農業科

トマトの鉢上げ(農業科)

1月4日に播種(種まき)を行ったトマトの苗の鉢上げ(苗などを育苗ポットや鉢に植え替えること)を行いました。

農業科では今年も「桃太郎ファイト」と「フルティカ」の2品種のトマトを栽培し、5月上旬から販売を行う予定です。

日本伝統行事!『餅つき』第2弾!!(農業科)

日本伝統行事『餅つき』を実施しました。今回は、農業科3年作物専攻生で実施しました。正月用の『鏡餅』も作り、楽しくできました。ついた餅は、美味しくいただきました。余った餅は、各家庭に持って帰りました。

  

  

日本伝統行事!『餅つき』第1弾!!(課題研究)

日本伝統行事『餅つき』を実施しました。近年は、餅をつく家庭も少なくなりました。餅をついたとしても、餅つき用の機械を使用し、『杵(きね)』と『臼(うす)』で餅をつく家庭を見る機会は少なくなってしまいました。本校では、日本文化を学ぶことも目的とし、取り組んでいます。餅米は、農業科で栽培したものを使用しています。生徒たちは楽しく餅つきをしていました。ついた餅は、美味しくいただきました。

   

  

『アイガモの解体実習!』命の大切さを学ぶ!!(農業科)

農業科3年作物専攻生では、『命の大切さ・重さ』を学ぶため、毎年『アイガモの解体実習』を行っています。今回解体したアイガモたちは、6月の田植え後から8月の出穂までの期間、水田で、除草や害虫駆除をしてきました。今回、解体したアイガモたちのお肉は、お鍋にして食べる予定です。解体の指導は、畜産科3年実験伴侶の専攻生たちにしてもらいました。

  

  

野菜収穫(農業科)

1年生が、一人一区画与えられた畑で自分たちで管理してきた野菜の収穫を行いました。

この日は大きく育ったレタスや水菜を収穫し家に持ち帰りました。

家族で味わって食べてもらいたいと思います。

『第10回菊池米食味コンクール』の開催に伴い、審査員として参加してきました(農業科)

『第10回菊池米食味コンクール』の審査員として、『菊池市米飯官能鑑定士』の資格を持った農業科3年作物専攻生の生徒2名が審査員として参加してきました。『個人総合部門』30検体・『環境王国菊池基準登録部門、集落部門』15検体の官能審査を行いました。官能審査とは、『色・ツヤ』『香り』『粘り』『食感』『食味』を自分の五感で感じ取って審査をすることです。生徒は、初めてのことで緊張した様子でしたが、無事終わることが出来ました。良い経験ができたのではないでしょうか。農業科の卒業生も審査員や入選者として活躍してくれていました。今後も農家の方々の頑張りを見習い、お米栽培に取り組んでいきたいと思います。

  

  

お米の収量調査を行いました!(農業科)

農業科作物専攻生では、毎年、お米の収量調査を行っています。結果としては、本年は、天候に恵まれ、収量も多かったようです。来年はどのような年になるかわかりませんが、良い米がとれるように今後も頑張っていきたいと思います。

  

  

タマネギ苗の定植(農業科)

農業科のグリーンライフ専攻でタマネギ苗の定植(収穫を迎える場所に植え付けること)を行いました。

来春に収穫を予定しており、どれくらい育つのか不安もありますが、とても楽しみですピース

今週木曜日(10月27日)は朝市をします。

いつも菊池農業高校の生徒たちの頑張りの証である実習製品を購入し、応援していただきありがとうございます!!

今週木曜日(10月27日)は、畜産科の鶏卵はありませんが、その他農業科の野菜を出品しようと考えております。

朝市以外の時でも購入はできますが、担当者が不在であったり授業中の場合もありますので、ぜひこの機会に足をお運びくださいキラキラ

 

稲刈り(農業科)

農業科1年生が6月に手植えで田植えを行った稲を、鎌を使って手刈りで稲刈りを行いました。

始めは鎌の使い方がぎこちなかった生徒たちも後半は上手に刈り取ることができるようになりました。

このお米は生徒たちに少量づつ持ち帰って試食を行ってもらいます。

各家庭でしっかり味わって食べてください。