電気科ブログ

電気科ブログ

電気科・1年実習

電気科1年・工業技術基礎(実習)の紹介
 今回は、電気科1年の工業技術基礎(電気実習)の紹介をします。
1年生は工業高校に入学し、今日が初めての実習です。1年生は40名ですので1班10名に分け、それぞれの実習項目に分かれて実習を行ないました。内容につきましては、後日報告しますので、今回は、実習項目と実習風景を見ていただきたいと思います。

〇1班(1~10番)『オームの法則の実験』
 

〇2班(11~20番)『電気工事1』
 

〇3班(21~30番)『パソコン1(ワープロ)』
 

〇4班(31~40番)『抵抗器の取扱い』
  

電気製図2年生

電気科では2年生で初めて電気製図の授業が行われます。
昼食後の集中力が切れる時間に、集中力が必要となる電気製図が行われます。

その中で2年生はとても集中して取り組んでいます。


本校が掲げる5S活動も実践して製図に集中できる環境の中で、取り組んでいます。
   

先週が第1回目でオリエンテーションを中心に、基礎となる文字を練習しました。
今回は、第2回目となり、先週の文字に引き続き、アルファベットの大文字を練習しています。
  

  

今後も、電気の実習や授業の風景をアップしていきたいと考えています。

電気科・交歓会

電気科・交歓会
 4月11日(水)午後から、電気科の1年生を交えての交歓会が行なわれました。電気科は、1年生40名、2年生34名、3年生39名の計113名となります。今年の電気科群長は3年の渋谷君(あさぎり中出身)で、3年クラス委員長の福田君(湯前中出身)と協力し合い、電気科の群を良くまとめてくれました。
 学校近くの村山公園に着いた後、昼食を取り、交歓会では電気科恒例の「ドッジボール」をしました。1年対3年の対戦では、最初は手を抜いていた3年生も、動きのいい1年生に最後は、結構本気で戦っていたようです。
 今回は、電気科の交歓会の様子を紹介します。

          電気科113名、全員揃って記念撮影!!

 
      今年の電気女子です             挨拶される仲嶺科長

 
    挨拶をする群長の渋谷君            ゲームの説明をする福田君

              例年になく熱戦だった、ドッジボール

電気科・第24回アイディアロボット大会

電気科・第24回ロボット競技大会
 3月19日(月)13時より本校視聴覚室において、平成6年度から続いている電気科1年生による第24回ロボット競技大会が開催されました。この大会は、工業技術基礎という実習の時間の6時間で与えられたモータ等を使い、二人一組で作り上げました。製作時間が足りない組は、放課後や昼休みを利用し作り上げ、操縦の練習をしてきました。今年からは、保護者にも案内し、15名の保護者が見学に来て頂き例年になく盛り上がりました。


大会終了後、自分達が製作したロボットを持って、記念撮影

 
スリッパを整えるのは球磨工では常識です     今年も、いろんなロボットが出来上がりました

 
      仲嶺科長のあいさつ               山下先生の説明

 
大会直前まで修理やメンテナンスに励む生徒達

 
大会では、ハプニングの連続でした        生徒の手に負えないところは、先生も出動!

 
結構、スピードがでます            オペレーターとナビの息が合わないと勝てません

 
箱に入れるまでが、勝負です            保護者も熱戦に感動されてました

 
優勝した「富士山」(小山・坂本)        準優勝「そら豆」(浦野・上原)

 
3位「松風」(松本・松浦)          ユニーク賞「テープでペタペタ号」(村尾・山本)

電気科3年生 卒業式の様子

 「電気科3年生 卒業式の様子」
 
 卒業おめでとうございます!
 みんな晴々とした表情ですね。
 これから社会人として頑張ってください!

電気科3年生 卒業式前日

 「電気科3年生 卒業式前日」

 いよいよ明日が卒業式です。
 予行練習も終わり、明日の本番を迎えるのみとなりました。

 

電気科・工業第2分科会

平成29年度熊本県高等学校教育研究会第2分科会研修会の開催

 2月16日(金)に、熊本県内の工業高校の電気・電子・情報の先生方が本校に来校され、工業高校第2分科会研修会が実施されました。
 研修は、「機械保全技能検定の検定盤を用いたシーケンス制御実習」で、講師は、天草工業高校情報技術科の村嶋伸一郎先生にしていただきました。
【研修内容】
〇午前
1 検定盤を用いたシーケンス制御実習
(1)リレーシーケンスの基本回路
(2)タイマを用いた回路
(3)技能検定に出題される回路
2 機械保全技能検定(電気系保全作業)3級について
(1)検定について(時期、受検手数料、等)
(2)課題について(内容、材料、工具、等)
〇午後
3 機械保全技能検定(電気系保全作業)3級の実技実習
(1)課題2:リレー、タイマの点検、有接点シーケンス回路の点検及び修復作業
(2)課題1:有接点シーケンスによる回路組立て作業
4 検定盤の製作について

