校長室からの風(メッセージ)
「永世監督」、「永世指導者」 ~ 野球部指導者の方への感謝状贈呈式
「永世監督」、「永世指導者」
~ 野球部指導者の方々への感謝状贈呈式 ~
8月28日(火)、多良木高校の2学期の始まりです。始業式の後、長年にわたって多良木高校野球部をご指導いただいた齋藤監督、馬場コーチ、尾方コーチに対して、学校として感謝の気持ちをお伝えする場を設けました
本校の教育活動や部活動に対してご支援やご協力をいただいた方はたくさんいらっしゃいます。しかしながら、野球部の齋藤監督、馬場コーチ、尾方コーチは、その期間の長さ、そして関わりの深さが類を見ない特別な存在です。
齋藤健二郎監督は教諭として10年、そして多良木高校校長をお務めの後、多良木町に単身残られて9年、通算19年間、監督としてご指導いただきました。熊本県高校野球界では百戦錬磨の名将として知られる方です。多良木高校をこよなく愛され、その発展、存続にご尽力いただき、心から敬意を表します。
馬場正吾コーチは、本校野球部のOBであり、齋藤監督が若かりし頃の教え子に当たられます。高校時代はキャプテンを務められたそうです。斎藤監督を支えて、この8年間ご指導いただきました。
尾方功一郎コーチも本校野球部のOBです。高校時代はキャッチャーで後にプロ野球で活躍された野田投手とバッテリーを組まれていました。監督、そしてコーチとして16年間ご指導いただきました。
馬場コーチも尾方コーチもそれぞれお忙しい家業の傍ら、ほぼ毎日野球場に足を運んでいただく姿に私はただ頭が下がる思いでした。
齋藤監督に多良木高校野球部の「永世監督」、馬場コーチと尾方コーチには「永世指導者」の称号を記した感謝状を贈呈しました。生徒代表として野球部の平野主将がお礼の言葉を述べ、女子マネージャーが花束を贈りました。
3人の指導者の方々から生徒たちに対して、「社会のルールを守る」、「平坦な道ばかりではない、挫折があっても負けるな」、「しっかり生きていってほしい」等の励ましの言葉を掛けていただきました。3人の指導者の方々は、多良木高校を最後まで支えて頂いたのです。
夢の「甲子園出場!」 ~ マスターズ甲子園出場決定
夢の「甲子園出場!」 ~ マスターズ甲子園出場決定
「甲子園出場の夢が叶いました!」
野球部OBの方から興奮気味の連絡が入ったのはお盆直前の8月12日(日)の夕方でした。私は一瞬何のことかわかりませんでしたが、説明を聞き、それが高校野球OBによる「マスターズ甲子園大会」であることを理解しました。
高校時代に甲子園に出場できる球児は一握りの者です。高校を卒業しても野球を楽しむ「永遠の高校球児たち」のために「マスターズ甲子園」が創設され、今年が第15回を数えます。結束の強い多良木高校野球部OB会はこの「マスターズ甲子園」を目指してきましたが、昨年も県予選大会で準優勝に終わり、出場できずにいました。
しかし、今年は、坂口幸法会長を中心にOBの気合の入り方が違っていたそうです。高校球児が果たせなかった夢を、閉校の年にOBが団結して叶えようと46人がチームに名を連ね、地区予選を勝ち上がり、地区代表の8校で県代表を決めるトーナメント大会(8月11~12日、県営藤崎台球場)に臨み、見事優勝したのでした。マスターズ甲子園大会は11月10日~11日開催です。
マスターズ甲子園の出場選手は社会人野球、大学野球の現役選手及びプロ野球関係者では無いこと。そして試合は最初に34歳以下の選手が制限時間50分、次に35歳以上の選手が1時間10分プレーしての合計で戦います。34歳以下の若手メンバーには近年卒業し人吉球磨地域で仕事をしながら趣味で野球を続けている者が7人も名を連ねています。高校時代に果たせなかった夢を彼らは社会人になって実現したと云えるでしょう。
甲子園出場を目指して半世紀にわたって戦ってきた多良木高校野球部は、その目標を実現することなく先月「終戦」を迎えました。甲子園出場は見果てぬ夢となりました。けれども、OBの方々の熱い思い、強い絆によって、閉校前に、野球の聖地である甲子園球場のスコアボードに「多良木」の名前が載ることになりました。OBの方々からの驚くべき贈り物です。
夢は叶う、諦めなければ。野球部OBのマスターズ甲子園出場を学校あげて祝福したいと思います。
マスターズ甲子園の県予選大会優勝
魚雷を造った地下トンネル ~ 錦町の「人吉海軍航空基地」跡
魚雷を造った地下トンネル ~ 錦町の「人吉海軍航空基地」跡
「錦町の高原(たかんばる)に戦争中、海軍の基地があった。」と4年前に球磨郡に赴任した時に郷土史家の方から話を聞きました。調べてみると、戦局が激しさを増した昭和18年(1943年)11月に球磨川と川辺川に挟まれた丘陵地帯に建造が始められ、翌年2月に人吉海軍航空基地が発足しました。飛行機の搭乗員や整備士の養成が主目的の基地でした。今も残る2基の堅牢な石造りの隊門や慰霊碑等を巡り、往時を想像したものです。
終戦から73年目の夏、この人吉海軍航空基地跡に資料館が開館しました。「ひみつの基地ミュージアム 錦町立人吉海軍航空基地資料館」(錦町木上西)です。昨日(日曜)見学に行きました。館内の展示では、昭和20年に地元の山中に墜落した零戦(ゼロ戦)の部品残骸が目を引きました。写真パネルでは、航空燃料不足を補うための松根油(しょうこんゆ)の製造の様子が印象に残りました。
