学校からのお知らせ

取組紹介

臨時休業延長(〜5月31日)のお知らせ

臨時休業を5月31日(日)まで延長とします。

1 登校日について
5月7日(木)と5月20日(水)を登校日とし、課題確認や健康確認などを行います。 
9時半登校11時下校とします。
(1) 自宅で検温、体調確認をし、マスク着用をお願いします。
(2) 保護者の方が学校に待機される場合の駐車場は、児童生徒昇降口前及びグランド平行棒横をご利用ください。
(3) 保護者の待機場所として、会議室と実習室3、実習室4をお使いください。
(4) 感染を不安に思われる場合は、無理に登校する必要はありません。

2 体調面について
体調に異変があり新型コロナウイルスの感染が疑われるような場合、家族に感染者が出た場合、感染者と濃厚接触があった場合などは、学校にご連絡ください。


3 今後も、引き続き不要不急の外出を自粛し、自宅滞在する事により、感染防止に努めてください。新型コロナウイルスの1日も早い終息を願うばかりです。ご不安な点がございましたら、学校にご相談ください

 

 

料理講習会を実施しました

 2月14日(金)3・4時間目に、食生活改善推進員の方をお招きして、中高生を対象に料理講習会を行いました。

 講習会では、熊本の郷土料理である「いきなり団子」と、バレンタインということで「チョコクランチ」を作りました。

 いきなり団子の生地作りでは、粉をまとめて生地にするのに苦戦する生徒もいましたが、水を少しずつ粉に混ぜることで生地全体がなじんでくることや、こねる時には掌の下半分を使うと良いことなどを教えていただきました。また、サツマイモを面取りするのは、生地が破れないようにするためであることや、生地のきれいな伸ばし方・包み方、生地のもちもちした食感を残すために蒸した後はラップで包むと良いことなど、丁寧に教えていただきながら、作ることができました。

 チョコクランチは、チョコレートを湯煎して溶かし、砕いたコーンフレークを混ぜて成型するだけで、その手軽さに生徒達も驚いていました。成型した物は、10分程度冷蔵庫で冷やすと固まり、すぐに試食ができました。

 中高生が一緒に活動する機会は少ないですが、料理となると、楽しさや役割分担などで生徒同士の会話も多く、協力し合う姿が沢山見られました。

 参加した中学2年生の生徒は、「いきなり団子の生地作りで、だんだん粉が生地としてまとまってくるところが面白かった。チョコクランチは簡単に作ることができたので、家でも作ってみたい。」と感想を発表していました。

 これを機に、ぜひお家でも色々な料理にチャレンジしてほしいと思います。

「消費者力アップ ~断る勇気をもとう!~」

 2月7日(金)5・6時間目に、金融広報アドバイザーの坂口先生をお招きして、中高生を対象に消費者教育を行いました。

 講座では、中高生に多いトラブル事例やトラブルに巻き込まれないための断り術、トラブルに遭った時の相談先(188)や使える法律(未成年者取り消し、クーリングオフ)について話がありました。

 「契約」と聞くと難しく複雑なものをイメージしがちですが、コンビニでの買い物や公共交通機関を利用した移動なども「契約」です。映画を見たり、スマホやタブレットを買って利用したりするのも契約で、日常生活は「契約」であふれています。

 講座を受けて高校3年生の生徒は、「契約が身近なものだということを再確認できた。ネット

ショップなどを利用するので、気をつけたい。」と感想を述べていました。

 成人年齢の引き下げで、18才になりたての若者が詐欺などのターゲットになりやすいと言われています。少しでも「おかしいな」「必要ないな」と思った時には、「はっきり伝える」ことが大切だと学びました。ぜひ生活の中で実践し、生かしていってほしいと思います。

 

幼稚部 冬の遊び

12月に、もちつきに向けて『もちつきぺったんこ』を歌いながら、杵に触れました。重い杵を両手で持ち上げて、おもちに見立てた白い布に向かって、つく練習をしました。

もちつき前日には、もち米洗いをしました。「おいしくな~れ♪」と魔法をかけていたからでしょうか、当日は、とてもおいしいおもちに変身しました。

順番におもちをついたり、丸めたり、食べたりして感触を存分に味わいました。    

    

