日誌

土木科紹介

【土木科】産学連携施工実習(3年)

専門教科で学んだ道路舗装工事について、

より具体的に理解を深めるとともに、実際の

工事を体験することにより、土木技術への

興味・関心を高めることを目的に、

キャリア教育の一環として、企業のご協力を

得て特別実習を行っています。

 

【協力企業】※五十音順

  興亜建設工業(株) 様

  ジャパン工業(有) 様

  東亜道路工業(株)九州支社 様

 

本年度で5年目の取り組みになります。

 

参加した生徒の中には、ご協力企業から

内定をいただいており、卒業後の自分を想像

できたのではないでしょうか。

 

ご協力企業に入社した卒業生(R1年度卒)

が工事の計画から在校生への説明まで担当し、

技術者として成長した姿も見ることができ

職員一同、大変嬉しく思います。

 

ご協力いただいた企業の皆様、本当に

ありがとうございました。

 

        (舗装前)

      (挨拶の様子)

  (卒業生による工事概要説明)

    (不陸整正:掘削)

    (不陸整正:確認)

   (舗設:フィニッシャー)

       (転圧)

      (区画線工)

       (舗装後)

 

土木科ではこのように企業・協会様の力を

お借りして特別実習を実施できないか検討

している最中です。

各方面に依頼をさせていただいた際には、

ご検討よろしくお願いします。

0

【土木科】教育実習

H28年度 機械科 卒業

桜井龍大 先生

(日本文理大学 工学部 建築学科)

 

専攻は「建築」ですが、母校での実習と

いうことで、土木科で実施することと

なりました。

 

実習のまとめとなる研究授業では、

生徒達の積極的に授業参加する姿勢を

引き出され、良い授業が展開された

のではないでしょうか。

  

先生の今後の活躍を期待しています。

 

  (研究授業の様子)

※換気・消毒・手洗い・マスクの徹底を

 行っています。

0

【土木科】課題研究(3年)

ある班が、教卓を再生してくれました!

 

 

【SDGs(持続可能な開発目標)】

「12 つかう責任」

 

この視点について考え取り組んだことで、

技術者として大事なことを学んだのでは

ないでしょうか。

 

これからも丁寧に大切に使い続けてほしいと

思います。

 

土木科3・2年生の教卓が終わり、

現在1年生の教卓を再生中です!

 

関わってくれた3年生、ありがとう!

 

0

【土木科】玉工祭

玉工祭が行われました。

 

(3年生:黒板アート&アミューズメントパーク)

 

     (2年生:実習作品展示等)

(2年生:ものづくり体験教室)

 

 (1年生:グライダー製作)

 

どの学年も、短い準備期間の中、自主的に

企画・運営を行っていました。

 

ご来場いただいた皆様、コロナウイルス感染

拡大防止への取り組みにご理解・ご協力いただき

ありがとうございました。

 

※適切な消毒と作業後の手洗いを徹底しました。

0

【土木科】体育大会

素晴らしい秋晴れの中、

第58回 玉名工業高校 体育大会が

行われました。

 

   (団を牽引した3年生!)

 (来年に期待!学年優勝の2年生!)

 

 ※写真取り損ねてしまいました・・・

 (初めての体育大会に臨んだ1年生)

 

結果は、総合4位!!

結果よりも、3年生を中心に土木団が

「1つ」にまとまった良い一日でした!

0

【土木科】インターンシップ③

建設業協会を通して、西日本建設新聞社 様

から取材を受けました。

 

ご協力いただいた関係各位の皆様、本当に

ありがとうございました。

 

 

中学生の皆さん、

高い技術を駆使し、地図に残るような

仕事をしてみたいと思いませんか??

0

【土木科】インターンシップ②(2年)

  興亜建設工業(株) 様

   (現場説明)

  信和建設(株) 様

   (測量中)

  岩下建設(株) 様

  (水盛り遣り方)

  津留建設(株) 様

    (現場見学)

 

朝から「今日も現場に行きたい人?」

と尋ねると、ほとんどの生徒が挙手で

応えてくれました!