また、館外の戦争遺跡への見学会が実施されており、台地の縁の崖に穿たれた巨大な地下魚雷調整場に入ることができました。9万年前に噴火した阿蘇の溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)の崖を人力で掘削し造られた地下トンネルです。縦5m、横5mのトンネル入り口の前に立つと、向こうに広がる大きな闇が戦争を象徴しているかのような迫力を覚えます。この「魚雷」は、航空機の胴体に括り付け敵艦目がけて発射するものでした。昭和20年(1945年)に入るとアメリカ軍の空襲を受けるようになり、作戦室、兵舎、武器弾薬庫等の多くの施設を地下に設け、まさに秘密の地下基地の様相を呈したようです。
昭和20年8月15日、終戦。結局、2年足らずの短い実働の基地でした。当時の滑走路跡の東端にミュージアムは建てられており、西に向かって伸びる狭い農道を展望できます。多くの古写真が残されていますが、今となっては海軍航空基地がここにあったことは幻のようです。しかし、だからこそ残存する戦争遺跡を直視する意義は大きいと思います。
今日は平成30年(2018年)8月6日。広島に人類史上初めての原子爆弾が落とされて73年目を迎えました。
今に残る地下魚雷調整場跡
次のステージに進もう ~ 3年生進路ガイダンス実施
次のステージへ進もう ~ 3年生進路ガイダンス実施
7月17日(火)の野球部の「終戦」以来、寂しさに包まれていた多良木高校ですが、7月24日(火)の3年生進路ガイダンスで活気付きました。生徒67人に加え8割を超える保護者の出席を得て開催できました。
全体会では専門学校講師によるマナー講座で面接の心構えや具体的なポイントを学び、就職、公務員、進学の分科会ではそれぞれ各担当から説明がありました。就職については7月1日から求人票の受付を始めており、例年以上に多くの企業から早々に求人があって、進路指導部の整理が追い付かない状況が紹介されました。あまたの企業から一社を選ぶために、就職希望の生徒たちは保護者も交えて担任、進路指導主事との四者面談が始まりました。進学の生徒たちも志望校決定が迫られます。自己の進路を決める夏です。
これから生徒の皆さんが生きていく社会を予測することは困難です。なぜなら社会の変化のスピードがあまりに早いからです。深刻な少子高齢化、急速なAI(人工知能)の普及、経済のグローバル化はとどまることはありません。答えが最初からわかっているような仕事はAIに取って代わられることになるでしょう。一方、ロボットの導入により、単純な労働は職業としては消えていくものと思われます。人間にしかできない仕事は何か、人間にしかできないサービスは何かが求められる新しい時代が到来しています。
将棋や囲碁の名人に勝つAIが出現して社会を驚かせました。多数のパターンから最適解を求める演算能力で人間がAIにかなうわけがありません。しかし、AIは知能であり、身体性は弱い段階にあります。AIを搭載している人型ロボットであっても、その動きはまだぎこちなく、人間には遠く及びません。このような状況から、これから社会へ出ていく高校生の皆さんには、改めて「知、徳、体」のバランスのとれた総合力を養って欲しいと望むのです。
AIを使いこなせる力、ロボットを活用する力、それはより良く課題を解決していく思考力から生まれると思います。思考力の基盤は体系的知識です。未来を生きる基礎を培うために、この夏、大いに学びましょう。
多良木高校3年生が次のステージに進みます。その先に進路実現が待っています。
3年生進路ガイダンス(全体会)
誰もいない野球場 ~ 多良木高校野球部の「終戦」
誰もいない野球場 ~ 多良木高校野球部の「終戦」
入道雲が湧く青空が広がり、真夏の強い日差しが降り注ぐ多良木高校の野球場に人影はありません。7月17日(火)、夏の熊本県大会3回戦で敗れ、最後の夏の多良木高校野球部の挑戦は終わりました。昨年までは、3年生が部活動から引退して下級生の新チームが発足し、秋の大会に向けて練習に汗を流したものです。しかし、来春閉校する多良木高校に2年生以下は在籍していません。選手の掛け声や、打球の音、齋藤監督や馬場コーチ、尾方コーチの叱咤激励などエネルギーに満ち溢れていたグラウンドが今は嘘のように静かです。
「寂しくなりました」と学校周辺にお住いの方々が言われます。「もう野球部の賑やかな声が聞こえないと思うと、さびしくて仕方ありません」と年配のご婦人がため息をつきながら私に語られました。
多良木高校野球部は昭和42年(1972年)に創部されましたが、専用の野球場が創られたのは2年後に現在の新校舎に移転してからです。グラウンドの整備が進み、平成15年には高さ15mのネットが周囲に張り巡らされました。「公立高校の野球場としては日本一」との齋藤監督の言葉が示すとおり、十分な練習環境が整ったのです。
けれども、その施設以上に野球部の練習を支えたのは、学校周辺の地域の皆さんのご理解とご支援でした。練習の際、時々、ボールが防球ネットを超えて住宅の庭に飛び込んだり、屋根に当たって瓦を割ったり、自動車のボンネットに落ちたりとご迷惑をお掛けしました。練習試合の時は休日の早朝から高校生の大きな声が飛び交いました。しかし、生徒や顧問教師が謝りに伺うと、皆さん、笑顔で対応してくださいました。校長として4年目を迎えている私も、野球部の活動に関して周辺の住民の方々から苦情や抗議を受けたことは一度もありません。このことに深く感謝したいと思います。
