日誌

電子科紹介

インターンシップ報告会(電子科)

インターンシップ報告会(電子科)

 

本日5・6限目に、11月に実施された2年生のインターンシップ報告会を行いました。生徒それぞれ実習先は違いましたが、そこで行った内容や、身に付いたことなどをパワーポイントにまとめ、プレゼン形式での報告をしています。今回のインターンシップを通して、「働くことの大切さや大変さ」「社会人としてルールを守ること」「お客様の目線になって考える」「職場の人とのコミュニケーション」など、日頃の学校生活では学ぶことのできないことを感じることができていました。報告会は映像を通して1年生も聞き、2年生の発表を熱心に聞いていました。2年生は進路実現に向けて、勉強以外の社会人として必要なことについても残りの高校生活で身につけてください。

 

 

 

 

 

 

0

進路体験発表会(電子科)

進路体験発表会(電子科)

 

本日5限、6限目に各教室で1・2年生に向けて3年生による進路体験発表会がありました。就職・進学先が決まっている3年生から進路実現に向けての取り組みや、就職試験や進学試験について貴重な話を聞くことができました。3年生が話している内容を聞き漏らすことなく熱心にメモを取っていました。3年生も進路実現に向けて熱心に取り組んだため堂々とした発表をしてくれました。1・2年生のみなさんはこれから自身の進路実現に向けて頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

課題研究発表会(電子科)

課題研究発表会(電子科)

本日、3年生の課題研究の成果を発表する課題研究発表会を実施しました。今年は新型コロナウイルス感染症対策として、2・3年生のみとしました。今年度は「通信機の製作」「作詞・作曲・PVの制作」「マイコンカー」「電動スケボーの製作」「卒業DVDの制作」「アイディアロボットの製作」「エコ電カーの研究」を行い、発表しています。どの研究班も、電子科で学んだ知識や技術を活かした研究を行っていました。

3年生の皆さんは研究から発表準備まで大変お疲れ様でした。

玉名工業電子科で学んだことを、卒業後の進路でも活かして頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和2年度熊本県工業高等学校生徒研究発表会(電子科)

令和2年度熊本県工業高等学校生徒研究発表会(電子科)

 

11月11日(水)に、熊本大学工学部百周年記念館にて、熊本県工業高等学校生徒研究発表会に参加してきました。参加校は全部で10校で、私たち電子科は「エコ電カーレースへの取り組み~電子科ができる技術協力の研究~」というテーマで、これまで研究を続けてきました。その結果、熊本大学工学部長賞を受賞することができました!惜しくも最優秀賞には届きませんでしたが、研究の内容や発表など、玉名工業電子科の力を十分にアピールできたかと思います。研究に携わった生徒・先生方、大変お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

【電子科】結団式

【電子科】団結式

10月1日に中間考査が終了後に令和2年度電子科団結式が行われました。例年だと歓迎遠足の時に実施される各科の団結式でしたが、今年は10月になりました。

団結式では、団長、副団長、電子科職員の紹介を行い、11月に実施予定の体育大会に向けて一致団結するきっかけとなりました。

 

0

エコ電カー始動!

10月11日(日)に開催されるエコ電レース熊本 一般モータークラス・ワイパーモータークラスに出場します。本日、優勝を目指しマシンが動き出しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ようこそ先輩(電子科)

ようこそ先輩(電子科)

6月25日に株式会社ケンコントロールズに勤務している本校OBの油野木孝さん(H27年度電子科卒業)に来校して頂き、電子科3年生に話をしてもらいました。

株式会社ケンコントロールズ様は産業用無人輸送ロボット専門メーカーで油野木さんは主に製造・制作をされてます。技術者としての話はもちろん、社会人として必要な心構えも話してもらいました。また、生徒への個別の相談にものってくれていました。

忙しい中ありがとうございました(^_^)

 

0

課題研究の様子(電子科3年生)

課題研究の様子(電子科3年生)

 

課題研究とは、数人のグループに分かれて高校生活で学習した内容を基にして、グループ内で意見を出し合い、ものづくりなどを行う授業です。電子科では今までに学習した電気基礎や電子回路、プログラミング技術を活かして課題研究に臨んでいます。近年では、アイディアロボット、エコ電カー、ドローン、卒業DVDの制作などに取り組んでいます。

 

 

0

原付バイク講習会(電子科2年生)

原付バイク講習会(電子科2年生)

6月18、19(木、金)の2日間で大洋第二自動車学校にて原付バイク講習会に参加してきました。18日は天気が心配ではありましたが雨が降ることなく講習を受けることができ、19日についても晴れた中での講習会となり有意義な講習会を受けることができました。講習の内容としては、原付バイクの点検、エンジンのかけ方、アクセルとブレーキの仕方について学びその後は4人1組で教官の誘導の下、自動車学校のコースを走りました。最初は運転に戸惑う部分がありましたが、運転するにつれてだいぶ余裕を持つことができるようになりました。最後は教官の方から、この講習会で学んだことを学校のルールや交通ルールを学ぶことにつなげてほしいと話を受けました。

 

0

工業技術基礎テスターの製作②(電子科1年生)

工業技術基礎テスターの製作②(電子科1年生)

