校長室からの風

体育祭の中止について

 今年度の体育祭を中止することとしました。名状し難い苦渋の決断です。

 本校の体育祭は例年5月上旬に実施していますが、今年は新型コロナウイルス感染予防のため臨時休業(休校)となり、10月に延期し実施の可能性を探ってきました。現在、学校は平常の教育課程で教育活動を行っておりますが、新型コロナウイルスの脅威はいまだ収束しておらず、感染防止と学校生活の充実との両立は困難さが伴っております。このような中、体育祭のあり方について検討した結果、今年度の中止を決定いたしました。

 体育祭中止の理由は大きく二つあります。一つは、体育の授業において、密接、密集を避けるため集団の演技、競技が難しい状況が続いていることです。もう一つは、高校3年生の就職試験が例年より一か月遅くなり、応募書類提出が10月5日から、採用試験開始が10月16日となったことです。このため、3年生の就職採用試験時期と体育大会予定期日が重なってしまいました。

 6月22日(月)、各教室で担任が体育祭中止を生徒の皆さんに告げました。そして、「今年度の体育祭の中止について」という保護者の皆様宛てのお知らせの文書を配布しました。学年ごとに受け止め方が違うと思います。特に最終学年である3年生にとっては、学校生活の集大成とも言える体育祭の中止は重く響いたことでしょう。高校総体、高校総合文化祭、夏の甲子園大会等、中止が相次ぎました。体育祭については、規模の縮小や競技種目の変更など、私たち教職員も様々な視点から実施の可能性を検討してきました。しかしながら、生徒の皆さんの健康安全面への不安を払しょくできず、加えて3年生の5割近い生徒が就職する本校の進路状況を重視し、中止の決断に至りました。

 「新時代をかける風」のテーマで開催された昨年5月の体育祭を思い出します。新元号令和のもとの最初の体育祭は、三つの団が3年生のリーダーシップのもとに競い合い、久しぶりに3団の演舞も披露され、御船高校の活力と生徒の一体感が発揮され、赴任したばかりの私に強い印象を刻みました。あれから一年、社会が、世界がこれほど激変しようとは誰が想像したでしょうか。

 学校として、多くの大切なものが失われ無力感を覚えることもあります。しかし、最後、絶対に守らなければならないことは生徒の皆さんの未来です。未来への大きな一歩となる3年生の進路実現については、一人ひとりの気持ちに寄り添い、全職員で支えていく覚悟です。

 

創立百周年記念事業への大きな一歩

   5月12日(金)、御船高校セミナーハウスにおいて、「創立百周年記念事業第1回実行委員会」を開催しました。徳永明彦会長をはじめ同窓会役員の方をはじめ、育友会役員、学校教職員と合わせて35人が集いました。

 本校は、大正11年4月に旧制県立御船中学校として開校以来、二万四千人もの人材を輩出し歴史を重ね、いよいよ令和3年に創立百周年の記念すべき年を迎えます。「誠実、自学、自律」の三綱領を掲げての百年の歩みは決して平坦なものではありませんでした。5年前には熊本地震の被害を受け、今年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い三か月の臨時休業を余儀なくされました。しかしながら、開校以来、変わらずこの地にあって、地域住民の方々や同窓会の皆さんから支えられ、親しまれ、信頼されて、歩み続けています。

   創立百周年の節目を迎えるに当たり、「建学の原点へ、そして未来へ」と複眼の精神を私たちは持つ必要があると思います。大正時代、上益城郡にも中等教育の充実をと願う人々の期待を担って、県内8番目の旧制県立中学校として本校は誕生しました。大正、昭和前期の旧制中学校(男子校)の意気軒高たる生徒たちの物語は今も語り草です。さらに戦後、男女共学の新制の県立高校となって先輩方が築いてこられた輝かしい伝統があります。そして今、少子高齢化が進展し地域社会が変容する中、上益城の地のかけがえのない拠り所(コミュニティ・スクール)として更なる飛躍が求められています。

