☆海洋科学科☆

海洋科学科

【マリン校舎】甘酸っぱい冬の味覚 ポンカン缶詰

令和3年12月15日(水)・16日(木)

 マリン校舎食品系では、15日(水)と16日(木)の2日間にわたってポンカン缶詰の製造を行ないました(*^▽^*)。

 ポンカン缶詰に使用するポンカンは、本渡校舎の果樹園で獲れたものを分けていただいて製造しています。15日はポンカンの外皮を剥き、身を割って薬品処理を行ない、果実を被う皮(ひょうのう)を除去した後に、白い筋を手作業で一つ一つ取り除き、一晩水にさらしました(残留薬品や繊維の除去をするため)。16日は、ポンカンを計量してシラップの充填を行い、殺菌を行いました。

 この出来上がったポンカン缶詰は、ラベルをはり2~3か月置いて味を馴染ませてから販売をいたしますので、もうしばらくお待ちください(*^▽^*)。

 

   一度お湯につけて外皮を剥き、風乾します

 

   風乾したものを一つ一つ身割を行っていきます

 

        身割を行ったポンカン

 

   薬品処理でひょうのうをきれいに取り除きます

 

  薬品処理後、繊維をきれいに取り除いたポンカン

 

      ラベリングを行ったポンカン缶詰

【マリン校舎】お魚料理教室 開校!!

令和3年12月1日(水)

 本日、食品系の2・3年生は総合実習の時間に株式会社 まるいストアーの川井様と松本様に来校いただきお魚料理教室が行なわれました(*^▽^*)。

 今回のお魚料理教室では、クロのお刺身とクロのあら(三枚おろしにした後の中骨や頭など)を使った煮付けを作っていただきました。クロのお刺身は始めに講師の先生方にさばき方のお手本を見せていただき、生徒達も実際にさばいてみましたが講師の先生方のようにうまくさばけず、「難しい(^_^;)」と言っていました。また、煮付けでは魚独特の臭みを取る方法などについて教えていただき、実際に食べたときに生徒達はいつもより美味しいと目を輝かせていました(*^▽^*)。

 今回のお魚料理教室を通じて、地元の魚についてや特産品を使った新商品開発のヒントになることを願っています(*^▽^*)。

 

       講師の先生による実演指導

 

  講師の先生にレクチャーを受けながらさばいています(*^▽^*)

 

講師の先生のお手本(生徒がひたすらにすごいと言っていました(*^▽^*))

 

   出来上がったものはみんなでいただきました

 

 最後に講師の先生方にお礼の言葉を伝えています(*^▽^*)

【マリン校舎】熊本丸4次航海日誌 No.3

令和3年11月17日(水)・18日(木)

熊本丸は18日(木)に長崎魚市場に入港していました(*^▽^*)。

18日の朝6時から獲れた魚を水揚げして、昼3時に魚市場から出港して漁場に向かう様です(*^▽^*)。

生徒は元気に実習に取り組んでいるようです(*^▽^*)。

 

      当直で船の周りを監視しています

 

         魚を獲っている様子

【マリン校舎】熊本丸4次航海日誌 No.2

令和3年11月16日(月)~令和3年11月17日(水)

 水曜日現在、熊本丸は長崎魚市場に向けて航行中です(*^▽^*)。

火曜日にはトロール漁業を2回行い、連子ダイやカマス、ウチワーなど様々な魚を捕獲できたようです。

 ここ数日は、海象気象も穏やかで、海況も良好の様です(*^▽^*)。

 

         航海日誌を記入中・・・

 

    獲れた魚を自分たちで調理しています(*^▽^*)

 

  国語の課題で百人一首に取り組んでいます(*^▽^*)

【マリン校舎】熊本丸4次航海日誌 No.1

令和3年11月12日(金)~令和3年11月14日(日)

 熊本丸は11日(木)に出港をしました。出港後は、大時化に見まわれて生徒のほとんどが船酔いをしてしまったそうです(T-T)。

13日(土)になると、天候も回復し海況もよくなり、トロール漁業実習を開始したようです(*^▽^*)。そこでは、連子ダイやマダイなどが多く捕れたそうです。

14日(日)も天候に恵まれ周りに漁船等もおらず、順調に航行している様です(*^▽^*)。

2年生海洋航海コースの初めての長期乗船で、成長した姿で帰って来てくれることに期待しています(*^▽^*)。

  

   自分たちのごはんを作るのも実習の一つです(*^▽^*)

  

       獲れた魚を持って記念に一枚

  

           実習の風景...

