学校活動の記録

表彰式・卒業式予行





 本日、3カ年皆勤賞などの各種表彰が行われました。その後、卒業式の予行が行われました。表彰者は以下の通りです。
1. 1カ年皆勤賞(欠席0、遅刻・早退3回、欠課5以内)
        3年1組 阪田 秀人 (さかた  ひでと)
             山本 晟人 (やまもと あきと)
          3年2組 中野 知夏 (なかの  ちなつ)
            3年3組 吉井 誠悟 (よしい  せいご)≪代表≫
                 田中 毬瑛 (たなか  まりえ)
            3年4組 井上 博人 (いのうえ ひろと)
                渡辺 和真 (わたなべ かずま)
                  岩﨑 愛里沙(いわさき ありさ)
                     工藤 杏奈 (くどう  あんな)
                     坂本 美希 (さかもと みき )
                     本田 奈菜実(ほんだ  ななみ)
                     松本 七星 (まつもと ななせ)

2.3カ年精勤賞(欠席3日以内、遅刻・早退10回以内)
      3年1組 阪田 秀人 (さかた  ひでと )≪代表≫
      3年2組 坂本 将弘 (さかもと まさひろ)
      3年4組 上園 賢仁 (うえぞの けんと )
           中山 春姫 (なかやま はるき )
                        松尾 友美子(まつお  ゆみこ )

3.3カ年皆勤賞(欠席0、遅刻・早退10回以内)
     3年1組 山本 晟人 (やまもと あきと )≪代表≫
       3年2組 中野 知夏 (なかの  ちなつ )
       3年3組 吉井 誠悟 (よしい  せいご )
       田中 毬瑛 (たなか  まりえ )
       3年4組 井上 博人 (いのうえ ひろと )
       須川 唯人 (すがわ  ゆいと )
        中西 敏之 (なかにし さとし )
                        西村 勝義 (にしむら かつよし)
                        渡辺 和真 (わたなべ かずま )
                        岩﨑 愛里沙(いわさき ありさ )
             工藤 杏奈 (くどう  あんな )
                        坂本 美希 (さかもと みき  )
                        本田 奈菜実(ほんだ  ななみ )
                        松本 七星 (まつもと ななせ )

4.熊本県がんばる高校生表彰
    3年2組 中野 知夏(なかの ちなつ)

5.熊本県高等学校体育連盟表彰
      剣道部    3年1組 山本  晟人(やまもと あきと)
  バスケットボール部
        3年4組 中西  敏之(なかにし さとし)

6.熊本県高等学校野球連盟表彰
       野球部 3年4組  上釜  悠介(うえかま ゆうすけ)

7.産業教育振興中央会賞
      3年4組 西村 秋輝(にしむら しゅうき)

8.全国商業高等学校長協会表彰 ※記念品
       3年4組  松本 七星(まつもと ななせ)

9.全国商業高等学校長協会検定3種目以上1級合格者表彰
      4種目 3年4組  西村 秋輝 (にしむら しゅうき)
                                     渡辺 和真 (わたなべ かずま )
           長松 亮  (ながまつ りょう )
           松尾 友美子(まつお  ゆみこ )≪代表≫
           松本 七星 (まつもと ななせ )

10.熊本県高等学校保健会表彰
    3年2組 坂本 将弘(さかもと まさひろ)
    3年4組 長松 亮 (ながまつ りょう )

11.熊本県高等学校教育研究会図書館部会長表彰
      3年4組 池田 亘輝(いけだ こうき)

12.高校生新聞社表彰
      3年4組 西村 秋輝(にしむら しゅうき)

13.多読賞 ※記念品 (今年1年もっとも多く本を借りて読んだ人)
      3年4組 平川 聖華(ひらかわ まりか) 136冊

0

SCHOOL OF  LOCK!卒業LIVEプロジェクト


  

SCHOOL OF  LOCK!卒業LIVEプロジェクト
    ~MY GENERATION in 熊本~
      担当アーティスト:BLUE ENCOUNT

 
 本日、サプライズで卒業ライブがありました!!この日のために、教職員はこそこそと生徒にばれないように準備してきました。今年は熊本地震で学校行事ができず、3年生にとっては悔いの残ることが多くあったので、少しでも思い出を残してあげたいという話になり、学校で許可することになりました。生徒たちはとても喜び、「湧心館に来て良かった~!!」という声を多く聞きました。協力していただいたSCHOOL OF  LOCKの皆様、BLUE ENCOUNT様、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。なお、ライブの模様は以下の日程で放送されるとのことです。

