ブログ

令和4年度

【1・2年生英語】英検IBA(自治体版)を実施しました。(2022/10/7)

【1・2年生英語】英検IBA(自治体版)を実施しました。(2022/10/7)

 10月7日(金)1・2年生の英語コミュニケーションの時間に「英検IBA(自治体版)」を実施しました。

 試験内容は、英語の筆記試験25分、リスニングテスト20分、アンケート5分。自身の英語力の伸びや課題を把握し、学習の振り返りを行うとともに、目標を設定して英語学習に取り組むことで、英語学習の意欲と英語力の向上につなげていくことを期待します。

【3学年】「共通テスト100日前激励会」(2022/10/6)

10月6日(木)、3年生を対象に「共通テスト100日前激励会」を行いました。各先生方からの激励の言葉を胸に、100日後、そしてそのあとに続く二次試験や一般試験に、万全の体制をもって臨んで欲しいと思います。

「甘えを捨てて受験に向かうこと。大学を見学するなど、モチベーションを高めることは学力向上に大きく作用する。」教頭先生

「先輩たちの多くは秋から本番までに大幅に成績を伸ばしている。部活動と同じく、受験勉強においても周りからの応援は力になる。」進路指導主事

「推薦入試の場合、相手が求める生徒にしっかりなることが大事。研究を怠らないこと。」3学年主任

 

 

【高校説明会】木山中学校訪問

10月6日(木)木山中学校を訪問し、3年生の皆様に向けて、東稜高校の説明を行いました。昨年も伺いましたが、生徒の皆さんの折り目正しい挨拶や、たなびく旗がとても印象的でした。

現在木山中学校からは23名の生徒が本校に在籍し頑張っています。また来年素晴らしい出会いがあることを楽しみにしています。

 

【書道部】揮毫大会団体3位、全九州大会出場決定!

9月に行われた熊本県高等学校揮毫大会では二年ぶりの団体3位を奪還し、個人賞も素晴らしい成績でした。先日九州大会選考委員会が行われ、1年生の黒田さんが選出されました。全九州大会は12月に佐賀県で行われます。熊本県の代表として、渾身の作品を残してきたいと思います。

【揮毫大会】

2年臨書の部    1位  福島さん

2年創作の部    2位  安樂さん

1年創作の部     3位 黒田さん

2年創作の部     秀作賞  緒方さん

1年創作の部     秀作賞  前田紗さん、前田華さん

1年臨書の部    秀作賞  濱崎さん

1年臨書の部    奨励賞  神代さん

 

【高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会】

日本武道館賞を4名がいただきました。

3年  草野さん

2年  福島さん、橋本さん、松浦さん

 

 

2学年 人権教育LHR「水俣病に学ぶ」講演会

9月29日(木)、2学年 人権教育LHR「水俣病に学ぶ」講演会を実施しました。毎年2年生では水俣病について学習をしますが、今回は熊本県環境生活部水俣病保健課 東様と水俣市立水俣病資料館語り部の会副会長の杉本肇様を講師に迎え、講演をしていただきました。杉本様からは実体験を聞き、自分たちに何ができるかを考えるよい機会になりました。講師の先生方、本当にありがとうございました。

【3学年】令和5年度大学入学共通テストの出願(2022/9/28)

 9月28日(水)、令和5年度大学入学共通テストを受験する生徒の出願を行いました。273名の出願者について、出願内容の確認を経て郵送します。

 まずは、3学年教諭が段ボールに入った出願書を持って近くの神社で合格祈願を行います。続いて、郵便局にて発送しました。

 本番まで108日。これからの時期の学習は、受験生にとって最も理解が深まる学びになります。まずは健康第一、万全の態勢で受験本番を迎えることができるよう一緒に頑張っていきましょう。

 

【2学年】「東稜大学」(2022/9/21)

