過去の八農ブログ(令和2年度まで)

学校生活

鉛筆 資格取得に向けて



  3月30日~31日にかけて、
  農業工学科3年生が小型建設車両の講習を受講しました。


  初日は講義、2日目より実技講習でした。

  小さな機械ですが、操作に苦戦しました。

  機会があれば、
    この資格を生かして活躍してほしいですね
絵文字:笑顔

学校 桜満開!

今年度も最終日を迎えました絵文字:笑顔

学校は新学期の準備で慌しく動いています絵文字:出張

部活動の活気ある声も聞こえます絵文字:冷や汗


校内では桜が見頃を迎え、
こちらも新学期を待ちわびているようです。絵文字:四人

始業式は4月8日(水)です絵文字:メガネ

泣く 春は出会いと別れの季節

 
 桜の花も咲き始めた本日、転退任式が執り行われました
絵文字:学校
 











 本校から10名の先生方が転退任されることとなり、
 それぞれ
別れの言葉をいただきました絵文字:泣く
 
 
 
  式には卒業生も多数来校し、
 お世話になった先生を送り出しました
絵文字:四人
 
 
 

 

 生徒の目にも光るものが見られ、
 最後の時間を惜しみながら
式は閉じました絵文字:泣く
 


それぞれの場所でご活躍されることを願っています絵文字:笑顔


本当にお世話になりました!絵文字:キラキラ

花丸 ユニセフへ募金

 
   11月に行われた八農祭の収益金を

 ユニセフへ募金しました
絵文字:笑顔

 新生徒会長と副会長が代表して送金しました絵文字:良くできました OK


 





   また、本日は、生徒会会計の二人が

 事務長の立会いの下、監査を行いました
絵文字:よろしくお願いします

 初めてのことで大変でしたが、
 なんとか無事終了です
絵文字:会議

 どちらも貴重な経験でしたね!
 お疲れ様でした

学校 今年度の締めくくり

本日、3学期の終業式が挙行されました絵文字:うれし泣き

今年度は八農に関係するニュースが
たくさんありました。絵文字:パソコン

木馬の衣装製作、農業クラブ全国大会出場、
国立大学に合格など、八農生の活躍が目立ちました
絵文字:キラキラ

私はあっという間に過ぎた1年間に感じましたが、
皆さんはどうでしたか?


春休みでしっかり準備し、
新たな気持ちで新学期を迎えましょう
絵文字:重要

昼 菜の花ウォークinやつしろ


八代市鏡支所から九州新幹線沿線にかけて、

菜の花畑7kmコースの誘導、
給水所や弁当の係運営を行いました絵文字:三人











  八農で加工したジャムやケチャップの販売も行いました。

  ご購入していただき、ありがとうございました絵文字:よろしくお願いします

  菜の花は今が見頃です。
  皆さんも散策してみませんか絵文字:笑顔
  

会議・研修 講演会

本日予定されていたクラスマッチは
雨のため中止となりました絵文字:絶望

午後は、警察署の方から
「薬物乱用」、「スマートフォン」、「SNS」の危険性について、
保護者も多数参加しての講演会がありました絵文字:携帯電話絵文字:困った 冷汗

自分たちの身近な問題として捉え、
今後の利用についても、しっかり考えてほしいですね絵文字:会議

花丸 合格おめでとうございます!

春の陽気に包まれた今日、選抜入試の合格発表に多くの中学生が訪れました絵文字:昼

受検番号が提示されると、記念写真を撮ったり、歓喜の姿がみられました絵文字:四人










合格おめでとうございます。絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK
皆さんのご入学を心よりお待ちしています絵文字:よろしくお願いします

学校 祝!卒業

 
 今日は卒業式絵文字:笑顔
 3年生にとって晴れの舞台絵文字:キラキラ
 
 在校生が見守る中で
 卒業証書の授与が行われました。
 
 
 



