馬術部 活動日誌

馬術部 活動日誌

【馬術部】横田基金を活用した馬運車の購入

9月8日(金)に横田徳二氏南稜高校部活動等助成基金を活用して購入した馬運車(馬の輸送トラック)の納車式を行いました。購入に至る経緯と納車式の様子をお伝えします。

【横田徳二氏南稜高校部活動等助成基金について】

横田様は、昭和38年に本校の前身である球磨農業高校林業科を卒業され現在は、熊本市江津にて株式会社横田産業の取締役をされています。これまで部活動活性化基金やNICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)など本校教育活動に対し多大なるご支援をいただいてきました。馬術部では過去6年間で馬の購入費補助(H30)、練習用障害横木の購入(R2)、練習用川砂の購入(R3)、第6回全日本高校生自馬選手権大会への参加費補助(R3)、馬人工授精用凍結精液の購入(R4)、飼料高騰による飼料代補助(R5)を受けて今日の活動ができています。

【馬運車を所有している理由について】

馬術部が立ち上がってから32年を迎えますが、これまで2台の馬運車を所有してきました。馬術部の大会は、主に菊池農業高校馬術競技場で行われるため、県南地域に位置する本校は、馬運車を所有することで部員たちが不自由なく大会に出場することができ、これまで経験を積めたことで今日の活躍があります。現在県内に6校馬術部があり、九州地区の高校馬術部を含めても高校で馬運車を所有している学校は本校のみとなります。また、馬運車の活用は、高校生の大会参加に限らず、馬を連れて地域のお祭りや乗馬体験(ふれあい)に参加するなど馬術の普及に大きな役割を果たしてきました。

【南稜馬術部後援会について】

本校馬術部の設立と同時期に、南稜高校馬術部を応援する会が発足し、現在40名の会員がいらっしゃいます。馬運車の維持・管理費は、会員様からの寄付金によって行われています。

【馬運車の更新について】

これまで使用してきた馬運車は、初年度登録が平成4年となっており本校が購入したのは、平成16年に南稜馬術部後援会費より購入し、18年間(初年度登録から合わせると31年間)使用してきました。近年では、高校生の大会直前の輸送中に後輪のブレーキオイルのオイル管が破損し、ブレーキが効かない状況になりました。また、急なエンジン停止や高速道路でアクセルペダルのワイヤーが切れるなど、大事には至りませんでしたが年数が長い分、車検、点検整備をしてもあらゆる箇所に消耗がきている現状でした。そのことから更新を検討してきました。

【納車式の様子】 

横田様をはじめご多用の中にご出席いただいた皆様ありがとうございました。

まずはじめに校長よりお礼の言葉を述べました。

続いて3年生キャプテンの西田さんが部員を代表して感謝の思いを述べました。

横田様よりお言葉をいただきました。部員たちへ「今よりもう一段上を目指して部活動を頑張って欲しい」という言葉に気が引き締まりました。

 

校長より感謝状を贈呈させていただきました。

【旧馬運車最後の輸送(九州地区高等学校馬術競技大会)2023年6月18日(日)】

馬術部を18年間支えてくれました。これまでの卒業生や馬術部に携わってきた顧問にまで思い入れが大きいと思います。遠方では、第6回全国高校生自馬選手権大会(静岡県御殿場市)や第76回国民体育大会代替大会(三重県鈴鹿市)への輸送も行いました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 横田徳二 様

この度は多大なるご協力をいただき本当にありがとうございました。今後大切に使用させていただきます。横田様の想いは、本校職員・部員の心に刻まれました。横田様のお気持ちにを胸に今後とも頑張って参ります。

