現在、美術部では肥後銀行山鹿東支店のロビー壁面をお借りして、部員が描いた風景画の小品を4点展示しています。4月30日(金)まで展示予定です。近くまでお越しの際は、ぜひご覧ください。
1〜3限目までテストを頑張った後の4限目は生徒会主催の鹿本高校歓迎会でした。
生徒会が昨年文化祭で披露した「繋がるMovie」を見た後、本校の部活動の紹介を行いました。
本校は沢山の部活動があります。
それぞれ輝く場所が必ずあるので是非入部して充実した青春時代を過ごしてほしいと思います。
最後に1年生からお礼の言葉があり、歓迎会を閉じました。
(文責:前村)
今年度になって初めての学年集会を行いました。
学年主任から今年度の目標等のお話があり、学年団の先生方の紹介、奨学金の説明、整容検査という流れでした。
3年生にとって大事な一年になります。
それぞれの進路目標達成に向けて、生徒職員一丸となって頑張ります!
(文責:前村)
山鹿市代表として全九州郡市対抗陸上競技大会に参加してきました。
男子やり投 3位 永野(2年)
男子三段跳 4位 奥村(3年)
男子棒高跳 4位 出崎(2年)
女子砲丸投 4位 坂井(2年)
男子200m 5位 緒方(3年)
このほか決勝進出を果たしたのが女子走幅跳、男子4×100mリレーでした。高校総体につながる充実した試合となりました。
鹿本高校初のMIXマイルリレーのメンバーです。大学生相手に負けない走りをしてくれました。0.08秒差で表彰台を逃した悔しさを次につなげたいと思います。
初めての登校日を終えた本日は午前中新入生オリエンテーションを行いました。
実りある学校生活を送る上での『鹿本高校生としての』ルールの確認や、校歌の紹介、他にも様々な角度から鹿本高校について学びました。
写真は生徒指導主事から生徒指導面に関して、交通ルールに関しての説明をしている様子です。
3月の合格者説明会で配布した「高校生活の手引き」を見ながらの確認でした。
明日から週末の2日間のお休みとなります。
慣れない学校で、入学式・オリエンテーションと緊張を伴う日々を過ごしたので疲れも溜まっているかと思います。
ゆっくり休んでまた月曜元気に登校しましょう!!
(文責:前村)
本日14:00より入学式が行われました。
ついに180名の鹿本高校新入生を迎え入れることができました!
この日を心待ちにしてきました。
ようこそ鹿本高校へ!
コロナウイルス対策の観点から在校生の参加は無し。
新入生と保護者、そして教職員のみの入学式でした。
いよいよ明日からは全生徒が揃って令和3年度がスタートします。
1年生はオリエンテーションや学校案内、学年集会など鹿本高校の様々なことを学ぶ1日となります。
2・3年生は課題考査(国数英)となります。
(文責:前村)
本日4月8日(木)、令和3年度1学期の始業式を行いました。
2・3年生だけの体育館で、入学式の会場で行いました。
今年度着任された先生方の紹介、校長先生の訓話、そして新担任副担任の発表が行われました。
いよいよ新年度が始まるワクワク感に包まれた1日となりました。
本日の14時から、いよいよ入学式です。新入生の皆さんの初めての登校日となります。鹿本高校1年生の皆さん、お待ちしています!
(文責:前村)
明日4月6日は制服渡し・試着検査、校内スリッパ・校章販売、芸術科教科書販売、体育用品販売があります。
13:00~15:00の間で本校にお越しください。
詳しくは3月26日(金)合格者説明会時に配付した『高校生活の手引き(青色の冊子)』の3・4・5・7ページと裏表紙をご確認ください。
車でお越しの際は、合格者説明会と同じく校内に駐車してください。
入学式は8日(木)となっています。皆さんの入学を心待ちにしています。
何かご不明点ありましたらご連絡ください。
(文責:前村)
3月29日(月)、令和2年度末転退任式が行われました。
今回も新型コロナウイルス感染拡大防止の為に、校内放送で式が行われました。
本年度末は13名の先生と職員が転出・退任されることになり、式では鹿本高校での思い出や生徒へのメッセージを述べていらっしゃいました。
式後には、転出・退任される先生方のところに生徒たちが集まり、お世話になった先生方との別れを惜しんでいました。
転出・退任される先生方の今後のご健勝とご活躍をお祈りいたします。
令和3年度国体一次予選兼熊本県ジュニアテニス選手権
3月27日(土)熊本県総合運動公園ABコート
シングルス 1回戦 藏原6-0天草高校、大山4-6熊本工業、 金子4-6益城中
永田3-6八代工業、工藤2-6合志中
2回戦 藏原1-6必由館
3月28日(日)パークドーム
ダブルス 1回戦 藏原・大山6-0熊本商業、永田・金子2-6開新
2回戦 藏原・大山1-6第二
本日13:00より合格者説明会を実施しました。
説明会では入学後に必要な資料や春休みの宿題の配布を行い、それぞれの担当の教員の方から説明・案内等を行いました。また説明会が終わった後は制服採寸や教科書の購入、奨学金の手続き等を行いました。
新入生の皆さんが次回学校に来るのは4月6日(火)。本日注文した体育服・制服の受け取り、芸術の教科書の購入となります。
入学式まであと13日。新入生の皆さんが鹿本高校生となる日を心待ちにしています!
