図書館より

カテゴリ:イベント

図書委員会活動(春の読書週間企画②)

GW明けの5月7日から約2週間、出前図書館(移動図書館)を毎朝行っています!

図書委員は、朝読書の時間に読む本を忘れた人や新たに本を選びたい人のために、ブックトラックに30冊の本を載せ、各年次の廊下で朝からスタンバイ。静かな雰囲気を壊さないため、朝読書の時間は廊下で本を読むことにしています。

1年次生は読書好きな生徒も多く、貸出が大変だったようです。

 

図書委員会活動(春の読書週間企画①)

「子どもの読書週間」(4月23日~5月12日)に合わせて、図書委員会でもいくつか取り組みを考えました。

その①は、“雑誌のバックナンバー&付録ポスター配布”です。

本を1冊借りると、雑誌のバックナンバーは1人3冊まで、ポスターは1枚選べます。

なくなり次第終了の企画ですが、もうポスターは残りわずかとなるほど人気です!

他の企画も「らいぶらりぃ・にゅーす」5月号に紹介しています。

らいぶらりぃ・にゅーす2024-5月号.pdf

 

 

 

朝読書コンクール(後期)

毎年、前期・後期の2回、実施している「朝読書コンクール」。

後期は、1月17日(水)~19日(金)の始業前の朝読書の時間に行われます。

図書委員が担当クラスに入り、3日間の間、机の上に何もないか、時間いっぱい取り組めているか、など朝読書の様子を確認、◎〇△✕で点数化して記録します。

前期に行っているため、図書委員も慣れて、とてもスムーズに取り組めており、静かな朝のスタートとなっています。

翔陽高校主催 ボードゲーム大会をしました!

12/9(土)15:30~17:00 おおづ図書館でボードゲーム(カードゲーム)大会を実施しました。

高校生・中学生・大人合わせて16名の参加で、2チームに分かれてゲームをしました。

行ったゲームは「みんなで本をもちよって」「横暴編集長」という本を使ったボードゲームです。

初めてボードゲームをする参加者が多かったのですが、司会者やゲームマスターになった翔陽生が丁寧に説明してくれたおかげで、終始、和やかな雰囲気でした!


図書委員会活動紹介(文化祭編)

漫画で注目されている熊本。今年度、図書委員会文化祭企画は「マンガ×熊本」をテーマにしました。

来場者の皆様からは「どれもみんなよく出来ていてビックリしました。」「みんなが好きなキャラクターや漫画が上手くまとめられていてイラストもたくさんあって楽しかったです」という嬉しい感想が寄せられました。

「文化祭中は忙しくて見れなかった!」という生徒・職員が多かったため、現在一部を図書館内に展示しています。

(展示内容)

・アンケートを事前に実施し、翔陽生の推しマンガや推しキャラアンケートの結果を発表

・マンガ名言の吹き出しや顔出しパネル作成   ・熊本ゆかりの漫画・漫画家紹介(広用紙約30枚)

・翔陽高校の校舎背景  ・おすすめの本のPOP  ・手作りしおり配布←好評でした♪

 

芸術鑑賞

11月8日(水)午後より芸術鑑賞が行われました。

今年度の芸術鑑賞は、演劇「爺さんの空」(劇団アルファー)です。

祖父が孫に特攻隊の頃の話を語る…。愛する人のため、家族のため、自らの命をかけた若者たちの姿を描いた演劇でした。迫力のある舞台に感動して涙を流す生徒・職員もちらほら…。

最後に生徒会副会長がお礼の言葉を述べて、拍手で幕を閉じました。

 

 

ハロウィンイベント

図書館では、10月27日(金)まで、ハロウィン・イベントである「ブック・スタンプラリー」を開催しています。

気軽に来館してもらい、いろんな分野の本を読んでもらおう!という企画です。

①小説 ②進路 ③小説・進路以外(絵本・漫画以外)の本を1冊借りると、各分野につき、1つスタンプが押印されます。すべて揃うと、粗品かお菓子がもらえます。

粗品は、生徒と職員から寄贈された様々なグッズ(約60個)です。お菓子よりもこちらが人気です!