高校生がひたむきに野球に没頭する姿は、地域の方々に元気を届ける役割を担っていたのでしょう。その姿が消え、野球場には少しずつ夏草が伸び始めました。7月17日は、半世紀戦い続けた多良木高校野球部の「終戦」の日となったのです。この日が来ることを覚悟はしていましたが、やはり言いようのないさびしさに学校全体が包まれています。
人影のない多良木高校野球場
「見果てぬ夢、甲子園」
「見果てぬ夢、甲子園」
来年3月の閉校が迫る多良木高校にとって、初の甲子園出場を目指す最後の夏の挑戦が昨日終わりを告げました。県営八代球場で行われた3回戦で、シード校の有明高校に1対5で敗れました。試合後、平野主将が「地域の皆さんと一緒に甲子園に行きたかった」と涙ながらに挨拶しました。しかし、多くの保護者、同窓生、地域の方々から温かい言葉が掛けられ、最後は爽やかな笑顔で選手、マネージャーは学校に帰ってきました。
閉校が定めの小さな学校の大きな挑戦でした。多良木高校の象徴的存在である野球部は大会前から注目されましたが、7月11日の1回戦(山鹿球場)、7月14日の2回戦(八代球場)、そして17日の3回戦とまさに地域の人々と共に戦い抜き、高校野球の原点を示すことができたと思います。1回戦から野球部員以外の全ての生徒と職員で全力応援しましたが、球場には保護者、同窓生、地域の応援隊、旧職員など驚くほど多くの方々が駆け付けて下さいました。
メディアの方から、応援の人数や構成などをしばしば問われましたが、誰も把握できません。本校への応援は、組織的なものではありません。多良木高校と何かの関係がある方だけでなく、純粋な高校野球ファンや閉校する小さな学校の挑戦に共感を覚える一市民の方など実に多様な方々が自発的に足を運んでくださったものなのです。
夢に向かって果敢に挑んだ野球部員を心から誇りに思うと共に、改めて甲子園という場所が遥か遠いところにあると実感しました。多良木高校は甲子園に出場することなく、来春、96年の歴史を閉じます。1967年(昭和42年)の創部以来、およそ半世紀の挑戦でしたが、「見果てぬ夢」のままとなりました。
願わくは、7月1日の熊本県大会開会式で平野主将が選手宣誓で述べたとおり、多良木高校野球部の思いが高校野球の未来につながっていくことを祈念したいと思います。
7月17日 多良木高校野球部最後の試合
全力応援 ~ 野球部一回戦
全力応援 ~ 高校野球1回戦
先週後半、記録的な豪雨によって広く西日本一帯に甚大な被害が生じました。多数の尊い人命が失われてしまったことは痛恨の極みです。心から哀悼の意を捧げます。
熊本県においても雨が続いたため、第100回全国高等学校野球選手権熊本大会の日程が順延となり、当初7月9日(月)に予定されていた多良木高校の1回戦が11日(水)に変更となりました。最後の夏に挑む多良木高校野球部にとって待ちに待った初戦です。3年生67人のうち野球部員が24人ですから、残り43人の生徒全員と職員で応援に行くことにしました。1回戦から学校あげての全力応援です。
大型バス1台と中型バス1台で午前9時に多良木高校を出発。初戦の会場である山鹿市の球場まで高速道路を利用して2時間15分要しました。到着した私たちを出迎えたのは新聞、テレビ等の多くのメディアの方々でしたが、それ以上に驚いたのは、予想以上に大勢の方が多良木高校の応援に駆け付けてくださったことです。平日、そして球磨郡から遠く離れた県北の山鹿市で行われる1回戦であるにもかかわらず、多良木高校側スタンドは応援で満員状態となりました。保護者、同窓生、旧職員、そして有志の野球部応援隊、さらに直接は多良木高校、球磨郡と関係がなくても、多良木高校の最後の夏を応援したいという高校野球ファンの方がスタンドを埋めてくださり、胸が熱くなりました。
「多良木高校の最後の夏の挑戦」の思いを、多くの人々が共有して下っていることに深く感謝します。閉校の年度にも関わらず、夢に向かって挑戦する高校生の姿勢が共感を呼ぶのだろうと思います。
炎天下の八代工業高校との試合は、天候と同じく熱いものとなりました。応援に後押しされるかのように攻撃する多良木高校。しかし、八代工業高校も反撃し最後まで白熱した好試合でした。結果は10対5で勝ちましたが、試合後、八代工業高校のマネージャーの女子生徒から本校の平野キャプテンに対して折鶴が渡され、八代工業高校の分も勝ち進んでほしいとエールが送られました。
多良木高校野球部の夢への挑戦は続きます。私たちも学校あげて全力応援を続けます。
地域の高齢者の方から野球部に贈られた寄せ書き
西郷どんの面影を探して ~ 人吉市の永国寺
西郷どんの面影を探して ~ 人吉市の永国寺
人吉市に永国寺(曹洞宗)という名刹があります。創建は室町時代に遡り、「幽霊の掛け軸」があることで知られています。広い境内には、幽霊の伝承がある蓮池が今に残ります。これまで幾度も訪ねたことがありますが、先日、近くの人吉市立人吉一中で会議があり、早く同校に着いたため、久しぶりに永国寺まで足をのばしました。
今年は、西郷隆盛ゆかりの寺として永国寺は脚光を浴びています。NHK大河ドラマ「西郷どん」の放映により、改めて維新の英雄の西郷隆盛に関心が高まっていますが、実は人吉は西郷とは深い縁がある所なのです。