  もちつきの練習「よいしょ~!」       もち米を洗って・・・

 

       

     ぺったん               ぺったん

        

     こねこね               びよーん

 

 

年賀状作りでは、干支のねずみの体をクレヨンやシールで色付けしました。1月1日に届くようにポストに出しに行きました。 

   

       丁寧に作って               ポストへ

 

1月は、かきぞめ、凧あげ、コマ回し、羽根つき、すごろくなど、お正月遊びを楽しみました。かきぞめでは、左から右、上から下など、筆の練習をしてから、今年頑張りたいことを書きました。すごろくでは、マスをのりで貼って手作りし、サイコロを順番に振ってお友達と遊びました。この時期ならではの、昔ながらの遊びも大切にしていきたいと思います。かきぞめの様子をご覧下さい。

     

        左から             右へ                点と丸

 

    

    丸いっぱい               墨をつけて             完成

 

オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業

 12月20日(金)5・6時間目にオリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業を実施しました。

 これは、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けてスポーツの意義や価値に対する理解や関心を高めるための取組です。講師として、本校職員の平井孝明先生に講話と視覚障がい柔道の実技指導をしていただきました。平井先生は、2012年ロンドンオリンピック・パラリンピックで視覚障がい柔道の日本代表として出場した選手でもあります。

 講話では、平井先生にとって柔道が、幸せな時間で、自分を成長させてくれるもの、人との温かい繋がりを感じられるものであることや、柔道を始めたきっかけ、パラリンピックを目指した理由、パラリンピックに向けて取り組んだことなどが語られました。誰よりも強くなるために、コツコツ努力を重ねることの大切さ、練習がきつくてもうだめだと思った時に自分を支えてくれるものが大きな目標であったことなど、全ての児童生徒に通じるメッセージが沢山盛り込まれ、将来に対する希望を感じることができる時間になりました。

 実技指導では、実際に武道場に移動して、平井先生の解説に合わせて、柔道を履修している中学部の生徒が受身を披露したり、平井先生から技を掛けられたりしました。一本が決まった時の畳の音に児童生徒は大興奮でした。また、平井先生と同じ柔道部の顧問である東川先生との模擬試合もあり、平井先生の十八番である寝技を実際に見ることができました。

 平井先生は、今後、2020年東京オリンピック・パラリンピックの選手選考会に出場する予定です。平井先生、頑張ってください!パラリンピックに出場した時の試合を見せてくださいました

中学部の生徒に技をかけているところです

RKKボーイズ&ガールズお話会を実施しました

12月13日(金)5時間目に、RKKの福島絵美アナウンサーと糸永有希アナウンサーが読み聞かせにきてくださいました。本校には、6年ぶりの読み聞かせで、現在の高校3年生が小学6年生の時以来でした。

小学部から高等部までの児童生徒が参加し、「蜘蛛の糸」「ぼくのじいちゃん」の2つの話を聞きました。

  

 

 

 

 


 

読み聞かせの場面に応じて、アンサンブル部の生徒たちが効果音を入れ、読み聞かせに花を添えました。

読み聞かせの後には、アナウンサーの2人への質問タイムがあり、「発声練習の方法」や「声の使い分けは何人くらいできるのか」などの質問に一つ一つ丁寧に実演を取り入れながら回答してくださいました。

 生徒会長のお礼の言葉の中には、アンサンブル部としてコラボレーションができたことの喜びと、年齢や時期によって同じ本でも感じることが異なるという本の奥深さが語られました。

長距離走記録会を実施しました

12月6日(金)3、4時間目に、幼稚部から専攻科までの幼児児童生徒が長距離走記録会に参加しました。

グラウンドでは、幼稚部は直線距離を、小学部は20分間走を、中高生は3キロ走・5キロ走を、専攻科はウォーキングをしました。また、共同教室や体育館では、15分間走をしました。