インターンシップでお世話になる事業所のPOPや読み聞かせのための本を借りる生徒もいます。 

図書委員の活動♪(出前図書館)

8時35分~8時45分の10分間は、朝読書の時間。

しかし、本を忘れてしまったり、部活が忙しくて借りに行く時間がない生徒も・・・。

そんな生徒のために「出前図書館」を期間限定で実施。

朝読書の時間前に、図書委員がブックトラックを各年次の廊下に持って行き、臨時貸出をしています。

 

本 朝読書コンクール(前期)

毎年、前期・後期の2回、実施している「朝読書コンクール」。

前期は、6月21日(水)~23日(金)の始業前の朝読書の時間に行われました。

図書委員が担当クラスに入り、3日間の間、机の上に何もないか、時間いっぱい取り組めているか、など朝読書の様子を確認、◎〇△✕で点数化して記録します。

せっかくの朝読書の時間を有効に使ってもらいたい!という趣旨ですが、上位クラスは表彰されるので、いつもに増して静かになる3日間です。

 

本 図書委員の活動紹介♪(スタンプカード企画)

毎年、好評!「雨の日には本を読もう!」企画が開催されています。

必要なスタンプ数を集めて景品をもらおう!という企画です。

貸出1冊(マンガ・雑誌除く)に1個、スタンプがもらえるので、希望する景品のスタンプ数を集め、応募します。

6月限定の企画なので、朝から多くの生徒でにぎわいました。

景品は、クリアファイル、キーホルダー、ポスターなど。生徒・職員から集めて、約140個集まりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館ミニコンサート♪

2月16日(木)昼休みに図書館でミニコンサートを開催しました。初めての試みながら、生徒・職員あわせて約50人と大盛況でした!

前半は、放送部が『コンビニ人間』の一場面を朗読、広い図書館でも聞き取りやすい、美声でした。

後半は、吹奏楽部が「となりのトトロ」「offical髭男メドレー」を演奏しました。吹奏楽部員3人+助っ人の2人+先生の計6人と少ない人数ながら、頑張って演奏してくれました。

観客と近い距離でのアナウンス、演奏で緊張していましたが、良い経験になったと思います。

 

9月の図書館♪

まだまだ外出しにくい日々ですが、ピクニック気分が味わえる、こんなお弁当箱はいかがでしょうか?

図書館では「怖い」「青春」「ほっこり」などテーマ別『本のお弁当箱』を用意しています。

お好きなテーマのお弁当箱を開けると・・・中にはテーマにぴったりな3冊の本が入っています。

どんな本が入っているかは、借りてからのお楽しみです!(本は図書委員&司書が選んでいます)

 

図書委員会活動紹介

6月の図書委員会企画「雨の日は本を読もう!」をPRするため、1年次図書委員が気球を作りました。

この気球は和紙でできた気球です。作り方は風船を膨らませて、その上にちぎった新聞紙・和紙をデンプン糊で何回も重ねて貼り付けます。完全に乾いたら風船の空気を抜きます。その上に、色を塗って完成です!何回も重ねて貼るのに苦労しました。また、思ったより完全に乾くのに時間がかかりました。

*未来塔1階大会議室前ピロティーに、7月15日まで15個飾ります。

トリックアート!(委員会展示)

今年度の図書委員会の翔陽祭の出し物は「トリックアート」!いわゆる“だまし絵”25作品を製作しました。特に「エイムズの部屋」は、15人がかりで作った大きな作品です。同じ大きさの人形が全く違う大きさに見える不思議な部屋。一般公開がなく残念でしたが、完成度の高い作品になりました。

↓ 同じ大きさのはずが違って見える!

 

 

 

 

 

生徒図書委員研修会に参加しました

7/12(月)午後より、城東地区生徒図書委員研修会がZOOMにて行われました。

本校からは3年の委員長と2年の次期委員長が参加しました。 

本を使ってのゲームの後、PowerPointで各学校の図書委員活動を報告しましたが、様々な活動が行われていて勉強になりました。

次年度は、本校が会場校なので頑張ります!

