平成28年度 学校長より

2017年3月の記事一覧

3学期終業式 学校長式辞

3学期終業式式辞

 3学期終業式にあたり、私から話をさせていただきます。

 さて、今年度の仕上げの3学期ではありましたが、短く、慌ただしい3学期でもありました。皆さんはいかがだったでしょうか。私なりに振り返ってみたいと思います。

 まずは修学旅行です。本校は2年に1回の実施ですが、みなさんの思い出に残るすばらしい旅行ができた、と聞いています。特に旅館の方から、みなさんの態度、立ち振る舞いがすばらしいとお褒めの言葉を直接お電話で頂き、本当に嬉しい思いがしました。修学旅行については内容を更に検証し、次回は70周年記念修学旅行として実施したいと考えているところです。

 次に、各種大会での成果です。先ほど表彰をしましたが、数々の大会で入賞したり、県大会を突破したり、更には最優秀賞に輝くものもあるなど、みなさんの活躍がいろいろなところで評価されました。また上位の入賞ではありませんでしたが、城北駅伝でのベスト10入りや、英語スキットコンテストでの成果は次回の大会につながっていくのではないかと期待しているところです。

 また、地元への貢献についても述べておきましょう。先月12日から1ヶ月間行われた「新酒とふるさとの味のまつり」では2年の佐々川さんがポスターデザインを、タイトルの題字を2年の松岡さんが担当しました。これらは非常に好評で、また彼女たちの作品を県内外のたくさんの人たちが目にすることとなりました。本校としても非常に名誉なことでした。熊本地震に関する復興イベントは今後も続きますし、また忘れてはならないことです。これからも何らかの形で地域に貢献していきたいと考えています。

 振り返りの最後に、今月1日に卒業をした3年生の進路関係について話をします。彼等の進路については、今年も進路決定100%を実現することができました。3年の先輩たちと3年主任の前田先生、進路主任の林先生をはじめとする先生方とで勝ち取った大きな成果だと思います。内容は国公立大学2名、私立大学2名、専門学校6名、自衛隊2名、日本郵便2名、その他の就職8名でした。特に国公立大学は7年連続で合格者を出し、その中で国立大学の理系工学部の合格者は10数年ぶりのようです。是非、みなさんも先輩たちに続いてもらいたいと期待しています。またこれからはどれだけ学習してきたか、ということが大きく問われる時代になっていきます。単に勉強が嫌いだから、という理由だけで安易な進路選択をするのではなく、学びの楽しさを感じながら、一生学ぼうという姿勢を身につけ、学校生活を送っていって欲しいと思います。

 さて、来年4月10日に入学式を挙行します。みなさんも知っているとおり、今度の入学者は40名を大きく超えています。是非、先輩として高森高校のことを教え、仲良くしてあげて欲しいと思います。部活動にもどしどし勧誘し、歓迎してあげてください。また勉強の方もいろいろ教えてあげてください。ただ、今度の1年生からは教科書の冊数が今までより倍近くになります。そういう意味では共に学ぶ姿勢が大事ですし、負けないように頑張ってください。

 また来年度は、ICT教育推進事業が本校で始まります。県立高校では高森高校が県下に先駆けて、全教室に電子黒板と無線ランのアクセスポイントが設置され、ICT環境の整備が進められます。もちろん高森高校での授業はそれらを利用した最高ものができるのではないかと期待しています。

 その他、4月からは実力考査等、各種テスト関係の変更、校内検定の大きな改革、総学の「やまびこプラン」に代わる「グロ-カル・プロデュース」へのリニューアル等、「学び」というものに関しては新しいプログラムを実施していく予定です。先生方の説明をよく聞いて、しっかり学習をしていってください。

 同様に部活動や学校行事の活性化もどんどん推進していく予定です。こちらの方はみなさんでいろいろなアイデアを出しながら顧問や生徒会の先生と一緒に積極的に取り組んでいってください。そして、それらをとおして、昨年4月からみなさんにお願いしている「思考をする」機会を多くもってもらいたいと思っています。

 創立70周年の式典も来年、平成30年の10月26日と決まりました。これからは同窓会との関連行事も多くなります。高森高校は新たな成長期に入りました。いろいろな方々がみなさんを応援してくれます。それに応えるべく、学び、優しさ、強さのハーモニーを地域に響き渡らせて、真の意味での「一人一人が輝く学校」に、この高森高校を成長させていきましょう。