 

1年生の工業技術基礎では前回に引き続きテスターの製作を行いました。今回は抵抗やダイオードなどの素子を基板にはんだづけし、テスターを完成させることができました。

はんだづけが思うようにいかなかったり部品を取り付ける位置を間違えたりなど苦労した場面もありましたが、完成させたときは達成感に満ちあふれていました。これからの工業技術基礎や実習を通して、知識や技術をさらに高めてほしいと思います。

0

工業技術基礎テスターの製作①(電子科1年生)

工業技術基礎テスターの製作①(電子科1年生)

 

6月9日より、電子科1年生工業技術基礎の授業が本格的に始まりました。

内容はテスターの製作を行いましたが、今回はテスターの基礎知識の学習や、

抵抗のカラーコードの読み方、はんだ付けの練習を行いました。

来週から本格的にテスターの製作に取りかかります。

※授業の様子です。

 

 

 

本日は天気が良く、実習棟から良い景色を眺めることができました。

今週末から梅雨入りの予報ですが、体調管理に気をつけてほしい思います。

0

学校再開しました!(電子科)

学校再開しました!(電子科)

6月1日より通常通り学校が再開しました。再開初日から50分の6限授業ということで生徒の体調面など心配はありましたが、無事に学校生活をスタートすることができています。感染の拡大を防ぐために生徒・職員のマスク着用の徹底、使用教室の換気、対面にならないように食事をするなどの対策をしています。今後は梅雨に入り蒸し暑さが続きますが、生徒の皆さんは体調に十分注意し、万全な状態で登校できるようにしてください。

※1年生の工業技術基礎の様子です。本日は数学力調査や工具の配布、実習レポートの書き方について学んだ後、校内案内をしました。


 

 

 

 

※3年生課題研究と昼休みの食事風景です。


 

 

 

 

1年生は玉名工業の生活に慣れること、2年生は秋に受験する電気工事士に向けての勉強、3年生は自身の進路実現など、それぞれで目標を持ち学校生活を送って下さい。

0

学校再開に向けて(電子科2年生)

学校再開に向けて(電子科2年生)

 

今日は2年生が授業(1・2限プログラミング技術、3限電子回路)でした。主に家庭学習で勉強する内容について学習しました。オンラインを使用した確認テストでは教科書を見たり、友達と相談しながら取り組む姿があり、学校再開に向けて良い雰囲気で授業を受けていました。また、授業後の掃除では週に1回しかできないため、いつも以上に念入りに掃除を行いました。2年生は次回の登校日は5月29日となります。元気な姿で登校して下さい。

 

※授業の様子です。

 

 

 

 

 

※掃除の様子です。

 

 

 

 

 

 

休校が長く続きましたが、生活リズムなどをきちんと整え、課題などを期日までに提出できるように家庭学習に取り組み、6月からの学校生活に向けて準備をしておきましょう!!

0

学校再開に向けて(電子科3年生)

学校再開に向けて(電子科3年生)

 今日は、3年生の授業が3時間(1・2限電子回路、3限電子計測制御)ありました。本来家庭学習で行う内容について学習をしました。練習問題などは教科書を参考にしながら解いたり、分からないところは友達や先生に聞きながら理解しようとしている姿が見られ、積極的に授業を受けていました。今日は午後からは家庭学習となるので、課題などをきちんと取り組んでほしいと思います。3年生の次回の登校日は5月29日になります。就職模試の予定のため、残りの期間しっかり勉強して模試に臨んで下さい。なお、明日は2年生の授業となります。

※授業の様子です。

※終礼の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月から学校再開となりますが、今後3年生は自身の進路を実現するための大切な時期になります。企業研究や進学に向けた勉強など、進路実現に向けて自身が何をすべきか考え行動していきましょう! 

0

学校再開に向けて(電子科1年生)

学校再開に向けて(電子科1年生)

今日は6月からの学校再開に向けて午前中のみ(40分の3コマ)ですが、授業がありました。専門科目(情報技術基礎・電気基礎)の授業となりました。久しぶりの授業で3時間と短い時間でしたが、緊張感を持って静かに授業を受けていました。1年生の次回の登校日は5月28日(木)となります。来週からの学校再開に向けて元気に登校して下さい。なお、明日は3年生が授業となります。

 

※1・2限目の情報技術基礎の様子です。

※3限目の電気基礎の様子です。

※終礼の様子です。

 

休校期間も残り僅かですが家庭学習をきちんと行い、6月の学校再開に向けて良いスタートができるようにしましょう!電子科1年生の皆さん、頑張って下さい!

0

授業がスタートしました!(電子科)

授業がスタートしました!(電子科)

今日から2・3年生は授業がスタートしました!電子科の生徒は密集を避けるために、HRを教室ではなく実習棟の広い部屋に移して授業を受けています。久しぶりの授業でしたが、イキイキとした様子で授業を受け、午前中で放課となりました。また、1年生は午後からの登校で、教育相談、生徒指導部、教務部の先生方から講話を聞き、X線・心電図の検査となりました。手洗い、うがい、マスクの着用を徹底し、新型コロナウイルスに感染しないように十分注意しましょう!

 

0