   「創立百周年記念事業第1回実行委員会」では、令和3年10月8日(金)の記念式典開催を中心とした記念事業の大枠を決定しました。新型コロナウイルス感染が全国的にいまだ収束せず、来年に向けても不安をぬぐい去ることはできません。また、社会経済情勢はまことに厳しく、同事業の遂行に必要なご援助をどれだけ賜ることができるか見通しは立ちません。しかし、たとえ式典の簡素化や事業の縮小化の事態が待っていようとも、今の時代にふさわしいものを創り上げようという思いが出席者全員で共有できました。大きな一歩を踏み出すことができたと思います。

   創立百周年事業は、学校と同窓会が一体となって、次の百年に向かって確固たる礎を築く好機となります。関係者全員で力を合わせて取り組むことで新たなエネルギーが湧き起こり、逆境の中にあっても御船高校は進んで行くことでしょう。

 

部活動再開

 御船高校の部活動が今週から再開しました。これまで無人だった放課後のグラウンドで、さっそく、サッカー部、野球部、テニス部が練習する光景が見られました。また、体育館からは男女バレー部の気合の入った声が響いてきました。先週から、書道部や吹奏楽部など準備の整った文化系部は始動していましたが、体育系部活動が再開したことで、学校の日常は完全に回復されました。

 本校には、14の体育系部活動(同好会が一つ)、12の文化系部活動があります。部活動加入は任意で、生徒の皆さんの自主性を尊重しています。自ら興味関心のある活動を通じ、多くの出会いと豊かな成長が期待され、高校における部活動の意義は大きいと考えます。特に本校の場合は、普通科特進・総合クラス、芸術コース、電子機械科と多様な教育課程で学ぶ生徒たちがこの部活動で知り合い、「チーム御船」としてまとまっていくのです。

 高校生の可能性は無限です。自分自身でもその可能性や適性がまだわかっていません。「一から教えるから、普通科の生徒にもロボット部やマイコンカー部に入ってほしい」と電子機械科の職員がエールを送ります。吹奏楽部は普通科、芸術コース、そして電子機械科と全ての教育課程の生徒が所属し、一つのハーモニーを創り上げており、本校の特色の「多様性」を象徴する部活動と言えるでしょう。部活動によって、クラスや学科・コースの枠を超えた交流ができ、異なる個性を認め合う共生の学び舎が築かれていると思います。

 近年、書道、美術、吹奏楽、写真等の文化系部活動が県内トップクラスの活躍を見せています。一方、体育系部活動は加入率がやや減少していることが気になります。今年度、男女バレー部には本校同窓生で高い専門性を有した部活動指導員の方を配置することができました。他の部でも顧問が交代し、新たに出発するところもあります。そして、何よりも、三か月の間、好きなスポーツができなかった時間をエネルギーに変え、生徒の皆さんが躍動してくれることを信じています。

 春のセンバツ、夏の甲子園大会中止は高校教育関係者に衝撃を与えました。しかし、熊本県高校野球連盟は県独自の夏の大会開催を決定しました。また、春のセンバツに出場が決まっていた学校のために、8月に甲子園球場で代替の交流試合を開催すると日本高校野球連盟が昨日発表しました。

 高校生の部活動にようやく明るい兆しが見え始めました。他の競技、そして文化系部活動にも広がるよう心から願っています。

 

「前に進む強い意志」 ~ 生徒会長からのメッセージ

 6月8日(月)、朝8時半から今年度最初の生徒会主催の全校朝礼が行われました。昨年度までは、全校生徒が体育館に集合し、生徒会長の挨拶、生徒会からの連絡、そして校歌斉唱という順序で全校朝礼が実施されました。しかし、新型コロナウイルスウイルス対策を踏まえ、今年度最初の全校朝礼は校内放送で行われ、全校生徒は各教室で聴きました。

 生徒会長の田中さん(電子機械科3年)の全校生徒へのメッセージは、私たちの心に深く届きました。「賑やかになりつつある御船高校に喜びを感じます。」と田中さんは切り出した後、高校総体、高校総文祭、夏の甲子園大会など部活動の集大成の場がなくなったことへのやり場のない憤りや悔しい気持ちを語ります。田中さん自身、1年次から目標としてきたモノづくりコンテスト及び技能検定試験が中止になったことで目標を失い、喪失感でいっぱいになったと率直に自分の心情を述べました。しかし、田中さんは、自分自身がそれほど悔しい気持ちになったということは、それだけ「努力をしてきたということ」、目標に向かっての「強い意志があったこと」に気づいたと言うのです。

