校長室からの風(メッセージ)

校長室からの風(メッセージ)

ごくろうさま旧講堂(旧多良木高校校舎最後の遺構)

ごくろうさま旧講堂

~ 多良木高校旧校舎最後の遺構 ~

 「講堂」と言うと、若い世代はどんな建物か理解できない場合が多い。講堂と体育館は違う。講堂は、学校において式典(入学式、卒業式、始業式、終業式等)や講演、集会をおこなうための建物で、戦前の学校には必ず設置されていた。現在の多良木高校には体育館は2棟あるが講堂はない。しかし、旧多良木高校には講堂があった。しかも、その建物が今も残っている。

 旧多良木高校の校地は、現在の多良木高校から東におよそ500mの多良木町上迫田(かみさこだ)の地にあり、昭和43年(1968年)に今の新校舎へ移転となった。旧校地は多良木町に移管されて町民広場となったが、その北西の一角に旧講堂の建物だけが残り、主に町民集会場として活用されてきた。 

 この旧講堂は、多良木実科高等女学校の創立二十年記念校舎増改築に伴い、昭和16年に完成したものである。講堂は、96坪(約317.4平方メートル)の面積があり、「木の香も新しい大講堂」で来賓、保護者、生徒合わせて1100人が出席して盛大な落成式典が行われた(『多良木高校五十年史』)。

 旧講堂の思い出がある同窓生の方は多いと聞く。中には、卒業後に町民集会場となっていた旧講堂で結婚披露宴を行った方もいらっしゃるそうだ。旧講堂は、多良木高校実科高等女学校以来の歴史を持つ、旧多良木高校校舎の最後の遺構である。補修を重ね、近年まで剣道や空手の練習場等に使われてきたが、老朽化が進み、耐震性の問題もあり、多良木町として建物の解体を決められた。この夏中には解体工事が実施される予定という。

 先日、町教育委員会の案内で、同窓会の住吉会長さん達と一緒に旧講堂の内部に入った。竣工以来74年、風雪に堪えてきて建物は傷みが激しく、痛ましさを覚えた。一方、時間がとまっているような不思議な空間であり、戦前の女学生や戦後の高校生の在りし日の姿が浮かんでくる気がした。同窓生の方にとって、記憶の彼方にある女学校時代、高校時代の唯一の遺構が失われることは誠にさびしいことだろう。解体される前に、旧講堂の姿を今の多良木高校生諸君にも見て欲しいと思う。

             (旧講堂の前に同窓会長と校長が並んで)


 

18歳選挙権

18歳選挙権の成立に思う

~ 生徒会役員立候補立会い演説会の開催に当たって ~

 生徒会は多良木高校の全校生徒197人全員が会員です。生徒会は、クラスマッチや体育大会、文化祭など大きな行事を企画、運営することも仕事ですが、一方、挨拶運動や昨年度行われた「携帯・スマホの使い方のルール作り」、「いじめを防ぐ・なくす行動指標づくり」など日常生活に係る取り組みも重要だと思います。生徒の皆さん一人一人が工夫すれば、力を合わせれば、もっと充実した楽しい多良木高校が実現できると期待います。

 今回の生徒会役員の選挙に、東君、草場君、那須さんの3人が立候補してくれました。進んで役員になろうという3人の志に敬意を表します。

 さて、6月17日に国会で公職選挙法が改正され、選挙権年齢が現在の「20歳以上」から「18歳以上」に変わりました。選挙権、あるいは参政権と呼んでもよいのですが、これが拡大するのは1945年(昭和20年)に20歳以上の男女と決まって以来70年ぶりのことです。1年間の周知期間を経て施行となりますので、来年の7月以降に実施される選挙の投票日に18歳以上になっている場合は有権者となります。従って、今の3年生、そして2年生は(誕生日の早い遅いの影響はありますが)、来年度は有権者です。AKB総選挙ではなく、本物の総選挙、即ち衆議院議員選挙、または参議院議員選挙、県知事選挙、あるいは市町村長選挙、市町村議会議員選挙などをとおして社会にかかわることになるのです。

 高校3年生で十分な判断ができるのか、早すぎるのではないか、と心配する声も聞かれますが、世界では18歳以上が主流だそうです。皆さん一人一人が、身近な地域のことから国の政治問題まで幅広く社会に関心を持つきっかけになると私は期待しています。

