学校生活

学校生活

フラワーアレンジメントをいただきました

 

熊本県花き協会様より、くまもと「花っていいよね。キャンペーン」として熊本県産花きのフラワーアレジメントをいただきました。「新型コロナウイルスの影響が続いていますが、少しでも明るい気持ちになれますように。こんな時こそ、お花で心豊かに。」というあたたかいメッセージもそえられています。早速玄関と生徒ホールに設置させていただきましたところ、雰囲気がとても明るく華やかになりました。ありがとうございました。

2年次集会の様子

2年次集会を行いました。みんな感染症対策のため間隔をとって座っています。年次主任からの挨拶・生徒会からの「生活していく上での提案」・キャリアプランニングの説明がありました。みんな真剣に聞いていました。

  生徒会からの提案

  キャリアプランニングの説明

  生徒達は話を真剣に聞きながら、大切なところはメモをとっています。

このような現状の中、できることも限られてきていますが、全員真剣に将来と向き合っています。

学校で取り組む「新型コロナ対策」

6月1日より、3学年そろった教育活動が再開されました。本校でも保健部を中心として、検温場所の確保や消毒の励行、ソーシャルディスタンスを守って並ぶための印をつける等、感染予防対策を行っています。

   ソーシャルディスタンスを守る生徒たち(売店)

   距離を保って座るための掲示

   手指消毒液と消毒手順の掲示

   冷水機の使用方法の変更

   検温を忘れた生徒も、教室へ入る前に検温場所で熱を計ります。

ようやく再開した学校生活を守っていくためにも、一人一人が互いを思いやり、対策を行っていきます。

3年次集会の様子

本日3年次は午前登校の日で、3限目に年次集会を行いました。

まず年次主任より、来週からの学校再開や今後の生活の仕方について話がありました。

     年次主任より

続いて教務部より今後の行事予定等について説明がありました。

 

       教務部より

その後、生徒指導部より今後の部活動参加について話がありました。生徒会長の射場くん(3年次)から6月1日(月)以降の学校生活の中で、お互いに気をつけることの発表がありました。

       生徒指導部より

   生徒会長の射場君(3年次)より

いよいよ来週から本格的に学校活動が再開されます。きっと生徒の皆さんも再開を待ち望んでいたことだと思いますが、新型コロナウイルスへの対策をしっかりと行いながら、学校生活を送りましょう。

登校日の様子

新型コロナ対策で休校期間が続いていますが、八代清流高校では各年次ごとに日を変えて登校日が設定されています。4月21日(火)に1年次生、22日(水)に2年次生、23日(木)に3年次生が登校してきました。

 

1年次は学習オリエンテーション等が行われました。  

 

2年次は総合的な探求の時間に行うプロメゼミの説明会がありました。

 

3年次はグループに分かれた奨学金の説明会や、年次集会での今後のスケジュールについての説明が行われました。

 

現在は学校に登校して活動する機会は限られたものになっています。家庭での時間を大切にし、有効に活用して、学校の再開に備えて学力や体力の維持に努めましょう。

入学式

 4月8日(水)午後から入学式が行われました。各クラスの担任先導のもと、歓迎の拍手とともに真新しい制服をきた新入生が体育館に入場しました。担任の先生からの呼名に元気よく返事をし、若さ溢れるエネルギーを感じることができました。校長先生から入学許可が行われ、第9期生になる130名が八代清流高等学校の一員になりました。校長式辞では歓迎の言葉とともに、考える力、真偽を見極める力、想像する力、共に行動する力について述べられました。また、木山さん(1年)による新入生代表宣誓では、八代清流高校の三綱領に則り学業や部活動、委員会活動等の学校生活に励みながら、なりたい自分に近づくために懸命に努力を続けるという決意が述べられました。なお、式にはたくさんの祝詞や祝電をいただきました。誠にありがとうございました。

 今年の入学式も無事に終わり、明日からは新しい高校生活が始まります。新型コロナウイルスへの感染防止に十分配慮をしながら、皆さんの高校生活が充実し実りあるものになるように全職員で頑張ってまいります。今後とも、保護者の皆様や地域の皆様のご協力とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

新入生入場 校長式辞 新入生代表宣誓

新任式・始業式

 4月8日(水)、午前中に新任式が行われました。3月の退任式では、10名の先生方との別れを寂しく思っていましたが、新しく7名の先生方を八代清流高等学校にお迎えすることができました。新任者代表挨拶では、飯田校長先生が代表して挨拶をされました。

