として、球磨中央高校で頑張ってくださいね!

進路手続き説明会(3年生)

本日6限目に3年生と保護者の方へ進路手続き説明会を行ないました。

ご多忙の中、多くの保護者の方に来ていただきました。

松下校長より進路に向けて後悔しないようにしっかり考え、大人に相談すること。進学・就職は団体戦なのでみんなで協力して対策していくことなど話をしていただきました。また、緒方進路指導主事には細かい日程や書類について、就職・進学における注意事項を話していただきました。過去の反省点など具体例をあげながら分かりやすく説明していただき、生徒もメモを取りながら真剣に聞き入っていました。

何か相談等ありましたら遠慮なくお尋ねください。

23/06/07 球磨中央百貨店の説明会が行われました!

「いらっしゃいませ」でおなじみのメインイベント球磨中央百貨店へのカウントダウンが始まろうとしています!

本日7限目1学年の球磨地域学にて、球磨中央百貨店の説明が行われました!1年生は初めての球磨中央百貨店に胸を躍らせながら説明を聞いていました!

 

教室に戻ると、生徒たちは、「わたしが店長をする!」「僕は仕入課長をする!」のように、生徒たちのやる気のある様子が見られました!今年も是非生徒の姿と笑顔を楽しみにご来店ください!お待ちしております!

23/06/06 生徒総会に向けたクラス議会が行われました!

本日6限目のLHRは、生徒総会に向けたクラス議会が行われました!              

これは、学校生活を送る上で改善するべきことはないか、改善するために具体的に取り組めることはないかを、生徒が主体となって考え、クラスの意見を集約していくものです。          

入学して2ヶ月が経過した1年生の教室では、室長を中心に「学校生活がどうすれば豊かになるのか」意見が飛び交っていました!

  

生徒会は、生徒会長や副会長などの一部の人で構成されているように見えますが、実は生徒全員で成り立っています!生徒たちのアイデアで、球磨中央高等学校がますます活性化していくことでしょう!中学生の皆さん、生徒主体の学校を私たちと作り上げてみませんか?!お待ちしています興奮・ヤッター!

 

23/06/02 高校総体開会式

今日から、高校総体、総文祭が開催されます。

熊本市のパークドーム熊本では高校総体の開会式が行われ、球磨中央高校もソフトテニス部、陸上部の生徒が堂々の行進を行いました。

これまでの練習や作成の成果を発揮できるよう、精一杯努力してきます! 多くの皆様からの応援もお願いいたします。

 

1年生の選択科目説明会が行われました!

本日、7限目1学年の球磨地域学で選択科目説明会が行われました!

 2年生になると、総合選択という名目で、自分が選択した科目を受講し、この選択が就職や進学などの将来に影響するため、生徒たちは真剣に先生方の話を聞いていました。

球磨中央高校には、ファッション造形基礎・フードデザイン・国語表現・数学C・ビジネスコミュニケーションなど様々な科目が開講されています!

他では学べない幅広い地域や技術を手にすることができます!

中央高校に来て、たくさんの学びと出会ってみませんか?

興味のある中学生の皆さん、お待ちしています!

 

23/05/31 「緑の流域治水」の出前授業が行われました!

本日6限目、熊本県球磨川流域復興局の方々による「緑の流域治水」の出前授業が行われ、生徒たちは真剣な表情で講話を聞いていました。

講話の後、生徒たちは教室に戻り動画視聴後、アンケートに答えました!

豪雨による球磨川の氾濫をできるだけ防ぐために、私たちにできることに取り組んでいきましょう。

本日は出前授業ありがとうございました!

「緑の流域治水」についての動画を載せておきます!皆様も是非ご覧ください!

熊本県球磨川復興局 (https://youtu.be/niZkRh4Nvtw

ビジネス計算競技大会結果報告

5月28日(日)にビジネス計算競技大会熊本県予選が千原台高校で開催されました。

本校からは3年情報処理科の岩川さん(相良中出身)、岩崎くん(山江中出身)、嘉村くん(人吉二中出身)、平島くん(多良木中出身)、吉田くん(多良木中出身)の5名が参加しました。

結果は

総合部門 団体 3位

個人の部 岩川さん(九州大会、全国大会出場) 3等 

種目別 応用計算部門  岩崎くん 3等

となりました。

岩川さんは7月22日(土)に熊本で開催される九州大会、7月25日(火)神奈川県で開催される全国大会に出場します。

ご声援よろしくお願いします!

 

公式インスタグラムができました!!

お知らせみなさま、ビッグニュースですキラキラ

このたび「球磨中央高校公式インスタグラム」を開設しましたお祝い

インスタグラムアプリを使用されている方、是非フォローお願いします!

地域の中学生をはじめとした多くの方々に向けて、広く学校の魅力をアピールしていきます。

 

この公式インスタグラムの開設は、生徒会発案で実現しました笑う

記事の投稿も生徒会執行部が中心となり行っていきます。

 

要チェックですひらめき

球磨中央高校公式←フォローお願いします!

生徒会活動記録

5月29日の放課後、熊日の記者の方がお見えになり、

生徒会執行部がインタビューを受けました。

熊日の月2回の連載企画「くまもと高校図鑑」で、本校の紹介をしていただくためですひらめき

様々な組み合わせが楽しめる制服のことや、特色ある行事のことなど

学校の魅力をたくさん伝えました。

写真もバッチリ収めていただきましたキラキラ

記事は6月10日(土)に掲載される予定です。

お楽しみに興奮・ヤッター!

新体力テスト・身体測定

本日は新体力テスト・身体測定が行われています!

天気にも恵まれ、グラウンド・体育館・武道場・教室等に分かれて全種目を測定します。

去年の記録を超えるべく、皆必死に頑張っています汗・焦る

▲自称「球磨中央のアイドル」たち。どんなときも全力で学校を引っ張ってくれています興奮・ヤッター!

 

午後からも測定は続きます。けが等には気をつけて頑張りましょうピース

COREハイスクール授業配信(マーケティング)

5月19日(金)、本校商業科のスーパーティーチャー 髙濱先生より、小国高校へマーケティングの配信授業が行われました。

専用のスライドを使いながら、マーケティングの基礎であるSTP分析やマーケティングミックスについて配信をされていました。

小国高校の生徒たちも時には笑顔で、時には真剣な顔で頷きながら授業を受けていました!