 高等学校は、社会に出るための準備期間とも言われます。生徒会役員の選挙に真剣に参加することは、18歳選挙権を有意義に行使することにつながります。立候補者の主張を聴き、皆さん一人一人が、どんな学校であってほしいのか、どんな学校をこれからみんなで創るのかを考える場になることを願い、挨拶とします。

                                (生徒会役員投票風景)

甲子園100年~野球部の推戴式に寄せて

甲子園100年 ~ 野球部の推戴式に寄せて


 
30年前、台湾をバスで旅行したことがあります。その時、嘉義(かぎ)という町で地元のガイドさんが、「昔、嘉義農林学校野球部は台湾代表で甲子園大会に出場して準優勝した。それを今も誇りに思う。」と語られました。その時私は、「戦前は台湾から甲子園に出場していたのか」と感慨に包まれました。

 日清戦争に勝利した日本は、清国から台湾を獲得し、日本領として統治することになります。明治28年(1895年)から昭和20年(1945年)の日本の敗戦まで半世紀、台湾は日本領でした。したがって、戦前の夏の甲子園野球大大会(当時は高等学校ではなく中等学校でした)に、台湾から代表校が出場していたのです。そして、昭和6年(1931年)に嘉義農林学校野球部が準優勝という快挙を成し遂げたという史実を知りました。

 この記憶は、私の中では薄れかかっていたのですが、昨年、「KANO 1931海の向こうの甲子園」という映画が台湾で製作され、日本でも公開されて話題になりました。当時、台湾は日本よりも野球のレベルが低く、その中でも嘉義農林は弱小チームだったそうです。しかし、日本から赴任した先生が監督になり、日本人と台湾人の混成チームを鍛え上げ、快進撃が始まり、台湾代表となって海を渡り甲子園の決勝戦まで進むという劇的な物語となったのです。目標に向かって、日本人と台湾人というわだかまりを超え、団結して戦い勝利する姿も感動的でしたが、試合に勝った時、喜びを抑えた嘉義農林学校野球部の態度が深く印象に残りました。弱かった嘉義農林学校野球部は、負けることの悔しさ、悲しさをそれまで嫌と言うほど味わってきたため、負けた相手のことを思うと、派手な喜びを示すことができなかったのです。

 大正4年(1915年)の第1回全国中等学校野球大会から数え、今年は甲子園100年の記念の年です。100年の間に、嘉義農林学校野球部のドラマをはじめ幾多の物語、名勝負が繰り広げられてきたことでしょう。戦争による不幸な中断もありました。しかし、アマチュアの、しかもハイスクールのスポーツ大会に数万の観衆が押し寄せ、テレビ中継され、国民的行事になっていることに外国の人々は驚きます。日本が誇るスポーツ文化だと私は思います。

 全国高等学校野球選手権熊本大会に臨む野球部の皆さん。皆さんは、白球に青春を賭けています。一つのことに打ち込めることは幸せなことです。新チーム結成以来、強豪校相手にも互角の勝負をしてきました。内には秘めた自信があることでしょう。仲間を信じ、負けないという思いで戦ってください。甲子園100年の年、夢の甲子園出場に向け、誇りをもって皆さんを送り出します。



「日本遺産」の故郷

「日本遺産」の故郷

 「落ちつく先は 九州相良」という歌舞伎の名文句があります。江戸時代の人々にとっても、九州の山間に相良という殿様の治める地域があることは知られていました。相良氏は、鎌倉時代初期に源頼朝の命を受けて、遠江国(現在の静岡県)から人吉球磨の地に赴任し、以来、明治維新を迎えるまで700年の長きにわたって統治し、独自の文化と風土を創り上げました。熊本県内唯一の国宝である青井阿蘇神社(江戸初期)をはじめ、鎌倉、室町期の中世の文化財が数多く残り、江戸時代から始まった三十三観音巡りや臼太鼓踊りなどが伝えられています。歴史小説家の司馬遼太郎氏は、人吉球磨の地域を「日本でもっとも豊かな隠れ里」と称えました。

 私たちの故郷である人吉球磨地域が、今年4月、日本遺産(Japan eritage)に認定されました。「相良700年が生んだ保守と進取の文化」として、他の17地域と共に文化庁が創設した日本遺産の初めての対象地域となったのです。その構成文化財には、青蓮寺阿弥陀堂、王宮神社、太田家住宅、百太郎溝、幸野溝など多良木町所在のものが幾つも入っています。これらの有形、無形の文化財は、私たちの日常生活に溶け込んでおり、普段は特別に意識をしない存在です。専門家や他の地域の人から見ると特別な歴史遺産が、ここ人吉球磨地域では日常光景の一つなのです。