 引き続き行われた始業式では、校長先生が、出会いを大切にすることと、何をどのように学ぶのかということについてお話をされました。始業式後は、新しい年度に関わる校務運営委員の先生方の紹介と、各年次の担任、副担任の紹介がありました。

 

新任式 校長式辞 運営委員・学年団紹介の様子

転・退任式

3月26日(木)、今日は転・退任式です。八代清流高等学校でお世話になり、共に時間を過ごした先生方を、感謝の気持ちを持ってお見送りする日です。4月からの新しい年度において、転・退任される先生方が新しい地でご活躍されることを心から祈念します。八代清流高校も先生方に負けないよう、更なる発展を目指し頑張っていきます。

卒業証書授与式

 3月1日(日)、今日は卒業証書授与式です。氷川高校と八代南高校が再編統合し2012年に熊本県立八代清流高等学校となってから6度目の卒業式を迎えました。 今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、卒業生と保護者、職員での開催となりました。
 校長式辞では、新しい時代に向けた大きな転換期にある社会へ踏み出す152名の卒業生に向けて、インテリジェンスをさらに高めてほしいこと、豊かな心を原点に持ってほしいこと、またソローの言葉としてLife isn’t about finding yourself, it’s about creating yourself. (人生は自分を見つけるためにあるのではなく、自分を創造するためにある。)が伝えられました。卒業生代表のことばでは、橘くんが友と過ごした3年間を振り返り、やってみることで新たな視点を持てることや、言葉が人にさまざまな思いを抱かせること、仲間と協力することや全体を見渡すことの大切さを学ぶことができたと述べました。そして、さまざまな課題を抱える社会へ踏み出すにあたり、八代清流高校で学んだことを忘れず、誇りを持って活躍していくことへの決意と、保護者、先生、在校生への感謝の言葉を述べました。
 本日は、ご多用の中、保護者の皆様にはご臨席をいただきまして、誠にありがとうございました。多くの祝詞、祝電にも大変感謝しております。また、3年生の保護者の皆さまには、数多くのご支援とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。今後も、さらなる飛躍を目指して職員と生徒が一丸となって努力していこうと思います。

 
卒業生入場風景 開式の辞 卒業生の呼名(学年主任)

 

卒業生の呼名(担任) 3学年の先生 卒業証書授与 代表:片山さん(3年)

 

校長式辞

卒業生代表のことば 橘くん(3年)

退場風景

1年次 進路講演会「自分に合った進学先の選び方」

 2月20日(木)、LHRの時間に1年次は進路講演会を行いました。株式会社リクルートマーケティングパートナーズの宮本 滉平さんを講師にお招きし「自分に合った進学先の選び方」について講演していただきました。「進路選択」と「進学先」について、ご自身の経験談を入れながらとても分かりやすく丁寧に説明していただきました。進路講演中は真剣に自分の進路に向き合う生徒の姿が見られ、進学意識が高まりました。講師の先生には遠方よりお越しいただき誠に大変ありがとうございました。

 

1年次進路講演会風景1 株式会社リクルートマーケティングパートナーズの宮本 滉平さん 1年次進路講演会風景2

令和元年度熊本県城南地区高等学校新人駅伝大会

2月1日(土)あさぎり町上総合運動公園で行われた熊本県城南地区高等学校新人駅伝大会に男女12名で参加しました。今回は、野球部、陸上部、バスケットボール部、バレー部、バドミントン部に所属する生徒たちが団結し男女5区間に参加しました。前日の試走から体調を整え、コースを真剣に確認するなど学校代表の自覚を持ちみんな頑張りました。大会当日は、朝から霧のかかる肌寒い天気でしたが、日中は天気に恵まれ今までの練習した成果を出し切ることができました。会場に駆けつけて頂いた先生方、保護者の皆様応援有り難うございました。

出場選手:男子12位(24チーム中) 1区(1年次和田くん)2区(2年次中山くん)3区(1年次岩本くん)

                   4区(1年次村田くん)5区(2年次井上くん)補員(2年水山くん)

     女子10位(13チーム中) 1区(2年次塩田さん)2区(2年次岩﨑さん)3区(2年次里見さん)

                   4区(2年次松本さん)5区(2年次平野さん)補員(1年押方さん)