江戸時代、人吉城を拠点とした相良藩(2万2千石)は、北に肥後藩(細川家54万石)、南に薩摩藩(島津家77万石)の両大藩に挟まれ、政治的に難しい立場にありました。明治10年(1877年)2月、明治新政府へ反旗を翻し、鹿児島から攻め上る西郷軍の主力は人吉を通って熊本へ進軍していきます。しかし、熊本城攻防、田原坂の戦いで敗れた西郷軍は4月下旬に人吉に撤退してきました。それからおよそ一か月の間、人吉を根拠としますが、その間、総大将である西郷隆盛が本営として滞在したのがこの永国寺なのです。江戸時代以来の関係を重んじ、西郷軍に味方する人吉の士族も少なくありませんでした。一族の中でも、政府軍と西郷軍に分かれて戦った例もあります。
結局、軍事力で優勢な政府軍が人吉に迫り、5月末に西郷隆盛は加久藤峠を越え宮崎へ敗走していきます。この時の戦火で永国寺はじめ人吉の街の多くが焼失しました。
明治維新の最大の功労者でありながら、10年後には無謀な反乱を起こして世を去った西郷隆盛という人物には多くの謎が残されています。まず西郷の写真が一枚も残っていません。私たちがよく知る西郷さんのお顔は肖像画によるものです。人吉滞在中、西郷隆盛は愛犬を連れて付近を散策していたという言い伝えが残っていますが、実像はどんな人物だったのでしょうか。
永国寺の北側を球磨川が流れています。往時と変わらないこの流れだけが、歴史を目撃しています。
始球式
「ボールよ、届け」
第100回全国高等学校野球選手権熊本大会始球式
「ボールよ、届け」と念じて、税所さんは投げたそうです。そのボールは見事にストライクで捕手の井上さんのミットに収まりました。打者役の学園大学付属高校の隈部君が大きく空振りのスイングをしてくれました。スタンドの観衆から湧き起こる歓声と拍手に三人は包まれました。笑顔の税所さんは帽子を脱ぎながらマウンドを駆け下り、井上さんもホームベースから走り寄り、二人が抱き合って喜ぶ光景は輝いて見えました。
7月1日(日)、県営藤崎台球場で第100回全国高等学校野球選手権熊本大会の開会式が行われました。熊本県高等学校野球連盟の指名を受け、名誉ある選手宣誓を多良木高校の平野光主将が務めました。そして、開会式後の第100回記念の始球式の投手と捕手の大役も多良木高校生が担うことになったのです。これは、6月14日の抽選会の際、県高野連の竹下会長による抽選で決まったのです。今年度で閉校を迎える本校にとって、選手宣誓だけでなく始球式もさせて頂けるとは何という幸運でしょうか。「最後の夏」を迎える多良木高校野球部に対して、野球の神様が微笑んでくれたのかもしれません。
始球式は、6人いる本校野球部マネージャーからリーダーの税所愛莉さんとサブリーダーの井上もなみさんに決まりました。二人は、野球部の練習が始まる前、また終わってからグラウンドで特訓に取り組みました。投手と捕手の距離は18.4mと定められていますが、硬球をストライクで投げることがいかに難しいことか二人は痛感する日々でした。捕手役の井上さんは慣れないキャッチャーマスクとプロテクターを装着し、初めは自由に動くことさえできない様子でした。けれども、監督やコーチ、選手たちの指導を受け練習を重ねたのです。
多良木高校野球部の6人のマネージャーは、決して部活動の裏方ではありません。打撃練習ではグローブを着けて外野を守り、白球を追い掛けてきました。18人の選手と一緒に戦ってきた意志と体力を持っています。税所さんと井上さんはその本領を発揮したのです。
それにしても、大観衆が見守り、テレビ中継が行われている緊張感の中、よくぞストライクを投げることができたと驚きます。奇跡はやはり人が起こすものだと改めて高校生が教えてくれました。
選手宣誓 ~ 第100回全国高等学校選手権大会熊本大会
選手宣誓 ~ 第100回全国高等学校野球選手権大会記念熊本大会
「宣誓!」、出場61チーム(参加校63校)の校旗を持つキャプテン達に半円に囲まれ、多良木高校野球部主将の平野光君の選手宣誓が始まりました。
「フレンドシップ・フェアプレイ・ファイトの精神が受け継がれ、高校野球は歴史ある100年を迎えました。今、我々はその檜舞台に立っています。各学校の野球環境はそれぞれ違いますが、家族・仲間・学校・地域への感謝の思いは同じです。
今年度で多良木高校野球部は歴史に幕を閉じます。しかし、高校野球の精神や地域への感謝の思いは、必ず次の100年に繋がっていくものと確信しています。この記念すべき100回大会に参加できる喜びを胸に、私たちは一戦一戦、全力で力一杯戦っていくことを誓います。
平成30年7月1日 選手代表 熊本県立多良木高校野球部主将 平野光 」
県営藤崎台球場全体から大きな拍手が沸き起こりました。落ち着いた態度で、一つひとつの言葉に思いを込めた選手宣誓でした。平野君は、見事に大役を果たしたのです。
夏の青空の下での第100回全国高等学校野球選手権大会記念熊本大会の開会式。今年度で閉校する多良木高校にとって「最後の夏」です。熊本県高等学校野球連盟の格別の計らいによって、多良木高校野球部は第100回記念大会の名誉ある選手宣誓の指名を受けたのです。抽選会でこのことを知った主将の平野君の緊張は最高潮に達したことでしょう。しかし、彼はすぐに「しっかりやろう」と覚悟を決めます。そして、野球部の齋藤監督、高山部長等と相談しながら、「100年の歴史」、「これからの100年」、「感謝」などをキーワードに宣誓文を創り上げていったのです。
6月28日(金)の多良木高校での野球部推戴式においてリハーサルを行いましたが、その堂々とした態度に私は本番でもきっと大丈夫との確信を得ました。その期待通りの誠に立派な宣誓でした。大舞台で輝く平野君の姿をバックネット裏のスタンドから私は眩しく眺め、感無量でした。
竹下文則 熊本県高野連会長の前で宣誓する平野主将
野球部、最後の夏へ挑戦!
