インテリア科blog

第9回つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会カテゴリーⅡ(インテリア科)

 第9回つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会カテゴリーⅡ(43チーム出場)に、本校は4チーム参加しました。

  インテリア科3年 西田・春田ペア:準優勝

  インテリア科1年 植田・山口ペア:11位(決勝戦進出)

  インテリア科2年 立川・松村ペア:2回戦敗退

  インテリア科3年 髙野・橋本ペア:2回戦敗退

 年々レベルが上がっており、1回戦突破の条件が6kgというハードなものでしたが、全員1回戦を突破でき、2チームが決勝戦に進むことができました。
 本校としては、3連覇した後に3年連続で4位でしたので、久しぶりに上位入賞(2位)することができました。今年は1年生も経験することができたため、来年は5年ぶりの優勝を目指したいと思います。

第11回全国高等学校鉄道模型コンテスト(インテリア科3年)

モジュール部門において、ベストクリエイティブ賞、ベストファンタジー賞を受賞しました。

【参加者】インテリア科3年 髙野、橋本、西田、春田

【主催】全国高等学校鉄道模型コンテスト 実行委員会

【会期】2019年7月27日(土)~28日(日)

【会場】東京国際展示場(東京ビッグサイト) 青海展示棟Aホール

 

 インテリア科3年課題研究の建築班で取り組みました。はじめにどのようなテーマにするか班で議論し、図書館やインターネットを使って情報を集めました。それぞれが考えるテーマについて発表し合い、今回は「車窓から眺める建築物展」というテーマにしました。

 使用した材料はほとんどが爪楊枝で、他には身近にあるホウキやゴザを使いました。なるべくお金や専門の材料を使わずに、身近にあるものを創意工夫して使用することも、今回の私達のテーマの1つでした。

 昔の建物から現代の建物、家具のオブジェを織り交ぜて楽しい雰囲気を演出しました。

 

 

 ※雑誌(RM MODELS 290 2019-10)でも紹介されました。

 

歓迎遠足(インテリア科)

4月12日(金)に歓迎遠足がおこなわれ、インテリア科では合地公園への遠足でした!

 

出発前にインテリア科棟前で応援歌と校歌の練習

応援歌のメロディーが無くなりつつあった部分を修正しましたので、体育祭では正しく歌えるようにしましょう!

 

合地公園に向けて出発!

 

3年生が交通指導を行いました!

 

 

合地公園で自己紹介!

先生たちも自己紹介

 

お楽しみのお弁当タイム!

 

午後からはレクレーションでドッジボール!

 

団長による説明

準備も全て3年生で行いました!

 

今年も大凧が上空に!

 

最後はみんなで公園のゴミ拾い!

 

3年生の交通整理によって無事学校に到着しました!

 

おつかれさまでした!

 

 

3年前は遠足の夜に大きな地震が起きたことを思い出します。

 

当たり前のように過ごせる日常のありがたさを忘れずに毎日を頑張っていいきましょう!!

 

2019年度全国総体カウントダウンボード制作(インテリア科)

2019年に開催される全国高等学校総合体育大会のカウントダウンボードを全科合同で取り組みました。

八代ではバドミントンとアーチェリーが開催されます!

 

インテリア科ではデザインとボード作り、着彩作業を行いました。

 

文字も全て手描きです!

グラフィックデザイン班の2年生で時間をかけて丁寧に頑張りました!!

 

4月18日の16:30に新八代駅での引き渡しが行われ、以降は駅を訪れられる人たちに見ていただけると思います。

 

現在は学校正面玄関に設置しておりますのでどうぞ学校にお立ち寄りの際はご覧ください。

 

生徒の皆さんも学校にあるうちにぜひ見に行ってみたくださいね!

インテリア科1年生工場見学

3月11日月曜日にインテリア科1年生の工場見学が行われました。

午前中は菊池郡大津町にある本田技研工業(株) 熊本製作所様にお世話になりました。

初めての工場見学で生徒たちは徹底された安産面への意識や、環境美化の徹底に感じるものがあったようです。これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

 

午後からは八代市の熊日八代住宅展「熊本の平屋」様にお世話になりました。

生徒たちの視点でそれぞれの特徴ある家を観ながら楽しそうに過ごしていました。

 

お忙しい中工場見学をお引き受けいただきありがとうございました!