令和元年度熊本県高等学校ダンス発表会

令和2年1月26日(日)熊本県立劇場で熊本県高等学校ダンス発表会が行われました。参加作品は21作品、388名の高校生が参加しました。

八代清流高校は、10月に実施された「清流の日 教科横断的な学習」校内ダンス発表会で出場が決まった「サークルオブライフ 海の環(うみのわ)」を発表しました。この作品は教科理科、国語、体育でアイディアを出しや創作したテーマで、海と環境、海洋生物の動き、などをストーリーにした作品です。ゴミを捨てるところから始まり、海の怒りや人と環境のわかり合う姿を4分30秒で身体表現することはとても難しかったと参加した生徒も話していました。当日は、朝から緊張した顔でリハーサルを終え、午後から行われた本番では11番目の出演で照明のあたる舞台上で、練習した成果を十分に発揮することができ、ほっとした表情で大会を終えることができました。御観覧頂いた保護者の皆様、運営の先生方、大変お世話になりました。

令和元年度(2019年度)プロメ・プラン発表会

1月26日(日)、総合的な探求の時間「プロメ・プラン」究発表会を開催し、2年次生を中心に探究活動への取組の成果を発表しました。午前中は、八代清流高等学校で2年次生の課題研究ポスターセッションを実施しました。1年間かけて取り組んだ研究の成果を8枚のスライドにまとめ、とても分かりやすく説明を行いました。質疑応答でも、相手を意識した説明をする姿が見られました。
 午後は、やつしろハーモニーホールに移動をし、2年次8名と1年次4名がステージ発表を行いました。外部から来ていただいた審査員の方々の前でも緊張することなく堂々とした態度で発表を行いました。1年次生の生徒も、たくさんの観覧者の前で臆することなく見事な発表を見せてくれました

 保護者の皆様には,今回の発表会にもたくさんのご観覧いただき、大変ありがとうございました。
 

【午前の部 課題研究ポスターセッション】

     
「日本とスイスの貧富の差」 久枝さん(2年) 「フクロウとミミズクの生態」 石坂くん(2年) 「広がる表現の場」 松本さん(2年)

 

     
「食品添加物が体に与える影響」 植田さん(2年) 「AIとロボットによる職業の変化」 遠山さん(2年) 「救命士の仕事について」 宮原くん(2年)

 

     
「日本近海の漁業の現状」 遠坂くん(2年) 「放射線と医療の関わり」 飯田さん(2年) 「乳酸菌の効能」 岩﨑さん(2年)

 

     
「日本の食糧問題の現状と課題」 竹本さん(2年) 「AIと医療」 梅田さん(2年)※宮本先生代行 「フェアトレードをもっと身近に!」 大串さん(2年)

 

     
「効果的な勉強法と勉強の休息法」 原田さん(2年) 「世界の水の多面性」 野瀨さん(2年) 「火星移住計画」 橋爪くん(2年)※島田先生代行

 

     
「AI化による教員の必要性」 久保さん(2年) 「日韓問題とは」 甲斐くん(2年) 「動物看護師の実態」 堀さん(2年)

 

     
「少子化と保育施設の関係」 松本さん(2年) 「スポーツ障害と予防法」 増田さん(2年) 「看護師が不足する原因」 宮山さん(2年)
     
「私も定時で帰りたい」 鍬﨑さん(2年) ポスターセッション風景1  ポスターセッション風景2

【午後の部 課題研究ステージ発表】

     
「 高校野球部の髪型について考える」 河野さん(2年)

「 言語聴覚士について ~認知症患者の治療の視点から~」杉原くん(2年)

「プリキュアの人気の理由」 上門さん (2年)

 

     

「 八代のバリアフリー ~私たちにできること~」

松野さん(2年)

「 風と天候の関係」 本村さん(2年) 「 安らぎのあるmy roomへ」 久保田さん(2年)

 

     
「 マイクロプラスチックの危険」 射場くん(2年)  「外国人のための心地よい居住空間」 中村さん(2年)

 「地震を予知し被害を最小限に抑えることはできるのか」蛇嶋さん(1年)

 

     
 世界の飢餓問題と私たちの食 黒木さん(1年)  貧困の現状 村上くん(1年) 小児看護師について 井手口さん(1年) 

ボート部 ウィンターズカップ

令和2年1月11日(土)~1月12日(日)、菊池市斑蛇口湖ボート場で第12回ウィンターズカップが行われました。今年は300名を越える参加者が集まり、3月に行われる全国選抜大会前に練習の成果を試す充実した大会が実施されました。本校1年次藤原くんは男子シングルスカルに出場し一般選手も参加する大会で健闘することができました。また、女子1年次清水さん、宮山さんは女子ダブルスカルに出場し、勢いのある漕ぎで高校総体で完敗したクルーに追いつくレースができました。南部九州インターハイ会場でもある斑蛇口湖ボート場では、2日間熱戦が繰り広げられレース終了後閉会式では恒例の、各地区で持参したお土産を頂き笑顔で終了することができました。今回の大会では大分県から出場した2校のボート部保護者の皆様による炊き出し、九州地区をはじめとする各地区の先生方のおかげで充実したレースを行えたことに感謝する大会となりました。