 

ご協力いただいた関係各位の皆様、本当に

ありがとうございました。

0

【土木科】課題研究(3年)

野球部からの依頼を受け、木製整備道具の

修理を行いました。

 

使える部材は、手入れを施し再利用し、

その他は、廃材を用いました。

 

Reduce(リデュース)

Reuse(リユース)

Recycle(リサイクル)

 

工業人として「3R」の知識・観点等を

考え、学べたのではないでしょうか。

   (グラウンドに納品)

0

【土木科】インターンシップ①(2年)

目的:産業界の知識や技術に触れ、学習意欲

   の向上を図る。

期間:11/4(水)~6(金)

 

土木科では、

建設業協会玉名支部 様

建設業協会荒尾支部 様

などにお世話になり、実施しています。

 

「現場が想像以上に大きい。楽しい。」

「授業の内容が、現場で活用されていた。」

「最先端の技術が体験できた。」

「本校卒業生の先輩方が声をかけてくれ

 嬉しかった。」

「将来は、地元の建設業に就職したい。」

 など・・・

 

〔 百聞は一見に如かず 〕

 

卒業後、多くの生徒達がこのような現場で

輝いている姿が想像でき、将来が楽しみに

なりました!

 

ご協力いただいた関係各位の皆様、本当に

ありがとうございました。

  (株)山田組 様

(玉名横島海岸保全事業工事現場)

  (株)中川組 様

 (横島町道路舗装現場)

 (株)吉村建設 様

  (現地測量の様子)

0

【土木科】製図(3年)

生徒達からの内定報告を聞く回数が増え、

ホッとしているところです。

コロナ禍において採用していただき

有り難いかぎりです。

 

内定をいただいてから、特に建設業へ就職

する生徒達は、将来を見据え意欲的に

授業課題に取り組む生徒が増えてきました。

  (手書き製図)

     (CAD完成図面)

 

これから、手書き製図・CADどちらも

教科書を参考にした卒業設計製作に

取り組む予定です。

0

【土木科】実りの秋

土木科では、現在、各種資格試験に向け

課外を実施しています。

 

①2級土木施工管理技術検定(学科)

 対象:2、3年

 試験日:10/25(日)試験終了

  (模擬テスト受験中)

 

②危険物取扱者試験

 対象:1、2年希望者 3名

 試験日:11/14(土)

   (課外の様子)

 

③計算技術検定2級

 対象:2年希望者 2名

 試験日:11/20(金)

   (課外の様子)

 

頑張る生徒達にとって、実り多き秋に

なりますように・・。

 

職員一同、寄り添い応援します。 

 

 

 

0

【土木科】研究授業

本日、令和2年度(2020年度)

県立学校「初任者研修」(工業)が本校で

行われました。

 

開会行事後、山内教諭の研究授業が実施され

ました。

 

ICTの活用やグループワークなど、生徒達に

少しでも分かりやすく伝えようと色々と

工夫し展開されていました。

 

たくさんの先生方が参観されていましたが、

1学期以上に堂々と積極的な姿勢で参加して

くれた3年生の姿に成長を感じました!

 

 

  (研究授業の様子)

0

【土木科】マナー講座

本日、インターンシップマナー講座が

2年生を対象に行われました。

 

講師:嶋田 嘉志子 様

(インターナショナル エア

        アカデミー 学院長)

 

先生の熱意で80分の講話もあっという間

に感じました。

生徒達は、終始、先生の話に引き込まれて

いました。

 

インターンシップを通して何を学ぶのか。

当たり前のことを当たり前にできるために、

何をしていくのか。

マナーの基礎力。など・・・

 

高校生としてだけでなく、将来社会人として、

大切にしていくべきことを教えていただいた

のではないでしょうか。

 

土木科の多くの生徒が、地元の企業に

インターンシップでお世話になります。

建設業は、特にコミュニケーション力が

要求される業界です。

 

講話で学んだことを実践し、

インターンシップを通して、たくさんのこと

を感じ、将来の自分について考えてほしいと

思います。

 

     (講話の様子)

0

【土木科】体育大会結団式

本日、考査終了後、結団式が実施されました。

 

本校でも、新型コロナウイルス感染拡大防止

の措置を行い、体育大会を実施する予定です。

 

団長を中心に一致団結して、本番を迎えて

ほしいと思います。

  (リーダー自己紹介の様子)

0

【土木科】体験入学

本日、体験入学が実施されました。

 

土木科でも新型コロナウイルス感染拡大防止の措置を行い、

新しい生活様式の中で実施しました。

 

土木科では、学習内容の説明・測量体験・

3Dプリンター製作見学・実習作品の展示を行いました。

 

また、建設業協会玉名支部様のご協力で重機見学と

ドローンで撮影した映像のVR視聴を実施していただきました。

 

協会の皆様におかれましては、体験入学・現場見学・インターンシップ等、

快く本校教育活動にご協力いただき本当に感謝しております。

ありがとうございます。

 

建設業界は、日本の国土構築、社会基盤維持・管理など国民の豊かな生活のために

必要不可欠な業種です。

その担い手になるべく、土木の基礎を学んでみたいと思いませんか?

