ブログでは学校の日常を各カテゴリーごとにご覧いただけます。

2014年6月の記事一覧

水泳部の試合結果

6月21・22日に行われました熊本県選手権水泳競技大会において水泳部の生徒が活躍しました。

野中
200mバタフライ   
3位
100m自由形    3位
400m自由形    1位

稲津
200m個人メドレー  8位
400m個人メドレー 6位
200m平泳ぎ    7位

下村
100mバタフライ   8位
200mバタフライ   7位

陸上南九州大会(沖縄)の結果

第67回全国高校陸上対校選手権南九州地区予選が平成26年06月12日(木)~06月15日(日)沖縄市陸上競技場にて行われました。

男子 800m  2位   硴野 1分55秒
    走り高  9位    坂本 1m85
 ハンマー投げ   2位    山崎 51m52
 
女子 砲丸投げ 10位    牧   10m22
        20位     岡村 8m90
   円盤投げ 20位     田口 25m88
 
全国大会(山梨)へ800m2位の硴野とハンマー投げの山崎が出場決定

各部の高校総体結果

高校総体の主な結果をお知らせいたします。

陸上
男子800m    硴野 (3年)決勝2位1分55秒66 南九州大会出場
男子1500m  硴野 (3年)決勝2位3分58秒63 南九州大会出場
男子 ハンマー投 南瀬 (3年)  3位49m23   南九州大会出場
            山崎 (2年)  4位45m42   南九州大会出場
            森永 (2年)  8位39m51
男子走り高跳び  坂本 (2年)  3位1m85    南九州大会出場
女子走り高跳び  寺本 (2年)  7位1m40
女子砲丸投げ    牧  (2年)決勝3位10m52   南九州大会出場
女子砲丸投げ    岡村 (3年)決勝6位9m53    南九州大会出場
女子円盤投げ    田口 (3年)決勝3位28m37   南九州大会出場
女子円盤投げ    牧  (3年)決勝7位26m52

柔道
男子団体
1回戦八代工業5対0鹿本商工
2回戦八代工業1対2専大玉名 ベスト16
男子個人
 73Kg級 村上(M3B)ベスト8
100kg級 山田(C3) ベスト8

剣道
団体戦
 1回戦 八代工 0-4 熊本北

空手
男子団体組手     1回戦対天草工業 4-0 勝
           2回戦対マリスト 0-5 負

男子個人形       5位北山(M2A)

ソフトテニス
男子 団体戦1回戦  0-3 宇土

女子 団体戦1回戦  0-3 第一

テニス
男子団体
  1回戦:八工2-1玉名
  2回戦:八工0-3東海星翔(第4シード)

女子団体
  1回戦 八代工業1-2マリスト

男子卓球
男子団体    
 2回戦   八代工業 3-0 学園大付属、 
 3回戦   八代工業 3-1 済々黌 
 準々決勝   八代工業 0-3 慶誠 ベスト8

 
女子卓球
女子団体 
 1回戦  八代工業3-0真和
 2回戦  八代工業3-1第二
 準々決勝 八代工業0-3慶誠  ベスト8

ダブルス
竹田・宮田組 べスト8

サッカー
1回戦      八代工業5-0千原台
2回戦      八代工業1-4ルーテル学院

男子バレーボール
2回戦    八代工業  2 - 0  東海大星翔
3回戦    八代工業  2 - 0  ルーテル学院
準々決勝    八代工業  2 - 1  球磨工業
準決勝     八代工業  0 - 2  開新高校 3位