【マリン校舎】熊本丸出港!!(2年海洋航海コース)

令和3年11月12日(金)

 昨日、10時に2年海洋科学科 海洋航海コースの生徒19名を乗せ熊本丸が出港しました(*^▽^*)。

出港の直前まで雨が降っていましたが、出港する際には晴間が見え、生徒達の出港を祝福しているかの様でした(*^▽^*)。

 熊本丸は、五島列島沖を航行しているようです。現在は北西の風が強く吹き、大時化の中航行を行なっているようです(^_^;)。

 大変な中ですが、頑張れマリン生!! 

 

 

 

 

 

【マリン校舎】スリランカカレー講習会(商品開発講習会Ⅱ)

令和3年11月9日(火)

 本日、スリランカ料理店「カリー食堂 リトル・スパイス」(天草市中央新町)で店長をされている鳥羽瀬 勝 様に来校いただき、本校食品系の2年生がスパイスを使用したスリランカカレーの作り方を教えていただきました(*^▽^*)。

 本校では、現在牛深で獲れるふぐを使用した新商品開発に取り組んでいます。その中で、スパイスを効かせたカレーを作れないかと研究を行なっており、講師の先生から水産物に適したスパイスの使い方を教えていただきました。

 今回の講習会で、初めてスリランカカレーを食べた生徒達も多く、「辛いけど美味しい!!」と目を輝かせていました(*^▽^*)。

 講習会を受けた生徒達が開発する新商品開発にご期待ください!!! 

 

    普段見慣れない材料に興味津々の生徒達

 

     カレーに使うふぐの下ごしらえ中・・・

 

カレーの作り方を教えていただいてます(いい匂いがしてお腹が空きました(>_<))

 

作り方を教えていただき、自分たちも体験させていただきました(*^▽^*) 

 

 出来上がったカレーを自分たちで注ぎ分けました(*^▽^*)

 

   盛り付けを行なったカレー(辛うまいカレーでした(*^▽^*))

 

    最後にみんなでお礼を言ってます(*^▽^*)

【マリン校舎】地中海料理講習会(商品開発講習会Ⅰ)

令和3年11月2日(火)

 本日、地中海料理「DINING OVERTURN」(天草市諏訪町)で店長をされている山﨑 裕樹 様に来校いただき、本校食品系2年生に地中海料理のアクアパッツア、ブイヤベースなどの調理法を教えていただきました(*^▽^*)。

 普段の授業や実習では、魚を使った料理や実習製品の製造を行なっていますが、香辛料やスパイスを使用した地中海料理を作るのは初めてでとても興味深そうに講習を受けており、講習会が終わった後は「今度、家で作ってみます!!」という生徒もいました(*^▽^*)。

 今回の講習会で学んだことを、牛深産のふぐを使用した新製品の開発に活かしていきます!!

  

   講師の先生に真剣に耳を傾ける生徒達

 

      苓北産のひおうぎ貝を処理する様子

 

        ハタの下処理中・・・

 

         アクアパッツア

  

天草産の車エビ、ひおうぎ貝、ふぐを使用したブイヤベース

 

  天草産の車エビ、ひおうぎ貝、ふぐを使用したアクアパッツア

 

         講習会のお礼を言う生徒達

 

 

【マリン校舎】ダイビング実習

令和3年10月5日(火)

 本日栽培系の2年生は、苓北町の白岩崎沖にてダイビング実習を行ないました(*^▽^*)。

 その時の実習風景をご覧ください(*^▽^*)。

  

         実習を行なった白岩崎沖

  

  

  

  

  

【マリン校舎】すり身の中には・・・ 岩たまご実習

令和3年10月6日(水)

 本日マリン校舎の食品系では、ゆで卵をすり身で包んだ岩たまごを製造しました(*^▽^*)。

天草の牛深地方では、「ばくだん」の愛称で親しまれる練り製品です。本校でも、年に1度程度、製造を行ないますが、成形の難しさなどで、なかなか製造数が出来ず幻の一品となっています(^_^;)。