そして、自分が育った地域を発展させ、まちづくりに貢献したいと思いませんか?

 

少しでも興味を持ってくれたなら、土木科への入学を職員一同お待ちしております!

          

 (土木科の説明)   (3Dプリンター製作見学)    (重機見学)

           

  (VR映像)          (左動画のVR視聴)       (測量体験)

    【写真中央:機械科製作飛沫防止シート「飛びません太郎」活用中】

   

(ご協力いただきました協会様)

※適切な消毒を徹底しました。

 

0

【土木科】第2学期 始業式

本日より2学期がスタートしました。

 

始業式は、新型コロナウイルス感染防止のため、

教室にて新しい生活(学校)様式の中で実施されました。

 

1年生は、玉工生として学習に部活動に、

2年生は、文武両道の実践と将来の進路選択への準備を、

3年生は、進路実現に向けた努力を。

 

それぞれに頑張ってくれることを職員一同期待しています!

 

最後に・・夏休みの課題は期限内に提出を!!

(始業式:土木科2年教室の様子)

0

【土木科】終業式

学年別終業式やクラス毎の学年集会など、

コロナ禍において、新しい生活(学校)様式の中で実施されました。

 

1年生は、少しずつ玉工生として自覚が芽生え、

2年生は、学校生活や部活動の中心となる自覚、

3年生は、希望進路を実現するという自覚を持った行動を。

 

それぞれが自覚を持ち、成長を体現してくれた1学期でした!

 

3年生にとっては、勝負の夏休みとなります。

進路実現に向け、しっかりと頑張ってほしいと思います!

 

次回登校は、18(火)となっています。

事故等なく、元気な姿で会えることを楽しみしています。

 

最後に・・夏休みの課題は計画的に!!

 (クラス毎学年集会の様子)

0

【土木科】原付講習(2年生)

2年生の原付講習会が、大洋第二自動車学校様のご協力で

実施されました。

 

本校では、「乗せて指導」という指導方針の下、

毎年2年生全員を対象に講習会を行っています。

 

この講習を通し、自分自身の自転車・原付乗車時のマナーや

安全について再認識できたのではないでしょうか。

 

雨の中、また、梅雨明けの大変暑い中、講習をしていただいた

自動車学校の先生方、お世話になりました。

0

【土木科】実習(3年生)

3年生の実習がありました。

 

ものづくりパートでは、完成形が見えてきました。

 

コンクリートパートでは、配合設計を行い

製作した供試体の圧縮試験を行いました。

 

「ものづくりを通した人づくり」

 

暑さに負けず、生徒達は一生懸命頑張っていました!

      

    (ものづくりパートの様子)

  (コンクリート圧縮試験の様子)

 

※適切な消毒と作業後の手洗いを徹底しました。

0

【土木科】製図(2年生)

2年生の製図がありました。

 

CADでは、前回までに基礎・基本的な操作方法を学び

現在、練習として柱・壁・間仕切り壁の模写を行っています。

 

PCに慣れている生徒達は、習得も早く黙々と取り組んでいました。

 

   (作成中の様子)

※適切な消毒と作業後の手洗いを徹底しました。

0

【土木科】飛沫防止シート設置

土木科の教室にも飛沫防止シート

「飛びません太郎」が設置されました。

 

本校機械科の生徒が製作したもので、

上下・左右(反転)の調節ができ実用性に優れています。

写真の通り、透明度もあり、さらに安心・安全な

教育環境で学ぶことができるようになりました。

 

生徒達に経緯を説明すると関心を寄せていました。

  (土木科2年生教室の様子)

0

【土木科】製図(2年生)

2年生の製図がありました。

 

現在、道路設計図における

側溝・擁壁標準図の模写を行っています。

図面を正しく読み取るために、

図面を正しく書くことから。

何事も基本が大事です。

暑い中でも集中して頑張っていました!