 改めて、私たちの故郷である人吉球磨地域の豊かさと、それを創り、継承してきた先人達の営みに感謝の念を捧げたいと思います。観音堂の仏様(仏像)一つにしても、代々それを大切に守り伝えてきた人々の努力あってこそ、今に存在するのです。私たちは、過去からの先人達の贈り物を受けとめ、それを未来につなぐ責務があると言えるでしょう。

 多良木高校では、毎年、秋に強歩会という学校行事を開催し、人吉球磨地域の文化遺産を巡ります。今年も11月6日に実施予定で、日本遺産となった故郷を誇りに思い、生徒全員で歩きたいと思います。


         (平成26年度 強歩会「中山観音堂」にて)


ボランティア ~自然体で取り組む高校生

ボランティア ~ 自然体で取り組む高校生

 「とっても楽しいです!」とボランティア活動している生徒が目を輝かせ答えてくれた。6月6日(土)に多良木町民体育館で開かれた人吉球磨特別支援学級合同運動会(上・中球磨ブロック)に、42人もの多良木高校生がボランティアとして参加し、児童・生徒たちの支援や運動会の運営補助に当たった。

 今年で第45回となるこの運動会への本校からのボランティア参加者数としては、恐らく過去最高だろう。「多良木高校からこんなに多くの生徒さんがお手伝いをしてくれて心強いです。」と大会関係者から感謝の言葉を戴いた。

 ボランティアの生徒たちの様子を見ると、小学生、中学生に寄り添い、笑顔で一緒に運動会を楽しんでいる。男子生徒には小学校低学年の児童達がまつわりついている。5月23日(土)の球磨支援学校の運動会にも10人の生徒がボランティアとして参加したが、その時も同じ光景だった。ボランティアの生徒たちの姿は、何かをしてあげている、という感じではなく、とても自然な態度であった。

 小規模校だからこそ交流の幅を広げたいと学校としては考え、小学校での本の読み聞かせや運動の支援、地域の教育、福祉活動へのお手伝い等、年間を通して数多くのボランティア活動の機会を用意し紹介しているが、多良木高校生は、実に積極的に参加する。そして、自然体で取り組んでいる。その姿を目の当たりにして、ボランティアが若い世代に定着していることを実感する。

 「ボランティア(Volunteer)」という言葉は、義勇兵という語源の英語であり、自ら進んで社会のために活動を行うことを示す。もともと日本にも「奉公」や「奉仕」といった類似の言葉はあったが、「ボランティア」には自発性や無償性といった意味合いが強く含まれており、用語として広まった。特に、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災の時に全国から自発的に集まり被災地の復興を手伝う人々をとおして、ボランティアの力が社会に認識され、この年を「ボランティア元年」と呼ぶこともある。当時、私が担任していたクラスの男子生徒の父親は、春休みになると(阪神・淡路大震災は1月17日に発生)仕事を休み男子生徒を連れて神戸市へボランティアに赴かれた。確か1週間ほど父子で瓦礫の撤去作業に従事されたと記憶している。会社のボランティア休暇制度もその後次第に整備された。

 阪神・淡路大震災から20年の時間が経った。様々な問題が社会にはあるが、自然体でボランティア活動に取り組む高校生を見ると、この国の未来に大いなる希望を抱く。


 

スポーツマンシップでいこう(高校総体)

「スポーツマンシップでいこう」


 「スポーツマンシップでいこう」の大会スローガンのもと、第43回熊本県高等学校総合体育大会(「高校総体」)が5月29日(金)から6月1日(月)にかけて開催された。「スポーツマン」とはスポーツをする男性という狭い意味ではなく、女性も含めて「スポーツをする人」と広く捉えているのだろう。

 多良木高校からは、陸上(男・女)、サッカー(男)、バレーボール(女)、バスケットボール(男・女)、ソフトテニス(男・女)、アーチェリー(女)の各競技に出場した。私自身、各会場を巡り、キラリ輝く多高生を応援できた。

 サッカーは5月23日(土)から先行開催されたが、24日(日)の熊本北高との2回戦は、残り3分で同点ゴールを決めて追いつき、延長戦でも決着がつかず、最後はPKで敗れるという劇的な試合となった。最後まであきらめずにプレーした選手達に拍手を送りたい。

