☆海洋科学科☆

海洋科学科

【マリン校舎】(食品系)みりん干し製造実習

令和5年4月25日(火)

2年 食品系実習では、さばのみりん干し製造実習を行ないました。

天草の牛深で水揚げされたサバを丁寧に三枚におろし、マリン校舎伝統の秘伝の醤油ダレに漬け込み乾燥させたもので、ご飯のおかずやおつまみ、変わり種で和風パスタにするも良しのマリン校舎自慢の一品です。

ゴールデンウィークの5月4日(木:みどりの日)に苓北町港オアシスにて販売予定ですので、ぜひお買い求めください!!

【みりん干しの作り方】

 

       丁寧に三枚おろしにします

 

 血抜きを行なったサバを秘伝の醤油ダレに漬け込みます

 

     乾燥機に入れ、乾燥させて完成です!!

【マリン校舎】(食品系)チヌプロジェクト①

令和5年4月24日(月)

 今年度、食品系では、”チヌ”プロジェクトに取り組みます!これは、食品系・熊本県立大学・八代市水産林務課の3組織がコラボして地域の課題解決に向けた取り組みを行うものです。

 現在、八代海ではチヌ類によるアサリの食害が確認されています。そこで、アサリ資源の回復に向けて、チヌ類の利活用促進のため、駆除されたチヌを使った商品開発に挑みます。

 今回は試作第1弾として、チヌの中華あんかけを作りました!今後はレトルト食品としての商品化を目指し、改良を重ねる予定です。

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸1次航海日誌 No.3

令和5年4月22日(土)~24日(月)

熊本丸は、東京晴海埠頭に入港中です。

22日(土)は、名古屋港内の施設見学を行ないました。日本最大の貿易港で、大きな船の出入りも多く生徒達は圧倒されました。

23日(日)は、午前中は船内学習で東京から富岡までの海図を引いて航路の確認を行ないました。距離も長く、航路を多く通るため生徒達は苦戦したようです。

この3日間は浦賀水道航路と中ノ瀬航路を通過して東京湾に入港するなど、教科書で学んだことを実際に体験し学ぶ良い期間となりました。立派な船舶職員となるために日々実習に取り組んでいます。

 

【4月22日(土)の様子】

 

 

【4月23日(日)の様子】

 

 

【マリン校舎】(栽培系)泳ぐワカメ!

令和5年4月22日(土)

  海洋環境の授業で海藻採集をしました。

 春は海藻の宝庫。アオサやワカメ、イバラノリなどさまざまな海藻を採集することができました。採集した海藻は分類して記録し、押し葉標本として保存します。

 

 下の写真は、採集したワカメの遊走子を観察している様子です。にょろにょろ泳ぐ遊走子を観察することができました。かわいらしいですね!

 

 

 マリン校舎でみられる光景1の関連記事でした。

https://sh.higo.ed.jp/amakusatakushin/blogs/blog_entries/view/98/23f8b3a04590ff200d60e292a9a91a24?frame_id=44

【マリン校舎】(食品系)育友会総会後に実習製品の販売を行いました

4月22日(土)

 育友会総会後、実習製品の販売を行いました。今回は、4月19日に製造実習した天ぷらなどを販売し、あっという間に完売しました。お買い上げありがとうございました。

 販売を行った生徒は、「緊張しました!」と感想を述べていました。次回は、5月4日(木)に苓北町富岡港で行われる「港オアシス」にて販売予定です。

 

  

 

【マリン校舎】(航海コース)1次航海日誌 No.2

令和5年4月21日(金)

熊本丸は、名古屋港に入港中です。

昨日の朝5時半、伊勢湾入口の伊良子水道航路を航行を全員で見学しました。伊良子水道航路は、短い航路ですが船舶の行き来が多く注意が必要な航路で生徒達も貴重な経験となりました。9時に名古屋港に入港し、午後から近くの水族館を見学しました。生徒は淡水魚の展示が少なく残念そうでしたが、深海魚などの普段見かけない魚が多く楽しんだようです。

 

【4月20日(木)の様子】

 

 

【マリン校舎】(航海コース)1次航海日誌 No.1

令和5年4月19日(水)~20日(木)

熊本丸は、愛知県田原市沖の伊良子水道を通過中です。

この二日間は、海況も穏やかで船酔いの心配があった生徒達も元気に過ごしており、空き時間はトランプをしたり、テレビを見たりして過ごしています。

本日9時に名古屋港に入港する予定です。

 

【4月18日(火)の様子】

 

 

出港式は緊張した様子でしたが、キビキビとした動きで良い式典となりました!!