参加クルーの艇開会式女子ダブルスカル男子シングルスカル

 

 

 

新任式 キーガン・スティーンキャンプ先生

1月20日(月)、朝から体育館に集合し新任式を行いました。南アフリカ共和国から、ALTのキーガン先生をお迎えしました。生徒に挨拶をされた後、トランペットを演奏してくださいました。生徒会長から「先生をお迎えできることを嬉しく思います。先生との授業が楽しみです。」と歓迎の言葉が伝えられました。

 

校長先生からキーガン先生の紹介 キーガン先生のトランペット演奏 生徒代表挨拶(射場君 (2年))

冬休み明け全校集会

 1月8日(水)、冬休み明け全校集会を行いました。進路指導主事から講話があり、コミュニケーション能力や主体性を高めることの必要性や連絡・報告・相談の大切さを話されました。そして、1年次生、2年次生へは「進路意識を広げ深めること」「学ぶ姿勢を行動に移し努力すること」「自分の今後の自信に繋がる過去を作り上げること」が大事であると話されました。最後に、3年次生には「3年間積み上げてきた成果を信じて力を出し切ること」と激励の言葉をかけられました。

進路指導主事の講話風景1 (豊田先生) 進路指導主事の講話風景2 (豊田先生)

退任式・表彰式・冬休み前全校集会

 12月20日(金)、大掃除の後、退任式、表彰式、冬休み前の全校集会を行いました。大掃除では、ワックスがけを行い、平常の掃除よりも時間をかけて校舎をきれいにしました。その後、体育館に集まり、退任式と表彰式と冬休み前の全校集会を行いました。退任式では、お世話になったALTのケイ先生に、別れを惜しみながら、感謝の気持ちを伝えました。そして、拍手でケイ先生を見送りました。

 表彰式では、たくさんの生徒が登壇し、全校生徒から賞賛の拍手を受けました。冬休み前全校集会では、各部の先生方から冬休みの過ごし方や学習の取り組み方について講話や連絡がありました。

 

 退任式風景1

 退任式風景2

(花束贈呈 代表:英語部 原田さん(2年))

  退任式風景3

 

     

令和元年度熊本県高等学校選抜 ホッケー大会 準優勝

代表:上門さん(2年)

令和元年度熊本県高等学校アーチェリー

新人大会70mラウンド女子団体 優勝

代表:德本さん(2年)

令和元年度熊本県高等学校アーチェーリー 

新人大会70mラウンド男子個人 優勝

代表:鬼塚くん(2年)

 

     

令和元年度熊本県高等学校アーチェリー新人大会 

70mラウンド女子個人 優勝 徳本さん(2年)

令和元年度熊本県高等学校アーチェリー新人大会 

70mラウンド女子個人 準優勝 中村さん(2年)

 

令和元年度熊本県高等学校アーチェリー新人大会

30mラウンド男子個人 3位 宮田くん(1年)

 

     

令和元年度熊本県高等学校アーチェリー新人大会

30mラウンド女子個人 3位 山内さん(1年)

令和元年度九州高等学校アーチェリー新人大会

70mラウンド女子団体 準優勝 代表:徳本(2年)

令和元年度九州高等学校アーチェリー新人大会

30mラウンド男子個人 3位 宮田くん(1年)

 

令和元年度九州高等学校アーチェリー新人大会

30mラウンド女子個人 3位 山内さん(1年)

令和元年度熊本県高等学校アーチェリー

選手権大会70mラウンド男子個人 

 2位 鬼塚くん(2年)

令和元年度熊本県高等学校アーチェリー

選手権大会70mラウンド女子個人 

優勝 徳本さん(2年)

 

   

令和元年度熊本県高等学校アーチェリー

選手権大会70mラウンド女子個人 

準優勝 岡村さん(2年)

令和元年熊本県高等学校競漕大会

男子シングルスカル 2位 藤原くん(1年)

第41回九州高校放送コンテスト

ラジオ番組部門 優勝 

代表:松本さん(2年)袋田さん(1年)

 

 

     

