我ら若人

人高の大銀杏も色づいてきました。

写真:2枚 更新:2019/11/16 学校サイト管理者

今日も、人高は朝から濃い霧に包まれました。朝霧の中玄関前の大銀杏が色づいてきました。朝のワンショットと霧が晴れた後のワンショットを掲載しました。完璧に黄色に色づくのも間近です。来週は、澪行です。人吉・球磨の秋を楽しみたいです。

本日の研究授業

写真:9枚 更新:2019/11/19 学校サイト管理者

1限目にコミュニケーションの授業がDarwin Labで、3限目に2年生の日本史の授業が行われました。前者は、超有名人を人吉・球磨に案内するならの設定でグループで英語プレゼンテーションをしました。フィギュアスケートのメドベージェワを湯前に案内やレディガガをカラオケに案内やトミーリージョーンズを相良の茶摘みに案内など楽しいものばかりでした。後者は、「金融恐慌から昭和恐慌に至る経済史」を学びました。先生が難しい内容をわかりやすく解説し、恐慌が農村に及ぼした影響などをグループで話し合いました。

本日の人高大銀杏

写真:3枚 更新:2019/11/19 学校サイト管理者

明日は、待ちに待った澪行です。秋の人吉・球磨路を生徒、職員みんなで楽しみます。天気も良さそうです。人高大銀杏も見頃になっています。隣の木のてっぺん近くに何かの巣を見つけました。

第24回鍛錬遠足「澪行」

写真:16枚 更新:2019/11/27 学校サイト管理者

11月20日(水)、秋晴れの元、24回目となる「澪行」が行われました。この行事は、人吉高校三大行事の一つで、人吉球磨路の自然、文化、そして地域の人々と触れ合いながら、歴史遺産を巡る鍛錬遠足です。今年は、1・2年生が球南コース34km(湯前駅~多良木~岡原~上村~一武~人高)を、3年生が人吉コース25km(人高~山江~下原田~戸越~七地~人高)を歩きました。まず、1・2年生は早朝7:15に湯前駅に集合するために、6時台のくま川鉄道に乗りました。普段、遠方から列車通学をしている友達の大変さが身をもってわかりました。3年生は朝霧の中、学校に集合してました。各クラス、担任の先生と第1チェックポイントまで4km程を楽しく歩きました。その後は、先生方が待つチェックポイントを通過し、最後は学校の玄関前。でも簡単にはゴールはできません。課せられたミッションを完遂しなければなりません。それは、歩いてきた道のりを振り返って、短歌・俳句を詠みものです。それを提出して晴れてゴール。多くの生徒が、前庭で頭をひねって一生懸命詠んでいました。その後は、保護者の方々が真心込めて作られた豚汁をいただきました。とてもおいしかったです。心もお腹も満たされた秋の素晴らしい一日となりました。翌日の学校では、廊下や階段で、足腰が重そうに歩いている生徒を何人も見ました(笑)。