11月から長距離走に取り組み、それぞれ、「力いっぱい走る」や「自分のペースを保ちながら目標距離を走る」、「自己ベストタイムを出す」など、目標を立て、練習をしてきました。

また、当日は各学部の代表者が中心に準備運動や出発、計時、記録、ゴールテープなどの係りも担いました。

 

幼児・児童・生徒が一生懸命に自分の力を発揮する姿に、応援にも熱が入りました。

また、当日は、大変寒い中、寄宿舎の先生方や保護者の方々が駆けつけ、応援してくださり、ありがとうございました。実力以上の力を発揮できた幼児・児童・生徒も多かったのではないでしょうか。

行事は終わってしまいましたが、日頃から体力をつけ、寒い季節も健康に乗り切りましょう!

 

学校 オープンスクール実施しました!!

 6月15日(土)に平成31年度(2019年度)「オープンスクール」を開催しました。雨天にもかかわらず、40名以上の参加がありました。学校概要、各学部説明後、校内見学や幼稚部、小学部、中学部、高等部の授業参観を通して、幼児児童生徒の普段の活動の様子や学校の雰囲気を体験してもらいました。同時に寄宿舎の見学や、個別の相談会も行い、参加された方々が熱心に話を聞かれたり、校内の教育環境を興味深く見学されたりしていました。

今後もこのようなイベントを通して、本校の教育活動の周知や視覚障がいに関する情報提供、支援に取り組んでいきたいと思います。

  

 

県庁表敬

教育長表敬訪問及びロビーコンサート

4月16日(火)に本校アンサンブル部の7人は、熊本県庁新館の1階にて、ロビーコンサートを開催しました。これは、平成30年度3月に北海道で行われた「第42回全日本アンサンブルコンテスト高等学校の部」で金賞を受賞した報告とお礼を兼ねて実施したものです。

 当日は、蒲島知事をはじめ両副知事、宮尾教育長ならびに多くの教育庁の方々のご参加をいただきました。また、12:20~12:50の時間帯だったため、昼休み中の県庁職員の方たちや訪れていた一般の方々など、1階ロビーだけでなく2階からもたくさんの方が見学してくださいました。

 まず、教育庁特別支援課の先生の司会進行で1曲目の演奏に入りました。曲はバッハ作曲の「MEIN JESU(マイン イエス)」で、この日は3年前の熊本地震の本震の日だということもあり、メンバーは鎮魂の思いを込めて演奏しました。

 金賞の表彰状と記念の盾会場のお客様の様子

 

 

 

 

 

演奏が終わると、昨年度まで本校のアンサンブル部の顧問で、今年度特別支援教育課に異動された松岡先生に司会がバトンタッチされました。すると、今まで緊張していた生徒たちでしたが、気心の知れた元顧問の先生の進行ということもあり笑顔も見られるようになりました。

まず、一人一人の自己紹介の後、全日本アンサンブルコンテストの報告を部長が行いました。そして、多くの皆様の応援の後押しがあったおかげで金賞を受賞できたことへの感謝の気持ちを伝えました。また、演奏する際に大切にしているところは、という質問では、曲のイメージをつかむためにメンバーで話し合いを行い、音の意味や構造、曲の持つエネルギーをどう表現するか等を追及していることを話したり、演奏方法を聞かれた全盲の生徒は、正しく美しい音を出したいと願いながら右手でマレットを持ち、左手で場所をたどって演奏していることなどを話したりしました。

次に2曲目の演奏です。これは、全日本アンサンブルコンテストで演奏したもので、グラスティル作曲「VOLCANO MIRROR(ボルケーノ ミラー)」です。この曲は、本部の創部時代から指導してくださっている、プロの打楽器奏者、冨田篤氏の作曲で、盲学校の生徒たちのために昨年書き下ろされた曲です。シーンと静まり返ったホールにかすかに聞こえるウィンドチャイムの音から始まり、徐々に大太鼓やコンガ、マリンバなど、12種類の打楽器がエネルギッシュな演奏を繰り広げ、その迫力のある演奏は会場中が息を呑むほどでした。生徒達の渾身の演奏が終わると、ホールには大きな拍手がしばらく鳴りやまず、生徒達も無事に演奏を終えた安堵感からか、この日最高の笑顔で応えていました。

