天草拓心高校生の生活を紹介!

2018年4月の記事一覧

【本渡校舎】スイートコーン定植 生物生産科2年生

3月上旬に種を播いたスイートコーンも大きくなり、
授業で定植されるのを今か今かと待っていました。
生物生産科2年生の授業で畑に定植され、
今後も元気に成長していくことを願っています。
あま~い実をつけて欲しいな~。


マルチを張った畝に株間30㎝で植穴を開けていきます。道具って便利ですね。


植穴にスイートコーンを定植します。土が硬いのでよく土をほぐしてから植えました。

熊本丸 1次航海日報③

動  静 停泊中

現 在 地 名古屋港(水族館南側緑地護岸壁)

     北緯 35-05.3 東経 136-52.6 

気象海象 天候  晴れ     風向 北西 

     風力 22.5 m/s

船長記事

 名古屋入港中。昨日は強風吹き荒れる中、2年前に
支援物資をいただいた「りあす丸」との入れ替え入港
となり、全生徒及び乗組員での見送りを行った。

 本日は穏やかな天候である。生徒その他皆元気。

指導教官記事

 大時化の中、航海し苦しみながらようやく名古屋港へ入港!!

 しかし、気の緩みから私から指導を受ける!

 もっと周囲の人に気を配れる人に成長してもらいたい。
 

     りあす丸に挨拶!          名古屋港水族館見学中!

熊本丸 1次航海日報②


動  静 航海中

現 在 地 伊勢湾 知多半島西沖航行中
     
北緯 34-42.1 東経 136-49.3 

速  力 11.8ノット

気象海象 天候  雨        風向 北北西 

     風力 58.6 m/s  波浪 1.5m

     視程 2

 

船長記事

 海況良好。昨夜予定通り航行したが、伊良湖までに前線通過となり、大時化となった。

 しかし、どうにか朝方予定時刻に伊良湖水道航路を通過し、今現在、名古屋港向けである。生徒その他皆元気。

 

指導教官記事

 一次航海2日目。海は大時化であったため、生徒の大半は船酔いをしていた。

 しかし、2年生の時よりも頑張りが利くようになったのではないだろうか。


 
   熊本地震犠牲者に献花        操舵中(緊張しています!)

熊本丸 1次航海日報①


動  静 航海中

地 足摺岬沖  北緯 31-59 東経 132-54 

速  力 12.9ノット

気象海象 天候  曇        風向 南東 

     風力 510.0 m/s 波浪 2.5m

     視程 6

船長記事

 海況時化気味。出港後、鹿児島県枕崎付近まで気象海象穏やかであったが、

佐多岬付近より南寄りの風が強風となり時化気味となった。可変ピッチを落とし名古屋向けである

生徒多数船酔中その他皆元気。

指導教官記事

 出港式無事に終了。生徒達は皆頑張りました。

 緊張感の中、自分の役割を果たしたと思われます。

 次は実習での成長を期待したい。
 
 紙テープの波に見送られて!    大きく手を振る実習生たち!


【マリン校舎】出港式


 4月13日(金)

 3年生海洋科学科海洋航海コースの熊本丸出港式が富岡港にて行われました。
 今年は17名の生徒が第1次航海として名古屋港に向けて出港しました。

  
    天気は快晴!       風にたなびく大漁旗

 入学式、卒業式と並ぶ本校舎の大きな行事の一つであり、
 海洋航海コースの生徒にとっては船乗りとしての第一歩となります。

 また、今年は新船建造がすでにスタートしており、
 現在の第4代熊本丸は今年度いっぱいで役目を終えることになっています。
 
   
  
Final Voyages(最後の航海)       近隣の保育園児も見学
 
 
  
    本渡校舎の一年生も参加               敬礼!

 
  
       学校長あいさつ               花束贈呈
   
        生徒代表謝辞               船長出港宣言

 学校関係者だけでなく、保護者、近隣の方々、地元の小学生・園児、
 たくさんの人たちに見送られ、元気に出港していきました。

    
          色鮮やかな紙テープは、海と空の青に映えます 

 ちなみに、この出港の際の紙テープ、日本人が考案した日本独自の文化だそうです。
 海外の港では見られない光景らしいですが、情緒がありますよね。

   
               いつまでも手を振る生徒たち 

 長い航海はきついこともたくさんあると思います。
 しかし、帰港後は一回り成長した姿を見れることを楽しみにしています。

 後輩たちも、先輩たちの雄姿を胸に刻んで頑張ってほしいです。