図書館日記

2020.10.27~11.9

読書週間が始まります。

 皆さんご存知ですか?全国読書週間は、毎年同じ日程なんですよ。11月3日の文化の日の前後1週間、つまり10月27日から11月9日までが読書週間です。

この読書週間は、1947年(昭和22年)から始まりました。戦後間もない時期に、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と書店・取次会社・書店、公共図書館が中心となって開催されたのが始まりで、それからず~っと続いています。

 

図書館はすっかり冷えていますが、世の中は秋。

この季節は、本当に本を読むのに適した季節だと思います。

ぜひ、みなさんも、読書を”楽しんで”くださいね。

 

◆第一高校読書週間中の催し物◆

・読書アンケート

・出張!図書ミニコーナーin渡り廊下

・雑誌&図書放出(11/4昼休み~)

・おすすめ本POP募集

・図書委員のおすすめ本展示

 

2020.10.19~

1年保体のレポート学習が始まりました。

 毎年1年生の保体では、レポートの調べ学習を図書館で行っていただいています。

1年生は、すでに、総合探究の時間の新書ビブリオバトル後の調べ学習が始まっているので、資料の見方はばっちりなはず!保体の調べの時間は少ないですが、みんな真剣に取り組んでいます。

 

2020.10.5~

お待たせしました!1学期に実施した「しおりコンクール」優秀作品の、しおり配布を始めました!

図書館カウンターにありますので、ご自由にお取りください。

 

2020.9.15~25

文化祭展示部門&図書館祭開催!

コロナ禍の昨今ですが、図書館では文化祭展示部門(茶道・図書・文芸・漫研・将棋)と、図書館祭が開催されています!

Dタイムとの兼ね合わせで図書館後方半分での展示ですが、各部活・委員会の生徒たちが時間を調整して作成した展示の数々をご覧ください。

 

2020.9.8~

1年総探は、クラスでのビブリオバトルを始めました。

1年生の総合探究の時間では、新書ビブリオバトルを通して、読む力・まとめる力・プレゼン力を養う取組が行われています。

班バトルで決まったチャンプ本をプレゼンするクラスバトルに入りました。

なんといっても、一クラス分の人の前でプレゼンするのはそんなに機会のないことです。

実に半数以上の発表者は、発表中に手が震えていましたが、しっかり声を出してプレゼンしていました!

プレゼン能力も、ディスカッション能力も、1年生の皆さんにはぜひこれから身につけていってほしいスキルの一つです。