 卒業生の答辞は、
 男女2名で行われました。
 
 3年間の思い、 後輩や先生へのメッセージが
 会場みんなの胸を打ちました。絵文字:笑顔


 八農を巣立つ3年生のみなさん
 卒業おめでとう絵文字:笑顔

昼 聴講生修了式

明日の卒業式を前に、
今日は本校で1年間の学習に参加した
聴講生8名の皆さんの修了式がありました。絵文字:会議


授業や実習でも私たちに
優しく接していただき本当にありがとうございました。

修了おめでとうございます絵文字:笑顔
最後にみんなで写真撮影絵文字:映画

農業アカデミーが行われました。

 本校において
 「平成26年度くまもと農業アカデミー6次産業化(農産加工)チャレンジコース」が昨年度に引き続き開催されました。

食品科学科の先生方が
県内で6次 産業化を目指す農家や一般の方々へ講義・実習を行いました。
野菜の加工理論からトマトの加工まで行い、参加した方々は大変勉強になり、
今後の参考になったと話されていました。

食品科学科の生徒もしっかりサポートをしてくれ、よい交流の機会になりました。

鉛筆 地域の若手農業者に学ぶ

 今日は、八代市と氷川町の青年農業者による
 意見発表とプロジェクト発表を聴講しました。

 本校からは将来農業を目指す3年生が2名参加絵文字:重要
 
 若手農業者の農業に対する熱い気持ちが
 伝わる意見発表でした絵文字:良くできました OK

 今は高校生ですが、
 いつかはこの舞台に立つ日がくるかも・・・・絵文字:笑顔
 
 

記念日 お菓子づくり講習会

 
 福祉家庭科が所属する家庭クラブ役員による
 「お菓子づくり講習会」を実施しました絵文字:笑顔

 家庭クラブでイベント毎につくって販売している
 カップケーキのつくり方を一般会員にもつくってもらい、
 クリスマスバージョン絵文字:星のアレンジデコを楽しみました絵文字:良くできました OK

 かわいくておいしいミニケーキがたくさんできました絵文字:三人

グループ 鏡ヶ池植栽ボランティア

 園芸科学科の1年生が、近隣の鏡ヶ池公園において、
 花の植栽ボランティアに参加しました絵文字:重要

 この植栽の活動は、
 地域の方々が美化活動の一環で行っているそうです絵文字:三人

 私たちも学習の成果を活かして、
 花壇への植栽がきれいにできました絵文字:良くできました OK

 雨絵文字:小雨が心配でしたが、
 なんとか終わることができて一安心です絵文字:笑顔

汗・焦る なぎなた県新人大会

 本校なぎなた部が県新人大会に出場しました絵文字:重要

 なぎなた部は、熊本県内でも3校のみが活動しており、
 本校も毎年、九州大会や年によってはインターハイに
 出場しています絵文字:キラキラ

 今回は残念ながら上位入賞はなりませんでしたが、
 新チームの今後につながる大会となりました絵文字:笑顔

 がんばれ! 八農なぎなた部絵文字:うーん 苦笑

学校 八農文化フェスタ

今日は、鏡文化センターで
「八農文化フェスタ絵文字:キラキラ」が開催されました。

この文化フェスタには、
演劇部、吹奏楽部の発表をはじめ、
夏の海外研修、農業クラブ全国大会の報告絵文字:ちょっと濃い

最後は、福祉家庭科3年生のコスチュームショーが
華やかに披露されました絵文字:笑顔

多くの来場があり、会場が大きな拍手につつまれました絵文字:四人

給食・食事 収穫感謝祭

今日は収穫感謝祭絵文字:晴れ

八代農高で生徒が育てたお米や野菜を使って、
クラスごとにカレーを調理します絵文字:食事 給食

あっという間にカレーはなくなり、
さすがは食べ盛りの高校生絵文字:重要

自然の恵み、食べる喜び、命をいただくことに感謝絵文字:笑顔

八農祭に向けて、クラスの結束も高まりました絵文字:キラキラ

昼 コスモス満開

八代農業高校では、コスモスが満開を迎えています絵文字:良くできました OK

今年の9月、本校の水田農場に
園芸科学科の1年生が種まきしたコスモスです。

このコスモス 
見るだけでなく、なんと実際に持ち帰りができます絵文字:重要
もちろん何本でも大丈夫絵文字:良くできました OK

なぜって、50万本以上は咲いているから絵文字:笑顔

ただし、駐車場がありませんので、
お越しの場合は、学校内の駐車場をご利用ください絵文字:よろしくお願いします