 「うまかな・よかなスタジアム」で競技する陸上部員の姿は普段よりも大きく見えた。立派なスタジアムは高校生を成長させると感じた。また、バレーボール、バスケットボールともに強豪校に敗れたが、チーム一丸となり持っている力を発揮する姿はすがすがしかった。そしてソフトテニスでは、特に女子の試合が印象に残った。昨年度の後半、部員不足でチームとしてほとんど練習できていなかったが、この高校総体に照準を合わせ出場に漕ぎ着けた。女子団体1回戦では、男子部員の声援を受け3ペアともに松橋高校と互角に戦い、1-2の惜敗であった。選手達は「自分たちはやればできる」と大いに手応えを感じたのではないだろうか。

 アーチェリー競技を初めて観戦できた。会場は宇土市アーチェリー場。競技人口が少なく、女子団体は本校を含め3校しか出場していない。他の競技会場に比べ、観覧者も少なく、寂しい雰囲気だった。加えて、私が訪れた5月30日(土)は冷たい雨が降り続く最悪のコンディションであった。しかし、生徒たちは雨に濡れながらも、70m先の的を目がけて、一本一本の矢に気持ちを込め、自分の世界に集中していた。静かな空気の中に張り詰めた緊張感があり、自分が選んだスポーツに取り組むプライドさえ伝わってきた。

 ルールを守り、審判に敬意を示し、正々堂々と公正に勝負を競い、勝っても負けても相手を称える、それがスポーツマンシップだ。多高生がスポーツマンシップで高校総体を戦い抜いたことを誇りに思う。


 

 


左手のピアニスト

左手のピアニスト

 
 命を大切にする心を育むことを目的に人権教育講演会を5月21日(木)に多良木高校で開催しました。あさぎり町在住のピアニスト、月足(つきあし)さおりさんを講師として招きました。演題は「いのちの音色を響かせたい」。

 月足さんは、小学校1年からピアノを習い、東京の音楽大学を卒業してピアニストの道を歩み始められました。しかし、出生の時から「脊髄空洞症」という難病と共に生きてこられたのです。最初に両足が不自由になられ、大学時代に視力が低下し、近年は右手に激痛が走るようになり、今は左手のみで演奏されています。その左手も病が進行し、特殊な装具を付けることによって演奏が可能な状態を維持されています。

 ピアノを前にして座られ、かざりけなく率直に御自分のこれまでの歩みを語られました。視力が低下し、自分の病気が治る見込みのない難病だと自覚された時は絶望し、「死」を思われたそうです。

 「しかし、私の病気のことで、家族や友達は陰で多くの涙を流していたことを知りました。死ねば私は楽になるのかもしれないけれども、家族や友達をもっと悲しませることになってしまうと思いました。まわりの涙で支えられたようなものでした。」

 絶望を乗り越えた月足さんをまた不幸が襲います。目標の国際障害者ピアノフェスティバルの2か月前に、頼みの左手が動かなくなったのです。再び絶望の淵に沈んだ月足さんを救ってくれたのは、装具士の方でした。ピアノ演奏に適合した特別仕様の装具を製作してくださったのです。そして、2013年(平成25年)、ウイーンで開催された国際障害者フェスティバルにおいて金賞を受賞されたのです。 

 「もう一度生まれ変われたら健康な身体で生きたいと思います。けれども、健康だったら気づかないことに気づくことができました。何でもないことが楽しい、と感じることができるようになったことに感謝しています。」

お話の合間に「アヴェ・マリア」はじめ3曲演奏されました。月足さんのお話が進むにつれ、目頭を押さえる生徒の姿が見られました。

「これから病気が進行して、今までできていたことができなくなることが怖いし、悲しいです。でも、私一人の命ではないので、もう死ぬことは考えません。明日、ピアノを弾くことができなくなるかもしれないので、これで最後になってもよいと思ってピアノを弾くようにしています。」

 月足さんはそう言われて、自ら作詞作曲の「雫 ~しずく~」を最後に弾かれました。深い余韻を残し、講演会は閉じられました。月足さんの「いのちの音色」は私たちの心の奥底まで響きました。



保護者の皆様へ(PTA総会)

 5月16日(土)午後、PTA総会を開催しました。
 御出席いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。総会の際に配布されたPTA会報「木綿葉(ゆうば)」の校長挨拶を次に掲げます。

                         