(文責:前村)
本日から春休みとなりました。
校内の桜は満開。春の暖かな雰囲気に包まれています。
お昼過ぎに動画を撮影してみました。
ご覧ください。
(文責:前村)
3月24日令和2年度3学期の終業式と表彰式が行われました。今回もコロナウイルス感染拡大予防のため、放送で行われました。校長式辞では「コロナ禍で行事が制限される中での生徒会の主体的な活動による行事開催に対する感謝と、何ごとにも挑み続ける鹿高生であって欲しい。」と述べられました。令和3年度はコロナに振り回されることなく、自由に活動できる1年になるといいですね。3学期表彰一覧 .pdf
3月21日(日)の午後、第48回 定期演奏会を開催致しました。今回の演奏会はコロナウイルス感染対策として関係者のみで開催致しました。
1部は吹奏楽部1・2年生ステージ。2部はギターマンドリン部ステージと合唱部ステージ。3部は吹奏楽部1・2・3年生ステージで行いました。鹿本高校の音楽系部活動の発表の場となりました。
今年度はステージで演奏したり聴き手の前で演奏することが極端に少ない年でもありました。
演奏後、暖かい拍手を頂いて部員一同とても感動しました。
また来年度も応援よろしくお願い致します!(文責:前村)
コロナウイルス感染拡大予防のため、何度も何度も中止になっていたクラスマッチが、3月23日に約1年3ヶ月ぶりに実施されました。天気にも恵まれ、満開の桜の下で生徒達はクラスメートと気持ちの良い汗を流しました。
1年男子:サッカー
1年女子:バスケットボール
2年男子:ソフトボール
2年女子:ハンドボール
持続可能な開発目標(SDG’s)について学習を行いました。これまでコロナ禍から見えてきた社会課題と班の興味関心を結びつけ課題研究を進めてきました。2年生になる前に世界ではどのような課題があり、どのように取り組もうとしているのかについて学ぶためにSDG’s Association 熊本から講師をお招きしてSDG'sについて講演とSDG’sカードゲームを実施していただきました。多くの生徒がSDG’sがどのようなものであるのかやカードゲームを通して目標達成のためには周りとコミュニケーションを取り協力することや世界がどんな状態にあるのかを逐一確認することの大切さを感じたようです。
個人の達成カードを確認
事業を進めることで経済・環境・社会のポイント(マグネット)を増やしていく
個人の目標を達成しようとするあまり経済発展ばかりが発展
環境と社会をみんなで協力して盛り返そうとしている
世界的な視点も持ちながら2年生では課題を持ち、個人の課題研究へとつなげていってほしいと思います。
現在本校定期演奏会へ向けて練習も大詰めとなってきています。
最近は朝からも練習する様子が見られるようになってきました。
本日はなんと朝7時、学校に到着したら音楽室の電気が付いていました。
来てみるとトランペットの音が聞こえ、早い時間から基礎練習に取り組んでいました。
よりよい本番を目指して、あと一踏ん張り。
頑張ります。
※今回の演奏会はコロナウイルス感染対策の観点から"関係者のみ"の公演となります。ご了承ください。
(文責:前村)
3月も半分が過ぎ、音楽の授業も最後になりました。2年生の音楽Ⅱの授業では今まで出来なかった「歌唱」の授業を最後に取り組むことにしました。曲は1学期に取り組む予定にしていた『ハナミズキ』です。感染対策を講じて"背中合わせ"で歌いました。
いかにも今年度らしい様子です。
本日は中央に録音機を置いてレコーディングしてみました。
このクラスらしい、優しく暖かな歌声に授業者の私も大変癒されました。今年1年の音楽の授業を通して、今までよりも音楽が好きになってくれていたら嬉しいなぁと感じています。(文責:前村)
山鹿、菊池、玉名地区の8校の代表が集い、菊池川流域を元気にする提案や取り組みをプレゼンしました。本校からは二年生が『高校生が贈る!山鹿の魅力まるごと発信&発見ツアー企画による山鹿市の観光振興への提案』というタイトルで発表を行いました。発表後は多くの質問をもらうなど審査員の興味を引いたようでした。
グローバル探究コースの生徒が中心となり高校生サミットの広報ボランティアを行いました。開催までに各事業所や各学校にパンフレットの作成・配布、SNSによる配信はもちろんのこと当日はライブ配信やインタビューによる動画配信の担当などを行い、会の運営に携わることができました。本当に良い経験ができました。
○インタビューによる動画配信
○オンライン配信
○会場の清掃と消毒
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}