9月21日(木)、九州・山口各県の大学から先生方をお招きし、生徒対象の専門講座を開催しました。

2年生にとっては、次年度に迫る進路選択に向けて大変有意義な時間となりました。

御対応いただきました先生方、本当にありがとうございました。

【1学年】キャリアアップセミナー(2022/9/21)

【1学年】キャリアアップセミナー(2022/9/21)

9月21日(水)、1年生ではキャリアアップセミナーを開催しました。講師に壺渓塾塾長の木庭順子先生をお招きし、「夢は消えない」という演題でお話をしていただきました。

 テーマ「夢は、消えない。」は壺渓塾の合言葉。「あなたの夢は何ですか?夢を探しましょう。」というとても夢をもらい元気がもらえるような語りかけで力強く熱いお話を語っていただきました。

 小説家になりたい夢を持つ中で、大学2年生の頃アナウンサーに憧れ、放送局(熊本放送RKK)レポーターの試験に合格し、そこでの経験や体験について紹介をしていただきました。

  「社会整備の実現」という自身の目標に向けて、葛藤した日々、抱えていた思いを話され、「大事なのは自分は何に向いているかの理解。社会的に役立つことをしているとき、人は幸せ感を感じられる。夢は変わってもいい。自分は何が得意か決まっていない人、夢が決まっていない人は得意なところに着目したい。」とおっしゃっていただきました。

 生徒たちはしっかりと話を聞いて、木庭先生に想いを寄せながら、自分自身を見つめる時間となりました。

 また、先生が集めて持ってきていただいたデータ資料を読み取りながら、将来について考える時間もありました。

 人生百年時代、どんどん年を取るにつれて夢も変わっていく。世界中を飛び回るデジタルデータ量も増え、スマホで検索する情報はすべて収集され、今後偏ったニュースばかりがやってくる可能性がある。情報操作されないように・・・!新聞は読むべきである。

  データにあふれかえる世の中になる今、正しい情報を見極めるための情報源となる情報について(アクセスジャーナリズムや調査報道についても教えていただき)、正しい情報を得るための具体的な情報収集方法についてもお話を伺うことができました。

 大学入学共通テストに関する話も聞くことができ、大学入試改革についてもセンター試験と共通テストの違いについて説明をしていただきました。

 入試で求められる「読解力」を鍛えるために「読むこと、書くこと」を鍛え、鋭い判断力を培い、将来に向けて力を鍛えていきたいですね。

生徒を代表して神崎さん(1−3)が謝辞を述べました。

第35回熊本県高等学校英語スピーチコンテスト(2022/9/17)

第35回熊本県高等学校英語スピーチコンテスト(2022/9/17)

9月17日(土)、熊本学園大学を会場に開催された「第35回熊本県高等学校英語スピーチコンテスト」に、2年国際コースの廣吉くんが出場しました。"A society where everyone laughs"というタイトルで、SDGsの視点から子どもの貧困問題を取り上げてスピーチをしました。堂々とした立派な発表でした。

【東颯祭(3)】ステージ部門1日目(オンライン配信有)(2022/9/9)

【東颯祭(3)】ステージ部門1日目(オンライン配信有)(2022/9/9)

9/9~9/10に開催した東颯祭1日目(ステージ部門:オンライン配信有)を紹介します。

【開会式】分散開催のため、2年生が体育館に入り、1年生は各HR教室からオンライン配信を視聴しました。

文化委員長挨拶・諸注意

【東稜生の主張】

日本語部門、英語部門の他に韓国語部門、中国語部門もあり、本校の語学力のレベルの高さを感じ取ることが出来ました。

 

【書道部】音楽に合わせながら、迫力のある思いのこもった立派なパフォーマンスを魅せてくれました。

 

【東颯祭(1)】展示部門-1(2022/9/10)

9月9日(金)・10日(土)、東颯祭を開催しました。

感染症対策のため今年度は本校生徒と職員のみの参加となりました。

その1では主に展示部門の紹介をします。

【ESS部】

【2−7】

(※撮影時のみマスクを外してもらいました)