 田中さんは、同級生である3年生に呼びかけます。「今までの努力を捨てるのではなく、これまでの強い意志を次に託しませんか」、「前を向いて、かっこよく前に進みましょう。」と。きっとこの言葉は、3年生を励ましたことと思います。後輩の2年生に対しては、「先輩を追い抜くぐらい頑張ってください。」とエールを送り、これから高校生活が始まる1年生には「新しいことに挑戦」することを望みました。

 最後に、新型コロナウイルスの脅威が収束していない状況に触れ、「自分自身へ問いかけながら、今の行動が正しいのかをよく考え、自分のためみんなのために体調に気をつけて過ごしましょう。」と締めくくりました。簡潔で、気持ちのこもった生徒会長からのメッセージでした。聴いた生徒の皆さん一人ひとりが受け止め、これからの学校生活に活かしてくれるものと期待します。強い意志で前へ進もうという生徒会長のメッセージで一週間が始まったことは御船高校にとって大きな意義があると思います。

 学校再開という希望に支えられ、生徒のみなさんと私たち教職員は長い休校期間を過ごしてきました。漸く学校は再開されました。しかしながら、失ったものは大きく、今後も様々な制約があり、以前のような学校生活は戻ってきません。けれども、前へ進む強い意志があれば、私たちの学校、御船高校の新しい航海の前途は洋々と思っています。

 

全国高等学校ロボット競技大会中止の報に接して

 10月24日(土)~25日(日)に大分市で開催予定だった第28回全国高等学校ロボット競技大会の中止が発表されました。新型コロナウイルス感染防止の観点から、県を超えた人の移動を避けるため中止の判断に至ったようです。「とうとうロボット大会までもか」と暗然とした気持ちになりました。中止決定を知らせてくれた電子機械科の職員も肩を落としていました。

 御船高校は、これまで全国高等学校ロボット競技大会において通算9度の優勝を果たしており、高校ロボット競技の世界では広く知られています。このことは電子機械科の職員と生徒たちの弛(たゆ)みない努力の成果と思います。昨年の第27回全国高等学校ロボット競技大会(新潟県長岡市)では10度目の優勝に挑みましたが、決勝トーナメント1回戦敗退という大変厳しい結果に終わりました。敗退が決まった瞬間、ある生徒は両手で頭を抱えて天を仰ぎ、ある生徒はフロアにしゃがみ込んでいた姿が今も目に焼き付いています。

 昨年の1回戦敗退直後から、御船高校マイコン制御部ロボット班の生徒たちはV奪還を目指し、部活動に取り組んできました。新型コロナウイルス感染拡大に伴う長期の臨時休校期間も、秋の全国大会は実施されると生徒たちは信じていました。5月中旬の登校日に部長の緒方君(3年)に会った時、「自宅でもロボット競技のことばかり考えています」と明るい表情で話してくれました。しかしながら、彼らの活動の集大成の場は失われたのです。全国高校総体、全国高校総合文化祭、夏の甲子園大会をはじめ各種の大会や重要な検定試験等がのきなみ中止となっています。

 「このまま終わらせるのは、あまりにも生徒が可哀そうです。」と今日も電子機械科のある職員が私のところに来て、無念の思いを訴えました。この思いはすべての部活動の顧問、いやすべての高校教職員共通のものでしょう。

 本校では部活動は6月8日(月)から一斉に再開する予定ですが、まだ、新入生は部活動への入部手続きも終わっていません。御船高校電子機械科でロボットを作りたい、操作したいとの熱い志望動機で入学してくれた生徒が今年も幾人もいます。彼らのためにも、2年余り取り組んできた3年生の最後の出番を設けてやることができないか、考えなければなりません。

 学校とは、生徒たちが安心して生活できる居場所と輝く出番がある世界のはずです。本校独自で、または地域の学校のネットワークでもって、3年生の最後の出番を創り出していかなければと強く思います。