野球部、最後の夏へ挑戦!
先日、気温が30度を超える中、本校野球場で乗用草刈り機を運転される齋藤健二郎監督の姿がありました。69歳、県内では最年長の高校野球監督です。生徒たちが練習に出てくる前にグラウンドを整備されており、頭が下がります。また、監督を支える馬場コーチと尾方コーチは、家業の合間を縫って、連日ご指導に来ていただいています。さらに、近年卒業して地元で働いている野球部の先輩たちが入れ替わりグラウンドに姿を見せ、練習を手伝ってくれます。春の東京六大学野球シーズンで首位打者に輝いた中村浩人君(法政大学4年)も先日帰省し、後輩を励ましてくれました。多良木高校野球部にとって最後の夏の大会が迫ってきました。
多良木高等学校野球部は、1967年(昭和42年)の創部以来、学生野球憲章の「フェアの精神」に則り、こよなく野球を愛し、半世紀の間、懸命に白球を追いかけてきました。しかし、人吉球磨地域の急速な少子化に伴い、多良木高校は県立高校再編整備対象校となり、平成31年3月をもって96年の歴史に終止符を打つことになりました。最終年度を迎え、67人の3年生が「ゴール(閉校)に向かって挑戦!」のテーマのもとアンカー(最終走者)として全力で走っていますが、この内、野球部員は選手18人と女子マネージャ-6人の24人を数えます。
多良木高校野球部は地域に元気を発信する存在として近年注目されてきました。部員のほとんどが人吉球磨地域の出身で、地元の熱い期待を受け、試合の時にはスタンドに地域の多くの方が駆け付ける光景が見られました。そして応援に対する恩返しの気持ちで、生徒たちも多良木町の公園清掃や地域行事のお手伝いに積極的に取り組んできたため、平成30年2月に「多年の多良木町公共施設の美化活動に対する感謝状」を野球部は多良木町から授与されました。
来る7月1日(日)開幕の第100回全国高等学校野球選手権記念熊本大会に、多良木高校野球部は単独チームで出場いたします。地域の方々の熱い応援を背に、野球部は最後の夏に挑みます。甲子園という唯一無二の目標がある高校球児は幸せだと思います。
2018年、挑戦の夏です。
県高校総体を振り返って(その2)
県高校総体を振り返って(その2)
「実は、私の母、そして祖母も多良木高校の卒業生です。だから、多良木高校のプラカードを持ちたいと希望しました。」
6月1日(金)の県高校総体総合開会式で多良木高校の入場行進のプラカードを担当した熊本商業高校3年宮田さんの言葉に私は驚きました。宮田さん自身は熊本市在住ですが、お母さんが多良木町ご出身で、お祖母さんと二代続けて多良木高校同窓生だそうです。今年度で閉校となる多良木高校の高校総体総合開会式のプラカードを持つことが決まり、お母さんとお祖母さんはとても喜ばれたと宮田さんは語ってくれました。このような巡りあわせに出会うと、無数の卒業生の方々の思いが多良木高校に寄せられていることを痛感します。
「最後に自己ベスト記録を出すことができました。」
6月4日(月)、陸上競技最終日の女子100mハードル競技を走り終えた越替さんが、控えめな笑顔で語ってくれました。越替さんは予選通過できませんでした。しかし、上位選手から離されても、最後まで自分の力を出し切ってゴールしました。放課後、多良木高校のグラウンドで黙々と走る彼女の姿をこの2年余り見てきた私は、集大成の高校総体の場で自己ベスト記録を更新したことを心から称えたいと思います。彼女は自分との戦いに勝利したのです。彼女だけではありません。多良木高校最後の高校総体において、成績や記録に表すことができない尊いものを全ての多高生は勝ち得たと思っています。
県高校総体が終了した後、多良木高校にスポーツの明るいニュースが飛び込んできました。卒業生である法政大学野球部の中村浩人君が東京六大学春のシーズンで首位打者を獲得したのです。打率4割5分という驚異的な成績で、甲子園に出場した幾多の選手を抑えての快挙です。在校生には何よりの励みとなるものです。
閉校の年度を迎えながら、多良木高校には追い風が吹いているような気がします。その不思議な風の源は、きっと母校に寄せる同窓生の方々の熱い心なのでしょう。
気持ちをひとつに ~ 県高校総体を振り返って
気持ちをひとつに ~ 県高校総体を振り返って
「多良木高等学校!」と場内アナウンスがあった時は、さすがに感無量の気持ちとなりました。6月1日(金)、一万人を超える大観衆が見守る中、「えがお健康スタジアム」(熊本県民総合運動公園)で県高校総体総合開会式の入場行進。全80校参加の中で72番目の行進でした。旗手の荒川君(陸上競技)が先頭、次に私をはじめ5人の教職員、そして陸上、サッカー、野球の生徒達30人が続きます。最も外側を歩く生徒たちは「一生多高生 ありがとう 多良木高校 ~ 96年間の思いと共に」の横断幕を手に歩きました。盛大な拍手を受けながらの行進に気持ちは高揚しました。教職員と生徒が気持ちを一つにして、96年の多良木高校の歴史を飾る行進ができたと思っています。
総合開会式の興奮の余韻も冷めやらぬまま、私は各競技会場の応援に回りました。何処でも、最後まであきらめずに全力で競技する多高生の姿が見られました。