2018年度シャッターアート(インテリア科)

2018年度シャッターアート

2018年度は本町アーケードのがらっぱ広場のシャッターに描きました。

とても大きい金属の扉ですし、アーケードは常に明るいのでプロジェクターでは下描きができませんでした。

印刷した型紙で文字の下描き

 

虹は紐を引っ張って描きました。

 

 

 

カッパのイラストも現地で直接!

 

高いところは足場を組んでもらい作業。

 

カッパのイラストもいい感じ。

 

 桜の花は子どもたちの思い出の手形!

 

イベントとして開催したところたくさん集まってくれました(*^O^*)

なんと外国人観光客の子どもたちも参加してくれました!

 

 

こんな感じで桜の花が咲いて完成です!

 

 

 

取り組みの様子はくまにち新聞でもご紹介いただき、地元のテレビ局からも取材していただきました!

 

ちなみにこの年度では絵馬の制作とガスタンクへのイラストデザインも行いました。

 

神社の絵馬制作

 

ガスタンクへのイラストデザイン

 

インテリア科課題研究発表会

本日インテリア科3年生の課題研究発表会が行われました!

プロダクトデザイン班「金属・ガラスのプロダクトデザイン」

模型班「自分たちの考えをジオラマで表現する」

木工班「畳ベンチ・図書室用本棚・本立てイーゼルの製作」

組子班「組子細工による衝立の製作」

造形班「陶芸用粘土による造形表現」

グラフィックデザイン班「絵馬・シャッターアートの制作とガスタンクデザイン」

建築班「店舗レイアウトデザイン・つまようじタワー耐震コンテスト・建築コンペへの挑戦」

各班ごとに取り組みを1・2年生の前で発表しました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 作品の紹介はまた後日行いたいと思います(^o^)

 

前期技能検定について(インテリア科)


 7月末の前期技能検定を受検した生徒に、合格証書が届きましたので紹介します。
 受検したのはインテリア科3年の女子3人で、全員が建築大工の3級に合格しました。3人とも運動部のマネージャーをしており、実習で木工を専門にやったわけでもありませんでしたので、放課後や休日を使って練習しました。失敗の繰り返しでしたが、めげずに取り組んだ成果です。


 後期技能検定も、1年生2人と2年生1人が申し込んでいますので、全員合格できるよう頑張りたいと思います

庄菅原神社への絵馬奉納(インテリア科)

インテリア科グラフィックデザイン班で取り組んだ、熊本市北区にある庄菅原神社拝殿新築にともなう絵馬の再現作業。

10月8日に拝殿の落成式が行われ、グラフィックデザイン班のメンバーも式典に参加してきました。

 

 

奉納した絵馬は2枚



天の岩戸からアマテラスが出てくる場面の絵馬と、力士の土俵入りの絵馬です。



テレビ局や新聞社の取材もあり、生徒たちにとってとても良い思い出になりました!

造形実習(インテリア科)


インテリア科2年と3年の造形実習では、陶芸に挑戦中です。今回は2年生の様子を紹介します。

この日は3回目。前回制作した器の高台削りからです。
中心を出して粘土で固定したら、ヘラで高台を削り出します。
しかし、そこは初心者ですから簡単にはいきません。3個は底が抜けてしまいました。調子にのって削りすぎてしまったのです。写真はうまく出来たものです。
 

その後は次の作品を作りました。基本のひも造りです。

 

形にする作業が早くはなったのですが、こんな失敗も。
口切りで弓が別のところに当たってしまったのです。



それでも、一時間でこれくらいの形にすることができるようになりました。
なかなかの上達っぷりだと思います。




まだまだいろいろな工程がありますが、自分なりの形を作り出せるように取り組んでいきたいと思っています。

技能検定の練習(インテリア科)


技能検定の前期試験で、インテリア科3年生の女子3名が建築大工の3級を受験します。写真は放課後の練習の様子ですが、ノミやノコをほぼ持ったことがない初心者ですので、今は基本練習の繰り返しです。

 