【2−1】

ステージ担当のクラス(空き教室)では、ステージ発表の様子がオンライン配信されていました。写真は図書委員会の発表で、体育館は午前中主に1年生が観覧していました。分散での開催のため、2年生は午前中主に展示を回っていました。

【2−3】

素敵な景品が・・・!きれいにラッピングされていました。

【1−1】

【1−2】

【茶道部】

【家庭クラブ委員】

【JRC部】献血の協力呼びかけを行いました。

【写真部】

休憩スペースが・・・♬ほっこり

【1−5】ウォーリーを探せ!で、校内にいる1−5の生徒からスタンプをもらう生徒たち

【1−4】宝探し!の説明中

【1−7】映えスポット

【パソコン部】体育館の生配信のカメラワークを担当しました。

校内タイピング大会も実施しました!5分で何文字打つことができるかな!?最高記録は1000文字超えていました☆素晴らしい!

3年生も午後のフリータイムで展示を見て回りました。

オンライン配信されている教室はたくさんあり、密を避けながらの文化祭を開催することができました。

(VL教室)

(大会議室)

【1−4】動画制作・上映

【書道部】1日目(9日金曜)の開会式の際にパフォーマンスで表現した立派な作品は体育館広報に掲示されました。

・・・その2へ続きます・・・

【高校説明会】湖東中学校訪問

9月16日(金)湖東中学校を訪問し、3年生及び保護者の皆様、先生方約200名の方々に向けて、東稜高校の説明を行いました。3年生の皆さんの聴講される姿勢は素晴らしく、うなずきながら熱心にスライドを見て話を聞く様子が印象的でした。

現在湖東中学校からは29名の生徒が本校に在籍し頑張っています。また来年素晴らしい出会いがあるのを楽しみにしています。

令和4年度東稜高等学校情報モラル教室(2022/9/15)

9月15日(木)7限目のLHRは、全学年「令和4年度東稜高等学校情報モラル教室」を行いました。

 各クラスから代表して風紀委員の生徒がVL教室で講演を聞きました。各教室ではオンライン配信を視聴しました。

 講師として、熊本県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課様、熊本学園大学・東海大学・崇城大学のサイバー犯罪学生ボランティア「KC3」の皆様をお迎えし、お話をしていただきました。

・マルウェアについて

 ウイルス届出件数…被害数は年々増加傾向878件(2021年)

 アカウント乗っ取り、個人情報の漏洩、金銭的な被害がある

 ▶感染してから対応するのではなく、感染しないことが大切。

 Free Wi-Fiでは重要な通信をしない!

 怪しいアプリはアンインストールすること、被害にあったと思ったら通信を切断する

・スマートフォンの管理について

 自分だけではなく周りの人も被害に遭ってしまう可能性もある。

 飲食店・路上・電車等で置き忘れなどでの被害が多い。

・AirDropの利用について

 本名で登録している人もいる。AirDropの設定について

 「AirDropによる痴漢」という犯罪もある。SNSアカウントを特定される可能性も・・・。

教室でも事例を通して、「文字を通したコミュニケーション」について、誤解がないような表現にすることを考えました。

まとめ「自分の言葉に責任を持つ、相手の気持を考えること、証拠を残すこと、運営会社に削除依頼、学校・警察に相談する。いじめを無くす方法を一緒に考える、文章を送る前に読み返す、顔を合わせたコミュニケーションを大切にする。」

熊本県警察本部サイバー犯罪課の担当の方からは、最近のインターネットを悪用した事件の特徴などについて全国的なお話や熊本県内の状況について話をしていただきました。

 

 携帯電話やスマートフォン等を介したインターネット利用が急速に普及し、本校においてもその利用が拡大しています。社会の情報化が進展する中で、生徒が適切に情報を活用し、情報モラルを身につけることは重要な課題です。ひとりひとりがインターネット利用による犯罪防止に関する理解を深め、情報活用能力の向上に努めましょう。

