商業科の活動

2020年10月の記事一覧

10月29日(木)「就職対策講座」6限目(まとめ)

2日間のまとめに入ります。今回は、生徒たちもスマホの「ポートフォリオ」に感想や履歴書の写真を保存します。来年度、自分でもどのように書いたのか、振り替えられるよう、しっかりとスマホに入力しましょう。このように、本校では、スマートフォンをデータの保管場所としても、有効活用しています。

生徒たちに、「どうだった?」とたずねると、「すごく勉強になり、検定をしっかりと受けようと思いました。」「来年、いきなり書けと言われても、何も書く材料がなかったかもしれない。」「今回、このような講座を受けられて良かった」というポジティブな感想を多く聞くことができました。

10月29日(木)「就職対策講座」4・5限目(面接の準備)

4・5限目は、

教室にて面接で頻出問題となっている「志望の動機」「高校時代に頑張ったこと」などに対して、どう答えるのか?を考えます。

今年の3年生を指導して感じたことは、「準備不足」でした。

生徒によっては、「志望の動機」「自己PR」すら考えないままに、面接指導を受けに来た生徒もいました。

 

この時間も、面接の中で、「高校生活で頑張ったこと」を書けないという生徒もおり、、ということは、これから、「高校生活では◯◯を頑張った」といえる材料を作る時間がまだまだありますので、生活自体をしっかりと見直そうという姿勢が見えました。

来年、「何も書けない」ということにならないように、今、考えます。しっかりと取り組むことにより、履歴書同様、今後の生活を見直して、「自分の武器」、「PRの材料にすることができるもの」を手に入れられるよう、学校生活を送ることができるでしょう!

10月29日(木)「就職対策講座」3限目(面接のマナー)

商業科 椎葉先生

就職試験においては、避けて通ることができない「面接」についての説明がありました。

第一印象を決める「3秒ルール」や、美しい立ち方、口角を上げる、敬語の使い方など、多くのことについて学ぶことができました。

まずは、日常生活から変える努力をすることができれば、「商業科」として合格です!「普通科」と「商業科」の違いは、「マナー教育を受けたか」「受けなかったか」です。世の中に出ると、他校の商業科の人たちと比べられることも避けられません。他校の生徒たちの標準を知り、「マナーレベル」を標準にすることができるよう、これからも生活を送りましょう。

10月29日(木)「就職対策講座」2日目1・2限目(履歴書清書)

1・2限目は、昨日「履歴書」の下書きが終わり、清書に入っています。昨日、放課後に残って書き終えた生徒もいました。

3年生になって初めて書くとなると、大変な作業です。今、書くことに意義があることも本人たちには伝わったようです。

特に、「資格取得」 の欄に何も書けない生徒は、まだ2年生なので、これからいくらでも資格取得のチャンスがあります。

また、部活動に加入していない生徒は、これからボランティア活動などに取り組むこともできます。

このように、実際書いてみることによって、今後、どのような活動を行うべきなのか、学習に取り組む上で、「評定」をあげる努力をしなければならない、ということがより理解できたのではないでしょうか。

10月28日(水)「就職対策講座」5・6限目(履歴書下書き)

5・6限目は午前中に学んだことをもとに、履歴書の作成を行います。

資料の中にある求人票から自分が受けることをイメージして履歴書を書くことにします。

資格取得につて今の状態では書けない生徒もおり、これからの学校生活を見直す必要があることにも気付いたようです。

部活動に加入していない生徒たちは、ボランティア活動にも積極的に取り組むことを考えているようです。

生徒たちは、希望の企業についてスマホで検索し、企業理念や社風について調べて、内容が充実するよう取り組んでいます。

明日、1・2限目には「清書」して、3年次まで保管し、就職活動に利用します!