そして、蒲島知事から花束の贈呈があり、「みなさんの演奏は素晴らしかった。でも、演奏だけでなく移動の際の介助や演奏する姿勢などを見て、本当に素晴らしいと感じた。こういうことがきちんとできている人たちだからこそ、あの素晴らしい演奏になるのだと思う。」という賛辞のお言葉をいただきました。そして、散会の後、生徒たちの「一緒に写真を撮っていただけませんか?」のお願いに快く応じていただき、生徒たちは大感激でした。

 

盲学校のアンサンブル部を応援してくださった多くの皆様に、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

                                                                                                                                            インタビューに答える生徒たちの様子花束贈呈の様子

平成31年度(2019年度)熊本県立盲学校入学式

校長式辞の様子

 今年度は、幼稚部2名、小学部1名、中学部2名、高等部7名の新入生を迎えました。

 新入生や保護者の方は、新しい生活に対する期待と不安が入り混じった様子でした。新入生代表の挨拶では、これからの学校生活への期待と自立に向けた意気込みが伝わってきました。多くのご来賓の方々にお越しいただき、ありがとうございました。

第42回全日本アンサンブルコンテスト金賞受賞!

平成31年(2019年)3月21日(木曜日)に北海道札幌市のコンサートホールKitaraにて行われた第42回全日本アンサンブルコンテストに出場しました。Jグラスティル作曲打楽器七重奏「VOLCANO MIRROR」を演奏し、結果は金賞をいただきました。

 今回のコンテストに向けて、5ヶ月以上前から練習を積み重ねてきました。最も力を入れて取り組んだのは、質のよい音を出すこと、音や楽曲そのものが持つものを感じること、音から想像されるイメージを膨らませること、膨らませたイメージを音に注ぎ込むことでした。ひとつのフレーズを何度となくくり返し、体にたたき込みました。気が遠くなるような道のりでしたが、この営みこそが、熊本県立盲学校アンサンブル部の個性につながったのだと思います。最後の一瞬まで問いかけ続けたことが、Kitaraホールでの演奏に結集しました。部員全員が『一点の曇りもない、最高の演奏』だったとふり返り、何ものにも替え難い達成感に浸ることができました。

 北海道での練習場所を提供くださいました札幌視覚支援学校の皆さま、楽器運搬でお手伝いいただきました札幌光星高校吹奏楽部ならびに玉名女子高等学校の皆さま、楽器を貸してくださいました札幌南高等学校の皆さま、御支援・御声援くださいました皆さま、ありがとうございました。

  本番前、声での練習を行っている様子 学校に帰ってきて、報告会の様子

九州アンサンブルコンテスト金賞受賞&全日本アンサンブルコンテストへの推薦獲得!

平成31年(2019年)2月10日(日曜日)に鹿児島県の鹿児島市民ホールにて行われた第44回九州アンサンブルコンテストに出場しました。J.グラスティル作曲打楽器七重奏「ボルケーノ・ミラー」を演奏し、結果は金賞をいただくとともに3月21日(木曜日)に札幌で開催される第42回全日本アンサンブルコンテストへの推薦もいただきました。

本番では、練習通りにいかなかった部分もありましたが、これまでの練習で意識して取り組んできたものを十分に表現できた部分もありました。審査員からそれらの点について講評をいただき、「3月の全日本アンサンブルコンテストでは、曲全体を通して思い描く演奏をしたい」と話す部員もいました。

また、今回は楽器のセッティングに際して玉名女子高等学校のみなさんにお手伝いをしていただきました。全国大会常連校である玉名女子高等学校は、勿論全国大会への推薦を受けられました。熊本から全国大会へ2校出場という嬉しさも重なり、喜びを共有できたことも非常に感慨深いものでした。