     (模写の様子)

※適切な消毒と作業後の手洗いを徹底しました。

0

【土木科】工業技術基礎(1年生)

1年生の工業技術基礎がありました。

 

測量パートでは、水準測量を行いました。

座学でも学習する内容であり、より理解を

深めてくれたのではないでしょうか。

暑い中、休憩をとりながら頑張っていました!

  (測量中の様子)

※適切な消毒と作業後の手洗いを徹底しました。

0

【土木科】実習(3年生)

3年生の実習がありました。

 

ものづくりパートでは、ほぞ穴の加工を

卓上ボール盤を用い行いました。

ものづくりが好きな生徒が多く、安全かつ意欲的に

取り組んでくれました!

完成が楽しみです!

 

  (加工の様子)

※適切な消毒と作業後の手洗いを徹底しました。

0

【土木科】土木基礎力学(3年生)

土木科職員による研究授業がありました。

(3年生:土木基礎力学2)

 

この教科では、土木分野において重要な

水や土の性質について学んでいきます。

 

教科担当の先生は、単元を少しでも分かりやすく

生徒達に伝えるために様々な手法を実践されていました。

その気持ちに応えるような3年生の積極的な発言や姿勢が印象的でした!

 (研究授業の様子) 

0

【土木科】工業技術基礎(1年生)

1年生の工業技術基礎がありました。

 

PC実習では、各種ソフトの操作方法や

情報セキュリティについて学んでいます。

就職・進学してもPCを用いる場面が出てきます。

しっかりと基礎・基本を身につけてもらえればと

思います。

 

  (PC実習の様子)

※適切な消毒と作業後の手洗いを徹底しました

0

【土木科】実習(3年生)

3年生の実習がありました。

 

ものづくりパートでは、製作過程を事前に考え

安全に留意して行っています。

自分たちの思い描いたとおりの作品が

出来るか楽しみですね!

 

 (木材研磨の様子)

※適切な消毒と作業後の手洗いを徹底しました。

0

【土木科】実習(2年生)

2年生の実習がありました。

 

細骨材の基本的性質を知ることは、

コンクリートの配合設計を行ううえで、欠かせません。

今後も意欲的に取り組んでくれればと思います。

 

 (土質実習:細骨材乾燥中の様子)

※適切な消毒と作業後の手洗いを徹底しました。

 

0

【土木科】5S活動(2年生)

LHR時に5S活動を実践しました。

 

5Sとは「整理・整頓・清潔・清掃・躾」のことであり、

企業等でも管理の基礎として用いられています。

 

まずは、持ち物の管理から。

   (ロッカー整理整頓後の様子)

 

将来、社会人として必要な力を学校生活を通して

身につけてもらえればと思います。  

0

【土木科】工業技術基礎(1年生)

1年生の工業技術基礎がありました。

 

初めての実習服・測量器械にと

工業高校の醍醐味を実感したのではないでしょうか。

測量の技術・知識を身につけることは、技術者にとって

必要不可欠です。

意欲的に頑張ってほしいと思います。

 

    (測量実習の様子)

※適切な消毒と作業後の手洗いを徹底しました。

 

0

【土木科】実習(3年生)

3年生の実習がありました。

 

古くはローマ時代からあったと言われるコンクリート。

班員と協力しながら実験を行い、

見識を深められたのではないでしょうか。

    (コンクリート実習の様子)

※適切な消毒と作業後の手洗いを徹底しました。

 

0

【土木科】課題研究(3年生)

3年生の課題研究がスタートしました。

専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決能力や

自発的・創造的な学習態度を育てることを目的に開講されています。

 (オリエンテーションの様子)

 

今後は、班毎に活動することになります。

生徒達の豊かな発想力に期待しています!

0

【土木科】実習(2年生)

2年生の実習がスタートしました。

久しぶりの実習でしたが、1年次の内容を思い出しながら

真剣に取り組んでいました。

 

   (測量実習の様子)

(※適切な消毒と作業後の手洗いを徹底しました。)

 

1年次と比べ項目がより専門的になってきます。

将来を見据え、意識高く取り組んでほしいと思います。 

0

【土木科】工業技術基礎(1年生)

土木科1年生の工業技術基礎のオリエンテーションを行いました。

 

実習内容の確認と実習を行う上での安全教育を実施しました。

  

          (安全教育に取り組んでいる様子です。)

 

いよいよ、来週から工業高校の醍醐味である実習が本格的にスタートします。

しっかり準備をして臨んでほしいと思います。

 

0

【土木科】学校再開!

