カヌー部 ブログ

カヌー部

【カヌー部】国体結果報告

 令和4年10月7日~10日に栃木市の谷中湖特設カヌー競技場で実施された第77回国民体育大会カヌー競技に熊本県代表として黒木翔太(3MB)が出場してきました。

 7月に行われた国体九州ブロックで見事に国体の枠を勝ち取った黒木は、国体でも結果を残してくれました。温度変化が激しい中、インターハイでの結果を払拭するべく臨んだ今大会。

最後は神頼みをしたという彼は

カヌー競技カヌースプリント(500m) 第8位

という結果を残してくれました。

 

 帰ってきてから、原田校長先生へ結果を報告し、部員にも結果を報告しました。1・2年生は憧れの先輩から国体の話を聞くことができ、とても良い機会になりました。

 インターハイが8月に終わり、同級生が引退した後も就職活動と両立して頑張ってきたこの2ヶ月間、色んなことを思い、懇願し、最後には有終の美を飾ってくれました。残りの学生生活、胸を張って堂々と過ごして欲しいと思います。

 

【カヌー部】県新人大会の結果報告

 令和4年9月24日(土)~25日(日)に、菊池市斑蛇口湖ボート場にて、県新人大会が開催されました。

 思うように練習ができていないこと、さらに台風14号による被災もあり、被災後の初めて艇を水に浮かべるということもあり、不安要素がたくさんありました。

 前日23日(金)から前乗りし、大会前日、艇を思い切り漕ぐことができました。

 そして、天候も良い中、県新人大会が開催されました。1日目は予選と準決勝が行われ、2日目は決勝が行われました。

以下、結果一覧です。

カナディアンシングル

2位 山並歩夢(2MA)

女子カヤックシングル

2位 津曲唯花(2A)

カヤックペア

2位 園田祐大(2A)・岡本悠心(2C)

カナディアンペア

1位 山並歩夢(2MA)・河原遥輝(2MB)

3位 愛甲竜生(2MB)・溝辺琥春(2C)

女子カヤックペア

1位 津曲唯花(2A)・河野祥子(2A)

男子団体総合 優勝

女子団体総合 3位

 上位入賞は叶わなかった部員もいますが、九州新人大会への切符を合計18人が獲得しました。台風14号による被災もあり、思うように力を発揮できなかった部分もありますが、一致団結し、1人1人が1点でも多く点数を取ろうとした結果、男子団体総合優勝を果たすことができました。

 そして、女子の2人は女子カヤックペア優勝を果たしてくれました。球磨工カヌー部始まって以来の快挙です。1年生の頃から2人で男子に混ざって黙々と、楽しみながら練習をこなしてきた2人の日々の努力の結果です。九州新人大会でものびのびと漕いでくれるはずです。

 球磨工カヌー部はこれからも天災にも何事にも負けず、のびのびと漕いでいきますキラキラ

 九州新人大会でも期待に応えられるよう頑張ってきます!

引退した3年生も補助員として、大会を手伝ってくれましたお辞儀

引退してからも、楽しみながらカヌー部に関わってくれることに感謝ですキラキラ

【カヌー部】台風14号での市房ダム増水による被災

3連休に九州に上陸した台風14号によるダムの増水によりカヌー部の拠点が被災しました。

令和2年7月豪雨により、球磨川の変化し、、球磨川での水上練習ができなくなっていました。

艇を全て市房ダムに持って行き、週末は市房ダムでの練習をしていました。

今回の台風14号で市房ダムが増水し、艇や道具全て水に浸かり、被災しました。

台風が上陸する17日(土)に台風対策はしていたものの、増水被害は防げませんでした。

下の写真は、19日(月)の様子です。

 

20日(火)に水が退いていたので、作業を行いました。

次の3連休に新人大会を控えていたので、艇の洗浄を優先し、小物の回収を行い、艇を運び出しました。

大きかった被害としては、パドル1つの紛失、数艇の破損です。

本来であれば、新人大会に向けて調整に入るところでしたが、作業の日々となってしまいました。

【カヌー部】インターハイ結果報告

令和4年8月1日~7日

 

香川県にある坂出市府中湖カヌー競技場で行われた令和4年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技大会に行ってきました。

