建築科からお知らせ

ノート・レポート 建築科 授業風景32

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科3年生の授業「実習」のテーマの1つ「木工」の様子です!
3年生の「木工」では作製物実習として「椅子」を作製中です。
木材への墨付けも終盤を迎え、今回からその墨付けに従い、機械を
使用しての加工を行っていきます。
使用する機械は、「スライド丸ノコ」「角ノミ」「バンドソー」
「トリマー」です。機械を扱う際には事故に繋がる恐れもあるので、
安全な使用の仕方を学び、その後実際に使用しました!安全第一で
実習を行っています!

 

会議・研修 建築科 授業風景31

【建築科2年生授業】実習(テーマ 木造軸組模型製作)

建築科2年生の授業「実習」「木造軸組模型」製作の
様子です!
木造平屋建の模型を作製中です!
基礎伏図(平面上の基準となる図)をカットされた
ベニヤ板に貼りつけ、土間コンクリート・基礎・独立
基礎部分をスチレンボードで作製しています。

   

   

鉛筆 建築科 授業風景30

【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の授業「実習」の1つ「測量」の
様子です!「測量」では「レベル」という機械を
使用し勉強しています。
レベルの据付、視準し標尺の数字を読み取る、
野帳への記入までを一通り勉強し、実際に正門から
事務室前までの高低差を測っています。
初めて外の作業だったので、慣れない様子でしたが、
精度を上げていけるように取り組んでいます!

    

    

グループ 建築科 授業風景29

【建築科2年生授業】 建築設計製図

建築科2年生の授業「建築設計製図」です!
前回までの「矩計図」を描き終え、次の課題である
「鉄筋コンクリート構造」の「1/200 配置図」・
「1/100 1階平面図」に取り組み始めました。
与えられた図面を読み取り、縮尺に合わせスケールを
選び、隣地境界線・建築物の位置などから描き始めた
ところです。

   

   

鉛筆 建築科 授業風景28

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 溶接)

建築科2年生実習「溶接」の授業です!
溶接は、ガス溶接など沢山の種類がありますが、
その溶接の中でもアーク溶接に今回は挑戦します!
アーク溶接は、気体中に生じる放電現象を利用した
溶接方法です。
アーク溶接が使われている現場は、建築現場で鉄骨の
溶接などに使用されます。
アーク溶接は、アークが思うように発生しない場面
もあり苦戦する様子もありましたが、次第にコツを
つかんだ様子でした!