女子バレーボール
1回戦      八代工業0-2(23-25、14-25)熊本中央

ラグビー
1回戦      八代工業60-21第二高校
2回戦(準々決勝)八代工業 0-60熊本高校 ベスト8

男子バスケットボール
男子1回戦       八代工業 56-49 宇土高校
男子2回戦       八代工業 54-63 玉名高校

女子バスケットボール
女子1回戦   八代工業 55-59 矢部高校

ハンドボール
2回戦敗退 29-34熊本工業高校

水泳
男子総合 4位
男子 400m個人メドレー(C3:稲津)決勝4位・・・九州大会出場
男子 200m平泳ぎ(C3:稲津)決勝5位・・・九州大会出場
男子 100mバタフライ(J3:野中)決勝3位(C2:下村)決勝7位・・・九州大会出場
男子 200mバタフライ(J3:野中)決勝2位(C2:下村)決勝5位・・・九州大会出場
男子 400mリレー(野中・稲津・下村・俣川)決勝5位・・・九州大会出場
男子 400mメドレーリレー(野中・稲津・下村・俣川)決勝7位・・・九州大会出場
男子 800mリレー(野中・下村・稲津・浜田)決勝5位・・・九州大会出場

ソフトボール
1回戦 宇土2-3八代工
2回戦 八代工2-1天草
準決勝 八代工3-0熊本北
決勝   八代工0-4熊本工 準優勝 九州大会出場

男子弓道
団体予選40射27中で通過
団体決勝リーグ(1勝5敗、120射68中で5位)
八代工業13中‐15中 学園大付属 ×
       9中‐13中 東稜高校  ×
      11中‐10中 熊本工業  ○
      12中‐16中 鹿本商工  ×
      11中‐13中 玉名工業  ×
      12中‐16中 秀岳館   ×
個人決勝 
 井上隼    4射4中により 決勝進出
         ○○○○○×     3位 九州大会出場

女子弓道
団体予選40射23中で予選通過
決勝リーグ(4勝2敗、120射62中により3位)
八代工業 8中‐12中 熊本高校  ×
      11中‐ 8中 八代高校  ○
      12中‐12中 人吉高校(競射により○)
      12中‐10中 牛深高校  ○
      12中‐10中 学園大付属 ○
       7中‐13中 鹿本高校  ×

バドミントン
男子団体戦
1回戦八代工業3-1八代高校
2回戦八代工業3-0真和
3回戦八代工業2-3熊本中央

女子団体戦
1回戦八代工業3-2東稜
2回戦八代工業3-0東稜
3回戦八代工業0-3信愛女学院

詳細は各部のページをご覧ください。  


ものづくりコンテスト激励会

6月14、15日に行われます高校生ものづくりコンテスト熊本大会の選手激励会が校長室にて行われました。



本校からは旋盤作業、電気工事、電子回路組立、化学分析、木材加工、家具工芸の6種目に8名の生徒達が参加します。

第3学年保護者会

本日6限目に3年生の保護者会が行われました。



全体会では学年委員長、学校長より挨拶の後、生徒指導部、進路指導部より自動車学校についてと、進路全体についての説明がありました。

その後就職希望、進学希望、公務員希望に分かれ分科会が行われ、最後は各クラスでの学級懇談会行われました。



体育館のツバメのヒナもずいぶんと大きくなりました。

かき殻祭

6月8日に行われた「かき殻まつり」に本校からも約90名で参加してまいりました。
※かき殻祭りとは牡蠣殻を使用した河川水質浄化活動のことです。

 

(参加した職員の声)
今回で3回目となるかき殻まつりに参加し、徐々に氷川ダムの水質が改善されていることを知りました。生徒達は一所懸命にかき殻を集め、皆で協力して氷川ダムに散布していました。早朝から暑い中での作業でしたが、「社会のために何か役に立ちたい」という気持ちを持って取り組んでいる姿が印象的でした。

高校総体表彰式・陸上部推戴式

高校総体の表彰式と、先行して南九州大会が行われます陸上部の選手推戴式が行われました。

総体表彰式

ソフトボール部
 準優勝

男子バレーボール部
 第3位

女子弓道部
 女子団体3位

陸上部
 男子800m 第2位 硴野
 男子1500m 第2位 硴野
 男子走り高跳び 第3位 坂本
 女子砲丸投げ 第3位 牧
 女子円盤投げ 第3位 田口
 男子ハンマー投げ 第3位 南瀬