1日の朝7時、部員や保護者の方々に見守られ、千羽鶴をいただき、出発しました。

県総体ではインターハイの9種目中5種目の出場権を獲得していました。

 天候が良く、気温も高く、かなり暑い中での大会となりました。

大会会場はとても広く、カヌー競技の壮大な環境を間近で見ることができました。

そのため、艇置き場やスタートの位置、配艇場所などが遠く、移動距離が長い会場でした。

慣れない環境や気候などによって様々なイレギュラーが重なりました。

 

結果としては、

男子カヤックペア500m 第8位入賞 山田悠斗(3A)・田中陸登(3C)

という結果を残すことができました。

カヤックフォア 生田翔(3A)・山田悠斗(3A)

        田中陸登(3C)・岡本悠心(2C)

  

カナディアンシングル 黒木翔太(3MB)

カナディアンペア 黒木翔太(3MB)・永田祐馬(3MA)

カナディアンフォア 黒木翔太(3MB)・永田祐馬(3MA)

          川邉祈叶(3MB)・溝辺琥春(2C)

3年生のほとんどのメンバーがこのインターハイを持って、引退となります。

このカヌーでの厳しい練習の経験から、これからの進路活動へ精一杯取組んでいくと思います。

様々なところでこれからも見守ってください。

これからは2年生がチームを引っ張っていきますキラキラ

新体制で気持ち新たに、2年生らしいチームを1年生とともに「心をひとつ」に作っていってくれることでしょう。

これからも応援よろしくお願いしますお辞儀

【カヌー部】九州総体結果報告

令和4年6月18日(土)~19日(日)に、長崎県の諫早市多良見特設カヌー競技場にて、九州総体が開催されました。

出場した選手は以下の通りです。

山田悠斗(3A) 田中陸登(3C) 生田翔(3A)

黒木翔太(3MB) 永田祐馬(3MA) 川邉祈叶(3MB)

岡本悠心(2C) 溝辺琥春(2C) 山並歩夢(2MA)

安田太一(2MA) 愛甲竜生(2MB) 尾方広大(2E)

津曲唯花(2A) 園田祐大(2A) 河原遥輝(2MB)

以上の15名が九州総体に出場しましたキラキラ

 

結果は以下の通りです。

【男子カヤックペア】

 3位 山田悠斗(3A)・田中陸登(3C)

【男子カヤックフォア】

 2位 生田翔(3A)・山田悠斗(3A)

    田中陸登(3C)・岡本悠心(2C)

【男子カナディアンシングル】

 8位 黒木翔太(3MB)

【男子カナディアンペア】

 6位 黒木翔太(3MB)・永田祐馬(3MA)

【男子カナディアンフォア】

 6位 黒木翔太(3MB)・永田祐馬(3MA)

    川邉祈叶(3MB)・溝辺琥春(2C)

 8位 安田太一(2MA)・愛甲竜生(3MB)

    尾方広大(2E)・山並歩夢(2MA)

男子総合では第6位という結果でした。

インターハイ前の最後の本格的なレースということで、部員たち自身が考え、チャレンジを試みました。

この九州総体で掴めた何かをインターハイに繋げていければと思います!

カヤック・カナディアン両種目、全国へ傷跡を残してきます!

たくさんの方々から御理解と御協力いただき、感謝していますキラキラ

これからも応援よろしくお願いしますキラキラ

 

下カヤックフォアメンバー

下カナディアンフォアメンバー

下カナディアンフォア2年生メンバー

カナディアンフォアのレースで唯一2年生のみのフォアでした。2年生で緊張感のある九州総体でのレースを経験することができたということはきっと彼らの強みになるはずですお辞儀キラキラ

下3年生6人全員でキラキラ

今年のチームを牽引しているのは彼ら!インターハイでの活躍も楽しみですキラキラ

【カヌー部】リフレッシュ活動

令和4年6月3日(金)

 

先々週末で県総体が終わったカヌー部ですが、ここ1週間県総体の疲れが溜まっていたようだったので、バスケットボールをしてリフレッシュをしました!

いつにも益して、生き生きとしていましたキラキラ

九州総体、インターハイが控えていますので、息抜きもしつつ、練習に励んでいきたいと思います!