 〇放送日時
  3月22日(水)22:00~0:00 SCHOOL OF  LOCK(FM熊本) 
  3月25日(土)J:COMテレビ放送  19:30~22:00
  3月28日(火)J:COMテレビ再放送 21:30~22:00
  3月30日(木)J:COMチャンネル放送 21:30~22:00
  3月31日(金)J:COMチャンネル再放送 21:00~21:30
          J:COMテレビ再放送 23:00~23:30
0

合格体験発表会




 3年生の進学合格者・就職内定者の代表に合格体験発表をしてもらいました。
 この発表会に向けて、綿密な準備が行われており、当日は大成功で終わることができました。最後に発表者と担当教諭で集合写真を撮りました。みんなやりきった様子で笑顔が溢れていました。1・2年生も3年生の姿を見て、進路について考える良い機会となりました。
0

卒業生に贈る言葉




 3年担当の先生方から卒業生に向けて、「伝えたい思い」を話す集会が行われました。生徒たちは真剣に先生方の話に耳を傾けていました。最後に、学年の先生方全員でサプライズの歌のプレゼントがあり、生徒たちはとても喜んでいました。
0

消費者教育講演会【3年生対象】




 法テラス熊本から弁護士さんに来ていただき、消費者教育について話をしていただきました。最初に「悪徳商法ゲーム」を行い、クーリングオフ制度や悪徳商法の種類についてゲームを通して学びました。その後、熊本県で実際に起こっている事例について紹介してもらい、相談機関の案内がありました。生徒たちは楽しく学ぶことができたようです。
0

3年生登校日




本日は3年生が家庭学習期間に入り、最初の登校日でした。
1時間目は、3学年の先生方から卒業を前にして、お話がありました。
その後は、卒業式歌の練習などを行いました。久しぶりの登校でしたが、元気な姿を見せてくれました。
0

3年生 学年集会



 3年生は、本日で後期期末考査が終了しました。明日から家庭学習期間に入るため、学年集会が行われました。キャリアサポーターの前原先生から、内定者アンケートの結果が紹介され、卒業後の人生設計について話がありました。その後、生徒指導主事から家庭学習期間の諸注意について話がありました。
0

退任式



 本日は家庭科の福松先生の退任式が行われました。
退任者挨拶では、本校生徒へのお願いとして「掃除」と「挨拶」の話をされました。
生徒への温かい言葉かけに、生徒たちも感謝の気持ちで新たな門出を祝福しました。
0

演劇部自主公演



 本日、放課後に演劇部による自主公演が行われました。落ち着いた演技、よく考えられたシナリオに生徒、職員も見入ってしまいました。これからの演劇部の活動が楽しみですね。
0

放課後キッチン





本日は大盛況の放課後キッチンが行われました。メニューはだご汁と野菜炒めです。生徒たちは慣れない手つきでお互いに教え合いながら、楽しく料理をしていました。
0

クラスコンサート






本日は音楽選択者によるクラスコンサートが行われました。
日頃、楽器に触れたことのない生徒が、授業でピアノやギターなどの楽器をこの日のために練習してきました。一生懸命さが伝わる演奏にとても感動しました。
0

PTA親と子の学びプログラム






 本日、会議室でPTA親と子の学びプログラムが行われました。社会教育課の土井淳先生に話をしていただき、保護者、生徒、教職員が班に分かれてグループワークをしました。保護者から生徒へ、生徒から保護者へのインタビューがあり、様々な意見交換ができ、大いに盛り上がりました。
0

学校散策

 

 事務の先生により、校内の樹木の剪定、除草が行われ、校内が常に綺麗な状態で保たれています。



廊下には、高校書道展に出品された書道部の作品が展示されていました。
0

芸術の授業風景


 1年生の芸術選択の授業風景を紹介します。


 書道選択者は顔真卿の臨書を行っていました。


 美術選択者は切り絵を行っていました。


 音楽選択者は楽器について学んでいました。
0

表彰式・全校集会

 冬休みも終わり、本日から学校が始まりました。
 表彰式では以下の生徒が表彰されました。

 〇全国商業高等学校協会主催 第57回 ビジネス文書実務検定試験
   第1級 渡辺 和真
       長松 亮
       本田 奈菜実
       平木 遥菜
 〇第52回 熊本県高等学校書道展
   奨励賞 熊谷 栞
       吉冨 愛良

 全校集会の校長講話では「人間の無限の可能性」について、円周率を覚える世界記録をたとえに話をされました。自分の好きなことをコツコツと努力すれば、自分の思い描いた人生を歩むことができる、みんなにはその無限の可能性があると語られました。
0

指定校推薦合格者激励会



 本日、校長室にて指定校推薦で合格した生徒の激励会が行われました。
 校長先生からは3つ話をされました。
 ①推薦は学校と学校との信頼関係で成り立っている。
  信頼を築いてきたのは先輩方であることを忘れないでほしい。
 ②進学してから苦労することもあるだろうが、自分が決めた道で精いっぱい頑張ってほしい。
 ③残りの高校生活で悔いのない生活を送ってほしい

