鹿農日記

防火・防災避難訓練

本日(12/3)6限目に、防火・防災避難訓練を行いました。
14:58訓練地震発生
生徒は机の下に身を隠します。


15:00訓練火災発生
家庭科調理室から出火したことを確認し、安全な経路を考えて避難を開始します。




避難が完了したらクラスごとに点呼・報告を行いました。
点呼終了までに6分52秒かかりました。(目標は3分でした。残念)

校長あいさつ・講評

「昔は『天災は忘れた頃にやってくる』といいましたが、最近は毎年のように災害が起こっています。だからこそ、訓練が大切です。」

講評・講話 山鹿消防署東分署様

平成26年に起こった広島市の豪雨災害の分析結果を紹介してくださいました。大切なのは「災害危険地域を把握し、近づかない」ことです。

その後、消火訓練を行いました。
株式会社ビルテック様から消火器の操作方法と注意点を教えていただき

3年生の各科代表が消火訓練を行いました。



生徒代表お礼の言葉 生徒会長
ご指導いただいた山鹿消防署東分署様・株式会社ビルテック様にお礼を述べました。

天災にしろ火災にしろ、初期の対応や行動がその後の明暗を分けます。今日の訓練をもう一度思い返し、「もしも」の時にどういう行動を取ればいいのか、どこに避難すればいいのか、シミュレーションをしておきましょう。