良い笑顔です興奮・ヤッター!キラキラ

 

【カヌー部】青井阿蘇神社へ県総体のお礼参り

令和4年5月31日(火)

 

青井阿蘇神社へ県高校総体のお礼参りに行ってきました。

毎年、県総体前に青井阿蘇神社へ祈願に行っていましたが、天候が悪く、今回は校舎内から青井阿蘇神社方面に向かって祈願するという形になりました。

26日(木)の朝の様子です下

祈りが通じ、部員全員頑張ったおかげで、良い結果となりましたキラキラ

そのお礼参りとして、艇庫からランニングで青井阿蘇神社に行ってきました急ぎ

帰りに蓮池の様子を見ました。昨年度ボランティアをした蓮池は緑が生い茂っていました朝

自然の力はすごいなと痛感しました。

私たちも自然に負けないように、日々の練習を十分に気を付けて頑張っていきたいと思います!

【カヌー部】県高校総体結果報告

 令和4年5月28日(土)~29日(日)に、菊池市斑蛇口湖ボート場にて、県高校総体が開催されました。

 

 カヌーは艇卸しがあるため、前日の27日(金)に現地に向かいました。山田悠斗(主将)と水俣高校の生徒の選手宣誓から始まりました。

 28日(土)はカヤックカナディアンシングルの予選準決勝、カヤックペアの予選が実施されました。出場生徒全員、29日(日)のレースに繋がることができました。29日(日)はシングルペアフォアの決勝が実施されました。両日ともに天候に恵まれ、清々しい中でのレースとなりました晴れ

下カヤックカナディアンフォアのレース前の様子です下

みんな良い笑顔です星キラキラ

結果としては、以下の通りになります。

 

カヤックシングル   2位 田中陸登

           4位 山田悠斗

           6位 生田 翔

カナディアンシングル 1位 黒木翔太

           2位 永田祐馬

           4位 川邉祈叶

           6位 山並歩夢

           7位 溝辺琥春

カヤックペア     1位 山田悠斗・田中陸登

           4位 園田祐大・岡本悠心

           6位 生田 翔・荒毛智大

カナディアンペア   1位 黒木翔太・永田祐馬

           3位 川邉祈叶・山並歩夢

           4位 安田太一・溝辺琥春

           5位 愛甲竜生・尾方広大

           7位 河原遥輝・松岡滉大

カヤックフォア    1位 山田悠斗・田中陸登

              生田 翔・岡本悠心

           4位 荒毛智大・園田祐大

              馬場拓規・糸原慎之介

カナディアンフォア  1位 黒木翔太・永田祐馬

              川邉祈叶・山並歩夢

           2位 安田太一・溝辺琥春

              愛甲竜生・尾方広大

 

男子総合 優勝

女子総合 3位

  

 

 

 

 男子総合は昨年度に引き続き、25回目の優勝となりましたキラキラ2位と45点という大差を付けての優勝となり、3年生の意地と、それに付いていこうとする1・2年生の思いが感じられました!女子も2人しかいないにも関わらず、これまで切磋琢磨し、最後まで漕ぎきってくれましたキラキラ

 また、男子カヤックフォアは12年ぶりに優勝を果たすことができました。男子カヤックペアも数年ぶりに優勝することができました。カナディアンフォアは連覇、カナディアンペアは優勝を取り返しました。そして、3年黒木翔太はシングル、ペア、フォアを制し、三冠を果たしました。素晴らしい活躍を見せつけてくれましたキラキラ

 今年の3年生は、入学当初いきなり休校期間があり、さらに豪雨災害と、スタートからたくさんの壁がありました。

 なかなか思うように球磨川で漕ぐことができず、鹿児島県伊佐市での練習や市房ダムでの練習がほとんどでした。

 そして、メンバー6人と少ない学年で、何かと不安だったかと思います。まだまだ少年のような幼さを持ち合わせているメンバーたちですが、2年生のメンバーと一緒に最後に意地を見せてくれました。6人と少ない人数ですが、仲がとても良く、これまでの練習もやり切ってくれました。

 3年永田がシングルのレース後、「翔太速かったです」とやり切った表情で言ってくれました。自身もすごく悔しかっただろうに、そのような言葉が出るという心境になれたということに驚きました。これは、ライバルである仲間を認め、高め合ってきた証だなと感じました。言動に感動しました。

 まだ少年のような幼さの残るメンバーですが、彼らの強さはお互いを認め、高め合うことができるからこそだと思います。

次は、1ヶ月後に迫る九州総体!