 

【4月19日(水)の様子】

 

 

【マリン校舎】(食品系)天ぷら実習

令和5年4月19日(水)

今年度も食品系の製品製造実習が始まりました!

今回は、水産高校時代から作られている伝統の「てんぷら(さつまあげ)」の製造を行ないました。

スケトウダラのすり身にニンジン、ゴボウ、タマネギなどの野菜をふんだんに練り込んだプリプリ食感がたまらない一品です。

本日製造したてんぷらは、今週末の土曜日に行なわれる「育友会総会」と5月4日(木)に苓北町富岡港で行なわれる「港オアシス」にて販売予定です。見かけた際には、ぜひお買い求めください!!

【てんぷらの製造工程】

 

初めててんぷら作り実習を行なう2年生が説明を受けています。

 

  すり身に野菜を入れて、食感や甘みを足していきます。

 

   練り上げたすり身を小判型に成形しています。

 

    成形後少し時間をおいて、揚げます。

 

     オートフライヤーで揚がったてんぷらが出てくる様子をご覧ください!

 

   今年からラベルをリニューアルしました!!

【マリン校舎】いざ、大海原へ・・・

令和5年4月18日(火)

苓北町富岡港にて熊本丸出港式が行ないました。

1次航海では、3年海洋航海コースの生徒16名が乗船し14日間の運航実務実習を実施します。

航海中は、日本の主要航路である東京湾、瀬戸内海、関門海峡にて操船を行い、海上法規を遵守した航海術を習得しながら主要貿易港である東京港、名古屋港、下関港を訪れる予定です。

明日以降、乗船の様子をお伝えしますので楽しみにお待ちください!!

 

 

   立派な船舶職員になれるように頑張ります!!

 

    代表生徒が謝辞を述べました。

 

    花束贈呈で仲間にエールを送ります!!

 

   出港式には、くまモンが駆けつけてくれました。

 

    14日間の航海に行ってきます!!!

 

【マリン校舎】シーフードピザ試作(水産海洋基礎)

令和5年3月14日(火)

今学期、最後の水産海洋基礎実習となった本日は「シーフードピザ」を作りました!!

ピザ生地の主原料である小麦粉は関西を中心に「メリケン粉」とも呼ばれています。これは、昔日本人が「アメリカの粉」と聞き間違えたことに由来すると言われており、現在市販されている小麦粉も「アメリカ産」の物も多数あります。

また、具材として使ったツナ缶詰はタイ産の「キハダマグロ」を加工して作られていたりするなど、身近なところに世界中とつながった水産流通があることを生徒達は身をもって学んだと思います。

1年生もいよいよ後輩が出来、これまでより専門的な学習が増えてくると思います。より一層頑張っていってもらいたいです。

 

 

 

 

 

【マリン校舎】(食品系)八代産のチヌを使った新商品開発

令和5年3月8日(水)

来年度マリン校舎食品系では、「熊本県立大学」と「八代市」と連係し八代地域で水揚げされるチヌを使用した新商品開発を行なう予定です。

そこで、本日はそれに向けての第一歩「チヌのあんかけ」の試作を行ないました。試作の際には、生徒と職員が意見を出し合い、味の調整を行ないながら試作品第一号が完成しました。

ここから、様々な方の意見を伺いながら商品開発を進め行きます。完成をお楽しみにお待ちください。

 

 

 

 

【マリン校舎】(食品系)魚肉コロッケを校内販売しました!

令和5年2月15日(水)

 本日の食品系実習では試作を行なっていたレンコダイを使用した魚肉コロッケの製造、販売を行ないました。

先日、試作を行なった際に出てきた反省点をいかし、野菜の大きさを小さくしたり、砂糖の量を減らし、塩の量を少し増やすなど味の調整を行ないました。

出来上がったものは、袋に詰めて先生方に販売をしました。買って頂いた先生方からは、「野菜がたくさん入っていて、魚の臭みもなく美味しい!」とのお声がけを頂いて、作った生徒達もどことなく自信ありげな表情をしていました。

☆魚肉コロッケの作り方☆

 

   始めに混ぜ込む野菜を細かく刻んでいきます。

 

  出来上がったすり身を60gずつ計量しています。

 

   計量したものを型にはめて成形していきます。

 

 成形したすり身を蒸し上げ、衣とパン粉をまぶします。

 

   180℃の油できつね色になるまで揚げます。

 

  揚げたての魚肉コロッケを先生方に販売しました!