 

 

 

「朝読書コンクール」(前期)

6/23(水)~25(金)朝読書コンクールが行われます。

「朝読書コンクール」とは、図書委員が他クラスの朝読書の取り組み状況を審査するコンクールで、特に状況が良かったクラスは表彰されます。

①本の準備ができているか②机上の整理ができているか③集中度はどのくらいか④時間いっぱい取り組めているか、の4つの項目に分けて、◎○△×の4段階で評価し、評価表に記入し、合計点を出します。今回は2-7が連覇を狙って力を入れています。

各クラス図書委員長によると、テスト明けにも関わらず、本の準備もどのクラスもほぼ出来ているようです!

 

「雨の日は本を読もう!」(6月限定企画)

〈生徒の皆さんへ〉

図書館では、「雨の日は本を読もう!」企画が本日よりスタート! 

スタンプカードをカウンターでもらって、本を借りると1冊につき1個スタンプをもらえます。

スタンプを20個集めると、希望の景品がもらえます。人気の景品は、抽選です。一人何票入れてもOK。多く入れるほど抽選に当たりやすくなります! 

景品の写真が図書館近くに70個ほど掲示してありますので、チェックしてください。 

なお、漫画・雑誌は、対象外ですので注意して下さい。

 

 

 

 

9月の図書館

コロナ感染防止のため、なかなか外出も出来ませんね。

そこで、気持ちだけでもピクニック気分を味わって欲しいと〝本のお弁当箱〟を企画しました!

お弁当包みには「切ない」「ミステリー」などテーマが書かれており、

中には書かれたテーマにぴったりな3冊の本が入っています。

何の本が入っているかは、お楽しみ❤(本を選んだのは、3-3、3-4図書委員です)

生徒の皆さん、ぜひお好きなテーマのお弁当を見つけて楽しい気分を味わってください。

 

七夕飾り

 
 

七夕飾りを図書委員でつけました。

短冊も用意してあるので、

ぜひ飾ってください。

皆さんの願い事がかないますように・・・。

 

 

6月の図書館

☆6月の今月の本は〝雨の日を楽しもう〟

書名に「雨」がついた本や表紙が雨の本を集めてみました。

雨も楽しめる本がたくさんです!

 

☆6月限定企画 スタンプカード

 貸出1冊につき、1個スタンプを押します(マンガ・雑誌は除く)。

 20個スタンプが貯まると、粗品がもらえます!

 30個スタンプが貯まると、抽選で図書カードがもらえます!

 ぜひ参加してくださいね!!

 

☆プチコーナーは、父の日特集です。

 

 

3年次企画特集(2020年1月):“ほっこり”特集

 今月は、『“ほっこり”する本の特集』です。3年次生による最後の特集になります。

体が温まるお鍋の本や心が温まる小説、絵本など、たくさん取り揃えています。

 1年を通して大津町立おおづ図書館に御協力いただき、相互貸借した様々な図書と本校が所蔵している図書と合わせて展示しています。

 

イベント1月のテーマ: 『“ほっこり”特集』  (担当:3-7 大塚、野田)

 

1月の図書館特集

2020年の新しい年を迎えました。今年もよろしくお願い致します。

図書館では1月ということで縁起よく、七福神(神様)特集を設けています。

こうやって本を選び並べてみると、意外に神様を取り上げた小説が多いことに驚きます。

そして、人気があります。ぜひ、図書館に寄って本に触れてみてください。

今年が皆さんにとって良い1年となりますように。

 

3年次企画特集(12月):クリスマス特集

今月は、『クリスマス特集』です。

この期間、図書室内では“クリスマス・ソング”が流れていますよ。

慌ただしい、昼休みの合間にぜひお越しください!

大津町立おおづ図書館に御協力いただき相互貸借した、様々な図書と本校が所蔵している図書と合わせて展示しています。

覗きに来てくださいね。

 

イベント12月のテーマ: 『クリスマス特集』  (担当:3-6 高本、友田)

 

3年次企画特集(11月):ラグビー&ハンドボール特集

 12月3日(火)本校は、女子ハンドボール選手権大会(ロシアVSDRコンゴ戦)の全校応援に行きます。

応援国は、DRコンゴ(コンゴ民主共和国)です。応援旗は、有働唯人さん(美術部)が制作しました。

応援旗の「ALLEZ!!」は、フランス語で「頑張れ!!」という意味です。

先月まで私たちに熱狂と感動をくれた、ラグビーと合わせてダブルで特集をしています。

 今回、ハンドボール部(顧問:長谷先生)のご厚意で、ハンドボールのボールを展示しています。

男女でサイズが異なりますので、触って比較してみて下さいね!

