日誌(五木分校の日々の活動をアップしています!!)

学校生活

若っ人ランド取材のようす

17日(月)の6限から放課後にかけて、

有名なローカル番組「若っ人ランド」

若Tube「学校自慢をしてみた!」の取材を受けました。

初めてのテレビ取材に緊張している生徒会長と副会長でした。

五木分校ならではの取組である学校設定科目「ステップアップ」や

全校生徒入部している「パソコン部」の活動を取り上げてもらいました。

その他にも「合同大運動会」や「大凧揚げ」などの様子を紹介予定です。

放送予定は10月29日(土)です。

この日は何の日かというと・・・

創立50周年式典 の日ですお祝い

放送をお楽しみに~(*^_^*)

19日(水)の駅伝も応援よろしくお願いします。

薬物乱用防止教室

14日(金)のLHRの時間に

中高合同薬物乱用防止教室を実施しました。

講師は五木村駐在所の岩永昴様です。

岩永様は日頃から、生徒と一緒にあいさつ運動をしていただくなど、多方面から分校を支えてもらっています。

本日の講演では、岩永様が勤務する中で出会った薬物使用者の話など、ここでしか聞くことのできないリアルな話を聞くことができました。

最後は生徒会長が謝辞を述べて終了となりました。

生徒の感想の一部を紹介します。

「大麻が現代の若者にとってさほど遠い存在ではないことは、ニュースなどでも取り上げられているが、近いうちに社会人として社会に出ることになるので、誘われても断ることのできる力を身につけていきたい。」

「感性を磨いていき、自分や自分の身のまわりの人だけでも薬物に手を染めることがないようにしていきたい。」

 

岩永様、本日はお忙しい中ありがとうございました。

1・2年生探究活動 ~外部機関と連携~

2学期の五木分校プロジェクト(通称五P)では、各学年地域と連携して取組を進めています。

1年生は【木工教室】ということで、五木村森林組合と「檜の椅子作り」に取り組みました。

 

2年生は五木村役場ダム対策課より、合志敏様と中村遊平様にお越しいただき、

昨年度から取り組んでいる「球磨川流域バーチャルキャンパス」の内容を深めるため

貴重なお話をしていただきました。

Googleのツール「ドキュメント」で講義メモを取っている姿にびっくりしました。

 

令和2年度の豪雨からの復興に向けて、ハード面・ソフト面の切り口から探究を進めている2年生にとって、とても参考になるものでした。今回お越しいただいた中村遊平さんは、昨年度の五木分校の卒業生ということで、社会人として活躍する先輩の姿を見て、刺激を受けることもできました。

2年生の探究課題は、創立50周年記念式典で発表予定です。当日をこうご期待!!

創立50周年記念式典に向けて⑦

創立50周年記念式典のオープニングを飾る「五木中学校・五木分校」合同の合唱

「五木の子守歌」「木挽き歌」「風の子守唄」

初の中高合同練習が実施されました。

中学校の黒木先生の御指導の下、全体練習やパート練習に取り組みました。

 

いよいよ来週19日(水)は川辺川球磨川復興駅伝大会

(12日の人吉新聞に広告が出ました。ぜひご覧になられて下さい。)

29日(土)が式典本番ということで、学校全体も50周年に向けて雰囲気が高まってきました。

五木村を始めとした多くの方のお力添えのもと、本番に向けて頑張っていきます。ご声援よろしくお願いします。

ついに綿花が・・・!!

今年度五木分校の畑に初めて植えた綿花が、収穫のときを迎えました。

初めて実物を見ましたが、きれいに実ってました。

その後1年生が畑を綺麗に掃除してくれました。

今年の畑も残すところ「サツマイモ」1種類となりました。

寒さが増してきたこの頃、焼き芋ができる日が待ち遠しいですね!!

性教育講演会「思春期のこころとからだ」

9月30日(金)のLHRにおいて

性教育講演を実施しました。

「思春期のこころとからだ」という演題で

五木村保健師の森田様より、貴重なお話をしてもらいました。

前半は「人工妊娠中絶」や「性感染症」など、性の陰の部分について

 

熊本県の人工妊娠中絶の実施率は、全国ワースト5位だそうです。

改めて自分事として捉えていく必要性や、学校・家庭での教育の重要性を感じました。

先日のニュースでは、性感染症の「梅毒」の患者数がすでに過去最多を更新するなど

性感染症も身近に迫ってきているように感じます。

 

後半は「いのちの大切さ」など、性の光の部分について

男子生徒からは思わず「重っ!!」と声がでました。

最後は保健美化委員長が謝辞を述べて終了となりました。

終始メモをとるなど、真剣に話を聞くことができていたように感じます。

森田様、お忙しい中ありがとうございました。

 

創立50周年記念式典に向けて⑥

来る10月19日(水)

創立50周年記念式典に先立ちまして、

川辺川球磨川復興駅伝大会が開催されます。

今日はその走順決めを行いました。

先日の台風の影響で、一部区間を変更しての実施となります。

当日は10時スタートとなります。

10月12日(水)の人吉新聞に詳しいコース等掲載予定です。

応援よろしくお願いします。

ライフプランニングセミナー

9月28日(水)5・6限目に、1年生を対象にライフプランニングセミナーを実施しました。

ソニー生命保険株式会社より、北本様、福田様、堤様

熊本県雇用環境整備協会より、前田様にお越し頂き

将来の夢を叶えるために必要な「ライフプラン」の立て方を授業していただきました。

2班に分かれ、それぞれの年収や家族構成、住まい、働き方などをまず設定します。

乗ってみたい自動車や旅行したい場所など、自由に夢を描きました。

しかし今のままでは大赤字です。それをどのように修正していくのか。

アドバイスを頂きながら、働き方による年収の差や早期離職のマイナス点なども

分かりやすく学ぶことができました。

最後は大久保さんが謝辞を述べて、終了となりました。

今年の1年生から教育課程が新しくなり、金融教育の重要性が叫ばれています。

今日の授業を将来に活かしてほしいなと思います。

泉分校との交流授業について

9月22日(木)の2時間目に、八代農業高校泉分校と交流授業を実施しました。

県立学校に1人1台配付されている Chromebook の Google Meet を利用しました 

泉分校の教頭先生より挨拶を頂いた後、

各グループに分かれ、自己紹介や学校紹介、アイスブレイクなど

初対面の人とどうコミュニケーションを取るか

を意識して交流を深めました。

  

  

  

  

最後は五木分校教頭より挨拶をいただき、終了となりました。

途中停電に見舞われ、一時切断されるなどのトラブルが発生しましたが、

生徒それぞれ乗り越える様子が見られました。

今日の経験を次につなげることができるような学校生活を、来週からも送ってほしいと思います。

最後に撮影した記念写真です!!(モザイクをかけています。雰囲気だけでも!!)

JAF交通安全講習会

9月9日(金)日本自動車連盟JAFより、近村様にお越し頂き、令和4年度交通安全講習会を実施しました。

教室での座学では、

①夜間における危険性 ②シートベルトの重要性

について講義していただきました。動画も交えながら、とても分かりやすい説明で、生徒も聞き入ってました。

その後、全国に35台しかない

「シートベルトコンビンサー(模擬衝突体験車)」

に乗車させていただきました。

全校生徒・先生方が経験できるのは五木分校ならでは!!

時速5kmの衝突体験 に先生たちの方が大きなリアクションでした。

朝晩の涼しさが秋の訪れを告げる今日この頃、暗くなるのが早くなってきました。

今日の講習を活かして、命を守る行動ができたらいいなと思います!!