 上記について研修を実施しましたが、今回の研修では、実際の機械保全技能検定(電気系保全作業)3級の問題を踏まえ、生徒への指導の仕方や検定試験対策など細かく指導していただき、大変勉強になりました。
 指導していただいた村嶋先生、お疲れ様でした。ありがとうございました。
 
  開会行事で挨拶をする西校長           講師紹介をする仲嶺電気科科長

 
 今回講師をしていただいた村嶋先生       今回24名の先生方が研修を受講されました

 
              真剣に問題に取り組まれる先生方

 
      悪い結線の例                  いい結線の例

 
       今回の課題             閉会の挨拶をされる仲嶺電気科科長

電気科 あけましておめでとうございます

 「あけましておめでとうございます」

 あけましておめでとうございます!
 気持ちも新たに、生徒たちには色々なことにチャレンジしてほしいです。
 今年もよろしくお願いします!

 ・3年生は卒業まであと僅かとなりましたが、残りの高校生活を楽しんでください!
 ・2年生は今年、進路を決定することになります。人生の大きな岐路に立ちます。
 ・1年生は電気科として、第2種電気工事士に挑戦することになります。
 
 それぞれにとって飛躍の年になりますように頑張りましょう!

                                     ※体育大会での生徒集合写真です

電気科 今年もお世話になりました

 年もお世話になりました」
 4月から学校行事や資格試験、部活動での活躍など、生徒たちは2017年も一生懸命頑張りました!

 
・3年生は全員進路を決定することができました!
 ・2年生は電気工事士全員受検や、部活動での活躍がありました!
 ・1年生は初めての電気実習や学校行事にしっかり取り組むことができました


 2018年も電気科は何事にも全力で取り組み、成長していきます!

                        ※4月の交歓会での電気科生徒集合写真です

電気科3年・課題研究

電気科3年・課題研究
 本日が電気科3年の二学期最後の課題研究でしたので、6限目に実習棟の「スペースリフレッシュ」をしましたので、報告します。
 3年生は、高校生活残すところ後わずかになりました。1年間の掃除プラス3年間の思いを込め、御世話になった電気科実習棟の掃除を心を込めて行いました。

普段掃除ができないところから、きれいにしました。


窓も心を込めて磨きました。


職員室も整理整頓しました。


出たゴミや、不要な物も整理しました。

 3年生のおかげて、電気科実習棟の整理整頓ができました。これでいい正月が迎えられます。以上で電気科の「スペースリフレッシュ」の報告を終わります。
  

電気科2年・実習

電気科2年・実習
 本日、二学期最後の電気科2年の電気実習がありました。今回は、4班の「電源回路の特性測定と電源の安定化」を紹介します。
 この実習は、整流回路に平滑コンデンサを組み合わせた直流電源に負荷を接続し、負荷電流に対する直流電圧を測定する。この結果から電圧変動率およびリプル百分率を求めることによって、平滑回路の機能および直流電源の特性を理解することを目的としています。


 先生の説明を受け、三人一組で実習を行います


分かりないところは直ぐに質問をし、問題解決をします


実験後、直ぐにデータを整理します


データの整理が終わると、次の実験に取り組みます

電気科1年・実習

電気科1年・工業技術基礎
 12月18日(月)は、2学期最後の工業技術基礎(実習)がありました。今回は、3班の「リレーシーケンスの基本回路」の実習を紹介します。
 この実習は、リレーを用いたシーケンス制御の基礎知識を理解するとともに、実際に基本的な回路を組み、動作を確認することによって、シーケンス制御に対する基礎的な力を身につける事を目的とします。生徒は二人一組で出された課題をクリアーしていきます。

先生の説明を聞き課題に取り組みます

二人で話し合いながら、結線をしていきます

結線が終わると、動作確認をします

動作確認が終わり、合格したら解体します

電気科2年・実習

電気科2年・実習
 今回は、電気科2年の4班の実習を紹介します。実習題目は「PC(プログラムコントローラ)によるタイマ回路・カウンタ回路」です。PCに内蔵されているタイマ、カウンタを用いた基本回路のプログラムを作成し、その動作を理解するとともに、簡単な回路の設計ができるようになる事が目的ですが、生徒は3人でチームを作り、それぞれ与えられた課題を話し合いながらクリアしていました。


 PCを動かすためにノートパソコンでプログラムを作ります


与えたれた課題をクリアするため、何度もプログラムを訂正します

電気科・進路トーク

電気科3年生全員による進路トーク
 12月12日(火)2・3限目に大会議室において、電気科2年生を対象に、3年全員による「進路トーク」が行われました。
 この「進路トーク」は昨年から実施されたもので、今回が2回目となります。電気科3年は、進学・公務員を含め11月に全員が進路決定しました。そのときの就職試験での体験談を「電力関係①」「電力関係②」「電気系・その他」「設備保全・施設管理」「設備保全」「製造(電気)」「製造(自動車)」「製造(鉄鋼)」「製造(その他)」「進学(専門・医療)」「進学(電気系)」「進学(映像)・公務員」の12グループに分け、2年生に話をしてくれました。
 