6月1日(月)より学校が再開されました。

久しぶりに級友と共に学ぶ時間はどうだったでしょうか?

今月末には、学期末考査も予定されています。

まずは、授業を大切に頑張りましょう!

 (2年生:世界史の授業の様子)

0

【土木科】2,3年生登校日

休校期間も約3ヶ月、ようやく最後の登校日になりました。

午前中、職業適性検査(2年生)を実施しました。

企業によっては、この検査が試験科目に指定されているところもあります。

結果を参考にして、進路選択に向けた自己理解に繋げてほしいと思います。

 

午後は、就職模擬試験(3年)を実施しました。

すでに3年生は、目標とする進路に向けスタートしています。

2年次より少しずつ学習を進めており、その成果を発揮できたのではないでしょうか。

 

また、本日が課題提出日ということもあり、指定時間より早めに登校し

先生方からの指導を受け課題に取り組んでいる生徒もいました。

(製図課題に取り組んでいます!)

 

いよいよ、6月より学校生活が再開します。

この週末も自ら考え行動し、良いスタートができるよう準備をお願いします。

 

0

【土木科】1年生新入生考査

今日は1年生の新入生考査が行われました!

1 国語

2 数学

3 英語

初めての考査で緊張感が漂っていましたが、最後まで頑張っていました!!

   (考査の説明を聞く土木科1年生)

いよいよ来週から学校再開となります。1年生も本格的に授業や実習が始まります!

有意義な高校生活になるよう頑張って行きましょう! 

(学校再開に向け担任の先生による頭髪チェック)

それでは学校再開に向けて何事も計画的に進めていきましょう!

明日以降については、下記の通りです。

29日(金)午前:2年生 午後:3年生

6月1日(月)学校再開

 

0

【土木科】分散登校

今週は、6月からの学校再開に向け午前中のみ分散登校で授業を行っています。

久しぶりの授業はどうだったでしょうか?

25(月)1年生

26(火)3年生

27(水)2年生

どの学年も積極的に授業や課題に取り組む様子があり、学校再開後も意欲的に

頑張ってくれることだと期待が膨らみます!

(課題等の整理を行う2年生の様子です。)

 

さて、学校再開の準備は進んでいますか?

登校日や学校再開後の最初の授業が課題の提出日になっています。

再開後には、頭髪服装検査も予定されています。

何事も計画的に進めてほしいと思います。

 

明日以降については、下記の通りです。

28(木)1年生

29(金)午前:2年生 午後:3年生

 

それでは、スムーズに学校生活がスタートできるよう自ら考え行動することを期待しています!

 

0

【土木科】生徒の皆さんへ

オンライン等による学習がスタートし一週間が経とうとしています。

順調に進んでいますか?

土木科の生徒の中には、教科担当者に自ら連絡をし質問しながら意欲的に取り組んでいる人もいます!!

在宅でも学習に対する意識の高さを感じているところです。

 

さて、そんな中、土木科の生徒数名の姿が・・・

教室等で学習に取り組んだ後、休憩時間に進路についての準備を進めているそうです!

さすが意識の高い3年生!

 

このように、自ら考え行動することこそが、今の状況で一番求められているのではないでしょうか?

 

21日(水)は、1年生(13:30登校)

22日(木)は、2年生(9:30登校)、3年生(13:30登校)の登校日です。

登校日が課題の提出日になっています。

それぞれ、確認をして、忘れないようにしてください。

 

それでは、授業再開の日まで体調管理をお願いします!

 

0

【土木科】1年生登校日

今日は1年生の登校日でした。

久しぶりに学校に生徒の声が戻ってきました!

 

まず、授業の課題等の配布を行いました。

今後は、時間を有効に使い課題に取り組んでほしいと思います。

 

その後、2グループに分かれ実習服のサイズ合わせを行いました。

初めて実習服に着替えた感想はどうだったでしょうか?

この実習服を着て早く実習ができる日を心待ちにしておいてください!

 

 

30日(木)は、2年生(9:30登校)、3年生(13:30登校)の登校日です。

教科によっては、登校日が課題の提出日になっています。

それぞれ、確認をして、忘れないようにしてください。

 

それでは、授業再開の日まで体調管理をお願いします!

 

0

【土木科】授業の準備②

土木科の皆さん、お元気ですか?