なぜだかいきなり難しくなった3級の課題。部材は小さく仕口も難しいものではないのですが、隅木が入って墨付けが大変です。
これまでの試験で不合格だった生徒はいません。課題が難しくなりましたが、今回も全員合格出来るように練習を頑張りたいと思っています。

スプーンの贈呈(インテリア科)


 2年生の実習で製作していた木製スプーンの贈呈を、2月23日に行いました。西岡養蜂園から副社長の井上様においでいただき、合計70本を代表が手渡しました。
 

 その後、10種類ほどの蜂蜜を味見させていただきました。蜂蜜の効果、産地や特徴などの説明を聞きながらの味見でしたが、花ごとに違う香りや甘さ。また、独特の酸味なども味わうことができました。蜂蜜は苦手だという生徒も、今回は食べられたようです。
 

 最後に一人に一本ずつ蜂蜜をいただきました。「レンゲ」と「森の蜜」のどちらかが選べたのですが、今回は全員が「森の蜜」を選択。鼻に抜ける花の香りが良かったようです。(いや、ダジャレはなく)


 西岡養蜂園様、ありがとうございました。これからも「こだわりのスプーン」作り、取り組んでいきます。

2017年度シャッターアート(インテリア科)

2017年シャターアート

2017年度は2つのシャッターアートに取り組む事としました。

1作目は本町アーケード内にある眼鏡の開眼堂様、2作目は3号線沿いのタイヤ館八代様です。

 

依頼を受けたのは眼鏡屋さんということで視力に関連する北斗七星を入れてほしいとの要望がありました。

そこで八代市の鳥であるカワセミと、八代草を入れて幻想的なデザインに決定しました。

 

デザイン提案

 

アーケードは夜も明るいので下描きは日陰をつくってなんとか転写できました。

 

原画を見ながら色づくり

 

空のグラデーションが難しい

 

北斗七星が完成

 

カワセミと八代草

 

もうすぐ完成

 

完成

 

次はタイヤ館様の2階部分に花火のシャッターアートに取りかかりました。

 

現場に行くと作業スペースが狭く、プロジェクターを使った下描きは不可能と判断しました。

 

角度を出しながらおおよその位置に下描き

 

お手製のコンパスで円を均一に

 

小さい円は型を作りました。

 

長い棒を使って作図

 

 

 

 

下には2014年度の作品が見えます。

 

完成 なんと夜間はライトアップしていただいています!

 

花火のシャッターアートは新聞にも取り上げていただきました。

 

 

 

また花火のシャッターアートと同時に雨天時は鮎の模型塗装も行いました。

FRPの模型に塗装の依頼を受けたためです。

 

完成品は道の駅の鮎やなにディスプレイされました!

鮎の模型塗装実習(インテリア科)

インテリア科グラフィックデザイン班のメンバーが、シャッターアートの合間を縫って鮎の模型(強化プラスチック)の着色塗装を行い完成しましたので、依頼された方にお渡しできました。

完成した模型は、現在坂本町に建設中の鮎の簗場に飾られるそうです。

2年生工場見学(インテリア科)

インテリア科2年生が工場見学に行ってきました。

午前中はアイシン九州キャスティング


午後からはTKU八代住宅展示場を見学しました。


お世話になりました皆様、誠にありがとうございました!

2年生は今日感じたことを今後の進路決定に活かしてください(^O^)

インテリア科課題研究発表会

本日インテリア科の課題研究発表会が行われました。
課題研究とは3年生が、それぞれの班ごとに研究テーマを設定し、計画しテーマ学習を行っていき、最後は発表会を通してプレゼンテーションの技術も身に着ける授業です。

発表テーマ
1.プロダクトデザイン班「金属・ガラスのプロダクトデザイン」
 金属によるバーベキューコンロ、ステンドグラスによるランプシェード、サンドブラスト・グラスリッツェンによる彫刻などの発表がありました。

2.クラフトデザイン班
 切り絵によるステンドグラス、日本伝統工芸つまみ細工、バルーンランプシェード・灯篭づくりの発表がありました。

3.展示班
 売店のレイアウト提案、つまようじタワーコンテストへの挑戦、店舗レイアウトデザインの提案について発表がありました。

4.グラフィックデザイン班
 シャッターアートへの取り組み、模型着色塗装の取り組みの発表がありました。

5.造形班
陶芸のつくり方、作品発表などがありました。

6.木材加工班
青貝細工、妙見祭笠鉾の部材再現について発表がありました。

7.組子班
組子細工への挑戦、木製照明づくりについての発表がありました。





将来日本中や世界中で使ってもらえるようなデザインができる人材を目指しましょう!