皆様の応援に応えられるよう精一杯活躍してきますキラキラ

カヌー部一同、これからもよろしくお願いします!

 

九州総体への切符を手にした種目はこちらです下

【男子】

K1 田中陸登(3C) 山田悠斗(3A)

C1 黒木翔太(3MB) 永田祐馬(3MA) 川邉祈叶(3MB)

K2 田中陸登(3C)・山田悠斗(3A)

C2 黒木翔太(3MB)・永田祐馬(3MA)

   川邉祈叶(3MB)・山並歩夢(2MA)

K4 田中陸登(3C)・山田悠斗(3A)

   生田翔(3A)・岡本悠心(2C)

C4 黒木翔太(3MB)・永田祐馬(3MA)

   川邉祈叶(3MB)・溝辺琥春(2C)

   安田太一(2MA)・愛甲竜生(2MB)

   尾方広大(2E)・山並歩夢(2MA)

【女子】

K1 津曲唯花(2A)

 

インターハイへの切符を手にした種目はこちらです下

【男子】

C1 黒木翔太(3MB)

K2 田中陸登(3C)・山田悠斗(3A)

C2 黒木翔太(3MB)・永田祐馬(3MA)

K4 田中陸登(3C)・山田悠斗(3A)

   生田翔(3A)・岡本悠心(2C)

C4 黒木翔太(3MB)・永田祐馬(3MA)

   川邉祈叶(3MB)・溝辺琥春(2C)

 

九州総体がんばるぞ~ピースキラキラ

【カヌー部】お礼の言葉をいただきました

 令和4年5月19日発行の人吉新聞の第三面に『ペーパーに感謝の言葉~水上村那須さんカヌー部行動「感激」』という題で感謝の言葉をいただきました。

 

 私たちカヌー部は、人吉高校カヌー部とともに人吉球磨カヌー部として週末は「市房ダム」で練習をさせていただいています。その際、あめんぼー館と近くの公衆トイレを使用させていただき、大変お世話になっております。先日、お礼にトイレットペーパーを20個程寄贈しました。お伝えせずに置いておいたところ、今回新聞掲載という形でお礼の言葉をいただきました。また、手書きのお手紙もいただきました。こちらが感謝をもっとお伝えしたい所存です。

 

 私たちカヌー部は豪雨災害後、球磨川で水上練習ができなくなり、平日は球磨川周辺で陸上トレーニング、週末は市房ダム水上トレーニングと厳しい環境の中で練習しております。ですが、その周りの地域の方々のご理解ご協力のおかげで日々の活動ができております。

 

 私たちができる恩返しは、日々の練習を頑張り、結果でお示しできればと思います。明日から県高校総体が菊池市で開催されます。良い結果をご報告できるよう、カヌー部一同、心を1つに大会に臨んできます!

 

 

【カヌー部】艇の寄贈(TKTチャリティー)

 令和2年7月豪雨で被災したことを受け、TKTチャリティー寄贈品をいただきました。人吉高校・球磨工業高校カヌー部へということで、カナディアンシングル1艇を寄贈していただきました。かっこいいシールも貼っていただきましたキラキラ

艇の寄贈の一部始終を明日(3/26)若っとランドで放送していただけるようです。

是非明日の放送を見られてくださいキラキラ

下予告動画があがっています!

https://www.tku.co.jp/wakatto/

 

また、『TKT 哲平公平助け隊』様のインスタグラムにも投稿していただいておりますお辞儀

右https://www.instagram.com/p/CbDyvYqPWMX/?utm_medium=copy_link

 

TKTさんとは、蓮池清掃ボランティアを一緒にさせていただいたりしていました。

下蓮池清掃ボランティア後の球磨工カヌー部ブログです。

https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/blogs/blog_entries/year_month/190/year_month:2020-11?frame_id=36

 

この艇はTKTチャリティーだけでなく、カヌー部OBの方々の支援金も含まれております。

たくさんの皆様からのご理解とご協力をいただき、感謝してもしきれませんお辞儀

これからもたくさん恩返しをしていきたいと思いますキラキラ

【カヌー部】お別れ会

令和4年3月13日(日)

 

仮部室を置かせていただいている城見庭園にてお別れ会を行いました!