【マリン校舎】(食品系)バレンタインデーに向けて・・・

令和5年2月14日(火)

本日は2月14日、バレンタインデーです。日本では、1950年代に女性から男性に愛の贈り物としてチョコレートを贈る文化が始まったそうです。そこから近年では、カップルや友人、家族にチョコレートなどのお菓子を贈るようになってきています。

そこで、本日の食品系実習では家族や友人と一緒に食べる、生ガトーショコラとスイートポテトタルト作りに挑戦しました。

生ガトーショコラは、チョコレートを溶かす温度と、投入するバターの温度に気をつけながら混ぜるなどいくつかの注意点を守りながら試作を行い、冷やして食べれば生チョコ、温めればフォンダンショコラのようなガトーショコラを作り上げました。

スイートポテトタルトは、紅芋パウダーを入れた物と黄色ぽい普通のペーストの2種類を作り、以前焼き上げていたタルト台に絞り出しました。生徒達は最初絞り出すときは、うまく出来ず手こずっていた様子でしたが作業が進むにつれて綺麗な形が出来る様になっていました。

本日作った、2種類のお菓子を持ち帰って家族や友人達と食べて楽しんでくれることを願っています。

☆生ガトーショコラ作り☆

 

 チョコレートを50℃のお湯で湯煎しながら溶かします。

 

溶かしたチョコにバターを入れ混ぜた後に、生クリーム、砂糖、卵黄をいれ油っぽさがなくなるまで混ぜます。

 

最後に米粉をふるい入れて、空気を入れないように練っていきます。

 

     生地を型に流し込んで空気を抜きます 

 

     170℃で15分間焼いて完成です!!

☆スイートポテトタルトの作り方☆

 

 裏ごしした芋ペーストにバターや砂糖を入れて混ぜます。

 

混ぜた芋クリームを絞り袋にいれ、タルト台に絞り出します。

    (先生のお手本を真剣に見ています!!) 

 

  先生のお手本をみて、生徒達もチャレンジします!!

 

         完成品がこちらです!!

【マリン校舎】(航海コース)船舶火災合同訓練

令和5年2月14日(火)

 富岡東港にて本校実習船熊本丸と苓北分署と合同で「令和5年春の火災予防運動に伴う船舶火災合同訓練」を実施しました。

 初めての取り組みとなる今回の訓練には、2年生海洋航海コースの生徒が参加しました。船舶火災想定訓練では、生徒・乗組員が119番通報及び船舶用消火ホースなどを使い初期消火を行いました。その後、苓北分署の消防車による放水、特別救助隊による水上バイクでの救出など、より実践的な訓練となりました。

 船舶火災想定訓練の後には、煙の怖さを体験する煙体験や消火器の使い方、救急車の見学などの消防体験も行われました。この訓練の様子は、『火災予防啓発』として保育園児や地元住民にも見学していただきました。

 今後も高い知識を持ち、突発的な事態にも対応できる船員の『プロ』となれるよう学習に励みます。

 

☆船舶火災想定訓練

  

 

  

 

  

 

  

 

  

☆講評

  

☆消防体験

  

 

  

   

☆取材の様子

  

【マリン校舎】(食品系)T1パークマガジン#030に掲載されました

 11月に開催された「第39回九州地区水産・海洋高等学校生徒研究発表大会 最優秀賞受賞」について、T1 Park Magazine(T1パークマガジン)#030(2月1日発行)に掲載されました。ぜひ、ご覧ください。 

【マリン校舎】(食品系)天草ちゃんぽん作りにチャレンジ!!