鮎の模型塗装(インテリア科)

現在シャッターアートに取り組んでいるグラフィックデザイン班ですが、雨の日に鮎の模型の塗装実習を行っています。



昨日は緑の下地を塗りました。今後鮎らしさが出るように仕上げていきます。
完成作品は八代市坂本町の簗場(やなば)で展示していただけます。

もうすぐ妙見祭ですね(インテリア科)

19日の日曜日に、妙見祭の笠鉾が一斉に組み立てられました。

3年生の課題研究木工班では、笠鉾「蘇鉄」さんの部材再現に取り組んでいるのですが、この日、現物合わせ(?)で組み立て現場に伺いました。手作である鉾は、同じ部材でも一つひとつが微妙に違っており、部材が入れ替わると組み立てられないこともあるのです。

 
写真右の①と②が、現在制作中の部材です。まだ塗装をしていないので白い色をしています。③は前回制作した部材(破風板)で、実際に使っていただいています。


 
(ピンボケですみません。)
今回の部材は、その破風板の上にくるものです。取り付けてみましたが、やはり微妙に合わず、手直しが必要でした。現場で調整(鉋掛け)し、うまくいきそうなことを確認した後は、学校でもう一度調整し直して塗装に入ります。


組み立てを最後まで見学したあと、昼食をご馳走になりました。

(ありがとうございまいした!)

これから塗装なので完成は来年1月。祭りへは1年後の登場となります。

2年生現場見学会(インテリア科)

9月15日にインテリア科2年生も建設中の八代ハローワークの現場見学を行わせていただきました。

やはり現場見学は実習服の方がしっくりきますね。

心配された天候も問題なく、安心しました。

国土交通省九州地方整備局熊本営繕事務所、そして現場の皆様、本当にありがとうございました。

現場見学会(インテリア科)

本日9月13日にインテリア科の現場見学会が行われました。

現在八代に建設中の「ハローワーク八代」についての施設概要、工事概要を説明いただき、その後現場見学をさせていただきました。


建築の仕事の醍醐味についてのお話や、内装工事を担当されている八代工業高校OBの園田様からも後輩達にお話をいただくことができました。


現場見学では主に内装工事に関する説明をしていただき、鉄筋コンクリート造の内装がどのように仕上がっていくのかを学ぶことができました。




なお現場見学会の様子は、テレビ局からも取材があり、本日18時から19時の間にKABのニュース番組で放映される予定です。

お忙しい中、生徒たちのためにこのような機会を与えていただきました、国土交通省九州地方整備局熊本営繕事務所、そして現場の皆様、本当にありがとうございました。

結団式が行われました。

9月30日に行われる体育祭に向けて、9月4日に各科の結団式が行われました。

インテリア科応援歌を歌いました。


競技・応援・看板の完全優勝を目指して頑張りましょう!

看板は塗膜が厚くなったため、今年は剥離作業からのスタートです!

インテリア科夏の作品展

ゆめタウン八代にて8月26・27日の2日間、八代工業高校インテリア科夏の作品展を開催しております。

作品は過年度の物もありますが、インテリア科がどのようなものづくりを行っているかを知っていただくために開催しております。

明日日曜日は、無料の貯金箱づくりコーナーもございますので、ぜひお立ち寄りください。

現3年生の作品展は今年も2月に開催予定です。

ゆりーむくんのイラストパネル化(インテリア科)

2016年の卒業生が課題研究グラフィクデザイン班で取り組んだイラスト制作。
その作品がパネル化され、八代にあるスポーツ合宿所の壁門に取り付けられていました。



マスコットキャラクターのゆりーむくんがいろいろなスポーツに挑戦しているイラストです。

 

 

 

和風総本家(インテリア科)