課題の進歩状況はどうでしょうか?

 

今週も、学校再開に向けて、授業の準備を進めています。

 

本日は、紹介するのは!

水の入ったコップに紙でふたをし、逆さまにしたら・・・

あら不思議!水がこぼれません。

この現象の説明は、授業で行います。

楽しみにしていてくださいね!

 

28日(火)は、1年生の登校日です(13:30登校)

30日(木)は、2年生(9:30登校)、3年生(13:30登校)の登校日です。

教科によっては、登校日が課題の提出日になっています。

それぞれ、確認をして、忘れないようにしてください。

 

それでは、授業再開の日まで体調管理をお願いします!

0

【土木科】授業の準備

土木科の皆さん、お元気ですか?

課題の進捗状況はどうでしょうか?

登校日も近づいています。時間を有効に使い課題に取り組んでほしいと思います。

 

休校になり、学校は静けさに包まれています。

先生方はというと・・・

学校再開に向けて授業の準備をしています。

 

その一部を紹介します!

なぜ水面に一円玉が浮くのでしょうか?

この現象には、土木分野で学ぶ様々なことが含まれています。

答えは、授業の中で!!!

 

このように、土木分野における難しい現象も分かりやすく教えられるよう試行錯誤しています。

授業再開を楽しみにしておいてください!

 

それでは、授業再開の日まで体調管理をお願いします!

 

0

土木科の生徒作品の紹介!!

今年度の土木科の生徒作品を紹介します。

 

まずは、駐車場(作品?)

管内の建設会社の皆さんに協力していただき、校内に駐車場を整備しました。

これはアスファルト舗装している様子です。

アスファルトフィニッシャー、ロードローラーによる施工です。

これは区画線を引き,車止めを設置している様子です。

10台ほど駐車できる駐車場を作ることが出来ました。

次は、棚や小物入れ、パズル、筆箱、ポーチといった作品です。

一部、土木からしからぬ作品もありますが、

生徒がやりたいと言ったものを作るのが土木科です(笑)

これは、棚、猫のベッド、パズルなどです。

インターネットなどの情報を参考に、生徒自ら設計し製作した作品です。

次に、コンクリートで製作したプランターです。

型枠は牛乳パックを利用しました。

16面体に仕上げるのに苦労しました。

これは、ややいびつですが球形のプランターです。

なんと、型枠に風船を使用しました。

生徒の柔軟な発想が生み出した作品です。作るの難しいんですよ。

 

最後に、土木科には3Dプリンターがあるので、それに関連した作品です。

3次元CADで図面を描いて、3Dプリンターで印刷します。

これは、3次元CADで描いた教室の様子を描いた図面です。

これを3Dプリンターで印刷するとこのような作品になります。

これ以外にも、溶接によるフラワースタンドなどもあります。

土木科では、生徒が

「あれをやってみたい」(できる範囲内ですが)、

「これを作って家で利用したい」(基本は文化祭で販売します)

というものを製作しています。

興味ありませんか?

0

木工製品完成!!

土木科の授業で製作した木工製品が完成しました。

まずは着色、ニス仕上げしたテーブル!

あと2回ぐらいニス塗りしてコンパウンドで仕上げてもいいかなと思います。

次に、テーブルとベンチ!

バーベキューなどで活躍できそう。

次に、背もたれのついた椅子!

めっちゃ座り心地が良いです(自画自賛)。

木組みによる小さな椅子!

15脚完成しました。

これらは、10月の文化祭で販売したいと思います。

小さな椅子は500円、テーブルやベンチは2000~3000円くらいかな?

お楽しみに・・・

0

土木科-生徒作品がまもなく完成します!

3年生では、課題研究という授業があり、

土木科ではクラスを7班に分けて、各班でテーマを設定し、

調査や実験、ものづくりなどを行っています。

今年は、ある班で「木組み」に挑戦しています。

なお、「木組み」とは、

「クギを使わないで木材だけで組み立てる日本の伝統技術」です。

その作品が完成間近になったので、一部紹介します。

まずはテーブルです。勉強机?としてや屋外BBQなどでも使えるのではないでしょうか?