第70回熊本県高等学校 生物部門

最優秀賞 代表:入口くん(1年)

第63回日本学生科学賞

熊本県審査員 特別賞 代表:土田くん(1年)

第32回熊本県高等学校総合文化祭優秀賞

 遠山さん(2年)

 

     

美化コンクール 教室部門 

1位 3-5 代表:伊藤くん

 美化コンクール 教室部門 

1位 1-3 代表:岩本くん

                                                      

 

 

     
 生徒指導主事の講話(山﨑先生) 進路指導主事の講話 (豊田先生)  保健指導主事の講話(島崎先生)

令和元年度熊本県高等学校地区別(八代・芦北・水俣)ダンス発表会

令和元年12月17日(火)やつしろハーモニーホールにおいて行われた令和元年度熊本県高等学校地区別ダンス発表会に2年次生が参加しました。発表会には八代高校、水俣高校、芦北支援学校、八代清流高校の4校が参加し8作品の発表を行いました。平日にも関わらず70名ほどの保護者や関係者の皆様に観覧して頂きました。この発表会は、各学校それぞれの工夫と練習を積み重ねた創作ダンスを発表します。本校生徒も笑顔で発表を終え、ダンスを通じてお互いが交流することができました。

参加作品:【テーマ:絆 ~だたいるだけで、ただそれだけで~】

テーマ:絆テーマ:絆テーマ:絆

テーマ:【人形の呪い ~二人の愛の結末は~】

テーマ:人形の呪いテーマ:人形の呪いテーマ:人形の呪い

 

テーマ【学生達の奇妙な冒険 ~ファラオのいたずら~】

テーマ:学生達の奇妙な冒険テーマ:学生達の奇妙な冒険テーマ:学生達の奇妙な冒険

全体写真(閉会式後)

全体集合写真

ざんぼあマラソン大会

 12月14日(土)、球磨川の大自然を舞台に、15㎞の長距離走に挑戦しました。天候にも恵まれ、気温も寒すぎず、とても良い環境の中でマラソン大会が実施できました。生徒は個人で目標を設定し、その目標に向けて、友と互いに励まし合い、親睦を深めながら完走を目指しました。「体力」「気力」「忍耐力」を養成することもできました。早い生徒は、出発してから1時間もかからずに戻ってきました。マラソン後には、保護者の方々が準備してくださったの手作りの豚汁で疲れた体を癒やすことができ、元気になれました。

 今回のマラソン大会も、大きな事故や怪我人を出すことなく、無事に終えることができました。また、このマラソン大会を実施するにあたり寒い中、保護者の方々や地域の皆様には大変お世話になりました。交通指導でのご協力や、愛情のこもった豚汁や、トイレを貸してくださり、ありがとうございました。大変感謝しています。今後とも八代清流高校をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 マラソン大会 開会式 (岩本校長先生)  開会式風景  チェックカード

 

 準備運動1(体育委員長 平松くん(2年))  準備運動2  スタート前風景1

 

 スタート前風景2  スタート風景1   スタート風景2

 

 Fghit!!  スタート風景3  折り返し地点1

 

 折り返し地点2 (チェックカードBOX)   折り返し地点3(栄養と水分補給)  折り返し地点4(栄養と水分補給)

 

 マラソン風景1  マラソン風景2(生徒誘導中…木本先生)  マラソン風景3

 

     
 マラソン風景4  マラソン風景5  マラソン風景6

 

ゴール目前!! ラストラン! 保護者さんの愛情入り豚汁

 

保護者さんの愛情入り豚汁を頂きます。 おかわりしています。 豚汁を食べた後はゴミの分別

 

     
閉会式風景1(表彰式 男子) 閉会式風景2(表彰式 女子) 講評(体育委員長 平松(2年))

第32回全国マシンローイング大会熊本県大会

第32回全国マシンローイング大会熊本県大会に12月1日(日)本校ボート部3名が参加しました。熊本学園大学附属中学校で行われた大会には、熊本県下の高校ボート部、大学生ボート部、一般選手も参加し盛大な大会となりました。女子2名(1年次清水さん、宮山さん)は初出場のため緊張した顔でウォーミングアップを行い、参加経験のある男子(1年次藤原くん)は記録更新を目標に闘志を燃やしていました。この大会の記録は全国で集計され来シーズンの為に活用される記録です。たくさんの刺激を受け冬場のトレーニングに頑張ろうと意識を高める三人でした。大会を運営していただいた熊本県ボート協会、学園大学附属高校関係者の皆さん大変お世話になりました。