 

イベント11月のテーマ: 『ラグビー&ハンドボール特集』  (担当:3-1 古庄、甲斐)

 

ブック・スタンプラリー始動! ~秋の読書週間~

イベント期間:10/28(月)~11/1(金)返却期間のみ最長11/29(金)まで

 全国秋の読書週間(10/27~11/9)に合わせて、本校でも【ブック・スタンプラリー】を実施しています。(スタンプラリー参加用台紙は全校生徒に配布)

 本を借りる時にスタンプを係りからもらい、3つのジャンルの本を全て読み終えたら、カウンターへ台紙を持ってきてください。

 先着順にプレゼント(ライブラリー・バッグ)を差し上げます。(数に限りがありますので、1人1回とさせていただきます。)参加をお待ちしています!

 

10月 ハロウィン特集

 10月31日(木)はハロウィンということで特集をしています。

図書館内もハロウィンのデコレーションをしています。少しでも雰囲気を味わってもらえたらと思います。

ぜひ、お立ち寄りください。

 

 

3年次企画特集(9月):十五夜特集

9月13日(金)は十五夜ということで『十五夜特集』をしています。

まだまだ残暑は厳しいですが、少しずつ秋の気配が近づいてきていますね。

今回も大津町立おおづ図書館にご協力いただき、”月”をテーマにした様々な図書を

本校が所蔵している図書と合わせて展示しています。覗きに来てくださいね。

 

イベント9月のテーマ: 『十五夜』  (担当:3-5 吉岡、矢野)

 

第1回朝読書コンクール実施

2019年 6/25(火)~30(金)各クラスの図書委員が教室に入り、朝読書の取り組み状況を調査しました。

年次ごとに最も素晴らしかったクラスを終業日に表彰します。

期間中、ほとんどのクラスが静寂に包まれ、実施状況も素晴らしかったので、このまま維持して欲しいと思います。

 

〈 第1回 朝読書コンクール結果発表 〉王冠

1年次 第一位 1年7組 19.5p / 20p満点
2年次 第一位 2年3組 20p満点
3年次 第一位 3年1組 20p満点

企画特集:部活動特集

 今月は、総体応援と健闘を願って『部活動特集』をしています。

大津町立おおづ図書館にご協力いただき、テーマに関する本を選書しました。

相互貸借でお借りしてきた図書も含めて特集しています。ぜひ見に来てください。

 

イベント6月のテーマ: 『部活動』  (担当:3-3西川、藤本)

 

図書委員による企画特集:子どもの日特集

 3年生図書委員による、月替わりの企画特集を実施しています。

 「多くの生徒に図書館を利用してもらいたい!」という思いで、図書委員一同、日頃から委員会活動を頑張っています。

 

イベント5月のテーマ: 『子どもの日』 (担当:3-2 海内・玉永)

 

図書委員による企画特集:サクラ特集

 3年生図書委員による、月替わりの企画特集を実施しています。

 「多くの生徒に図書館を利用してもらいたい!」という思いで、図書委員一同、日頃から委員会活動を頑張っています。

 特集の様子を少しずつ紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

イベント4月のテーマ: 『桜(サクラ)』  (担当:3-4内田、3-1 甲斐・古庄)

 

七夕のイベントやっています!

イベント期間:6/27(水)~7/13(金)
図書委員で星型☆の短冊に願いごとを書いて館内に飾っています!
来館者の皆さんにも自由に願いごとを書いてもらえるように短冊を準備しています。


  
 

朝読書コンクール実施 6/26(火)~29(金)

 4日間、各クラスの図書委員が教室に入り、朝読書の取り組み状況を調査しました。
年次ごとに最も素晴らしかったクラス(20点満点)を表彰する予定です。
図書委員も緊張感をもって取り組みました。各クラス静かに取り組んでいるようでした。
教室中がシーンと静寂に包まれていました。このまま、続けていって欲しいと思います。