女子バレーボールはぎりぎりの人数6人で試合に臨み、見事に初戦は勝利。2回戦は最後まで接戦を演じ、惜しくも涙を呑みました。男子バスケットボールも初戦突破。2回戦は熱戦となりましたが、及びませんでした。女子バレーボールも男子バスケットボールも目標のベスト16進出にはあと一歩届きませんでしたが、全力を出し切ったと思います。また、アーチェリー部の2人もベストを尽くしました。他の競技会場から離れた場所にあり、選手も観客も少ないのですが、自分で選んだスポーツへの誇りを持って堂々と競技する姿は爽やかでした。
そして、陸上競技では、それぞれが自己ベスト記録を目指し懸命に走る姿が胸に迫りました。他校の選手に遅れをとっても、自分との闘いに勝つという思いでゴールに向かって走り続ける姿こそ、アスリートの魂だと感じました。男子4人の1600mリレーでは、走り終えて倒れ、しばらく起き上がれない選手もいました。連日、気温が30度に達する過酷な環境の中、限界に挑む高校生のエネルギーに圧倒される思いでした。
県高校総体は高校生にとってスポーツの祝祭です。6月1日(金)から4日(月)までの4日間、私もこの祝祭の渦中にあったことの幸せをかみしめています。
凛々しい女子高校生 ~ 空手の全国大会出場
凛々しい女子高校生 ~ 空手の全国大会出場
山下恵理奈さんの空手の形(かた)の演武を見て、その姿勢の良さと緩急のメリハリの利いた動作の一つ一つに目を奪われました。突きや蹴りでは、彼女の手足が伸縮自在に動きます。山下さんは、体格は大きくなく、どちらかと言えば小柄です。しかし、彼女が空手を行う姿は、誠に凛々しく、大きく見えるから不思議です。
相良村在住の山下さんは、地元の空手道場の「神武館」に小学校から通い始め、岩下師範の教えを受け、めきめき強くなったそうです。相良中学校在学中に一度全国大会出場の経験もあります。そして、この度、4月の県大会で優勝し、6月2~3日に東京体育館(東京都渋谷区)で開催される第61回全国空手道選手権大会(日本空手協会)の高校女子の組手(くみて)と形(かた)の二部門に出場することとなりました。
空手には、突きや蹴りなど決められた一連の動作を行う形(かた)と、相手と対戦する組手(くみて)があります。山下さんは形の方を得意としているようです。組手では相手の突きや蹴りが実際に身体に当たり、怪我をすることもあります。先日も、道場で男子高校生と組手の練習中に、相手の突きが顔に当たり、口から出血したと語っていました。しかし、それでも「もっと空手が強くなりたい」と意欲的で、夕方、相良村の「神武館」へ通い練習に打ち込んでいます。時々、多良木高校の武道場で放課後に一人で形の自主練習を行う姿も見られます。
2020年の東京オリンピックの競技種目として空手が採用されました。まだ女子空手の競技人口は少ないようですが、オリンピック種目採用を契機に今後広がりを見せるかもしれません。山下さんはその先駆者とも云えるでしょう。
山下さんの全国大会出場の激励会を先日校長室で行いました。「全国大会はレベルが高いことは自分でもわかっている。」と本人は覚悟を述べました。心身ともに強さを求められるストイックな空手の道を究めようと進む山下さん。多良木高校アンカーの67人の生徒の多様性を象徴する存在です。
キャプテン(主将)の姿 ~ 県高校総体
キャプテン(主将)の姿 ~ 県高校総体
サッカーのペナルティキック戦はまことに非情です。お互い代表の5人の選手が出てきてゴールキーパーと至近距離で向き合い、シュートを放ちます。ボールを蹴る選手も守るキーパーもその緊張は最高潮に達するでしょう。観ている者も緊張感に包まれます。相手校の5人目の選手のシュートがゴールネットを揺らしました。南稜・多良木高校の合同チームの敗退が確定した瞬間です。歓声をあげて喜ぶ相手校の選手たちと、がっくりとうなだれる南稜・多良木高校の選手たちの明暗がはっきり分かれました。
5月26日(土)、正午から熊本県民総合運動公園にて県高等学校総合体育大会サッカー競技1回戦が行われました。南稜高校7人と多良木高校5人による合同チームは前半先制しましたが、後半同点に追いつかれ、延長戦でも決着がつかずPK戦にもつれこんだのです。シュート数では相手校を上回り押し気味に試合を進めながら、PK戦で涙を呑んだのでした。勝負の厳しさを思い知らされた試合でした。
しかし、勝負が決した後の南稜・多良木の合同チームの態度は爽やかでした。特に、キャプテン(主将)の福山君(多良木高校3年)の立ち居振る舞いは立派でした。整列しての挨拶、そして相手校選手と健闘をたたえ合うなど、足取りの重いチームメイトを率いる姿はさすがキャプテンと思いました。内心はきっと口惜しさでいっぱいだと思います。しかし、それを表情に出さず、ベンチの片付け、そして次の試合の学校への引き渡しを整然と行いました。試合に負けた時こそ、キャプテンの真価が発揮されることを改めて感じました。
昨日、朝の7時半頃、男子バスケットボール部キャプテンの谷山君が事務室にビニルのゴミ袋を取りに来ました。谷山君は早朝練習を欠かしたことがありませんが、練習場の第2体育館のゴミ箱があふれているのに気づき、練習開始前にゴミ袋の交換に来たとのことでした。「さすがキャプテンだ」と私は声を掛けました。サッカーの福山君もバスケットの谷山君も、技量面だけでなく、その他の面でチームを引っ張り、支えていることがわかります。彼らは、キャプテンという役割を担ったことで、人間的に大きく成長したのです。
