活動報告

活動報告

えほんのよみきかせ

10がつ20にち

「えほんのよみきかせ」があった。

手話による絵本の読みきかせサークル「てとてとてんとうむし」さんから絵本の読みきかせをしていただきました。

あかぐみは「おふろにいれて」「ぞうのはな」

あおぐみは「ユニークトリオのたびだち」「らいおんさんカレー」

みどりぐみは「おつきさまってどんなあじ?」「なまえのないねこ」

を読んでいただきました。

 

幼稚部行事「動物園見学」にちなんで動物が登場する絵本を読んでいただきました。

子供の興味に合った本を選んでくださったので、子供たちは絵本の世界に引き込まれて集中して見ていました。

「てとてとてんとうむし」さんありがとうござました。

 

 

 

0

うんどうかい

10がつ15にち

うんどうかい が あった。

かけっこ を した。

あかぐみ は 「おすし」 に なった。

あおぐみ は 「むし」になって たまいれ を した。

みどりぐみ は 「みどりんぴっく」 に でた。

 

 

 晴天の空の下、幼稚部運動会が開催されました。

 今年も幼稚部のみの開催でした。クラスごとの練習や予行練習から酷暑が続き、本番は急遽予定より20分早く開催しました。

 

 暑い中、一生懸命に友達を応援したり、かけっこやクラスの競技を楽しんだりしました。ドキドキした様子でしたが、友達やお家の人に応援してもらって嬉しかったようです。

 運動会に向けて子供たちがこれまで練習を頑張ってきたこと、そして運動会を楽しむ様子が保護者の皆さまにもしっかり届いたでしょうか?応援ありがとうございました。

 

0

かわあそび

6がつ2にち  

えづこで「かわあそび」が あった。
かわになや ざりがにや かにを つかまえたよ。

 

 

 

 

 

 

 今年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大により川遊びの開催が危ぶまれましたが、学年ごとに時間を分けて無事に実施することができました。

 

 「ぼくはザリガニを捕まえたい!」「いっぱい捕りたい!」と各々心待ちにしていました。

 初めて江津湖に入る子供も、普段よく保護者と一緒に遊びに来ている子供もいるようでした。

 その中でも保護者や先生、友達が一緒にいると新しい発見があったり、川に入るのはちょっと怖いけど友達に誘われ「行ってみたい!」と挑戦したりして、貴重な経験となりました。

 

 カワニナやエビ、アメンボはたくさん捕れましたが、ザリガニやカニを捕るのは一苦労で見つけた時には子供たちや先生、保護者みんなで大喜びしました。

 

 

0

しゅうりょうしき

3がつ24にち

しゅうりょうしき が あった。

しゅうりょうしょうしょ を もらった。

こうちょうせんせい の おはなし が あった。

あかぐみ が 「1ねんかん の おもいで」を はっぴょうした。

もうすぐ みどりぐみ。もうすぐ あおぐみ。

  

  

 修了式がありました。コロナ禍で休校からスタートした今年度、1年間最後まで過ごすことができ、今日無事に修了式を迎えられて良かったです。幼稚部ホールで、校長先生から青組の代表が修了証書(幼稚部では「あゆみ」と言います)を受け取り、赤組が1年間の思い出を発表しました。

子どもたちは、それぞれのクラスで「おはなし」をした後、4月から「青組」、「緑組」になることに期待を膨らませながら帰って行きました。明日から2週間の春休み、けがや病気に気をつけて、元気に過ごしほしいです。

 

0

そつぎょうしき

3がつ12にち

そつぎょうしき が あった。

そつぎょうしょうしょ を もらった。

おわかれ の ことば を いった。

「みどりぐみ は ようちぶ を そつぎょうします。」  

 

 令和2年度の卒業式がありました。

今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で、在校生は参加せず、他の学部と分けて幼稚部だけでの実施となりました。赤組、青組は当日お休みでしたが、前日にお別れをしました。

保護者さんや幼稚部の先生達に見守られながら、温かい雰囲気の中、緑組の8人が幼稚部を巣立っていきました。

 

緑組の卒業制作「日めくりカレンダー」です。うさぎルーム前の壁面に掛けています。

0