(1)校訓
かがやく笑顔 学ぶ感動 つながる喜び 明日への生きがい
(2)教育目標
健やかで意欲的に学び、人との関わりを楽しみながら自分らしく生きる児童生徒を育 成する。
(3)学校経営方針
安全・安心な教育環境づくりに努め、関係機関と連携しつつ、一人一人が持てる力を主体的に精一杯発揮できる教育を行う。
(4)目指す学校の姿
ア 安全・安心な学校
イ 自立に向け、児童生徒一人一人の持てる力を精一杯伸ばす学校
ウ 地域に愛される学校
エ 発展する学校
(5)本年度の重点目標及び具体的取組
〇安全・安心な教育環境を保持する。
・児童生徒の安全と人権を守るため、障がいの状況に応じた安全かつ適切な支援の徹底
・ヒヤリハット事例の共有、緊急時対応シミュレーション等による危機管理意識の高揚
・保護者、看護師、医療機関等との緊密な連携による健康管理及び医療的ケアの実施
・学校施設の安全な管理及び清潔で整頓された学習環境の整備
・安全な学校給食の提供と児童生徒一人一人に応じたきめ細かな摂食指導・支援
・実際的な避難訓練や備蓄食糧試食等の実施及び地域と連携した防災体制の充実
〇児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた指導の充実を図る。
・教育課程検討委員会を中心にしたカリキュラムマネジメントの実施
・自立活動の実践研究による授業改善及び各教科等に関する研修の推進
・児童生徒の的確な実態把握に基づく個別の指導計画の作成及び評価の工夫
・図書室、情報機器、教材等の適切な管理と活用
〇肢体不自由教育の専門性向上に努める。
・外部専門家を活用した研修の実施及び医療機関等との連携
・校外の先進的な取組についての情報収集
〇近隣校や地域の方との交流及び共同学習の更なる充実を図る。
〇人と関わりながら自分らしく生きるための地域生活支援及び進路指導を推進する。
・保護者、福祉施設、関係機関等との連携による地域生活支援及び進路指導
・卒業生に対する追支援の充実
〇地域におけるセンター的機能の充実に努める。
・特別支援教育コーディネーターを中心にした、関係機関との連携による地域支援
・学校見学会及びホームページ等を活用した地域に向けた積極的な情報提供
〇職員一人一人が力を発揮しやすい学校づくりを推進する。
・風通しの良い職場環境づくり及び情報の見える化、共有化
・授業準備の時間確保、業務の平準化、18時退勤による時間外勤務時間の縮減
平成25年 4月 1日 熊本県教育庁指導局特別支援教育課内に、新校整備班設置
10月 4日 9月県議会にて、「熊本県立学校条例」の一部改正により、校名を「熊本かがやきの森支援学校」に決定
11月 1日 熊本県立熊本かがやきの森支援学校設置
開校準備室を熊本県立熊本支援学校(熊本市中央区出水5-5-16)内に設置
平成26年 4月 1日 熊本県立熊本かがやきの森支援学校、熊本支援学校内に開校
職員73人
児童生徒60人、24学級
4月10日 開校式及び第1回入学式を挙行
11月21日 校舎工事竣工
12月 1日 新校舎(熊本市西区横手5丁目16番28号)に移転
3月20日 第1回卒業式:小学部3人 中学部4人 高等部5人
分教室高等部4人
平成27年 4月 1日 職員75人 小学部9学級 中学部5学級 高等部6学級
江津湖療育医療センター分教室小学部2学級
高等部3学級
計25学級(63人)
4月10日 第2回入学式:小学部6人 中学部4人 高等部5人
分教室高等部3人
4月28日 開校記念式典
3月20日 第2回卒業式:小学部3人 中学部5人 高等部7人
平成28年 4月 1日 職員74人 小学部9学級 中学部5学級 高等部6学級
江津湖療育医療センター分教室小学部2学級
中学部1学級
高等部3学級
計26学級(64人)
4月10日 第3回入学式:小学部5人 中学部4人 高等部5人
分教室小学部1人 中学部1人 高等部3人
1月19日 第1回「成人を祝う会」本校卒業生3人 分教室卒業生4人
3月14日 第3回卒業式:小学部6人 中学部3人 高等部5人
平成29年 4月 1日 職員78人 小学部10学級 中学部5学級 高等部6学級
江津湖療育医療センター分教室小学部3学級
中学部3学級
高等部3学級
計30学級(76人)
4月11日 第4回入学式:小学部7人 中学部5人 高等部3人
分教室小学部1人 中学部4人 高等部3人
1月25日 第2回「成人を祝う会」本校卒業生6人 分教室卒業生1人
3月13日 第4回卒業式:小学部2人 中学部4人 高等部4人
分教室小学部3人 中学部1人 高等部2人
平成30年 4月 1日 職員81人 小学部10学級 中学部6学級 高等部5学級
訪問教育小学部2学級 高等部1学級
江津湖療育医療センター分教室小学部2学級
中学部3学級
高等部3学級
計29学級(83人)
4月10日 第5回入学式:小学部5人 中学部6人 高等部4人
分教室 中学部3人 高等部3人
3月13日 第5回卒業式:小学部4人 中学部4人 高等部5人
分教室 中学部2人 高等部3人
令和元年度 4月 1日 職員81人 小学部12学級 中学部5学級 高等部5学級
訪問教育 小学部1学級 中学部1学級
江津湖療育医療センター分教室 小学部2学級
中学部2学級
高等部3学級
計31学級 (85人)
4月 9日 第6回入学式:小学部8人 中学部3人 高等部5人
分教室 小学部1人 高等部3人
3月13日 第6回卒業式:小学部4人 中学部6人 高等部3人
分教室 小学部2人 中学部4人 高等部3人
令和2年度 4月 1日 職員83人 小学部12学級 中学部5学級 高等部6学級
訪問教育 小学部1学級 中学部1学級
江津湖療育医療センター分教室 小学部2学級
中学部2学級
高等部4学級
計33学級 (87人)
4月 9日 第7回入学式:小学部5人 中学部4人 高等部5人
分教室 中学部2人 高等部6人
登録機関
管理責任者 校長 坂本 治美
運用担当者 情報教育部