令和5年2月1日(水) 

本日食品系の実習では、鶏がらからだしをとってスープを作る本格天草ちゃんぽん作りに挑戦しました。

マリン校舎のある苓北町は古くから長崎県と交流があり、長崎文化であるちゃんぽんもよく食べられてきました。

今回のちゃんぽんはスープも麺もすべて手作りで行い、生徒たちも初めてちゃんぽんをいちから作るので「こうやって作るのか!」と声を上げていました。

食品系では、缶詰やレトルト食品などの保存食品のほかにも、このような調理実習も行い、調理の基礎的な勉強も行っています。

  

      製麺機で生地を伸ばしています

 

   ちゃんぽんに入れる具材を切りそろえています

 

   鶏がら・ネギ・リンゴなどをいれだしをとっています

 

    製麺した麺を大きな鍋で湯がいています

 

 たっぷりの野菜に豚肉、アサリなどの具材を炒めます

 

  ネギやヒオウギ貝、ゆで卵をトッピングして完成!!

【マリン校舎】編網実習(1年水産海洋基礎)

令和5年1月17日(火)・31日(火)

水産海洋基礎の実習では、前回から網を編む(編網(へんもう))実習を始めました。

1年生で初めて行なう作業で、編み目がずれたり、編み目の大きさがばらばらになったりなど苦戦するところが多く見受けられました。しかし、時間が経つにつれて作業にも慣れ、どんどん網を編むスピードがあがってきていました。

これは、漁師さんが網を直したりするときに使う技術で、そのほかにはハンモックを作ったりすることも出来ると生徒に話すと今度チャレンジしてみようという生徒もいました。

 

     先生に編網のやり方を聞いています

 

         編網を実施中・・・

 

 次のステップに向けて先生に作業内容を聞いています。

     

 練習をつむとこんなことも出来ます!!(先生の作品)

【マリン校舎】(食品系)魚肉コロッケ試作

令和5年1月31日(金)

本日、食品系の生徒達は熊本丸で獲れたレンコダイのすり身を使用した魚肉コロッケの試作を行ないました。

魚肉コロッケは、キャベツ、タマネギ、ニンジンなどの野菜をふんだんに使用し、成形後、パン粉をまぶして揚げた料理で、本校で製造を行なっている天ぷら(さつまあげ)とはまた違った練り製品です。

生徒達も作った魚肉コロッケを試食して、「美味しいけど、もう少し塩気が欲しいかも」と感想を述べていました。今回の反省を活かし、次回また試作を行ない、校内販売をしたいと思っていますのでご期待ください!

【魚肉コロッケの作り方】 

 

   魚肉と一緒に混ぜる野菜をみじん切りにします

 

     すり身に粘りが出るまで混ぜていきます

 

  調味料と野菜などを混ぜ合わせ、練っていきます

 

     型にはめて成形後、パン粉をつけます

 

     170℃の油で、7分程度揚げていきます

 

            完成!!

【マリン校舎】(食品系)自由課題調理実習

令和5年1月12日(木)

本日は食品系3年生の生徒達が自ら課題を決めて調理を行なう自由課題調理を行ないました。

3年生がこれまで学んできた知識や経験を生かして、シーフードピザや海鮮チヂミなど様々な料理が出来上がりクラス全員で美味しくいただきました。

3年生は、これで3年間の実習が終わりました。これまで大変な実習を乗り越え成長してきた3年生は、これまで経験してきたことを活かして社会の荒波を乗り越えていってくれると信じています。

 

            調理風景

 

 

         出来上がった料理達

 

  最後はみんなで美味しくいただきました(^∇^)

【マリン校舎】(食品系)ポンカン缶詰製造実習

令和5年1月11日(水)~1月12日(木)

今年もマリン校舎名物のポンカン缶詰製造の時期がやってきました!!

本校で製造しているポンカン缶詰の原料は、本渡校舎の果樹園で栽培されたポンカンをわけていただいて加工しています。

天草の冬の味覚である甘酸っぱいポンカンをふんだんに詰め込んだ一品となっています。見かけた際には、ぜひお買い求めください!!

《ポンカン缶詰の作り方》

 

     本渡校舎からいただいたポンカン

 

     1つ1つ丁寧に皮を剥いていきます

  (ポンカンをお湯につけて皮を剥きやすくしています)

 

      ポンカンの実を割っていきます

 

     薬品を使用して内皮を剥いています

 

 

 薬品処理で取り除けなかった繊維を取り除いていきます。

 

   缶詰にポンカンとシロップを入れていきます

 

  完成した缶詰は3ヶ月ほど熟成させて販売します!!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.8

令和4年12月20(火)~12月21日(水)