また、購入資金の一部を南稜高校馬術部後援会費及び南稜高校馬術部保護者会費よりご負担をいただいています。改めて感謝申し上げます。

【馬術部】9.3九州自馬大結果

第29回九州地区高校生自馬大会兼南稜高校親善チャリティー馬術大会2日目大会結果

第4競技 バーティカル80cm競技

1位 2F 告森さん ロイド号

第6競技 自馬選手権競技

団体 2位 

3A 西田さん マジュリーN号

2F 杉山さん ピックヴィジョン号

 一年生は、デビュー戦となりました。入賞することはできませんでしたが、全員がゴールを切ることができ、素晴らしかったです。

大会準備から大会運営そして本日は後片付けまで本当に良く頑張りました。君たちの頑張りを誇りに思います。お疲れ様でした。

【馬術部】9.2九州自馬大結果

第29回九州地区高校生自馬大会兼南稜高校親善チャリティー馬術大会1日目の大会結果

第1競技 馬場馬術競技

2位 2F 杉山さん ピックヴィジョン号

第2競技 バーティカル70cm競技

2位 2F 告森さん ロイド号

第3競技 小障害飛越競技L級B

3位 3A 西田さん マジュリーN号

入賞選手のみならず、馬場馬術競技で4位となった1F永井さんは、馬のけがにより練習時間が限られていましたが、2、3年生を相手に上位に入りました。また、2F平迫さんは小障害飛越競技L級Bにおいて難易度のあるロイド号に騎乗しゴールを切るなど、それぞれの選手が競技に精一杯挑みました。

明日は1年生のデビュー戦も行われます。失敗を恐れず、競技を楽しみ、力を出し切ろう。

【馬術部】9/2.3開催 南稜チャリティー馬術大会

本日と明日の2日間にわたり毎年恒例の南稜チャリティー馬術大会を開催しています。九州地区高校生自馬大会を兼ねており、会場は多くの選手、関係者でいっぱいです。ぜひこの機会にご来場いただき馬術競技に触れてください。

この大会は手作りの大会であるため、本校の部員たちが時間をかけて準備を行ってきました。良く頑張りました。2日間の試合を精一杯楽しんでほしいです。

【馬術部】夏休み活動の様子

夏休み中の馬術部は、2日に1回または3日に1回の当番制にしながら部員が登校し、馬の管理と練習を行なっています。暑さもあるため、部員だけでなく馬の熱中症予防としても練習時間を短くして効率的に活動しています。簡単にですが、本日の練習の様子をご覧ください。

まずは、一年生部員が鎧(あぶみ)に立つ練習をしていました。乗れる時間は限られてるため、自主的に行なっていました。

続いて1年生の騎乗練習を2年生部員が行っていました。2年生が調馬索ロープを用いて、馬のコントロールをしながら後輩が騎乗しています。

暑さもありますが、限られた時間の中で練習を行い、馬の管理も行う部員たち、良く頑張ってますにっこり

【馬術部全国大会】参加選手の感想

7月24日より3日間にわたり静岡県御殿場市馬術・スポーツセンターにて行われた第57回全日本高等学校馬術競技大会に参加した選手の感想を掲載します。また、今大会に参加するにあたり、たくさんの方から応援をいただきました。本当にありがとうございました。

参加選手の感想をぜひご覧ください。 

総合農業科3年生 馬術部キャプテン 西田さんの感想

今回の全日本高等学校馬術大会で、1回戦から敗退してしまい目標だった"全国大会入賞"を達成することができませんでしたが、走行した3人だけでなく、全国大会に参加したメンバー全員がサポートし合うなど、チーム一丸となって全力を出しきれた大会だったと思います。また、普段からご指導してくださった顧問の先生方をはじめ、応援してくださった保護者の方や学校の先生方、地域の方々に感謝の気持ちを忘れず、後輩たちに来年こそ優勝してもらえるように、部活動を引退しても知識や技術など私たち3 年生に部としてできることを最後までやり遂げて行きたいです。

 

総合農業科3年生 長田さんの感想

今回全国大会に出場して馬に乗って走行することはできませんでしたがとても貴重な経験をすることができました。3年生の最後に全国大会に行くことができて本当に良かったです。