今年1月に収録がありました、和風総本家「あなたの町の職人さん 熊本編」が6月11日(日)16:30からKKTで放送されます。熊本の職人さんの映像を観て、高校生がそれぞれの感想や思いを語るものです。
本校を含めて5校、21人の高校生が参加したのですが、一人の職人さんの映像について全員にインタビューがあるので、収録には3時間ほどかかったと記憶しています。本校からは機械科とインテリア科から3名ずつ出演しています。職人さんの技術と高校生の思いを観て、感じていただきたいとも思っています。

 
写真左:撮影前の打合せです。
写真右:撮影の様子です。本番は撮れません。わざわざ写真のための時間を作ってくださいました。

本校でも、職人さんに負けない「思い」でものづくりをしています。作品展や文化祭、体験入学でぜひ観て、体験してください。

歓迎遠足(インテリア科)

今日は歓迎遠足でした。





インテリア科は出発前に学校内で校歌と応援歌を練習し、会地公園まで歩きました!



会地公園では3年生が中心となって運営し、ドッジビー大会を行いました。


職員チームも参戦しましたが、2連敗でした(T_T)


今年のTEAMインテリア科です!


思い返せば、ちょうど昨年の遠足の夜に地震が起きました。

生徒たちも避難所生活や、長期にわたる休校、城南大会の中止など、大きな影響がありました。
日々の生活はあたりまえのことではなく、ありがたいことであり大切にしなければならないと改めて思いました。

震災関連でお亡くなりになられた皆様のご冥福をお祈りいたします。


騒音防止対策(インテリア科)

本日インテリア科教室のイスにテニス部からもらったボールを安全に取り付ける方法を試しました。



4月7日の午後13時からインテリア科木材加工室で作業を行いますので、お手すきの生徒や先生方のご協力をお待ちしております(^O^)/

木製スプーンの贈呈(インテリア科)

2年生の実習で製作に取り組んできた木製スプーンが完成したので、22日に贈呈式を行いました。

スプーン製作は昨年度から取り組んでいるもので、完成した作品のうちの10本ずつを、材料や塗料を提供していただいた西岡養蜂園様に贈るというものです。

 
当日は代表の挨拶の後、一人ずつ手渡しました。

 
次に西岡養蜂園様からお礼の言葉をいただき、13種類の蜂蜜の解説を聞きながら試食をさせていただきました。蜂蜜は苦手だと言っていた生徒も、今回の蜂蜜は大丈夫でした。


最後に一瓶ずつ蜂蜜を頂き、終了しました。

 スプーン製作は、実用的なデザインを考えるテーマとして適していますので、来年度もこの課題に取り組んでいこうと思っています。

平成28年度インテリア科冬の作品展

インテリア科の作品展が終了しました。期間中多くのご来場をいただき、まことにありがとうございました!

作品展の様子や、どのような作品が展示されたのをご紹介いたします。

ちょうど八代城再現CGの記事が新聞に掲載いただき、記事を見られてのご来場も多かったです(^O^)

会場の様子
 

 

 

作品紹介
 
左:サンドブラストによるガラス彫刻 右:ステンドグラスによるティッシュケース

 
左:タイルデザイン・デッサン・シンボルマークデザイン 右:八代城再現CG・くまもとカードゲーム

 
左:バーベキューコンロ 右:オリジナル家具

 
左:紙ステンドグラス 右:切り絵アート・切り絵ブックカバー

 
左:木製スプーン 右:竹細工(箸・パテ・キーホルダー)

 
左:教室模型 右:段ボールアート・スチレンボードによる構造模型

 
左:日本画(扇子・照明・凧) 右:陶芸

 
左:切り絵パネル 右:屋台模型

 
左:ソフトクレイによる造形 

たくさんの子たちが遊んでくれた触って遊べるタイルデザイン。


インテリア科では様々なものづくりを学べます!ぜひ興味がある人はインテリア科を目指してみてはいかがでしょうか?(^O^)

八代城再現CGパネル寄贈(インテリア科)

本日八代市立博物館未来の森ミュージアムにて八代城再現CGのパネル寄贈を行いました。

寄贈前に合成した模型の前で取材対応。


CG制作は女子5人で取り組みましたが、熊本の観光をテーマにしたカードゲームを制作した男子ふたりも作品をPR。


模型の前でパネルを持って写真撮影。

博物館の模型近くで展示していただけそうです(^O^)

八代城城主松井家の館長様にパネル寄贈。

完成品をたいへん喜んでいただきました。

取材の記事はくまにち朝刊に掲載予定です。お楽しみに☆

インテリア科作品展について

今年もゆめタウン八代さんにてインテリア科作品展を開催いたします。

19日日曜日にはものづくり無料体験も実施いたしますので、ぜひお立ち寄りください(^O^)
ゆめタウンさんでの作品展も夏・冬あわせて回目になります。生徒たちに作品発表の場を与えていただきありがとうございます!