脚が細い?こだわりのデザインです(笑)

これはベンチです。重厚感があり、日本庭園などに合うデザインになっています。重いのが弱点です。

これは背もたれ付きの椅子です。もう少し時間がかかりそうですが、完成が楽しみです。

これらは「ほぞ継ぎ」や「十字相欠き継ぎ」、「矩相欠き継ぎ」といった木組みの基礎を活用し製作しています。

ノミやノコギリの使い方がずいぶん上手になってきました。

来年の文化祭で、これらの作品を格安で販売しますので、楽しみにしてください。

0

土木科-工場見学・現場見学会

令和元年11月5日(火)に

土木科の1年生を対象に工場見学ならびに現場見学会を実施しました。

 

まずはじめに、製造職というものがどういうものか理解するために

益城町にある「(株)井関熊本製作所」を訪問しました。

これは工場の概要説明の様子です。どういった製品がどのような目的でどういうふうにつくられているかを知ることができました。

各種の農業用機械が展示してあり、試乗することもできました。

生徒からは「女性のことも考えてコンバインが作られているなど工夫してあってすごい」という意見も聞かれました。

 

次に向かったのは「熊本城復興工事現場」です。

危険な場所が多く、近づいて見学することはできませんが、熊本城の管理をされている方から工事の進捗状況の説明をしていただきました。

生徒からは「石垣を積む作業がとても印象に残った」、「復旧工事が進んでいなかったのでそれほど大変な工事なんだと感じた」という意見が聞かれました。

 

令和元年11月19日(火)には、

玄海原子力発電所」の見学会に参加してきました。

発電所内では写真撮影が禁止されているため、画像データはありません。

生徒からは、「放射線の流出を防ぐにはコンクリートが有効であることを初めて知った」とか「電気の大切さを改めて感じた」といった意見が聞かれました。

 

土木科1年生は12月17日(火)にも現場見学会が予定されています。

こうした体験をとおして建設業の役割を理解するとともに、地域を支える技術者を目指してほしいと思っています。

0

土木科「建設産業ガイダンス」

2019年11月12日(火)

熊本市流通情報会館において

「高校生向け建設産業ガイダンス」が開催され、

本校から土木科の1年生と2年生が参加してきました。

 

まずはじめに、地元タレントの田中洋平さんの進行のもと

先輩技術者による座談会が行われました。

先輩技術者は、高校を卒業後5,6年の若い方々で、

建設業に携わろうと思ったきっかけや、その楽しみについて

たくさん語っていただきました。

 

その後、日頃からお世話になっている建設業協会をはじめ、

鉄筋、造園、建築、管工事、塗装、電気工事など

15団体のブースが設置されていたので、

生徒は興味ある業種のお話を聞いてまわりました。

 

1年生にとっては建設業という職業への理解を深めるため、

2年生にとっては進路選択のための情報収集という意味で

とても有意義なガイダンスとなりました。

 

今後、原子力発電所見学や、

12月には建設業協会および管内建設会社主催による

現場見学会が控えています。

 

 

ひとりでも多くの若者が、建設業に興味を持ち、

荒尾玉名地区の建設技術者として、

地域の安全安心を支えてもらいたいと願っています。

0

土木科-木工教室(玉工祭)

10月19日(土)に開催された玉工祭では

土木科は毎年恒例の木工教室を実施しました。

今年の製作品はミニ椅子?

ちびっ子から大人までたくさんの皆さんに楽しんでいただきました。

製作の指導は土木科の2年生が担当。

人様に教える機会などあまりないため、

緊張と戸惑いを抱えながら時間も忘れて指導にあたりました。

完成までたどり着いたときには、安堵とともにお客様とともに喜びを分かち合うことができました。

 

最後に、土木科で製作した木工製品を購入していただいた皆様、

本当にありがとうございました。

今後も土木科ではより良い手作り製品を安く販売したいと思います。

どうかよろしくお願いします。

0

土木科では何を学ぶの?(その3)

土木科では、建築の要素も学習します。

1 木工に必要な機械器具

土木科には木工に必要な機械・器具が充実しています。

 卓上カンナ、スライド丸鋸、ジグソー、トリマー、ベルトサンダーなど

2 ノコやノミ、木工機械を使ったものづくり

実習では、ほぞ組みによる椅子やテーブルを製作します。

ここでは「ほぞ穴」を掘る手順を解説します。

①けがき(ほぞ穴部分を線で描く)

②けがきに沿ってノミを入れる

③目的の深さまでほぞ穴を掘り進める

④完成

 

ほぞとほぞ穴を組み合わせて椅子やテーブルが完成します。

0