☆海洋科学科☆

カテゴリ:食品系

【マリン校舎】カフェ マリン校舎開店!!

令和4年6月3日(金)

 本日、2・3年生食品系の生徒達は、アイスクリームを製造し、そのアイスを使ってパフェを作りました(^∇^)。

 水産物とアイスクリームといわれると何ら関係ないように思われるかも知れませんが、実は関係あるんです!!

 市販のアイスクリームの中に含まれる、増粘安定剤のカラギナンは粘りをつけたり、形を保ったりする作用がある成分で、紅藻類に含まれていてます。

 このように、食品系では水産物の加工だけでなく、食品全般について学習し、食品会社に就職する人や自分でカフェをオープンしたりする人などに有利になるような実習も行なっています(^∇^)。

《アイスクリームの作り方》

 

まず、牛乳を加熱し殺菌と同時に砂糖が溶けやすくする様にします。

 

加熱した牛乳に卵黄と牛乳をいれときほぐし、砂糖を溶かします。

(卵黄は乳化(牛乳(水)と生クリーム(油)を混合する役割もあります。)

 

 しっかりと卵黄、牛乳、砂糖を混ぜ合わせます。(①工程)

 

 生クリームを五分立て(ごぶだて)にし、①と混合します。

 

   混ぜ合わせた液をアイスクリーマーにいれます。

 

アイスが固まったら、自分で盛り付けを行ないます(^∇^)

 

 完成品!!(みんなで美味しくいただきました(^∇^))

【マリン校舎】旬の果実を缶詰に・・・ びわ缶詰

令和4年5月25日(水)

 本日、2・3年生食品系の生徒達は、びわ缶詰の製造実習を行ないました!

原料として使うびわは、天草の鬼池地区で収穫されたもので旬を迎えています。

生徒達は、この実習を通じて天草で獲れる果実について学ぶと共に、果実缶詰を長期保存するためにシロップを酸性にするなど専門的な学習を行なっています。

本日作ったびわ缶詰はマリン祭等で販売予定です。皆さん、見かけたらぜひ召し上がって見てください(^∇^)。

 《実習風景》

 

原料のびわをカゴに入れ、お湯にくぐらせ皮を剥きやすくします

 

 

びわの果頂部と果柄部を切り落とし、専用ジグで種と薄皮を取り除いています。

 

 処理したびわを酸性の水溶液につけ、酸化を防止します。

 

    シラップを入れ、封をして完成です!!

【マリン校舎】身の回りの微生物を観察

令和4年5月23日(火)

 私たち人間の手や、日常生活を送る部屋には微生物が存在していますが、普通では見ることができません。

そこで、今回2年生食品系の生徒たちは食品管理の授業で標準寒天培地を用いて微生物の培養にチャレンジしました。

まず、自分の手にいる細菌と自分たちが使用する教室にいる空中落下菌を捕まえました。

すると・・・

 

上の写真の白っぽくなっている部分が微生物が増殖した箇所です(;'∀')

そして、この培養した微生物をスライドガラスに移し、顕微鏡で観察してみました。

 

    スライドガラスに微生物を移しています

 

      顕微鏡で微生物を観察しています

 

       顕微鏡でみた微生物

【マリン校舎】中和滴定実験

令和4年5月13日(金)

 本日、3年生の食品系の生徒達は中和滴定実験を行ないました!

 中和滴定とは、酸と塩基(アルカリ性)を混ぜることで中性になることを利用して、食品に含まれる未知の酸の濃度を計測するのに用いられる実験方法です。これを行なうことによって、食用油がどれだけ品質が悪くなっているかや清涼飲料水にどれだけ酸が入っているかなどを調べるなど食品の品質管理を行なう上で大事な実験です!

 実習で実際に食品を作るだけでなく、食品の品質管理についても学び、「食」のプロフェッショナルになれるように今後もしっかりと学習に取り組んで行きます!!

 

  操作方法についてしっかりと説明を聞いています!!

  

指示薬を入れた酸性の薬品に塩基性(アルカリ性)の薬品を滴下していきます

【マリン校舎】受け継がれる伝統の味 さば味噌煮缶詰

令和4年4月20日(水)

 本日、食品系の2・3年生は総合実習の時間でさば味噌煮缶詰の製造を行ないました(^∇^)。

さば味噌煮缶詰は水産高校から続く伝統ある実習製品で、マリン祭文化部門で販売を行なった時には、5分で完売してしまう人気商品です!!

 天草の牛深で水揚げされたさばを生徒達が捌いて、味噌調味液で味付けした缶詰は骨まで食べられる栄養満点の商品となっています。

 生徒達が、一つ一つ丁寧に作った商品です。マリン祭や地域の行事等で販売を行なう際には、ぜひお買い求めください!!

 

今回使用した牛深産のさばです(例年よりかなりサイズが大きいです!)

 

       生徒達が一匹一匹捌きます

 

    捌いたさばを缶詰の高さにカットします

 

   さばの重さを量って、缶詰に詰めていきます

 

   さばを詰めた缶に味噌調味液を入れていきます

 

   缶の中の空気を抜いて、蓋を閉めています

この後、115℃ので殺菌を行なうことによって、缶詰は3年保存することができます!!

【マリン校舎】お弁当作り実習

令和4年3月16日(水)

 本日、2年海洋科学科食品系の生徒達は、船舶料理士基礎の授業で「お花見に持って行くお弁当」というテーマで1人一品ずつ料理を行ない、みんなで一つのお弁当を作り上げました。

 お弁当の中身は、炊き込みごはんや唐揚げなどの定番のお弁当メニューのほかに、サラダやフルーツゼリーなど色とりどりの料理が作られ、目で見て楽しみ、舌で料理を楽しむことの出来るお弁当が出来上がりました(*^▽^*)。

 生徒達もそれぞれ作ったものを食べて美味しいと感想を述べていました。

 

    丹精込めて料理を作っています(*^▽^*)

 

  出来上がった料理を盛り付けて最後の仕上げを行ないます!

