☆海洋科学科☆

海洋科学科

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.2

11月11日(土)~13日(月)

熊本丸は現在、長崎県伊王島沖に錨泊中です。

今回の航海では、釣獲実習を行っておりこの3日間ではミズイカやカサゴなどが釣れています。また、当直を行う際には、見張りや航海計器の使い方、海図の書き方などを乗組員の方々から教えていただきながら、立派な船舶職員になるべく勉強を頑張っています。

〇11日(土)の様子〇
〇12日(日)の様子〇
〇13日(月)の様子〇

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸第4次航海日誌 No.1

11月10日(金)

熊本丸は、昨日2年海洋科学科海洋航海コースの生徒19名を乗せ、10時に富岡港を出港しました。

現在は、長崎県の飯盛沖に錨泊中です。2週間という短い期間ですが立派な船舶職員となるためにしっかりと船舶について学んでくれることでしょう。

出港した直後の熊本丸
船内でしっかりと学習を行う生徒達
出港の準備を行う生徒達

【マリン校舎】(食品系)パウンドケーキ試作実習

11月1日(水)

カボチャやカブをくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりするハロウィンの時期に合わせて、食品系では「パウンドケーキ」を作りました。

パウンドケーキは、バターや小麦粉、卵の材料をそれぞれ1ポンド(約450g)使ったことからきており、とてもシンプルなケーキです。

生徒達は材料を混ぜ合わせて型に流し込み焼き上げたところ、みんなうまく膨らみきれいに焼きあがっていました!(^^)!

今日出来上がったものは友達や家族とおいしく食べてもらいたいです。

 

      材料を混ぜ合わせていきます

 

     ケーキ型に生地を流し込んでいきます

 

      きれいに焼きあがりました!!

 

      みんな上手に焼きあがりました!!

【マリン校舎】未利用資源を活用しよう!!(水産海洋基礎)

10月31日(火)

本日の水産海洋基礎では、天草市五和町で獲れた魚を使用したすり身づくりを行いました。

今回使用した魚は、底引き網漁で獲られたもので市場価値がほとんどなく捨てられてしまう「雑魚」で、生徒たちはこの未利用魚をみて「多いし、もったいない」と声を上げていました。

今回作ったすり身は次回、てんぷら(さつまあげ)にする予定で、生徒たちは楽しみにしているようです!(^^)!

 

  天草で獲れた未利用資源(ヒメジ、コチ、エソなど)

 

   頭と内臓を取り除き、水につけて血抜きを行いました

 

      魚肉採取機で魚肉をとります

【マリン校舎】(食品系)実習製品の販売を行いました!!

10月28日(土)&29日(日)

マリン校舎食品系では、28日(土)にイオン天草店、29日(日)に富岡城お城祭りで実習製品の販売を行いました!

両日ともに多数のお客様に製品をご購入いただいて、即完売となりました。ありがとうございました。

今年もあと何度か実習製品の販売を行いますので食品系の製品を見かけた際にはぜひご購入をよろしくお願いいたします。

【28日(土)の販売風景】

 

 

【29日(日)の販売風景】