 本日製造した岩たまごは、マリン校舎の先生方に販売を行ない、「揚げたてで美味しそう」、「すぐにいただきます」など喜びの声を多数頂き、生徒達も嬉しそうに販売を行なっていました(*^▽^*)。

   

       すり身を練る工程を勉強中・・・

  

   すり身を計量して、ゆで卵を包んでいます(*^▽^*)

  

成形した岩たまごを温室に入れてしばらく置きます・・・(練り製品では重要な工程です。)

  

 油ちょう(揚げる)工程(生徒は暑い中頑張ってくれました(^_^;))

  

 出来上がった商品は先生方に購入していただきました(*^▽^*)

  

           完成した岩たまご

 

【マリン校舎】煮てよし、温めてよしプリプリ食感がクセになる! 天ぷら(さつまあげ)実習

令和3年9月15日(水)

 マリン祭文化部門で販売予定の実習製品の製造も大詰めを迎えています(*^▽^*)。

 本日の実習では、天ぷら(さつまあげ)の実習を行ないました。マリン校舎の天ぷらはそのまま食べてもよし、おでんなどの具材にしてもよしと地元の方々からも支持される商品です(*^▽^*)。

 本日製造した天ぷらには、苓北で水揚げされたマダコをふんだんに入れたほか、ゴボウや人参で食感にアクセントを入れつつ、みじん切りにしたタマネギで甘みを加えたりと手の込んだ一品です(^_^)v。

 皆さん、機会がありましたらぜひ1度ご賞味ください(*^▽^*)。

  

  

らいかい(すり身を練る)行程についてしっかりと学んでいます(*^▽^*)

  

  

   練り上がったすり身を計量して小判型に成形します。

  

    成形したすり身を揚げていきます(熱いけど頑張って(;ω;))

  

      出来上がった天ぷらを冷まします

  

        完成した天ぷら(さつまあげ)

 

【マリン校舎】料理に使用した油の鮮度を調べてみよう!! (油脂の酸価測定実験)

令和3年9月9日(木)

 皆さんが普段料理で使われる、キャノーラ油やサラダ油は料理に使用したり、空気の触れる場所や光に当たる場所に放置すると品質が悪くなっていきます。油の品質が悪くなると、嫌な臭いがしたり、色が変色したりするほか、人間が食べると最悪の場合、嘔吐や腹痛などの食中毒症状がでる場合があります(^_^;)。

 今回の授業では料理で使用した油と開封したばかりの油の新鮮さを試薬を使用して比較しました(*^▽^*)。

  

      左:開封直後の油  右:料理に使用した油

 鮮度が悪くなった油は、酸性になるため実験では塩基性(アルカリ性)の薬品を滴下して、ちょうど中性になる液量を調べます(*^▽^*)。

  

   実験器具に塩基性(アルカリ性)の薬品をいれています。

  

    油に塩基性(アルカリ性)の薬品を滴下しています。

 今回の実験結果は、料理に使用した油の方が鮮度が悪いという結果になりました(*^▽^*)。

  

  結果をもとに、レポートの作成も行ないました(*^▽^*)

 食品系では、実習で商品を実際に作るだけでなく、食品を科学的に分析したりして、食品全般について学ぶことが出来ます(*^▽^*)。

【マリン校舎】ごはんのお供に!! さばみりん干し&あおさ佃煮

令和3年9月7日(火)

 本日は、食品系の2年生がさばみりん干しの製造を行いました(*^▽^*)。

 2年生の生徒達も何度か魚をさばく実習を行ってきたことで、魚をさばくのが上手になっただけでなく、さばくスピードも早くなってきたので日々の成長に感心しました(*^▽^*)。

この、生徒達がさばいたサバを水産高校時代から受け継がれてきた秘伝のレシピの調味液に漬け込んで、乾燥を行います。

 完成したみりん干しは、フライパンで焼くと皮はパリッと身はふっくらとなり、醤油だれの風味が食欲をそそる一品となっています。

皆さんぜひ1度ご賞味ください(*^▽^*)。

 