【書道部】9.9高等学校揮毫大会

県下の書道を学ぶ高校生が一同に会し技を競う揮毫大会が宇土市民体育館で行われました。コロナ禍で二年ぶりの開催となり、会場は静かな熱気とサラサラする紙の音のみ、120分の緊張を乗り越え力を出しきりました。

開会式

健闘を誓って

閉会式

2学期始業式、表彰式、推戴式(2022/9/1)

2学期始業式、表彰式、推戴式(2022/9/1)

夏休み中の大会等の表彰式がありました。

弓道部 四国インターハイ2022 弓道競技女子個人優勝 北岡さん

放送部 第69回NHK杯全国放送コンテスト アナウンス部門 優良賞

第46回全国高等学校総合文化祭東京大会 放送アナウンス部門 

審査員特別賞  嶋田さん

書道部、テニス部、吹奏楽部、合唱部、スポーツクライミング(個人)、なぎなた(個人)の表彰がありました。

 

推戴式

10月に行われる第77回国民体育大会のスポーツクライミング競技となぎなた競技に出場する選手の紹介がありました。校長先生からの激励の言葉のあと選手あいさつがありました。

 

始業式 各教室に配信されました。

学校長講話

校訓・校歌(生徒会長)

教務部、進路指導部、生徒安全・安心部からの話があり、2学期が始まりました。

 

1年国際コースグローバルコミュニケーション研修(2022/8/24~25)

 8月24日(水)、25日(木)に1年国際コースのグローバルコミュニケーション研修を実施しました。

 2年生の研修と同じように、アメリカ人のファシリテーター1名、ガーナ、ジンバブエ、エクアドル、ブラジル、韓国出身の大学院生5名を講師として迎え、英語漬けの2日間を過ごしました。

 1日目は、講師の先生方に質問をすることで効果的な質問の仕方を学んだり、文化の違いについて意見交換をしたりしました。

 2日目は、講師のモデルプレゼンテーションを見て方法を学んだあと、SDGsのゴールをグループごとに1つ選んでグループでプレゼンテーションを行いました。

 終了後に回答してもらったアンケートでは、満足度が高く、「英語を話すことの楽しさを学べた」、「英語の大切さや英語の奥深さをすごく感じた」、「わかってもらえた時の嬉しさを感じることができた」、「もっと勉強したくなった」といった回答がありました。

 今後も、各種コンテストやオンラインイングリッシュサロンなどにも積極的に参加してください!

2年国際コースグローバルコミュニケーション研修(2022/8/22~23)

 8月22日(月)、23日(火)に2年国際コースのグローバルコミュニケーション研修を実施しました。

 アメリカ人のファシリテーター1名、ガーナ、ジンバブエ、エクアドル、ブラジル、韓国出身の大学院生5名を講師として迎え、英語漬けの2日間を過ごしました。

 1日目は、自分の意見を論理的に述べるロジカルスピーキングやディスカッション、プレゼンテーションのスキルを、講師の実践も交えて学び、個人プレゼンテーションに挑戦しました。

 2日目は、フードロスやライフマップの作り方を学び、自分のキャリアについてプレゼンテーションを行いました。

 終了後に回答してもらったアンケートでは、回答者の92.3%が「非常に満足している」、7.7%が「満足している」と回答しており、有意な研修となったことがわかります。また、この活動を通して「自信が高まった」、「チャレンジ精神が高まった」、「わからなくてもどうにかして答えようとした」など積極的な感想ばかりでした。

 この活動を機に、今後も多くのことに積極的に挑戦してくれることを期待します。

 

 

読売新聞に本校のスマホダイエットの取組みが紹介されました。(2022/8/18)

読売新聞2022年(令和4年)8月18日(木曜日)朝刊に本校のスマホダイエットの取組みが紹介されました。(2022/8/18)

読売新聞オンライン[教育ルネサンス](読者会員限定)

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/renaissance/

読売新聞オンライン[教育ルネサンス] 情報モラル<5>長時間スマホ利用に歯止め(読者会員限定)

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/renaissance/20220817-OYT8T50104/