過去の八農ブログ(令和2年度まで)

2016年7月の記事一覧

十八夜祭、ステージ発表・総踊りにも参加しました

十八夜祭では、ステージ発表と総踊りにも参加しました。
ステージでは、
 なぎなた部とウエイトリフティング部が部活動紹介を行いました。


総踊りには、三部会役員、3Sの生徒(浴衣制作者)、
部活動の生徒(華道部、吹奏楽部、バスケット部、サッカー部、柔道部、ソフトテニス部
          バドミントン部、陸上部)が参加しました。


3Sの生徒たちの中には、昨年自分たちで作った浴衣を着用して踊って
いる人もおります。

これからも、地域貢献を目指して頑張っていきます。

興奮・ヤッター! 十八夜祭を光で盛り上げました!

 7月18日(月)に絵文字:星十八夜祭絵文字:星が行われました。
 このお祭りに本校農業工学科では、総合実習などの時間を利用して3年生が竹灯り灯篭を作製し、展示しています。

 今回も、農業工学科3年生がお祭りの会場に竹灯篭を並べ、一つ一つにろうそくをセットし、点火しました。日が沈むと、幻想的な光が浮かび上がり、多くの方々が喜ばれている姿を見ることができました。地元の祭りを盛り上げる貴重な一日になりました

調理技術検定に挑戦!

本日、福祉家庭科の3年生が調理技術検定を受検しました。

検定では、和洋中華料理のうちから一つ献立を立てて調理します。
片づけまで時間内に終わらせなければならないため、緊張感が漂う中実施されました。
  

どれも上手にできていましたが、結果はいかがでしょう?
また後日報告します絵文字:笑顔

ニヒヒ 深町神宮社殿基礎工事を開始しました!

 7月14日、農業工学科2,3年生の「課題研究」の授業で4月から地域の方々と一緒に行っている絵文字:星深町神宮社殿再建プロジェクト絵文字:星の基礎工事を開始しました。

 このプロジェクトは、学校近くの深町神宮の社殿が昨年の台風15号で倒壊し、その社殿を再建することを目的に、地域住民の方々、本校農業工学科、球磨工業高校伝統建築科のみなさんと一緒に行っているものです絵文字:笑顔
 今回は、深町神宮の祠の解体を行いました。解体した材料は、深町神宮の基礎に利用します。

 深町神宮の社殿の基礎は10月末までに完成予定です。社殿は、来年秋に完成予定です。授業で学んだ土木の技術をいかして、全員で協力して、1日も早い社殿の再建を目指します!

十八夜祭の準備中です!!


本日、農業工学科の3年生が総合実習の授業で、7月18日に鏡町で行われる十八夜祭に展示する竹灯り作りを行いました。


切り取った竹に生徒が考えたデザインを書き、インパクトドライバーで穴を開けていきます。






今回、作製した竹灯りは、7月18日(月)十八夜祭で展示されます。
生徒の作製した作品を楽しみにしてください絵文字:晴れ