学校活動の記録

倫理の授業風景



 本日は倫理の授業風景を紹介します。本時は「尊厳死について考える」授業でした。事例をもとに、班ごとにロールプレイングで患者役・家族役・医者役に分かれて演じてもらいました。それぞれの立場で尊厳死をどのように感じたかを振り返り、感想を書いてもらいました。
0

薬物乱用防止教室

熊本県東警察署の生活安全課の方が来校され、
「薬物乱用の危険性について」の講演をしていただきました。

 

生徒代表謝辞


この講演を通して覚醒剤、大麻、有機溶剤、錠剤型合成麻薬など命さえ危険にさらす薬物が身近に広がりつつある現実を知り、薬物乱用防止について理解を深め、薬物の害から身を守る術を学ぶことができました。
0

倫理出前授業

 

 本日4限目に倫理の出前授業が行われました。”大切な「いのち」ってなあに?”というテーマで、髙濵伸一先生をお呼びして講演をしていただきました。交通事故で亡くした息子の話を通して、自分らしく生きることとは何か、幸せとは何か、残された家族の思いを語っていただきました。涙を流す生徒もおり、「いのち」の尊さを話を通して感じてくれたように思います。
0

熊本の人物史出前講座




 本日4限目に熊本市役所の方に来ていただき、「熊本城と大地震」というテーマで、お話をして頂きました。今回の熊本地震で熊本城にどのような被害があり、これからの復元に向けて課題は何かなど復元を担当されている生の声を聴くことができました。
0

進路講演会



 
 本日7限目に進路講演会が行われました。株式会社Fineプロデュース代表取締役の広瀬美貴子さんに来ていただき、テーマは「笑顔あふれる未来を切り拓こう~自分で創る自分の未来~」で講演してもらいました。「夢に数字(金額・数量・数値など)を入れると”目標”になる。目標に日付・時間を入れると”予定”になる。予定になると高い確率で実現する。」という”夢を実現するための行動計画”を紹介していただきました。生徒たちもしっかりと耳を傾けていました。
0

湧心祭

 本日、文化祭が行われました。部活動、クラス、委員会などの展示や販売など、この日のために準備してきたものを披露しました。

 文化祭の様子


ダンス部のステージ発表



演劇部と2年4組によるステージ発表


図書委員による図書室前の展示


図書委員によるステージ発表



1年2組によるキャンドル作成


放課後キッチンの成果報告


1年3組の生徒が撮影した動画上映



1年1組の生徒による「縁日」




理科研究部による展示と実験の様子



1年4組の展示


イラスト同好会の展示




保健委員会によるステージ発表と献血に関する展示


情報処理科の販売実習の様子


2年1組の食バザー 「和スイーツ」販売の様子


2年2組の食バザー 綿菓子・アメリカンドッグ・フライドポテト


2年3組の食バザー キャラメルポップコーン


調理室では食バザーで提供する料理を準備していました。


育友会の方による生徒全員への炊き出し(カレー・ジュース・豚丼)



茶道部による茶会の様子



書道・美術選択者、書道部の作品展示


体育大会パネルの表彰
今年は白団のテーマ「未完成」が優勝しました。


文化祭の講評 副校長
この湧心祭に自分がどれだけ関わり、準備をすることができたかを振り返ってほしいと話された。しっかりクラスや部活動、委員会の活動に関わり、準備をしてきた生徒にとっては、やりきったという充実感、満足感、達成感があるでしょう。しかし、何もせず、迷惑をかけ、先生方の恩に報いることをしなかった生徒には何も残らない。成長がない。学校行事で皆が成長できるように、まずは自分の行動を振り返り、次に生かしていこうと語られた。
0

芸術鑑賞


 本日、芸術鑑賞が行われました。今年は古典芸能のジャンルから「歌舞伎」となりました。歌舞伎の歴史、化粧の仕方、楽器の説明、古典の説明などが分かりやすく説明して頂きました。アトラクションでは生徒が歌舞伎に挑戦する場面があり、会場から笑いが起こりました。最後に演目「舞踊 五条橋」があり、生徒たちも初めての歌舞伎に見入っていました。

生徒たちが折鶴を折って作成した作品






0

文化祭準備



生徒会の生徒が文化祭の飾りつけの準備をしていました。


図書室前では図書委員が文化祭の発表の準備をしていました。楽しみですね。


調理室では食バザーの試作が行われていました。美味しそうな綿菓子が出来上がっていました。


礼法室にお邪魔しました。茶道の練習が行われていました。
私もあとで美味しいお茶を頂きました。
0

熊本学園大学入試説明会


放課後に熊本学園大学の入試課の方に来ていただき、受験を考えている生徒を対象に説明会を実施しました。推薦入試の概要と傾向、インターネット出願についての話がありました。生徒は真剣に耳を傾けていました。
0