多高生よ、一歩前へ ~ 県高校総体・総文祭
多高生よ、一歩前へ ~ 県高校総体・総文祭
第46回熊本県高等学校総合体育大会のポスターを本校では体育館及び生徒昇降口に掲示していますが、印象深い作品です。男子選手のたくましく太い左足が画面いっぱいに大きく描かれており、迫力があるのです。恐らく走っている姿なのでしょう、地面を蹴った右足は薄く陰で描かれています。5月23日(水)、県高体連評議員会においてポスター制作者の第二高校3年生の西原さんが表彰され、作品の意図について「スポーツに、そして芸術活動に、私たち高校生がともに一歩前に踏み出そうとする気持ちを描きました。」と語ってくれました。
5月25日(金)の正午から、多良木高校第1体育館で「第46回熊本県高等学校総合体育大会・第30回熊本県高等学校総合文化祭」に出場する生徒達、及び第61回全国空手道選手権大会に出場する山下恵理奈さんの推戴式を行いました。多良木高校選手団の旗手の荒川岬君(陸上競技)に校旗を手渡しました。校長激励の言葉では、高校総体のポスターのモチーフをもとに「多高生よ、一歩前に」とエールを送りました。
平成31年3月をもって閉校する本校にとって、最後の高校総体・高校総文祭となります。生徒たちにとっても心中期するものは大きいと思います。しかし、県高校総体において一つ勝利すること、自己ベスト記録を出すことがいかに難しいか選手自身が一番よくわかっています。歓喜と失意、喜びと悲しみ。勝負の世界の定めです。心の底から喜びを爆発させたり、悔し涙に沈んだりできるのも若さの特権だと思います。このようなかけがえのない体験をしながら、高校生は大人になっていくのでしょう。
6月1日(金)、熊本県高校総合体育大会総合開会式(熊本市:えがお健康スタジアム)では80校が行進します。スタンドからは熊本市内の高校生を中心に約1万3千人の観客が注目します。多良木高校は72番目の予定です。30人の選手団で「ありがとう 多良木高校 ~ 96年間の思いと共に」の横断幕を掲げ、胸を張って歩きたいと思います。
最後の高校総体に向けて
最後の高校総体に向けて
第46回熊本県高等学校総合体育大会が6月1日(金)から開催されます。先行実施としてサッカーは5月26日(土)に1回戦が行われます。多良木高校にとって最後の高校総体に出場する体育系部活動はサッカー、陸上競技、男子バスケットボール、女子バレーボール、アーチェリーです。
サッカー部は部員5人。昨年秋から南稜高校と合同チームを結成し活動しています。主に南稜高校で練習するため、放課後、約6㎞離れた同校グラウンドまで自転車で移動しています。合同チームとして球磨郡の高校生の絆の強さ、たくましさを発揮してくれるものと期待します。
陸上競技部は部員7人。本校では最も伝統があり、かつては「オレンジ旋風」と呼ばれるほど多良木高校陸上部のオレンジカラーのユニホームが県大会で活躍しました。幾多の一流選手を輩出してきた部の歴史を誇りに、全員が自己ベスト記録を目指してほしいと期待します。
男子バスケットボール部は部員10人。その内、中学校でバスケットボール部に所属していなかった生徒が半分の5人です。けれども、皆がバスケットボールに情熱を傾け、自主的に朝練習に取り組むなどして着実に力を付けてきました。初のベスト16進出を期待します。
女子バレーボール部は部員6人。単独で公式戦に出場できるぎりぎりの人数ですが、抜群のチームワークで球磨選手権大会2連覇など実績を残してきました。多良木高校単独チームで出場できる喜びをかみしめ、目標のベスト16進出を勝ち取ってほしいと期待します。
アーチェリー部は女子部員2人。2人で日頃から黙々と練習を重ねています。先輩の中には世界選手権出場者もおり、本校において小さくともキラリと光る存在の部活動です。競技人口は少ないですが、自ら選んだ競技に誇りを持ち、集中と忍耐で自己記録更新を期待します。
体育系部活動の皆さん。この2年余り、部活動と学習の両立で悩んだこともあったでしょう。技量や記録が伸びずスランプに陥ったこともあったでしょう。それらの苦しい経験があったからこそ、今の皆さんがあるのです。皆さんは多良木高校のアンカーとして輝いているアスリートたちです。
体育系部活動を励ます(5月12日 体育大会)
福島からのお便り
福島からのお便り
「 福島民報の投稿をいくつも読ませていただきました。
福島県に来ていただいて ありがとうございます。
福島県に想いを寄せて下さって ありがとうございます。
一言、お礼をお伝えしたく思いました。
福島市の一主婦より 」
先日、「福島市の一主婦」の方から丁重なるお葉書を多良木高校は頂きました。本校は昨年度まで4年間、修学旅行で福島県を訪ね、震災学習とスキー研修を行いました。二本松市の岳温泉、安達太良山スキー場、いわき市のアクアマリン、羽鳥湖のスキー場等、様々な場所を生徒たちと4年間巡りました。どこを訪ねても、山も海も麗しく、人情厚く温かいおもてなしを受けました。