 

総合農業科2年生 井上さんの感想

今回の全国大会では、たくさんのことを学べたり、自分の課題を見つけたりなど様々な経験をすることができました。初日に静岡に着いたとき、初めて会場を見て正直とても緊張しました。でも、大会に出てくる馬達の練習や走行を見て、軽く乗ったり、制御の仕方に工夫が必要だったりでどう乗れば乗りこなせるかなど考えているうちにその緊張がいつの間にか解けて、「あの馬乗ってみたい!」「あの乗り方今後に活かしたい!」などと、見ているだけでもたくさん学べてとても楽しむことができました。応援していただいた学校や保護者、地域の方々の皆さま、本当にありがとうございました。この経験を活かし、今後もっと技術を伸ばして来年はチームみんなで入賞したいと思います!!

 

食品科学科2年生 杉山さんの感想

今回の大会で初めての経験を沢山することが出来ました。私の実力不足で足を引っ張ってしまい負けてしまったので来年はこの時に感じた気持ちを忘れず来年の大会に向け努力をし今回の大会のように足を引っ張らないように自分がみんなを引っ張って行けるぐらいの実力をつけて頑張りたいと思います。

 

総合農業科2年生 田爪さんの感想

今回今年の目標であった第57回全日本高等学校馬術競技大会に出場させていただきました。応援してくださった家族や顧問の先生方本当にありがとうございます。
対戦校は熊本農業高校と愛知県の鳴海高校という学校で特に熊本農業高校には高校総体、九州地区予選、新人大会においてもあと一歩というところで負け続け、今回勝てるチャンスが大きかったんですがやはりあと一歩届きませんでした。ですがそれと裏腹に貴重な経験をさせて頂き来年の全国大会に希望が持てたと思います。今回僕が何より嬉しかったのが初めての貸与馬に挑戦することができ、減点0でゴールを切れたことです。自分が成長したと感じました。

来年は絶対優勝します!あと1年と言う短い期間ですが日本一を取れるように自分に負けずコツコツ努力し貴重な1日1日を大切に過ごせたらいいなと思います

 

食品科学科2年生 平迫さんの感想

今回の大会では出場することがなく、選手のサポートに回ったので今年の大会で得た知識や経験を活かして来年は、自分の欠点を克服して九州地区予選を勝ち上がり全日本高等学校馬術競技大会を優勝できるように日々の練習を頑張っていきたいです

 

総合農業科3年生 永溝さん(マネージャーでの参加)の感想

全国高等学校馬術競技大会には選手としてではなく、マネージャーとして参加しました。
高校最後の全国大会でもあり、最初で最後の全国だったので、選手として行きたかったし、試合にも出たかったけれど、マネージャーとしての仕事もやりがいがあり、4日間とても忙しく、貴重な体験をさせてもらいました。
惜しくも1回戦敗退とゆう結果でしたが、初めて会って、初めて乗る馬で走行した3人の選手の走行を見ていて、感動しました。一人一人が緊張の中、持てる力全てを出し切れた大会だったんじゃないかと思います。今年は1回戦敗退でしたが、この悔しい気持ちを忘れずに、来年は今年団体メンバーだった2年生4人と1、2年生が全国の切符を掴み、優勝してくれることを信じて、これからの練習は自分が6年間学んできたことを後輩たちに伝えていこうと思います。
3年はこれで引退なので、新チームの1.2年で新人戦に向けての練習や来年の全国を見通して日々の練習に力を入れて頑張って欲しいと思います。

鳴海高校と熊本農業高校はどちらも強豪校でしたが、南稜高校は「力を出し切ること」を合言葉に競技に挑みました。競技終了後は、涙が止まらず、悔しさ残る選手もいましたが、胸を晴れる素晴らしい競技をしてくれました。本当によく頑張りました。この経験は、明日からのチームの力になっていきます。