建築科からお知らせ

合格 危険物取扱者試験(建築科)

令和2年度(第2回)危険物取扱者試験

 令和2年11月8日(日)に令和2年度(第2回)
危険物取扱者試験が行われました。
 危険物取扱者試験は消防法によるガソリンなどの
「危険物」を取り扱う場合などに必要な国家資格です。
 先日、合格発表があり
◎危険物取扱者 乙種4類 
   建築科1年 1名

 計1名が合格しました!

本 建築科 授業風景13

【建築科2年生授業】 実習(テーマ PC)

建築科2年生実習では、4つのテーマを
勉強していますが、その1つである「PC」
の授業です!
 PCではExcelを中心に学んでいます。
テキストの例題を通して、基礎から学び、
応用的な実習問題に挑戦していました!

会議・研修 建築科 授業風景12

【建築科3年生授業】 科学と人間生活

建築科3年生の授業「科学と人間生活」の実験
「バイオリアクターの作成」の様子です!
実験の目的は、アルギン酸の性質を利用して胞膜酵母
(固定化酵母)を作り、エタノールを生成する
バイオリアクターを作成することです。
人工イクラなどのアルコール発酵の食品に
利用されています!

鉛筆 建築科 授業風景11

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木造軸組模型製作)

建築科2年生の授業「実習」「木造軸組模型」製作の様子です!
現在の作業工程は、基礎から土台、火打土台を作製し、
「大引き」から「根太」までを作製中です。
「大引き」と「根太」は、床下の部材であり、目にする機会は
あまりないですが、力を地面に伝える重要な部材です!

 

 

 

学校 建築科 授業風景10

【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の授業「実習」の「測量」の様子です!
「測量」の実習で使用しているのは「レベル」という
機械です。レベルは、地面の高さを測る測量機器で、
測点というポイントを決め、2点間の高低差を測り、
それを繰り返すことでその土地の高低差が分かります。
学校の正門付近の登り坂を測量中です!