熊本丸は長崎飯盛沖に錨泊していました。

20日(火)は入港時にレッドという重りがついたひもを投げる練習を行ないました。簡単に見えて遠くに飛ばすのはなかなか難しく生徒は苦労していたようです。

21日(水)は天候が良好だった為、デッキクレーンの操作を実施しました。水の入ったバケツを荷物に見立てて所定の位置に動かす練習を行ないました。普段体験できない作業のため、生徒達は楽しみながら操作を行ないました。

そして、14時に無事富岡港に入港しました。

★12月20日(火)の様子★

 

 

★12月21日(水)の様子★

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.7

令和4年12月17(土)~12月19日(月)

熊本丸は、長崎県飯盛沖に錨泊していました。

17日(土)には熊本丸に積んである救助艇の説明と整備を行ないました。久しぶりにエンジンを動かすため調子が悪く、バッテリーと充電のプラグのチェックを実施したようです。

19日(月)は学習時間にテストを行なっているため、生徒達は必死に学習している姿が見られたようです。

★12月17日(土)の様子★

 

★12月19日(月)の様子★

 

 

【マリン校舎】熊本丸5次航海日誌 No.6

令和4年12月15日(木)~12月16日(金)

熊本丸は現在、長崎飯盛沖に錨泊中です。

15日(木)は、乗組員の方々に教わりながら訓練記録簿の学習を行いました。

16日(金)は、寒波の影響で強風が予想されるため、沿岸航海実習に切り替えて航海を行なっています。生徒達は漁業実習を行えず、残念に思っているようです。

★12月15日(木)の様子★

 

★12月16日(金)の様子★

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.5

令和4年12月13日(火)~12月14日(水)

熊本丸は現在、五島、富江湾に錨泊中です。

この二日間は、錨泊して釣りを行なったようです。13日(火)はサワラが大量に釣れ、14日(水)はミズイカが釣れ、釣り実習後には生徒達が自分たちで魚をさばき、刺身にして美味しくいただいたそうです。

生徒達は船酔いすることなく元気に過ごしているようです。

★12月13日(火)の様子★

 

★12月14日(水)の様子★

 

 

【マリン校舎】熊本日日新聞に「九州地区水産・海洋高等学校生徒研究発表大会」が掲載されました

 熊本日日新聞(12月11日付け)に「第39回 九州地区水産・海洋高等学校生徒研究発表大会 最優秀賞」についての記事が掲載されました。ぜひ、ご覧ください。 

 

※関連記事

【マリン校舎】(食品系)祝!九州大会1位!九州地区水産・海洋高等学校生徒研究発表大会

 【マリン校舎】(食品系)新聞の取材を受けました!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.4

令和4年12月9日(金)~12月13日(月)

熊本丸は現在、長崎福田浦湾に錨泊中です。昨日、長崎港を出港した際にはイルカが船の船首によってきてその姿をみて生徒達も癒やされたようです。

9日(金)には今まで漁獲した魚を水揚げするために長崎の新漁港に入港していました。早朝から水揚げを行ない、生徒達は少し眠そうでしたが積み替え作業を頑張ってた様です。

そして、11日(日)の12時に長崎常磐岸壁を出港したようです。

★12月9日(金)の様子★

 

 

★12月10日(土)の様子★

 

 

★12月13日(月)の様子★

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.3

令和4年12月7日(水)~12月8日(木)

熊本丸は、現在長崎魚市に向け航行中です。

7日(水)は夕食にタイ、太刀魚、マアジ、チカメキントキダイの刺身が加わって生徒達は贅沢な食事を味わったようです。

8日(木)は海面が穏やかで、朝から課題に取り組んだりテレビを見たりなど船内生活にも慣れて余裕が出てきたようです。

★12月7日(水)の様子★

 

 

★12月8日(木)の様子★

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.2

令和4年12月5日(月)~12月6日(火)

熊本丸は東シナ海で、調査を実施中です。

西高東低の冬型の気圧配置になり、海上は大時化になってしまった様です。生徒達は久しぶりに大きな揺れで船酔いしてしまいグッタリしてしまいました。

6日(火)は時化によって操業を中止している様です。

 ★12月5日(月)の様子★

 

 

 ★12月6日(火)の様子★

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.1

令和4年12月3日(土)~12月4日(日)

2日(火)の10時に、富岡港を出港して3日(土)の6時より調査を開始しました。

3年生は乗船も3回目となり、出発の準備なども早く出来る様になっていました。

また、4日(日)の調査ではサバが大量に入りましたが、サバは水揚げしないためすべて海に帰しました。

 ★12月3日(土)の様子★

 

 

 ★12月4日(日)の様子★

 

 

【マリン校舎】(食品系)新聞の取材を受けました!