インテリア科課題研究発表会

本日インテリア科3年生の課題研究発表会がありました。



発表テーマ

プロダクト班「金属・ガラスのプロダクトデザイン」
バーベキューコンロづくりやサンドブラストによるガラス装飾について

木工班「創作家具の製作」
班員それぞれが考案した創作家具を図面や模型から実物づくりについて

日本画班「日本画技法を活かしたものづくり」
篆刻印、扇子、ランプシェード、凧の製作について

グラフィックデザイン班「八代城再元CGとくまもと観光ゲームの制作」
合成写真による八代城再元CGと熊本の観光をテーマとしたカードゲーム制作について

造形班「陶芸」
日用品の作品づくりについて

切り絵班「切り絵を使った作品制作」
切り絵によるブックカバーやしおりづくり、切り絵によるステンドグラス制作について

インテリア建築デザイン班「様々な模型制作」
ダンボール、スチレンボード、Gクレイを主な材料とした模型作りについて

八代城再元CG(インテリア科)

インテリア科3年生の課題研究グラフィックデザイン班で、八代城跡の石垣と、未来の森ミュージアムにある模型をコンピュータグラフィックスで合成し、現在の石垣にお城があったらどうなるかをつくってみました。

 

 

 

 

 

なかなかリアルに再現できたかと思います。

技能検定優秀合格者表彰について(インテリア科)

平成28年度の前期技能検定で、建築大工職種、大工工事作業の3級に合格した3年の土山君が優秀合格者として県知事表彰を受けました。27日に交付式があり、本日表彰状を持参したので報告します。

3級が高校生向けの級ですが、2級も充分合格可能です。1年生で3級、2年生で2級に合格すれば、進路決定にも大変有利になります。後輩や入学を検討中の中学生諸君にも参考にして欲しいと思います。


第15回高校生ものづくりコンテスト九州大会報告(インテリア科)


7月9日と10日に鹿児島県で行われた、高校生ものづくりコンテスト九州大会家具・工芸部門にインテリア科3年の坂本君が出場しました。結果は2位でしたが、大会前日までの5日間は、熱発で何も準備が出来ない状態でしたので、それを考えると十分な成績なのかもしれません。しかし、1位には負けない綺麗な仕上がりでした。どこで負けたのか・・・。

県大会後は余裕がなかったのですが、九州大会も終わり余裕が出来たので競技の様子を写真で簡単に紹介します。坂本君病み上がりなのでマスクをしています。

  
 課題は小型のイーゼルです。(大会の作品)                              

  
 まず、微妙な勾配を求めるために、当日示された寸法を元に原寸図を描きます。
 その原寸図を使って木材に加工用の線をつけます。
 
  
 次に、その線に沿って穴開け・相欠きなどの加工をし、


  
 表面を鉋で仕上げて、組み立てます。

  
 相欠き部分はもう一度加工状態を確認し微調整します。
 最後に組立状態を確認し、

 
 完成です。
 時間内に完成した選手は、挙手で報告します。

 
 1位から3位が表彰されました。
 少し遠いですが、中央が坂本君です。
 

 練習を始めた頃は、「時間内に終わる気がしない」とぼやいていた坂本君も、今では余裕で完成させることができ、完成度も非常に高くなりました。また、自分で加工を工夫することも出来るようになりました。

1年生の後輩も、先輩の後に続くよう頑張ってほしいと思います。


 

デッサン(インテリア科)

1年生の工業基礎でデッサンの授業を行っています。
正しく観る力と表現する力を養います。

石膏の円柱とゴムボール。はたして質感の違いを表現できるでしょうか?

良いデッサンに必要な要素をしっかりと意識して描けば、これまで描いたことがないようなリアリティのある作品に仕上がる…かもしれません(^O^)