                     地域と共に

 保護者の皆様には、日頃から本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、厚く御礼申しあげます。この度、校長に就任した粟谷です。昨年度一年、阪本校長の下で副校長としての勤務経験はありますが、責任の重さに身の引き締まる思いです。

 さて、四月八日に入学式を挙行し、六十九人の新入生を迎えることができました。県立高等学校再編整備実施計画の対象校という厳しい環境の中、よくぞ本校を選んでくれたと感謝の思いです。教職員一同、新入生の期待に応えるべく全力で取り組んでいく所存です。

 今年度、新二年生が六十三人、新三年生が六十五人であり、新入生を合わせ全校生徒百九十七人です。高等学校としては小規模ですが、小規模校の特性を生かし、一人一人の可能性を引き出す教育に全職員で努めます。そして、保育園児から小、中学生、あるいは高齢者の方々まで幅広い交流の機会を設けます。また、地域の行事への参加をはじめ、日頃の学習成果を積極的に発信していきたいと思います。

 福祉教養コースの実習や二年生のインターンシップ(就業体験)など、学校教育の充実には地域社会の御支援が不可欠です。一方、高校生は、スポーツ、文化、ボランティアと多方面にわたって地域に活力を与える存在でもあります。本校は今年度も地域と共に歩んでいきます。

 多良木高校はいつも学校を公開しています。学校行事や部活動だけでなく、普段の学校の様子を御覧ください。そして、お子様のことで何か気になることがあれば、遠慮なく担任等に御相談ください。保護者の皆様と共により良い学校づくりに取り組んで参ります。宜しくお願いいたします。

 



体育大会

 5月10日(日)に第65回体育大会を開催しました。閉会式における講評を次に載せます。

体育大会の講評

 昨日の雨の影響で、開会を1時間遅らせての体育大会でしたが、生徒の皆さん一人一人が主体的に動き、プログラムも順調に進行でき、多良木高校の力を結集して体育大会を創り上げることができました。保育園の子ども達やお年寄りの方々、そして保護者の方々にも喜んで競技に参加していただき、地域の皆さんと交流も深めることができました。多良木高校はこれからも地域に開かれたオープンな学校でありたいと願っています。

 それぞれのプログラムはどれも見応えがあり、皆さんの一生懸命さが伝わってきました。ゴール目指して疾走する姿には熱いものを感じました。結果は1位2位…と表れますが、自分の走りができたかどうか、自己評価が一番です。大縄跳びや7人8脚競走、台風の目などの技巧種目は、参加者が気持ちを一つにしないとできないものです。チームワークの難しさを体験できたのではないでしょうか。そして、リレーはやはり体育大会の華です。「頼むぞ」、「よし」というバトンリレーの瞬間には引きつけられました。声援、歓声も一段と高まり、会場が大いに沸きました。また、全校生徒による集団演技「キラリ輝く多高生」は、きびきびした動き、力強さ、柔軟性、そして豊かな表現力と多良木高校生の力を遺憾なく発信できたと思います。ダンスの女子は笑顔が素敵でした。笑顔に勝る化粧なし、という言葉を贈ります。体育コースのプロムナード(集団演技)は観衆を大いに魅了しました。さすがは体育コース、と思わせる高い身体能力を見せてくれ、見事でした。

 体育大会をとおして皆さん達に特に胸に刻んで欲しいことがあります。それは、自分が一生懸命に取り組んでいればきっと誰かが見ている、認めてくれるということです。練習、準備、そして今日の本番と続く中、皆さん一人一人の努力を、友達が、クラスメイトが、先生が気付き、認めてくれたと思います。昨日の朝礼で担任の先生から紹介があったと思いますが、通学する多良木高校生が道ですれ違う町民の方に大きな声で挨拶する姿が素晴らしい、とおほめの手紙が地元多良木町の方から寄せられました。「当たり前のことができる生徒さんが立派です」とその手紙は締めくくってありました。

皆さん一人一人が多良木高校です。全員が、自分に恥じない、当たり前のことを自然にできる生徒になって欲しいと期待します。

結びになりますが、最後まで御観覧いただいた保護者、地域の皆様に深く感謝を申し上げ、講評を終わります。 


くま川鉄道

くま川鉄道

 昨年度、副校長として多良木町多良木字馬場田の教職員住宅に1年間住んだが、100mほど離れた所にくま川鉄道の踏切があり、その遮断機の音が時計代わりとなった。朝は上りの始発列車(多良木駅6:40発)の通過が出勤の、夜は上りの最終列車(多良木駅22:30発)の通過が就寝のそれぞれ目安となる暮らしだった。

