学校の日常

令和5年度

体育大会(その5)

午後の競技のスタートです。

【No.11】速すぎてごめん(部活動対抗リレー)
ガチンコ部門とパフォーマンス部門に分かれて行われました。
ガチンコ部門



パフォーマンス部門




【No.12】台風36号(台風の目)


【No.13】借りぐらしの東稜生(技巧走)


【国際コース】 タタチラ高校(オーストラリア)との交流授業

 国際コースの生徒達が、オーストラリアのタタチラ高校の生徒達とオンラインで交流しました。

 6月13日(火)に1年生と2年生、14日(水)に3年生がそれぞれ交流しました。スライドを共有してお互いに自己紹介をし合い、その後質疑応答をしました。タタチラ高校の生徒達の中には、9月に東稜高校を訪問予定の生徒もいて、実際に会えるのを楽しみにしながら、交流を深めることができました。

【理数コース】科学講演会(2023/6/9)

【理数コース】科学講演会(2023/6/9)

6月9日(金)3、4限目に本校理科教室で1年生と2年生の理数コースを対象とした科学講演会を開催しました。

講師に九州電力(株)熊本支店の村上様と九州大学大学院の藤本教授をお招きし、講演をしていただきました。

日本のエネルギー事情や発電の種類と特長、地球温暖化やカーボンニュートラルなどの話題や、エネルギーに関する先端技術や研究のお話をしていただきました。

 

【3年生進路講演会】

総合体育大会・文化祭を経て、3年生の受験に向けた活動が本格化する前に、主幹教諭の岡本先生より講話をいただきました。前半ではご自身の受験体験を語っていただき、後半では生徒たちが抱える悩みを聞き解決策を一緒に考えていただきました。

生徒の悩みも、「テレビやスマホなどの誘惑との向き合い方」から「忙しい中で不安ばかりが大きくなってどうしてよいか分からない」など多岐にわたる質問や不安に対し、「成功する絶対の方法はないが、いろんな人の意見を聞く姿勢を大事にして変わることを恐れないで欲しい」「忙しい中で喜びや成長をより実感できる。自由ほど恐ろしいことはない」と真剣に応えていただきました。多くの生徒が受験を通して良い方向に変化していくことを3学年一同願っています。頑張れ受験生!

 

【2年5組】総合的な探究の時間

総合的な探究の時間の様子です。現在2年生は、テキストを使って探究活動の進め方について学習しています。
この時間は自分が関心を持った新聞記事について、なぜこの記事を選んだのかをまとめ、記事のキーワードを抜き出し、記事に対する疑問点を書き出しました。



授業の最後には、自分が選んだ記事について、友人と互いに発表しあいました。

【2年生】新体力テスト・身体計測

今日は新体力テスト・身体計測を行いました。
あいにくの雨のため、新体力テストは屋内種目のみ行いました。

立ち幅跳び

反復横跳び

握力

上体起こし

長座体前屈

身長

体重

視力

本日実施できなかった50m走とハンドボール投げは、今後体育の授業で実施する予定です。

【なぎなた】高校総体

3年2組の山川さんがなぎなた個人試合に出場しました。

3位に入賞し、九州大会への出場が決定しました。

九州大会は6月18日(日)鹿児島県で行われます。

応援よろしくお願いします。

【バスケットボール部】高校総体

男女バスケットボール部

男子1回戦 東稜 77 - 44 熊本農業 

  2回戦 東稜 55 - 82 慶誠

女子1回戦 東稜 57 - 53 熊本西

  2回戦 東稜 45 - 59 熊本農業

チーム一丸となって戦いました。応援ありがとうございました。

3年生はこれからも受験勉強に向けて全力で頑張ります。

紫陽花が見頃を迎えています(2023/6/6)

紫陽花が見頃を迎えています(2023/6/6)

 6月6日頃は二十四節気の一つで【芒種(ぼうしゅ)】といわれます。
 「芒種」とは、「稲・麦などの穀物の種をまくとされる時期」を表す言葉です。西日本では梅雨入りの時期にあたり、蒸し暑くなるころと言われています。
 校内では、紫陽花の花が見事に咲き誇っています。雨に打たれながらも艶やかな姿で毎日頑張っている生徒たちを見守ってくれいるようです。

 本日の熊本の予想最高気温は20℃で肌寒いですが、これから高温多湿の気候になるので、体調や食べ物の管理には気をつけて過ごしたいものです。