今年1月末、2年生67人で訪れた修学旅行において、予定より遅く到着した福島コミュタン(三春町)では閉館時間を延長して御対応いただきました。二本松市岳温泉の旅館の夕食は大変な御馳走で、福島の食材のおいしさを実感しました。女将さんの震災講話は、体験者しか語れない迫真の内容で生徒の胸を揺さぶりました。この修学旅行が本校として最後の修学旅行となりました。
この4年間、福島で生徒たちは多くのことを学び、そして豊かな体験ができました。その感謝の気持ちを福島県民の方々にお伝えしようと生徒達は修学旅行のお礼の文章を書きました。それらを福島民報に送ったところ、その中から数編が新聞の投稿欄で紹介されたと聞きました。「福島の一主婦」の方はそれをご覧になったのでしょう。県民の方々に生徒の思いが届いたのです。
福島県の先人の方々は、150年前の歴史の転換期において節義を貫かれ、苦難を乗り越えられました。そのことに深く敬意を表します。東日本大震災発生から7年が過ぎましたが、未だに帰還困難区域が残り、復興は道半ばであることに胸が痛みます。しかし、大震災と原子力発電所事故という現代の危難に対しても、県民の皆様はきっと克服していかれるものと信じております。
多良木高校が修学旅行に行くことはもうありませんが、福島県の未来への期待とこの4年間の感謝の気持ちを込め、重ねて御礼申し上げます。
「福島コミュタン」見学風景(平成30年1月16日)
笑顔と涙のフィナーレ ~ 最後の体育大会をやり遂げた生徒たち
笑顔と涙のフィナーレ ~ 最後の体育大会をやり遂げた生徒達
「飛ぶ飛ぶ雲が 青春の雲が 青く連なる 市房山の
尾根の起伏を 雲が飛ぶ 薫れ石楠花(しゃくなげ)
輝け霧氷 讃(ほ)めよ 多良木の 若き生命を」
多良木高校生徒歌の一番の歌詞です。この生徒歌は毎年体育大会の閉会式で歌います。5月12日(土)の多良木高校最後の体育大会のフィナーレは、この生徒歌合唱でした。日焼けした67人の生徒たちが肩を組み、ある者は笑顔で、ある者は感極まって涙目で歌いました。生徒全員、その胸中は「自分たちで最後の体育大会をやり遂げた」という達成感、成就感に満たされていたことと思います。
閉会後、「最初の入場行進から涙が出ました」、「体育大会を見て泣いたのはじめて」、「感激で涙がとまらなかった」と多くの保護者、同窓及び地域の方々が体育大会の感想を述べられました。生徒たちが一生懸命に競う姿、ひたむきに演じる姿が観覧の方々の胸を打ったのでしょう。広いグラウンドで躍動する高校生の姿を来年は見ることができません。最終年度、多良木高校の伝統の活力を発信し、多くの方々に元気を届けることができたと思います。そして、永い間、学校を応援し協力してくださった地域への恩返しにもなったのではないかと思います。
午前中最後のプログラム「キラリ輝く多高生」(集団演技)では、男子のたくましい体操、女子の軽快なダンス、そして体育コース生徒の高い身体能力によるパフォーマンスと続き、ラストでは全生徒が白い晒し布を使い「一生多高生」の文字を浮かび上がらせました。意表をつかれた演出で鮮やかでした。さらに赤団、青団の両団長が多良木高校のアンカーとしての決意を表明しました。
この2年余りの生徒の成長を目の当たりにして、「皆さん、ご覧ください。この生徒たちが多良木高校96年のアンカーです。」と胸を張りたい思いにとらわれました。
最後の体育大会 ~ テーマ「一勝懸命 ~ Final Lap」
最後の体育大会 ~ テーマ「一勝懸命 ~ Final Lap」
多良木高校第68回体育大会を5月12日(土)に開催しました。市房山をはじめ九州山地の鮮やかな山並みを背景とした本校グラウンドにおいて、生徒達が躍動する姿はまことに眩しく、観る者の胸に迫りました。多良木高校67人の最終走者(アンカー)は見事に自分たちの力で体育大会をやり遂げました。そのことを私は誇りに思います。
開会式における校長挨拶を次に掲げます。
「風薫る五月晴れのもと、熊本県議会議員 緒方勇二様、多良木町町長 吉瀬浩一郎様をはじめ多くのご来賓、保護者、同窓及び地域の方々に御臨席いただき、また、主催者側として熊本県教育委員会の宮尾千加子教育長、那須高久高校教育課長に御観覧いただく中、熊本県立多良木高等学校第68回体育大会を開催できますことを、皆さんと共に喜びたいと思います。
多良木高校は平成31年3月をもって閉校します。大正11年の創立以来、綿々と引き継がれてきたバトンが、最終走者である今年度の3年生に渡りました。この67人のアンカーが多良木高校のゴールに向かって、今、走っています。最終年度の本校のテーマは『ゴールに向かって、挑戦!』です。
生徒の皆さん。皆さんは『自分たちの力で最後の体育大会を創り上げたい』との熱い思いで、生徒会を中心に準備や広報に取り組むと共に、各競技・種目の練習を重ねてきました。今日はこのように大勢の方が来校されました。生徒の皆さんが輝く日です。そして、日頃から本校を応援してくださっている地元住民の方や交流のある保育園の園児たちとの合同競技も楽しみです。
今日の体育大会はきっと笑顔と歓声あふれるものになることでしょう。
結びに、ご観覧の皆様に、生徒達に対するご声援を心からお願いして、開会の挨拶といたします。」
登録機関
管理責任者
校長 粟谷 雅之
運用担当者
本田 朋丈
有薗 真澄