 
0

授業風景~3年体育、1年家庭基礎~



 今月22日にクラスマッチが行われます。男子はサッカー(雨天時はバスケットボール)、女子はバドミントンを学年のクラスごとで競います。体育の授業では、クラスマッチに向けて練習試合が行われていました。みな楽しそうです。





 家庭科室にいくと、調理実習が行われていました。メニューは三食どんぶりとすまし汁です。慣れない手つきで調理していました。楽しく頑張っていました。
0

授業風景~熊本の自然~



 学校設定科目である「熊本の自然」の授業風景を紹介します。
今日は樹木の写真とその樹木の特徴などが書かれた用紙を班ごとに渡され、その樹木を構内から探すという活動をしていました。生徒たちは寒い中、学校内を散策しながら樹木を探していました。
0

修学旅行 当日の朝




 7時15分に体育館に生徒は集合しました。最終確認が行われた後、生徒たちはバスに乗り、熊本空港へ向けて出発をしました。修学旅行で楽しい思い出を作ってきてほしいですね。
0

修学旅行 事前指導



 明日からの修学旅行を前に、事前指導が行われました。
 団長の荒木副校長から修学旅行で守ってほしいことを3つ話されました。
 ①時間を守る
 ②人の話を聞く
 ③指示に従う
 学年主任の伊藤先生からは安心、安全に修学旅行を過ごすため「単独行動は絶対にしない。必ず誰かと一緒に行動すること」の指導がありました。
 有意義な研修になることを期待しています。
0

高校書道展に向けて




高校書道展に向けて、書道部が作品制作を行っています。どんな作品ができるか楽しみですね。12月20日(火)から25日(日)まで県立美術館分館で展示されるので、是非見に来てください。 
0

放課後キッチン




今日は第4回の放課後キッチンが行われました。今回のメニューはクリスマス前ということで、ピザ、ミネストローネ、ケーキを作りました。生徒45名、育友会の保護者の方が参加して行われました。美味しそうな料理が出来上がっていました。
0

授業風景~体育・書道~





体育の授業風景です。男子はサッカー、女子はバドミントンを行っています。今月末にはクラスマッチが行われるので、みんな楽しくクラスマッチに向けて練習に励んでいます。




書道の授業風景です。仮名の練習をしています。慣れない小筆で一生懸命書いていました。
0

研究授業の様子




本日は体育、物理、地理、数学で研究授業が行われました。その一部を紹介します。地理では、アメリカのグレートプレーンズで行われているセンターピボットによる灌漑で使用されている水がどこからきたのか考えさせる授業でした。
数学Aでは、重心の性質について生徒に気付かせる授業が行われていました。アクティブラーニングを意識した授業実践で生徒もしっかり取り組んでいました。
0

国語の研究授業



 本日6限目に国語総合の研究授業が行われました。グループワークを取り入れて、班活動を通して、本時のねらいについて話し合いながら内容を深めていました。
0

防災避難訓練




本日、地震後に火災が発生したことを想定しての避難訓練が実施されました。緊急地震速報による一次避難、火災を確認後の二次避難を行いました。消防署の方にも来ていただき、講評と消火器の取扱いについて説明をして頂きました。今回の訓練で、多くの課題があったので、学校全体としてさらに改善し準備をしていこうと思います。
0

現代社会の授業風景




 現代社会の授業風景を紹介します。現在、日本国憲法の基本的人権について生徒は学習しています。本時は平等権の単元で、「ハンセン病」を取り上げ、ハンセン病についての理解を深めるとともに、国の政策によって偏見が広がってきた歴史を学びました。ハンセン病について知らない生徒がほとんどで、関心を持って授業に参加していました。
0

倫理出前授業


本日4限目に倫理の出前授業が行われました。『あなたが望む「人生の最終段階の医療」とは』をテーマに在宅医療相談員をされている方を講師にお招きして話をしていただきました。父の最期の看取りを通して、家族がどのように死と向き合ってきたのかを語って頂き、生徒には、「もし自分が家族の立場だったらどのように感じるか、どうするか」をグループで話し合い、発表してもらいました。終末医療について、家族で事前に話し合うことの大切さを生徒は実感していたようです。
0

献血セミナー




 本日、熊本赤十字血液センターの方を講師に迎えて献血セミナーが行われました。若い世代の献血率が減少している現状や献血の意義と必要性について語っていただきました。生徒たちは関心を持って話を聞いていました。
11月1日に本校で献血を予定しています。献血の必要性を理解し、献血をしてみようと思う生徒が多くなることを願っています。
0