御支援・御声援を頂きました皆様、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願い申し上げます。

前日のホール練習の様子本番直前、声でのリズム合わせの様子

第29回「手で見る造型展」見学

2月5日(火)、熊本県文化協会主催による第29回「手で見る造型展」が熊本県立美術館本館で開催されました。この見学会は「造型作品を視覚障がいの方々に見て、触れていただきたいということ、誰もが手にとって見る、あるいは手で触れてみるという本来の鑑賞方法を実現してみよう」という二つの目的から企画されているもので、毎年、盲学校の児童生徒たちが招待いただいている展示会です。

今回は、県立盲学校の児童生徒の作品をはじめ、県内の彫刻家や大学、高校、特別支援学校などの作品が370点ほどが出品されていました。

見学に先立ち、エントランスホールにおいて開会式が行われ、関係者のご挨拶の後、松﨑校長先生と児童生徒代表の中学部2年女子も加わって、テープカットが行われました。 また、エントランスホールにあるロダンの「接吻」やマイヨールなど4点の彫刻も触って鑑賞することができ、児童生徒たちは恐る恐る遠慮しながらも、興味深そうに触りながら、世界最高峰の彫刻を「手から心に」感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

   <テープカットの様子>           <ロダンの作品を触る生徒の様子>

 作品が展示されている文化交流室には、様々な作品が展示されていました。本校からは、幼稚部から高等部までの作品21点と、美術教師の作品を出品しました。空き缶を使って秋の音をイメージして作った太鼓や、針金を使って宇宙人をイメージしながら作った作品、また様々な陶芸作品など、それぞれに工夫された楽しい作品が展示されていました。他の特別支援学校からも陶器で作ったトーテンポールやペットボトルを活用したランプシェードなど、どれも素晴らしい作品ばかりでした。

 日頃はなかなか経験することのできない鑑賞方法で数々の作品に触れることができ、参加者の顔も笑顔でみんな大満足の時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 <作品い触って談笑する生徒の様子>        <本校小学部児童の作品>

 

『熊本青年会議所招待事業アイススケート』

 2月1日(金)にアクアドームくまもとにて熊本青年会議所招待事業アイススケートが行われました。幼稚部から高等部普通科までの約30人が参加しました。
 シンセサイザーの生演奏が流れる中、熊本青年会議所の方々とアイススケートを楽しみました。今回はアイススケートのほかにも、カーリング専用リンクで車椅子カーリング体験が行われました。車椅子カーリングは幼児児童生徒4人一組のチームを作り、いすに座った姿勢から交互にストーンをスティックで押し出し、目標のストーンに当てて、その点数を競いました。目標のストーンには鈴がついていて、当たったことが音で確認できるようになっていました。幼児児童生徒は、初めて耳にするストーンの音に興味津々になっていました。中には、氷に直に触れて目標のストーンの方向を確認する生徒もいて、熱心に点数を競い合っていました。

ストーンを押し出す小学部の児童   青年会議所の方とスケートを楽しむ生徒  ストーンを触って確かめる幼児

充実した2学期を終えて


充実した2学期を終えて

 

 2学期は行事や活動が盛りだくさんで、幼児児童生徒たちは、学習はもちろん、その他いろいろな分野において積極的に取り組み、たくさんの経験をしてきました。高等部の生徒たちもその先頭に立ち、活動の中心となってきました。

12月21日(金)、本校体育館において終業式が行われ、校長先生より2学期の振り返りがあり、みんなの活躍を称賛されました。また、それに先立ち、今学期の各種表彰がありました。その中でも、高等部普通科の生徒たちの活躍は目を見張るものがあり、複数の分野で入選、入賞した生徒たちが賞状や盾、その他副賞をいただきました。

以下に入選・入賞したものを紹介します。(順不同)

