茶道部
・茶道部体験コーナー(2018/11/10)
・茶道部体験コーナー(2018/11/10)
11月10日(土)南稜祭の1日目に茶道部の体験コーナーを行いました。
緒方勇二県議も体験されました。



緒方県議も参加
11月10日(土)南稜祭の1日目に茶道部の体験コーナーを行いました。
緒方勇二県議も体験されました。
緒方県議も参加
第30回裏千家学校茶道合同茶会
7月15日(日)ホテル熊本テルサで合同茶会が行われました。
熊本県内で裏千家の茶道を学ぶ小~中学生、高校生が日頃のお稽古の成果を発表
しました。南稜高校茶道部もお点前とお運びをさせていただきました!
お点前は1年食品科学科の岩崎さん、口上は片平さんです。
「緊張した~」と言っていましたが、
入部して約3ヶ月・・・堂々とした素晴らしい発表でした!
お運びもお茶碗の向きなど、礼儀作法が身についています。
相手を思いやる気持ちが大切ですね。
ちなみにお菓子は、山鹿の八千代座をイメージしたおまんじゅう!
顔が1つ1つ手書きで描いてあり、食べるのがもったいない・・・。
次は南稜祭に向けて、お稽古を頑張ります!!
お茶会in青井阿蘇神社
6月17日(日)、茶道部6名は「一般社団法人ひとよし球磨青年会議所
2018年度お茶会」に参加しました。
今年度は「創立60周年記念並びに熊本地震復興祈念献茶式」により、
茶道裏千家の大宗匠によるお点前も行われました。
残念ながら拝見することはできませんでしたが、お茶会を通して、礼儀作法や
おもてなしの精神を学ぶことができたと思います。


床の間や茶道具の拝見と御説明

お茶点て体験
2018年度お茶会」に参加しました。
今年度は「創立60周年記念並びに熊本地震復興祈念献茶式」により、
茶道裏千家の大宗匠によるお点前も行われました。
残念ながら拝見することはできませんでしたが、お茶会を通して、礼儀作法や
おもてなしの精神を学ぶことができたと思います。
床の間や茶道具の拝見と御説明
お茶点て体験
・茶道部 活動 (2018/5/23)
・茶道部 活動 (2018/5/23)
5月23日(水)茶道部の活動の様子です。宗村先生、魚住先生、甲斐先生の3名に指導していただきました。 教育実習生の靏山先生も参加。高校時代は茶道部でした。




5月23日(水)茶道部の活動の様子です。宗村先生、魚住先生、甲斐先生の3名に指導していただきました。 教育実習生の靏山先生も参加。高校時代は茶道部でした。
・茶道部 活動 (2018/3/14)
・茶道部 活動 (2018/3/14)
3月14日(水)茶道部の活動の様子です。宗村先生、魚住先生、甲斐先生の3名に指導していただきました。今年度、最後の活動です。





3月14日(水)茶道部の活動の様子です。宗村先生、魚住先生、甲斐先生の3名に指導していただきました。今年度、最後の活動です。
・南稜祭 1日目 茶道体験 (2017/11/11)
・南稜祭 1日目 茶道体験 (2017/11/11)
11月11日(土)南稜祭 1日目。茶道部で、茶道体験を行いました。
多良木高校の生徒さんも参加です。


11月11日(土)南稜祭 1日目。茶道部で、茶道体験を行いました。
多良木高校の生徒さんも参加です。
・茶道部 大会報告 (2017/7/18)
・茶道部 大会報告 (2017/7/18)
7月18日(火)、7月16日(日)に行われた、第29回 裏千家学校茶道合同茶会の報告に来てくれました。熊本テルサで行われました。
写真、右から、2年藤田さん、高橋さん、1年松下さん、丸山さん、西村さん、椎葉さん、山口君の7名です。
7月18日(火)、7月16日(日)に行われた、第29回 裏千家学校茶道合同茶会の報告に来てくれました。熊本テルサで行われました。
写真、右から、2年藤田さん、高橋さん、1年松下さん、丸山さん、西村さん、椎葉さん、山口君の7名です。
・第29回 裏千家学校茶道合同茶会【茶道部】 (2017/7/16)
・第29回 裏千家学校茶道合同茶会【茶道部】 (2017/7/16)



7月16日(日)熊本テルサで、第29回 裏千家学校茶道合同茶会が行われ、茶道部の生徒7名が参加しました。
活動内容
≪茶道部≫
私たち茶道部は、井村先生、岩木先生、師範の宗村先生、魚住先生、甲斐先生のご指導のもと、
基本的な作法から御園棚などのお点前を学んでいます。
毎週水曜日に、学年を越えて元気に楽しく活動しています。
夏休みには熊本市内で行われる裏千家学校茶道合同茶会に参加しています。
幅広い年代の参加者との交流や、他校の生徒のお点前に刺激を受けることができます。
2学期の文化祭で開催するお茶会では、お点前とお運びの練習の成果を発揮し、お客様をおもてなしします。
茶道を通して、季節の移り変わりなどの風情を感じながら、高校生活の思い出を作りませんか?