在校生から卒業生に記念品の贈呈がありましたキラキラ

 そして、卒業生から1人1人お話ししてもらいましたお辞儀

 その後、在校生から余興の披露がありましたピース

人高・球磨工コラボ漫才から始まり、2年生によるショートコント「蝉の一生」朝

1年生カナディアンによる「カヌー拳法」、カヤックによる一発芸了解

お別れ会の締めとして、今までになかった保護者カヌー体験会が開催されました!

水量が少ない上に、3年生は久しぶりの艇、さらに保護者を乗せるということで色んな歓声が上がっていました星

今までにない和気藹々としたお別れ会の締めとなりましたキラキラ

今年度の3年生はたくさんの感動を与えてくれました。正直心配していた時期もありました。

しかし、最終的には県総体男子総合優勝を果たしてくれました。

コロナ禍という厳しい時期の中での練習も思うようにいかないことばかりでした。

苦しい思いもたくさんしたと思います。

ですが、中島先生についていき、最後まで諦めずに一意団結して挑んでくれた学年でした。

9人という学年でしたが、全員が仲の良い学年でした。

卒業生から「今までたくさんの人に力を借りてきた。次は自分が力を貸せる人になっていきたい。」

という言葉を聞くことができました。すごく感動しました。

確かに色々な面で助けてもらう学年であったなと思います。

しかし、それは彼らが周りから愛される人柄で、助けてあげたいと思わせられる彼らの良いところだったなと思います。

また、「大好きな中島先生の元でカヌーをすることができてよかった。」という言葉もありました。

彼らが周りから愛されるのは、きっと彼らも人を愛する心を持っているからだと思います。

これからもずっとそうであってほしいと願います。

人に愛を与え、人からも愛され、そして自分を大切にできる大人になってほしいなと願います。 

園田有佳子

心は一つ!!!!

【カヌー部】被災した艇の最終撤去

3月3日(木)

 

 被災したあと残っていた艇を撤去していただきました。こうしてみると、水害で被災した艇は、思っていたよりたくさんありました。歴代の先輩方が使用してきた艇を処分することに抵抗する気持ちもありましたが、新たな一歩を踏み出すためにも割り切って引き取っていただきました。鹿児島にあるカヌーサポートサービス「ジャック・ター」様には、これまであらゆる場面でご支援いただきました。ありがとうございました。

 まだまだ球磨川の環境は厳しいですが、前進あるのみです。週末だけの市房ダムでの練習ですが、頑張っていきたいと思います。

 

学校にあった備品の艇を積み上げている様子です。

そして、艇庫に移動し、残りの被災した艇を積み上げました。

「ジャック・ター」様、本当にありがとうございます。

【カヌー部】卒業式

3月1日(火)

 

雨の中の卒業式でした。色んなことがあったこの3年間、多くの壁を乗り越えて、県総体男子団体優勝、インターハイと結果を残してくれた学年でした。そして、全員がとても仲の良く和気藹々とした学年でした。

この3年間の凄まじい成長を見せてくれて、最後には大きな感動を与えてくれました。

ありがとうございます。そして、卒業おめでとうございます。

 

3年間、部活でも学年でも愛情を持って接してくれた中島先生と最後の制服姿で記念撮影キラキラ

そして、保護者の方々皆さんを含めた記念撮影キラキラ

また、送別会の記事でさらに書かせていただきますお辞儀

【カヌー部】高体連表彰・高体連表彰受賞

2月28日(月)

「熊本県高等学校体育連盟表彰」を受賞させていただきました。

「令和3年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)カヌー競技」での入賞を評価していただきました。

 

 

令和3年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技

500m カナディアンフォア 4位

3МA 髙橋 海玖斗  3МB 嘉悦 響也  3E 田口 哲平  3E 竹本 新

 

 200m カナディアンフォア 8位

3МA 髙橋 海玖斗  3МB 嘉悦 響也  3E 田口 哲平  3E 竹本 新

 

また、高体連表彰に引き続き、「高校生新聞社賞」も受賞させていただきました。

令和2年7月豪雨の時の様子から、インターハイでの活躍までを記事にしていただいています。

下記のURLから是非ご覧ください。

https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/8565

 