第64回卒業証書授与式 学校長式辞

                                   学 校 長 式 辞

 早春の柔らかな日射しを浴びて、ここ南郷谷の桜のつぼみも色づき始めた今日の佳き日に、高森町長 草村大成 様をはじめ、多くの御来賓並びに保護者の皆様の御臨席のもと、第64回熊本県立高森高等学校卒業証書授与式を挙行できますことは、このうえない喜びであり、光栄の至りであります。

 ただ今、卒業証書を授与した22名の皆さん、卒業おめでとうございます。これまで、励ましながら支えてこられた、保護者の皆様には、本日の凛々しい我が子を前にして、お喜びも一入かと存じます。

  私たち教職員も、この三年間、卒業生の皆さんと共に多くの時間を過ごしてきました。授業や掃除時間で見せた笑顔や、体育祭、文化祭、チャレンジ大会での生き生きとした姿が思い出されて、感慨深いものがあります。

  また、昨年4月の熊本地震は皆さんの生活にも大きな影を落としました。普通のことが如何に大切であるのかを教えられた出来事でもありました。しかし、そこにも皆さんの家族を労る姿やボランティアに励む姿、復興への魁となる姿がありました。これらはとても頼もしく、また本校生のあるべき姿を示してくれたものでありました。

 もちろん、皆さんだけではできなかったことも多々あったと思います。皆さんがいろいろな方々に元気と勇気を与えたことと同じように、本校に来校された多くの方々からたくさんの励ましを頂きました。このことを決して忘れてはなりません。

 さて、このようにいろいろなことを体験し、学舎を旅立つ皆さんを待っている社会は、人工知能の開発が大きく進み、生活の至る所で様々なことに変化が起こり、利便性の高度化が期待される社会です。その代わり、2030年頃には国内労働人口の49パーセントの職業について、人工知能やロボットで代替される可能性が高いといわれている社会でもあります。ではそのような社会で我々はどのように生きていくべきでしょうか。

  求められる理想像について、いろいろと論じられていますが、そのうちの一つに「人間性を磨く」ということがあげらています。他者との学びの共感や、コミュニケーション能力の育成、文化に接し、芸術性を磨くことで、人工知能にはどうしても再現が難しい人間らしさを高めることを心掛けるべきであるといわれているわけです。そのためには我々の周囲のあらゆるものが学びの対象となることを知っておかねばなりません。

 明治の教育者として有名な福沢諭吉は、その著書「学問のすゝめ」の中で「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と述べています。これは「万人は生まれながらに平等で、身分上下の差別などない」ことを意味しています。またこうも著しています。「人、学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」。これは賢人と愚人の違いは学ぶか学ばないかによって決まる、ということです。

  もちろん、明治初期という時代背景もあり、福沢は実生活に役立つ学問を優先しろ、ということも述べていますが、ここは現在の状況とは多少違うと私は考えています。しかし、学びの大事さについては、いつの時代も同様ではないかと感じています。
 

   皆さんは、進学であろうと就職であろうと、学び続けることが今まで以上に大事である社会を生きていかなければなりません。その学びには楽しさを感じると同時に、他者と共感し合う優しさと、貫き通す強さを備えるべきであろうと考えます。「一人一人が輝く学校」を巣立ち、「一人一人が輝く人生」を歩み続けることを切に望む次第です。

 

 本校は、まもなく創立70年目を迎えます。脈々続く本校の歴史に、皆さんは個性ある一ページを鮮やかなに書き残しました。後輩の1、2年生は、卒業する先輩たちを引き継ぎ、発展させてくれた良き伝統の上に、更に新たな伝統を築き上げてくれるものと信じています。

前後しましたが、御来賓並びに保護者の皆様方には、ご多用の中に、巣立ちゆく卒業生に心温まる祝福と激励を頂き、誠にありがとうございました。また、高森町からは物心両面でのご支援を頂き、卒業生もこの日を迎えることができました。卒業生と共に、心から厚くお礼申し上げます。

 なごりは尽きませんが、卒業生の皆さんの前途に幸多からんことを祈念して、式辞といたします。

 

 平成29年3月1日

                       熊本県立高森高等学校長  光 永 幸 生