・第40回「障害児・者のしあわせについての集い」 
 テーマ「ありがとう」の作文の部 優秀賞  小学部3年 女児

・第2回視覚障害者クロスカントリー大会IN阿蘇 
       男子3000mの部 第一位 中学部1年 男子

・第29回こどもの詩コンクール 優良賞 中学部2年男子

・熊本県がんばる高校生表彰 2年女子

・第31回熊本県高等学校総合文化祭標語募集 佳作 2年女子

・平成30年度熊本県高等学校弁論大会 優秀賞  2年男子

・第2回全九州高等学校総合文化祭鹿児島大会弁論部門 
                   奨励賞 2年男子

・第15回公徳文芸賞 俳句の部   入選  1年男子

           肥後狂句の部 努力賞 2年女子

           自由詩の部  努力賞 2年女子

・熊本ライオンズクラブ主催 第46回少年少女俳句会

           高校の部    入選 1年男子

                   佳作 2年女子

・第3回県内特別支援学校文化作品展 特別支援学校長賞  
                      2年男子

・第44回九州アンサンブルコンテスト 金賞・出田賞 
                      アンサンブル部

・第43回全国高等学校総合文化祭県代表選考会 器楽部門 金賞     
                      アンサンブル部 


    
  <表彰を受ける小学部児童の様子>  <表彰を受ける高等部の生徒たちの様子>

アンサンブルコンテスト金賞!九州大会出場!!

熊本県吹奏楽連盟の主催で行われた第44回九州アンサンブルコンテスト熊本支部予選高等学校の部に出場し、金賞を頂きました。J.グラスティル作曲打楽器七重奏「ボルケーノ・ミラー」を演奏しました。

当日の朝はギリギリまで学校で練習し、県立劇場に移動して音の調整を行った後も、直前まで入念な確認を行いました。

演奏については、審査員より「音も良いし音楽も多彩ですし、リズム感もノリも良い、緊張感からたくさんの要素を楽しむことができました」「導入から高テンションの場面まで全体の色彩感が素晴らしいです。まるで映像を見ているようでした!ブラボー!!本物の音楽に接しました。ありがとう」といった講評をいただきました。演奏終了後には、会心の出来に興奮を抑えきれない様子で喜び合う姿も見られ、部員にとっても満足のいく演奏ができた様子でした。

結果発表では、金賞と九州大会への出場推薦をいただいた喜びの中で、さらに出田杯という特別賞も受賞し、部員のみならず顧問にとっても喜びの大きい結果となりました。

来年2月に鹿児島県で行われる九州大会に向け、早速翌日から練習に励んでいるところです。

  演奏直前。全員での確認の様子

IBSA柔道世界選手権大会に出場しました!

11月16日から18日まで、ポルトガルのオディヴェラスで開催されたIBSA柔道世界選手権大会に、本校職員の平井孝明先生が出場しました。平井先生は、先日も、海外で行われたアジアパラ競技大会に出場したばかりで、精力的に活動しています。

結果は60キロ以下級に出場し、惜しくも入賞には至りませんでしたが、2年後の東京パラリンピックに向けて、常に前向きに取り組んでいます。

平井先生のコメント:

 今回は負けてしまいましたが、海外の選手と試合をして課題がたくさんみつかりました。この課題を克服して次は良い結果が残せるようにトレーニングを積んでいきます。応援ありがとうございました。

競技場の様子

第43回 全国盲学生点字競技大会

 点字の日(日本点字制定記念日)の111日に、第43回全国盲学生点字競技大会が行われました。2年に1回、全国の盲学校で同じ日、同じ時間に開かれる大会です。同じ問題を解くので、全国の点字を使っている友達と点字の力を競うことができます。問題は3種類あります。

50音書き(2分間)

50音を順番に書く。

②転写(2分間)

 与えられた文章を写し取る。

③聴写(2分間)

 読み上げられた文章を書きとる。


 本校からは、小学部2名、中学部3名が参加しました。小学部の児童は点字競技大会が初めてということもあり、緊張した様子で、中学部の生徒は今までに何度か経験していることもあり、慣れた様子で会場に入ってきました。
大会が始まると、
CDの音をしっかり聞いて、集中して点字を打っていました。それぞれの目標に向かって頑張ることができました。また、小学部の児童にとっては、後ろから聞こえてくる中学生の速いスピードで点字を打つ音が良い
刺激になり、新たな目標ができたようでした。
会場全体の様子 点字を打っている中学部の生徒 点字を打っている小学部の児童