電気科ブログ

電気科ブログ

受電設備の説明会(電気科2年)

第一種電気工事士筆記試験に向けて

 9月17日(金)の9時30分より電気実習の授業の時間に、九州電気保安協会より2名来校していただき、本校の受電設備の勉強(説明)会をしていただきました。

 本校の電気科2年生と3年生の6名は、10月3日(日)に第一種電気工事士の筆記試験を熊本市内で受験します。この筆記試験には、高電圧の受電設備が出題させるため、普段見ることのできない本校の受電設備を使い電気保安協会の協力により、勉強会が実現しました。

 説明をしていただいたのは本校の卒業生で、電気科7期生の浪崎茂様と電気科55期生の園田慧伍様です。

 生徒達は、2班に分かれて詳しい説明を受け、『普段は見ることができないのでイメージで授業を受けていましたが、今回、実際に見て詳しく説明をしていただいたので、とても分かりやすかったです。』と感想を述べていました。

電柱の開閉器から高圧引込線等の説明を聞く生徒達

用意された資料の図面

図面を基に説明される浪崎さん

検査方法について説明される園田さん

謝辞を述べる寺川君

最後に激励をされる浪崎様

 今回の勉強会は、生徒達にとって大変勉強になったと思います。一人でも多くの合格者がでるように願っています。頑張ってください。

1年電気科実習

電気科1年工業技術基礎

 9月6日(月)、電気科1年の工業技術基礎(電気実習)が4班に分かれて授業が行われましたので、その風景を紹介します。

 実習項目は

 1班・・・シーケンス制御①

 2班・・・アイディアロボット製作

 3班・・・パソコン実習①

 4班・・・テスタの製作

 2学期最初の実習で、生徒達は暑い中、頑張って実験実習を行っていました。

1班のシーケンス制御①の実習

先生の説明を受けて、課題に取組む生徒達

2班のアイディアロボット製作

二人ペアで、一からロボットを製作します

3班のパソコン実習①

先生の説明を受けて、入力作業をする生徒達

4班のテスタ製作

 

ハンダ付けをする生徒達

 

 

 

電気科1年・実習

電気科1年・工業技術基礎(実習)

 5月10日(月)4~6限目に2回目の実習が行われました。1回目の実習の時には緊張が見られましたが、入学して1ヶ月になり高校生活にも慣れてきた様子で、テキパキと協力し合いながら、実習の課題に取り組んでいました。その実習の様子を紹介します。

 今回の実習のテーマは、

1班・・・抵抗器の取り扱い

2班・・・電気工事2

3班・・・絶縁抵抗、接地抵抗の測定

4班・・・キルヒホッフの測定に関する実験

抵抗器の取り扱いの実習をする1班の生徒

測定結果を整理する生徒達

電気工事2に取組む2班の生徒

スクリーンを使って細かく指導

分電盤の絶縁抵抗値を測定する3班の生徒

三相誘導電動機の絶縁抵抗の測定

テニスコートの接地抵抗測定をする3班の生徒

抵抗器を使ってキルヒホッフの測定に関する実験をする4班の生徒

行き詰まり先生の指導を受ける生徒達

電気科1年・実習

電気科1年・工業技術基礎(実習)

 4月26日(月)4~6限目に、電気科1年の工業技術基礎(電気実習)が行われました。初めて実習服を着ての実験に緊張していましたが、直ぐに協力し合い黙々と実験の課題に取り組んでいました。

 実習内容は次の通りです。

1班・・・オームの法則の実験

2班・・・電気工事1

3班・・・抵抗の直並列回路の実習

4班・・・ホイートストンブリッジによる抵抗測定

 今回は、4班の『ホイートストンブリッジによる抵抗測定』の班を紹介します。

二人一組で、ホイートストンブリッジを使って、未知の抵抗を測定します

測定終了後、一人一人テストを行い理解度を確かめます

合格した生徒は、レポートをまとめます

 

【電気科】ロボット競技大会!

第27回ロボット競技大会

 3月8日(月)の午前中に、『第27回ロボット競技大会』を実施しました。電気科1年(27人)で二人一組で製作から競技まで行います。今年は14台のロボットが出場しました。

 この競技はルールがあります。与えられた材料(例えばモーターは3個まで、など)で製作をする、などというルールを把握することから始まります。1年間を通して学んだ知識や技術を生かし、『設計から製作』までを行います。いわばこのロボットは1年間の集大成ですキラキラ

 今年もいろいろとユニークなロボットが現れ、競技に花を咲かせていました。毎年、保護者にも観戦していただいていましたが、今年はコロナ禍ということで、保護者はリモートによる観戦をしていただきました。

 優勝したのは、中村くるみ(あさぎり中出身)さん西啓永(錦中出身)君の『ショベル丸』、準優勝は愛甲凜(あさぎり中出身)さん・岩坂幸祐(相良中出身)君の『パルプ』、生徒達の投票でユニーク賞に決定したのは、上田来夏(人吉二中出身)君・大岩葵(球磨中出身)君の『スカイソング号』に決定しました。

 優勝した生徒のロボットと職員が製作したロボットの対戦は、今年度は生徒の勝ち!!!!!

でした。

必ずスリッパを並べて、入室します

競技直前までメンテナンスに余念がありません

仲嶺電気科主任のあいさつ

田代先生による競技説明

スタンバイができたらいよいよ競技開始

競技の様子①

競技の様子②

優勝した中村さんと西君

準優勝の愛甲さんと岩坂君

職員が製作したのロボットの仕組みや電気回路の説明を受ける生徒達

最後に記念撮影