令和4年12月5日(月)

 先日、九州地区水産・海洋高等学校生徒研究発表大会で最優秀賞(関連記事)を受賞した生徒達を熊本日日新聞の方が取材にいらっしゃいました。

 生徒達は、緊張した表情でしたが「商品開発時に苦労したこと」、「全国大会に向けての意気込みは?」など様々なことを聞かれた際には、これまで自分たちが取り組んできたことに対して自信を持ってハキハキと答えていました。

 記事が掲載されるのを楽しみにお待ちください!!

 

     ハキハキと取材に答えています!!

 

     新聞に掲載される写真を撮影中・・・

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海に向けて出港!!

令和4年12月2日(金)

 本日、3年海洋科学科海洋航海コースの生徒9名を乗せて熊本丸が出港しました。

 今回の乗船実習では、東シナ海にてトロール漁業実習を行ない、船舶運用を行なう上で必要となる知識や技術を身につけます。この航海は就職、進学につながる重要な航海となります。その為、機械の操作方法や航路の航行方法など自分のスキルアップにつながるように取り組んでもらいたいです。

 

 

 

【マリン校舎】(食品系)苓北町産業文化祭の様子が「広報れいほく」に掲載されました

 地元広報誌「広報れいほく」(令和4年11月号 Vol.707)の「令和4年度 電気のふるさと 苓北町産業文化祭」の中で、実習製品販売の様子が掲載されました。ぜひ、ご覧ください。

 「広報れいほく 707号」 (クリックすると、「広報れいほく 707号」のページにジャンプします。)

 

※関連記事

【マリン校舎】(食品系)苓北町産業文化祭で販売を行ないました!

【マリン校舎】(食品系)スリランカカレー講習会

令和4年11月30日(水)

 本日食品系では、天草市中央新町にある「カリー食堂 リトルスパイス」の店長 鳥羽瀬 様にお越しいただいてスリランカカレー講習会をしていただきました。

 生徒達は講師の先生と一緒にスリランカカレー作りを行ない、初めて行なう調理方法に興味津々でした。

 出来上がったカレーを食べた生徒達は、「辛い!!」と驚きの声を上げていましたが食べ進めて行くにつれて、「クセになるおいしさです」と感想を述べており、おかわりする生徒もいました。この経験から、新商品開発のヒントのしてもらいたいです。

 

         講師の先生の紹介

 

  講師の先生と一緒に原材料の準備を行なっています。

 

     見慣れない香辛料に興味津々です!

 

     材料と香辛料を一緒に炒めています。

 

      カレーを煮込んでいます・・・

 

       盛り付けて完成です!!

【マリン校舎】(2M栽培・食品)ヒオウギガイ養殖体験教室

令和4年11月21日(月)

地元苓北の冬の特産物「ヒオウギガイ」の養殖体験教室に行って来ました。

貝の選別や磨き等、日頃は経験できない多くの貴重な体験をさせていただきました。

皆さんもぜひ一度、苓北産のヒオウギガイを食べてみてください!

 

 

 

【マリン校舎】(食品系)同窓会より激励金をいただきました!

令和4年11月25日(金)

 12月16日(金)に行なわれる全国水産・海洋高等学校生徒研究大会に出場する食品系の生徒3人に同窓会会長の中尾様より激励金をいただきました。

 中尾会長からは「緊張もするでしょうが、しっかりと練習して自分たちの実力を十分に発揮してきてください!」と激励の言葉をいただきました。生徒はこの激励の言葉をうかがって、「みんなで研究してきたことをしっかりと発表して良い結果が報告できるように頑張ります!」とお礼の言葉を述べていました。

 

          激励金の贈呈

 

   激励金をいただいてお礼の言葉を述べています

 

     (撮影のためにマスクを外しています)

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸入港

令和4年11月24日(木)

 本日14時に熊本丸が富岡港に無事、入港しました。

2年海洋科学科海洋航海コースの生徒達は初めての長期航海で得た知識や経験は多数あったことだと思います。

この経験を日々の学校生活に活かしてくれることを願っています。

                  入港の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.9

令和4年11月23日(水)~11月24日(木)