応援してくださる皆様に恩返しができるよう、カヌー部一同これからも頑張っていきたいと思います。

応援よろしくお願いします。

【カヌー部】活動停止期間中のカヌー部・市房ダムの様子

コロナ感染拡大に伴い、部活動停止が続いています。

苦しい状況の中、部員は自主練習に頑張っています。

「自分を律する」どんな状況にも目標を持って前進あるのみ!すべては自分のために。

制限だらけの学校生活ですが、頑張るしかない!

classroom活用して自主練習報告も始めました。

 

 

現在の市房ダムの様子です。

災害復旧の作業中で大変な中、カヌー部の練習に協力的な看板に感動しました。

まだしばらく練習再開は出来ないのが残念です。

関係各位に心より感謝申し上げます。

【カヌー部】年末年始の活動

12月27日(月)~29日(水)

 

宮崎県宮崎市にある大淀川カヌー練習場で合宿を行いました。

近くにある宮崎商業高校カヌー部さんに大変お世話になりました。

その後、30日(木)市房ダムにて漕ぎ納めを行いました。

3年生も集合し、カヌー部全員で年内最後の集まりとなりました。

年明け、1月3日(月)に初漕ぎを行いました。

神事が行われ、その後川に艇を浮かべる程度の初漕ぎを行いました。

全員、今年の目標を述べ、良いスタートダッシュとなりましたキラキラ

その翌日4日(火)の初練習はレクリエーションをし、親睦をさらに深めましたにっこりキラキラ

2022年も全力で突き進んでまいります!

応援よろしくお願いしますお辞儀キラキラ

 

【カヌー部】寄付をいただきました

 球磨工カヌー部は人吉高校カヌー部と合同で球磨川艇庫を使用させて頂いており、2校合同で「人吉球磨カヌー部」として活動しています。

 水害後の球磨川は艇を出して漕げるほどの水量が無く、平日は球磨川艇庫付近で陸上トレーニングをし、土日は市房ダムで練習をさせていただいています。

 水害で練習場所、艇庫が被災しているため、多くのメディアに取り上げていただき、多方面の方々から支援をしていただいています。

 夏にはNHKで球磨工カヌー部の特集を組んでいただきました。その放送を見てくださった、井上鋼材株式会社様から「人吉球磨カヌー部」にと、多額の寄付金をいただきました。

 昨日、その御礼をと本社へご挨拶に行って参りました。両校の生徒・顧問・校長先生で、八代にある本社へ伺い、手土産と生徒らの寄せ書きを社長と奥様に直接手渡しし、御礼を伝えさせていただきました。

 この場をお借りして、あらためて心よりの感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 これからのカヌー部のために有効活用させていただきます。

【カヌー部】最近の練習

 今週に入って2年生のインターンシップが始まり、1年生だけの練習となりました汗・焦る

 2年生がいない分、いつも以上に頑張らなければと練習に打ち込んでいますキラキラ

 これは、朝練の様子です。

 明日からは2年生が練習に戻ってきます笑う

 カヌー部一丸となって練習を頑張っていきます!

 

 最近では、球磨工カヌー部をメディアにたくさん取り上げて頂いているおかげで、多方面から多大なご支援をいただいております。

 その御厚意に全力で応えていきたいと思っております。

 まずは、目の前にある練習一つ一つを頑張っていきます!

【カヌー部】練習風景

 今年は球磨川で練習が出来なくなり、ずっと市房ダムの方で練習をさせていただいています。

 その市房ダムも水量が少なくなっており、陸地から艇を出す場所が遠くなっています。

 朝は霧が出ていたり、噴水が噴出している時は虹が出たり、最近は木が紅葉してきたりと、様々な風景の中で練習させて頂いていますお辞儀

市房での練習終わりにパシャリキラキラ

 土日は市房ダムでの練習ですが、平日は球磨川周辺での練習になります。一見綺麗な風景ですが、水量が少ないのがよくわかります汗・焦る

 昼休みも自主練で懸垂をしたりしていますキラキラやる気に満ち溢れていますねピース

 カヌー競技は自然環境に左右されてしまう競技ですが、協力してくださる地域の方々、保護者の皆様、応援してくださる方々のおかげで日々の練習が出来ています。

 期待に応えられるよう、この冬を乗り越えて良い結果を残せられるように頑張っていきます。

 これからも球磨工カヌー部の応援をよろしくお願いしますお辞儀キラキラ

 最後に皆既月食との写真をどうぞキラキラ