 球磨、人吉地区の5つの高等学校は、くま川鉄道の最寄りの駅から徒歩10分以内にすべて立地している。鉄道は時間に正確で、運行は安定しており、生徒の通学を支える公共交通機関として、まことに有り難い存在である。また、平成26年から導入された観光列車「田園シンフォニー」の車両は、朝夕の通勤・通学列車としても走行しており、高校生は通学定期券でこの快適な車両に乗車できるのである。多良木高校生の乗車マナーが良い、と地域の方々の声を聞く。素晴らしい列車に乗せてもらい、自然にマナーも向上するのだろうと思う。日本一の通学列車を運行されているくま川鉄道のお陰だと感謝している。

 私もくま川鉄道を利用させてもらっている。夜、人吉市で会合に出席し、下りの終電(人吉温泉駅21:35発)で多良木に帰ることが時々ある。乗り心地の良い「田園シンフォニー」の車両に揺られての30分間は贅沢な時間だ。球磨盆地の夜は真っ暗だから、と笑う生徒がいるが、夜は暗くてはいけないのかと私は思う。朝日を浴びて通学し、夜の闇の中で就寝する自然なリズムを高校生には大切にして欲しい。

 民家の灯りがぽつんぽつんと見える闇夜を窓外に見ていると、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の世界を連想する。孤独な少年ジョバンニが親友のカンパネルラと「ほんたうの幸せ」を求めて幻想の世界を旅するファンタジーだ。決して子どもの童話ではなく深い思想に満ちた物語であり、高校生にこそ読んでもらいたい。
 
「僕もうあんな大きな暗(やみ)の中だってこわくない。きっとみんなのほんたうのさいわいをさがしに行く。」(『銀河鉄道の夜』)

 

 列車通学生ではない生徒の皆さんも時々はくま川鉄道に乗ってみるといい。列車に揺られ車窓風景を眺めていると、「考える時間」を持てるだろう。


 

 

多良木高校の朝

多良木高校の朝

 粟谷 雅之

 毎朝、校長公舎から10分ほど歩いて通勤している。7時頃には北門を通り、およそ百メートル余りの欅(けやき)並木の道を歩く。4月、この欅の緑がまことに瑞々しい。校長室に鞄を置き、再び校庭を歩く。

 陸上競技の300メートルトラックでは陸上部員が各自のペースで走っている。細くしなやかな身体の長距離の選手達は、まるで修行僧のように黙々と走る。フィールドでは、サッカー部員が声を掛け合い、楽しそうにボールを蹴っている。私の姿を認めると、元気な声で挨拶をしてくれる。

グラウンドの端の指令台付近に立ち、朝日を浴びながら、陸上部、サッカー部の朝練習をしばらく眺める。そして、遠く眼を転じれば、球磨盆地を囲む山々がある。春の季語に「山笑う」という言葉があるが、樹木が青々と繁茂し、まさに「山笑う」が如き明るい山容を望むことができる。北東にひときわそびえるのが市房山だ。今日は山頂まで鮮明に見える。良い天候になりそうだ。

「かーん」という乾いた打球音に呼ばれ、市房山に背をむけ反対の方向を見ると、野球場で部員が自主練習を始めている。外野の芝生と内野の土の色のコントラストが鮮やかだ。芝生が短く刈り込まれ、よく整備されている。私が右手を高く上げると、気づいた野球部員から次々と「おはようございます」の大きな声が飛んでくる。負けじと私も「おはよう」と力を入れて返す。

7時半が近づくと登校する生徒の数が増えてくる。7時35分から朝課外が始まるためだ。多くの生徒が正門から自転車か徒歩で入ってくるが、くま川鉄道の列車通学生は、多良木駅から近い北門を通る。この頃には出勤した職員も正門付近で、「おはよう」、「おっ、今朝は早いな」と生徒たちに声を掛けて出迎える。教師と生徒、生徒同士の「おはよう」の声が響き合う。今朝も、生徒の登校状況は良好のようだ。新入生に対し、心身ともに良いコンディションで通学できることを目標とした生活づくりを説いた。それを実践してくれているのだろう。

朝日を浴び、元気に登校して一日の学校生活を始めることは、平凡なことだ。しかし、それを毎日続けることは容易ではない。成長とは、そのような地道なことの繰り返しなのだと思う。