 熊本丸は23日(水)で調査操業が終わり、本日は長崎港に入港中です。

 調査が終わった際には、ウチワエビとカニをいただいてみんなで美味しく食べたそうです。また、食べながら帰った後になにをするか話し合っていたそうです。

 また本日は船内の大掃除を行ない、4次航海が終了します。天井からすべて丁寧に拭くので船内が綺麗な状態にしてから帰ってきます。熊本丸は14時に富岡港に入港予定です。

★11月23日(水)の様子★

 

 

★11月24日(木)の様子★

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.8

令和4年11月20日(日)~11月21日(月)

この二日間は、海況もよく何事もなく順調に調査を行なっています。

残された航海日数もわずかとなり、生徒達は航海の最後にあるテストに向けて勉強を頑張っているようです。

また、21日(月)の調査では1万匹を超える数のカニが獲れました。選別の作業の際には指を挟まれることもあったようで生徒は「もうカニは見たくない・・・」と言っていたそうです。

★11月20日(日)の様子★

 

 

★11月21日(月)の様子★

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.7

令和4年11月18日(金)~11月19日(土)

 熊本丸は現在、東シナ海にて調査を行なっています。

 19日(土)の昼過ぎから強風によって時化たため数名が船酔いしてしまった様です。

 また、18日(金)には調査で獲れたマハタが刺身で出てきました。マハタの刺身は食べたことがない生徒が多く、おいしさに驚きながら完食してしまった様です。

★11月18日(金)の様子★

 

 

★11月19日(土)の様子★

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.6

令和4年11月16日(水)~11月17日(木)

 熊本丸は、順調に調査を行なっています。

 16日(水)には、海況も穏やかで海洋観測にもチャレンジしたようです。また、生徒達は航海当直の取り組みにも余裕が出てきたようで、時々近くを航行する貨物船などの針路を双眼鏡で確認し、レーダーと照らし合わせるなどしている様です。

★11月16日(水)の様子★

 

 

★11月17日(木)の様子★

 

 

 

【マリン校舎】(食品系)祝!九州大会1位!九州地区水産・海洋高等学校生徒研究発表大会

令和4年11月11日(金)

 11日、福岡県立水産高等学校(福津市)で開催された第39回九州地区水産・海洋高等学校生徒研究発表大会に食品系の生徒3名が出場し、見事「最優秀賞」を受賞しました。生徒らは、「魚価の安定化を目指した新商品開発~地域水産業の活性化に向けた取組~」というテーマで発表し、これまでの研究の成果を披露しました。

 全国大会:12月16日(金)秋田県男鹿市 

応援よろしくお願いします!

【マリン校舎】(食品系)お魚料理教室開校!!

令和4年11月16日(水)

 本日は、天草市二江にある幸寿司から講師として岡本様に来て頂き、魚のさばき方や調理方法について学ぶお魚料理教室が行なわれました。

 地元天草で獲れたタイやアジを講師の先生がさばかれるのを見た生徒達は「おーすごい!!」と声を上げ、プロの技に驚いていました。また、講師の先生のお手本を見た後に生徒達もさばいて見たのですがなかなかうまくできず、「先生みたいにするのは難しい」と悲痛の声が出ていました。

 最後には、出来上がったお刺身やお寿司、煮付けなどを食べ生徒達は大満足の表情を浮かべていました。

 

     魚のさばき方について教わっています

 

   先生に直接ご指導頂きタイをさばいています

 

   各自に分かれてアジの刺身を作っています

 

   先生のお手本(生徒がみて感動していました!)

 

     お寿司の作り方をご指導頂きました

 

 先生が握ってくださった寿司(とても美味しかったです!!)

 

     豪華なお昼ご飯をいただきました!!

【マリン校舎】天ぷら製造実習(水産海洋基礎実習)

令和4年11月15日(火)

 本日の水産海洋基礎実習ではマリン校舎の人気商品「天ぷら(さつまあげ)」の製造を行ないました!

 使用する原材料は、アラスカで獲れたスケトウダラのすり身を船で運んできて、本校で加工し、販売することから水産業は世界とつながっているんだということを学びました。

 また、作った天ぷらは学校見学にきていただいた苓北中学校の3年生の皆様にもおみやげとしてもって帰って頂きました。