高校生にもなると、指導されなくてもスリッパはきちんと並べます


3年生の体験談を真剣に聞き、メモを取る2年生


12グループに分かれての進路トーク


先輩の説明に身を乗り出して聴く2年生

「進路トーク」終了後、2人の生徒に感想を聞きました。

〇電気科2年福永さん(錦中出身)
 今回の先輩方の体験談を聞き、とても勉強になりました。就職試験での対策としては、自分が受ける企業を詳しく調べ、その企業を「好き」になることが秘訣。そして、「絶対にこの企業に合格するんだ」という意気込みが必要であると感じました。また面接で大切なことは、「笑顔」「元気」「やる気」が肝心だということが理解できました。
 先輩方の実践の話を参考に、来年の進路決定に繋げたいと思います。

〇電気科3年久本君(人吉二中出身)
 自分の体験談を話すのはとても緊張しましたが、2年生がとても真剣に聞いてくれたのでとても話しやすかったことが、第一の感想です。体験談では、もっと早い時期から進路指導室へ足を運び、先輩方が残してくれている「受験報告書」や「企業のパンフレット」等を見るなどして、できるだけ早く対策をやった方がいいことを伝えました。
 自分の体験談が、後輩の進路決定に役立つことを願っています。

電気科2年・インターンシップ報告④

電気科2年・インターンシップ報告④

 インターンシップ最終日。九州電力様、人吉電気工事様にお世話になっている研修生5人が、屋外での作業実習を行いました。作業では、見たことがない工具を使用したり、電柱に上ったり、高所作業車にも搭乗しました。

     

  安全ベルトは、しっかりと締めます。        手順に従って上っていきます。


           
        
電柱の上でポーズ。         高所作業車に乗る前に地上でまず練習。
                            電線の被覆をむきます。

 
     
  被覆をはがした後カバーをします。    高所作業車に乗っての作業です。

     指導を担当された方々には、寒い中、大変お世話になりました。  

                     

 

電気科2年生 インターンシップ③

電気科2年生 インターンシップ報告③

 今回は「尾前電気設備」様と「ツザキ電化センター」様でお世話になった生徒たちのインターンシップ中の様子を紹介します。

 実習先では、水道関係の作業やエアコンの取り付け作業など、学校の授業や実習で学ぶことのない実践的な作業を行っていました。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

 「作業の様子」
 初めての作業で戸惑いながらもしっかりと取り組んでいました









電気科2年・インターンシップ②

電気科2年・インターンシップ報告②
 電気科2年のインターンシップの報告をします。今回紹介するのは、「ニシムタ」「大和冷機」「ゆめマート」「翠嵐楼」「泉田こども園」で頑張っている生徒です。
   
「ニシムタ」でインターンシップをしている後村君(人吉二中出身)
 
  
「大和冷機」インターンシップをしている嶽森君(山江中出身)


   
「ゆめマート」でインターシップをしている平川君(左)と大柿君(右)(人吉二中出身)


  
「翠嵐楼」でインターンシップをしている川口君(人吉二中出身)


 
 
「泉田こども園」でインターンシップをしている福永さん(錦中出身)

電気科2年・インターンシップ①

電気科2年・インターンシップ報告①
 12月5日(火)~8日(金)の4日間、2学年(198名)がインターンシップで頑張っています。今回は、「九電工」と「九州電気保安協会」を報告します。

 「九電工」は、山本君(錦中出身)、石川君(あさぎり中出身)、鳥越さん(人吉一中出身)、吉田さん(人吉一中出身)が、旧人吉市役所横の道路の現場で、頑張っていました。
  

  溝を工事するため落ち葉の撤去作業             土嚢を作る生徒

 「九州電気保安協会」は、愛甲君(あさぎり中出身)、那須君(あさぎり中出身)、前田君(山江中出身)の3人が、湯前町にある木材工場の電気設備の点検を行いました。
  
     電気設備の点検①                 電気設備の点検②

  
   絶縁抵抗計を使用しての測定          3000[V]で動く電動機の説明

  
       工場内の電気設備                 電気設備の清掃

保管庫の組立

保管庫の組立
 12月6日(水)4~6限目の課題研究の時間に電気科3年の生徒が、「防災グッズ」を保管する倉庫を組立てました。
 さすがに3年生にもなると、保管庫を組立てるのに必要な工具等を準備し、3名の生徒はテキパキと動き1時間程で2台を組立てました。
  
        送られてきた保管庫                   テキパキと組立て作業をする生徒

  
          最終の組立て作業                  組立て作業をしてくれた生徒

電気科3年生 <放課後の様子>

 電気科3年生の6名が12月3日に行われる「第1種電気工事士」の実技試験に向けて練習を頑張っています!

「練習の様子」




 電気科では国家資格の取得に力を入れており、この2学期だけでも3つの国家取得に挑戦した生徒もいます。(工事担任者DD3種、2級電気工事施工管理技士、第1種電気工事士)
 全員進路は決定していますが、将来のために3年生のこの時期でも頑張っています!!