7時35分、課外開始のチャイム音が鳴る。北門から全力で自転車のペダルを踏んでくる一人の男子生徒の姿が見えた。高校教師であった現代歌人の短歌が頭に浮かぶ。

ぐんぐんとペダルを踏んで坂のぼる「いいか今日という日は二度とこないぞ」

                                   (水野 昌雄)

今朝も、多良木高校には平和で清新な空気が流れている。


 


福島からのお客様

福島からのお客様

 
 
福島県二本松市岳温泉の「陽日の郷 あづま館」の女将である鈴木美砂子さんが、4月18日(金)に来校されました。今年1月に2年生(現3年生)が同館を修学旅行で訪れ、3泊して「あだたら高原スキー場」でスキー研修を行いました。東日本大震災以来、岳温泉を九州の高校が修学旅行で訪れるのは初めてということもあり、温泉観光協会あげての歓迎を生徒たちは受けました。旅行後、女将さんから、生徒一人ひとりに文面が異なるお礼のはがきが届き、その心配りに生徒たちは感激しました。

 今回、女将の鈴木さんは17日に福岡市でお仕事があり、敢えて滞在を延ばして、本校を訪問されたのです。体育館で3年生と交流会を行い、体育コースの授業も見学されました。僅か1時間の滞在でしたが、生徒たちは、再会の驚きと喜びに浸っていたようです。

 校長室で、遠路はるばるの訪問に対し、私が御礼を申し上げると、鈴木さんは次のように語られました。

 「旅館の女将として、多くの出会いの日々を送っています。しかし、震災後の九州からの初めての修学旅行は、私どもにとって復興への光のように感じました。そして何より、3泊4日の間の生徒さん達の生活態度が素晴らしく、私の震災講話も皆さん真剣に聴いてくださったことが忘れられませんでした。」

 過分のおほめにあずかり、私は面はゆい思いでした。最後に、鈴木さんが「実は…」と少しためらいの表情を見せながら話をされました。

 「旅行後に多良木高校のことをインターネットで調べたところ、生徒数の減少で高校再編整備の対象となって、数年後には閉校になると知りました。あの明るく礼儀正しい生徒さんたちが、このことで寂しい思いをしているのではないかと気になり、どうしてもお訪ねしたくなったのです。生徒の皆さんがお元気そうで安心しました。」

 鈴木さんのお気遣いに私はただ頭を下げるだけでした。

 二本松の歴史は苦難に満ちたものだとも語られました。明治維新の戊辰戦争では、会津藩に味方した二本松藩は官軍の猛攻を受けて敗れ、賊軍の汚名を着せられました。その後も、明治時代の後半に大火に見舞われ岳温泉街が壊滅するという試練がありました。そして、東日本大震災が起こったのです。まだまだ復興途上で、様々な困難と向かい合っていらっしゃる女将の鈴木さんだからこその優しさと思いやりだと思います。

 二本松市は、詩人の高村光太郎の妻智恵子の故郷で知られます。詩集『智恵子抄』の中で、智恵子は「東京にはほんとうの空が無い」、「ほんとうの空」は、故郷の安達太良山の上にある、と言っています。福島県をはじめとする被災地の一日も早い復興を念じると共に、生徒たちと一緒に「ほんとうの空」を見に行きたいと願っています。

                      



       野球場から校舎、体育館を望む
 

待つことの大切さ

待つことの大切さ

                             

 何か大事な結果を待った体験が皆さんはあると思います。例えば、高校入試の結果発表までの気持ちはどうでしたか? 期待と不安が入り交じり、動揺する日々。そして、いよいよ結果が判明する時の気持ちの高まり。ついに自らの受検番号を見つけた時の歓喜の感情。待ったからこそ、喜びは大きいものがあります。

今、若い世代は待つことができなくなったと言われます。例えば、返信メールやSNSの返事が遅いというだけで腹を立て、交友関係が悪化したという話を聞きます。便利な電子媒体、インターネットの世界においても、相手への思いやりが欠ければコミュニケーションは成り立ちません。相手の都合も考えない、自分勝手な思考では、待つことができません。

かつて、「電話は相手の時間を奪い、手紙は自分の時間を贈る」と言われました。一方的に相手の時間に割り込んでいく電話に比べ、自分の都合の良い時間にゆっくりと読むことができる手紙の特性を言い表しています。今では、電話して直接話すこともせずに、電子メールに依存する人が多いのでしょう。