サバを三枚おろしにしています(*^▽^*)(みんなメキメキ腕前を上げています(^^)/)

   調味液に漬け込んだサバを乾燥しています

完成したサバのみりん干しはマリン祭で販売予定です(*^▽^*)

 

令和3年9月8日(水)

 本日、食品系の3年生はごはんのお供に最適なあおさ佃煮の製造を行いました(*^▽^*)。

 この商品は、一昨年度地元の漁業者さんから「あおさを使って実習製品を作られませんか?」と原料を安く譲っていただき、その当時の3年生が試行錯誤してレシピを考えたものです。

 甘塩っぱい醤油味の味付けをしたあおさにエリンギのプリプリとした食感がたまらない一品です(*^▽^*)。

機会がありましたら皆さんぜひ1度ご賞味ください(*^▽^*)。

あおさ佃煮に入れるエリンギを切っています(プリプリの食感が最高です(*^_^*))

舌触りをなめらかにする為に細かく刻んでいます(トントントン・・・)

大きな鍋でアオサを煮詰めていきます(*^▽^*)(暑かったです・・・(^_^;))

 出来上がった佃煮の重さを量って袋詰めを行ないます。

    完成したアオサの佃煮です(*^▽^*)

【マリン校舎】タコいっぱい!!具材たっぷり!! たこ飯

令和3年9月1日(水)

 本日、食品系の実習ではタコをふんだんに使った、たこ飯の製造を行いました(*^▽^*)。

 たこ飯に使用するタコは、マリン校舎のある苓北町で水揚げされたものを使用しています。

 そのタコを下処理し茹でて、適度なサイズにカットします。それを、甘塩っぱい醤油ベースの調味液で煮込んで味付けします。味付けを行ったタコは、人参、ゴボウ、椎茸、油揚げを入れてだしと薄口醤油で炊きあげた炊き込みごはんに混ぜ合わせます。この出来上がったたこ飯を、袋詰めをする際は実習室内にいい匂いが充満し、生徒達も思わず「おいしそう(^^)」や「早く食べてみたい!」などの声も出ていました(*^▽^*)。

 このたこ飯実習を通じて、食品系の生徒達はレトルト食品の製造方法や食品を長期保存する為の殺菌方法などを学んでいます(*^▽^*)。

 本日製造したたこ飯は、マリン祭にて販売する予定です。皆さん、ぜひご賞味ください(*^▽^*)。

大きな釜で下処理したタコを茹でています(暑いね(^_^;))

茹でたタコを適切なサイズにカットしています(手を切らないように慎重に・・・)

たこ飯を計量して、袋詰めを行います(たこ飯の匂いでお腹が空きました(^_^;))

袋詰めしたたこ飯は真空包装して、レトルト殺菌を行います。

  完成したたこ飯(皆さんぜひご賞味ください(*^▽^*))

【マリン校舎】栽培News!! No.3

令和3年8月17日(火)

 先日は、3年生のクルマエビ養殖実習とダイビング実習の風景をまとめた栽培Newsを掲載いたしました(*^▽^*)。

 今回は、授業風景と釣り実習の様子をまとめた栽培系Newsを掲載いたしますので、生徒達の頑張りや授業で見せる様子などをぜひご覧ください(*^▽^*)。

  

  授業風景.pdf

  

  釣り実習.pdf

 

【マリン校舎】栽培News!! NO.2

令和3年8月6日(金)

 先日は、栽培系2年生の実習風景をまとめた栽培Newsをご覧いただきました。

 今回は、栽培系3年生がクルマエビ養殖実習とダイビング実習に取り組む様子をまとめた栽培Newsをご覧ください(*^▽^*)。

 クルマエビ.pdf

 ダイビング.pdf

【マリン校舎】栽培News!! No1

令和3年8月3日(火)

 マリン校舎の職員玄関には栽培系の実習や授業風景をまとめた栽培Newsが掲示されています。

 今回は、ダイビング実習とワムシ培養実習、アマモ造成実習などをまとめた栽培Newsを皆さんぜひご覧ください   (*^▽^*)。

 栽培News【ダイビング】.pdf

 栽培News【ワムシ・アマモ・その他】.pdf