 

       完成したお弁当(^∇^)

 

出来上がったお弁当は先生方にも食べていただきました!!

【マリン校舎】課題研究発表会(2年食品系)

令和4年2月15日(火)

 本日、2年食品系の生徒達は、1年間かけて商品開発を行なった内容について1人1人まとめて発表をしました。

 各個人まとめていたスライドはきれいにレイアウトされており、図や写真がきれいに配置され見やすいスライドが作られていました(*^▽^*)。

 2年生は、来年度も課題研究で新商品開発を行なっていく為、今年度の経験を活かしてより良い商品作りに努めていってもらいたいです!!

 

         真剣に発表しています!!!

 

       みんなも真剣に聞いています!!

【マリン校舎】 自らの課題にチャレンジ!! 自由課題料理実習

令和4年1月12日(水)

 本日の総合実習では、2、3年生の生徒達が自分たちが作って見たい料理のレシピを調べて作る自由課題調理実習が行なわれました(*^▽^*)。

 苓北町の特産品ひおうぎ貝をたっぷりと使ったクリームシチューやぶりのフィレーをさばいてバター醤油焼きやぶりのフライ、生地にこだわったピザなど様々なものを作りました。調理中は普段しない作業で戸惑いながらも楽しく、美味しくなるように工夫しながら料理を行なっていました。

 完成した料理は、みんなで試食し「美味しい!!」という声が多数出ていました(*^▽^*)。

 そして、今日で2、3年生合同で行なう実習が最後だった為、3年生の先輩から2年生の後輩に「きついことや大変なこともあると思いますが、来年の実習も頑張ってください!!」とエールが送られました。

 

   みんなで頑張ってフルーツタルトを作ってます

 

   生地と具材にこだわったピザを焼いています

 

        サクサクぶりのフライ

 

   みんなで美味しく料理をいただきました(*^▽^*)

【マリン校舎】ごはんのお供に!! さばみりん干し&あおさ佃煮

令和3年9月7日(火)

 本日は、食品系の2年生がさばみりん干しの製造を行いました(*^▽^*)。

 2年生の生徒達も何度か魚をさばく実習を行ってきたことで、魚をさばくのが上手になっただけでなく、さばくスピードも早くなってきたので日々の成長に感心しました(*^▽^*)。

この、生徒達がさばいたサバを水産高校時代から受け継がれてきた秘伝のレシピの調味液に漬け込んで、乾燥を行います。

 完成したみりん干しは、フライパンで焼くと皮はパリッと身はふっくらとなり、醤油だれの風味が食欲をそそる一品となっています。

皆さんぜひ1度ご賞味ください(*^▽^*)。

 

サバを三枚おろしにしています(*^▽^*)(みんなメキメキ腕前を上げています(^^)/)

   調味液に漬け込んだサバを乾燥しています

完成したサバのみりん干しはマリン祭で販売予定です(*^▽^*)

 

令和3年9月8日(水)

 本日、食品系の3年生はごはんのお供に最適なあおさ佃煮の製造を行いました(*^▽^*)。

 この商品は、一昨年度地元の漁業者さんから「あおさを使って実習製品を作られませんか?」と原料を安く譲っていただき、その当時の3年生が試行錯誤してレシピを考えたものです。

 甘塩っぱい醤油味の味付けをしたあおさにエリンギのプリプリとした食感がたまらない一品です(*^▽^*)。

機会がありましたら皆さんぜひ1度ご賞味ください(*^▽^*)。

あおさ佃煮に入れるエリンギを切っています(プリプリの食感が最高です(*^_^*))

舌触りをなめらかにする為に細かく刻んでいます(トントントン・・・)

大きな鍋でアオサを煮詰めていきます(*^▽^*)(暑かったです・・・(^_^;))

 出来上がった佃煮の重さを量って袋詰めを行ないます。

    完成したアオサの佃煮です(*^▽^*)

【マリン校舎】タコいっぱい!!具材たっぷり!! たこ飯

令和3年9月1日(水)

 本日、食品系の実習ではタコをふんだんに使った、たこ飯の製造を行いました(*^▽^*)。

 たこ飯に使用するタコは、マリン校舎のある苓北町で水揚げされたものを使用しています。

 そのタコを下処理し茹でて、適度なサイズにカットします。それを、甘塩っぱい醤油ベースの調味液で煮込んで味付けします。味付けを行ったタコは、人参、ゴボウ、椎茸、油揚げを入れてだしと薄口醤油で炊きあげた炊き込みごはんに混ぜ合わせます。この出来上がったたこ飯を、袋詰めをする際は実習室内にいい匂いが充満し、生徒達も思わず「おいしそう(^^)」や「早く食べてみたい!」などの声も出ていました(*^▽^*)。

 このたこ飯実習を通じて、食品系の生徒達はレトルト食品の製造方法や食品を長期保存する為の殺菌方法などを学んでいます(*^▽^*)。

 本日製造したたこ飯は、マリン祭にて販売する予定です。皆さん、ぜひご賞味ください(*^▽^*)。

大きな釜で下処理したタコを茹でています(暑いね(^_^;))

茹でたタコを適切なサイズにカットしています(手を切らないように慎重に・・・)

たこ飯を計量して、袋詰めを行います(たこ飯の匂いでお腹が空きました(^_^;))

袋詰めしたたこ飯は真空包装して、レトルト殺菌を行います。

  完成したたこ飯(皆さんぜひご賞味ください(*^▽^*))