待つ経験は人を成長させます。待つ間、自分自身と対話することになるからです。待つということはとても人間らしい行為と言えます。待つことを厭わないでください。待つことができる人になって欲しいと思います。

()()()()()

()()

()

()()




上級生になった皆さんへ

 

 セミナーハウスの前にある桜もすっかり花が散りました。里の桜はほとんど葉桜となりましたが、山の桜はまだ見頃のものがあるようです。皆さんは今年は花見をしましたか? 日本人にとって桜は特別な花です。厳しい冬を越え、待望の春が来た、その春の象徴が桜です。

 「さまざまのこと思い出す桜かな」 

松尾芭蕉の句です。私たちは桜の花に触れ、過ぎ去った様々のことを思い出します。季節は巡り、1年が経ち、桜の花と再会できた感慨。私たち日本人にとって、時間は一直線に過ぎるものではなく、春・夏・秋・冬と四季が循環、サイクルするものと言えるでしょう。

 昨年の今頃、私は多良木高校に赴任してきました。それから1年間、皆さんの成長を見てきました。それぞれ進級して、高校2年生、3年生の姿を目の当たりにして、まことに頼もしく思います。

皆さん、今日の午後、新入生69人が入学します。1年前、2年前の皆さん達と同じ、期待と不安を抱き、緊張した新入生です。新しい後輩達のために、皆さん方は何ができるのか、自らに問うてください。新入生のために、先輩であるあなた達は、何が、どんなことができますか? 

 さて、ジャンバーやコート、セーターなどを脱ぎ、春の装いとなりました。身も心も軽くなった今、何か新しいことを始めたいと思いませんか? 新しい事を始めるには今です。4月からです。これまで高校生活を送ってきて、自分に足りない面、変えなければいけない点などについては自分自身が誰よりもわかっていると思います。それを行動に移せるか、否か。勉強でもスポーツにおいても、ライバルは自分自身です。どうせ自分なんかと言い訳をし、易(やす)きに付くのは簡単です。しかし、皆さんの将来は、自分次第で皆さんが変えることができるのです。

 聖書に、「狭き門より入れ、滅(ほろび)にいたる門は大きく、その路は広く、これより入る者多し」という言葉があります。入りやすい大きい広い門ではなく、狭き門より入れ、とイエスは語っています。どちらかを選ぶ時に、自分にとってより困難な道を選ぶことが、結局は自分の成長につながるのです。自分にできるだろうかと不安に思うでしょう。けれども安心してください。困難な道を進む皆さん達には、私たち教職員がついています。悩みや迷いを一人で抱え込まずに、遠慮なく、私たちを頼ってください。私たちは経験と技能をフルに発揮して、みなさんを支援し、皆さんを希望の進路へ連れて行きます。それが、私たちの使命だからです。

 平成27年度の初めに当たり、上級生になった皆さんの役割と覚悟への期待を述べ、私の話を終わります。


 

 

 

 


 

新入生の皆さん、入学おめでとう。

 69人の新入生の皆さん、多良木高校入学おめでとう。
 4月8日(水)の入学式の式辞の一部を次に掲げ、改めて皆さんへの歓迎の気持ちを伝えます。
 

新入生六十九名の皆さんは全員が球磨郡、人吉市の中学校出身です。この球磨、人吉地域は、県内唯一の国宝である青井阿蘇神社をはじめ多くの文化財があることで知られ、豊かな歴史と文化を誇っています。中でも、上球磨地域には鎌倉、室町時代以来の神社仏閣、仏像が伝えられ、それらを結ぶ歴史回廊に多良木高校は囲まれています。本校から南におよそ三キロメートル離れた多良木町奥野の中山観音堂に安置されている観世音菩薩像は9世紀、平安時代前期に創られた古仏です。千年以上もの長い間、この地域の人々を見守り続けてきたことになります。そして、それは、先人達がこの仏様を大事に次の世代につないできた結果に他なりません。

幾世代もの先人達がこの球磨の地で懸命に生き、その命のリレーを受け継ぎ、今の新入生の皆さん達がいるのです。そして、この命のリレーはこれから未来に続いていくことでしょう。従って、現在に生きる皆さんは、過去とも未来ともつながっている存在なのです。命の不思議さ、有り難さを思わざるをえません。

いよいよ高校生活が始まります。今の初々しい気持ちが原点です。学校は学びをとおした人間成長の場であります。皆さん、一日一日を大切にしていきましょう。