男子弓道部
 男子個人3位 井上

水泳部
 男子800mリレー 第5位
 男子400mリレー 第6位
 男子200mバタフライ 第2位 野中
 男子100mバタフライ 第3位 野中
 男子400m個人メドレー 第4位 稲津
 男子200m平泳ぎ 第5位 稲津
 男子200mバタフライ 第5位 下村

 


その後南九州地区予選大会に出場する陸上部の推戴式が行われました。

 

学校長と生徒会長より激励の言葉があり、最後に選手から決意表明がありました。

心のきずなを深める月間 標語最優秀賞

6月は「心のきずなを深める月間」です。

その標語応募作品の中で、情報2年生塚原くんが1年生時の作品が最優秀賞として採用されました。

「 踏み出そう いじめをとめる 第一歩 」



いじめは犯罪です。

みんなが気持よく学校生活を送れる八代工業でありましょう!

合格体験記巻頭言より:校長 山本康詞

現在、総務省が実施している労働力調査の集計によると、非労働力人口の中から学生と専業主婦を除き、求職活動に至っていない者の内、若年無業者は増加傾向にあると警戒しています。

  また、若年無業者にはニート、フリーター、パラサイトと呼ばれる者がいます。フリーターという言葉は約二十数年前にアルバイト情報誌がつくった言葉で学校を卒業しても定職に就かずアルバイトで生計を立てる若者を指します。ニート(NotinEducation,EmploymentorTraining,)【NEET】とは、教育、労働、職業訓練のいずれにも参加していない状態を指した造語です。パラサイトは完全に親に依存して何もしていない者を言います。そこには職業的選択を先延ばし、つまり「やりたいことが見つからない」「とりあえずじっくり考えたい」などの理由を口にする者が多いと言うことです。

 フリーターを選んだ彼らの収入は、正社員の70%前後だと推計され、日本労働研究機構では、各種の調査結果から浮かび上がってくるフリーターの現実について、低賃金で不安定な「損な働き方」であると述べています。また、厚生労働省の調査では、フリーターは217万人、就業も求職活動もしていない無業の若者「ニート」「パラサイト」を含めると300万人いるとも推測しています。

  このような中、本校の進路状況は昨年度の卒業生も181人全員が就職を決定しました。また、公務員10人、国立大4人をはじめ4年制大学へ15人、県立技術大学等短大へ4人が合格するなど上級学校へ52人がそれぞれ自分の進路を決定し、進路決定100%を達成することができました。

  本校最大の強みは、本校生の進路意識の高さはもとより、工業の専門性を生かした各種資格・検定への挑戦や企業見学、インターンシップを通して培った望ましい勤労観・職業観を身に付けていることにあります。また、進路決定については、一人ひとりの弛まぬ努力の成果でもありますが、卒業された多くの先輩方が各企業でリーダーとして活躍しておられること、在校生それぞれが高め合い支え合い切磋琢磨する学校であることです。

 まさに、就職試験、上級学校への受験は個人戦でなく団体戦でもあるのです。

  さて、本誌は今年3月の卒業生からの在校生(全校生徒)に対する応援メッセージとして高校生活での心得やアドバイス、自分の目標等について語ってもらい特集として発刊しているものです。

  いつの時代にも迷いはありますが、若い時代ほど選択枝は多いのも事実です。しっかりと将来を見据えて自分の進むべき道を定めてほしいものです。

朝課外スタート

6月4日から朝課外がスタートしました。時間は7:45~8:15の30分です。
※ただし2,3年生の進学・公務員希望者はそれらの課外を受講

 

 

1.目的
(1)基礎学力を培う課題に取り組み、高校で学んでいくための学力を身に付ける。
(2)資格試験に合格できる知識を身につける。
(3)学習の習慣を身につけ向学心を養成する。
(4)進路目標達成のための学力を養う。

6月5日~7月17日の間公務員志望者の放課後学習会も行います。