建設工学科 Construction Department
強靭な国土を造ろう!
建設工学科では、最新の建設工学技術とICTを駆使した技術教育を通して、
強靭な国土を構築する倫理観高きエンジニアの育成を目指します。
 
   
建設工学科 過去ブログ
トピックがありません。
建設工学科のトピック

建設工学科ブログ

「防災教室」実験装置(地震編その1)

防災教室のために制作した実験装置の紹介

第3回目は「地震波」です。

「やってみて理解する」をコンセプトに

まずは調べ学習からはじめました。

Youtubeにいろいろな実験装置が紹介してあり

見よう見まねでちゃちゃっと製作しましたが

思うようにうまく作動しませんでした。

1号機の製作では ①板材を切断して ②横にくぎを打ちつけ

③等間隔に配置し

④百均で購入した洋裁用のゴムを取り付けて

⑤完成のはずでした。

これがYoutube動画のように波が全く伝わってくれません。

ばらばらにしてゴムの張り方を変えたり(2号機)

またバラバラにしてゴムの間隔を変えたり(3号機)

それでもうまく作動しません(振動が起こらない)。

問題点1:板が軽い? 問題点2:ゴムが固い?

悩んだ末に板の裏面に鉄板を取り付けることにしました

高速切断機で幅4cm暑さ3mmの鉄板を切断し

小学生がけがをしないようにバリを取ります。これを板の裏面に接着しました。

 ゴムの素材も見直し

弾力が一番あるのは輪ゴムでは?と思い使用することにしました。

4号機の完成です。動作は微妙ですが完成は近い?

吊り下げた輪ゴムの配置をさらに改良を加え

遂に完成することができました(5号機)。

 

地震波にはP波(縦波)とS波(横波)がありますが,そのどちらもうまく再現する装置になりました。

ただ一つだけ弱点があり

それは輪ゴムの耐久性です。

時間の経過ととも輪ゴムが伸び始めていきます。

そのため防災教室の直前に輪ゴムを張り替える作業が必要になりました。

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「防災教室」実験装置(土砂災害編)

防災教室で使用した実験装置紹介の

第2回目は「土砂災害(地すべり)」です。

昨年の防災教室では本物の土を盛って斜面とし

そこに本物の水をかけて崩れる様子を観察してもらいました。

(画像を取り忘れ・・・すまぬ)

その結果

①いつ斜面が崩れるかわからない

②地すべりの仕組みが伝わりにくい

③説明のたびに斜面を作り直すのが大変

と強く反省しました。

そこで本物の土や水を使わず

地すべりの仕組みを理解することに特化した模型を

製作しようと思いました。

どういう模型にするかスケッチしてCADで図面を引きました。

材料はコンクリートパネル1枚を使用し

ゴミが出ないように無駄がないように設計しました。

(建設工学科ではSDGsを意識しています!)

これをコンクリートパネルに描き

丸のこで切断して

ビスで組み立てました(これまた画像撮り忘れ・・・すまぬ)

さらに防災教室用にデコレートしました。

上の部分が滑り落ちるようになっています。

一番難しかったのはストッパーの製作です。

ストッパーはこの装置の心臓といえる部分です。

自分の好きなタイミングで斜面を滑らせるようにしなければなりません。

電気式で作ろうとしたんですが無理!これは無理!

手動式でレバーをあげると斜面が滑るようにしました。

 水害や地震の実験装置よりも

かなり苦労して工夫して作ったんですが

一番地味な実験装置となってしまいました。

しかし小学生の皆さんは

地すべりの仕組みが「よくわかった」と言ってくれたので

苦労した甲斐はありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人吉西小学校5年生を対象とした「防災教室」

令和5年10月30日(月)

人吉西小学校5年生46人を対象とした「防災教室」を開催しました。

講師は建設工学科3年生です。

昨年度よりも内容を充実させるべく実験装置などを製作して

体験型の防災教室にしました。

テーマは「水害」「地震災害」「土砂災害」の3つです。

小学生は3班に分かれ,それぞれのテーマについて学習します。

はじめはスライドを見ながらの学習です。

水害や土砂災害はいつどこでどうして起こるの?

緊急地震速報はいつ鳴るの?

バックウォーターって何

こうしたことを動画やスライドを見ながら学習します。

次に実験や体験を通して学びを深めます。

これはバックウォーターの実験です。

川(水)の流れとは逆方向に水が流れ始めると

小学生の皆さんはキラキラと目を輝かせその様子を観察していました。

これは地震の波の伝わり方を学習する装置です。

地震波には縦波(P波)と横波(S波)があって

波の伝わり方や伝わる速さがそれぞれ違うんです。

こうした伝わり方を学ぶことで緊急地震速報がいつ鳴るのかがわかります。

各テーマの終わりには

「水害」や「地震」,「土砂災害」が起こったら起こりそうだったら

どう対応しなければならないか学習します。

当日はテレビ局2社,新聞3社から取材があり

建設工学科3年生代表と小学生の代表が

緊張した面持ちでインタビューに答えていました。

 

学生の皆さんがここで学んだことを家庭に持ち帰り

「防災」の話題をしてくれることで

地域の防災力が高まってくれればと思います。

次回からは苦労して製作した実験装置を紹介します。

 

 

 

 

 

 

建設工学科-卒業生による会社説明会

令和5年6月20日(火)

今年4月に成豊建設(株)に就職した嶽森君が

会社説明のために来校してくれました。

成豊建設(株)は

国内3位を誇る「飛騨トンネル」(全長10.7km)を手掛けた

トンネル工事のプロフェッショナル企業です。

 

嶽森君は

建設工学科3年生を前にして,とても緊張していましたが

研修期間中の仕事内容や寮生活のこと,

どうして成豊建設(株)に就職しようと思ったのかなど

進路選択を間近に控えた3年生にわかりやすく話してくれました。

現在研修期間中ですが,玉掛けや移動式クレーンなど

仕事に必要な資格をすでに取得したそうです。

 

「他県に就職して寂しくなかったですか?」との問いには,

「最初少しは寂しかったけど,同期や先輩方とすぐに親しくなれて,

今では周りの方と仕事だけでなくプライベートでも楽しくやっています」

と答えていました。

 

頼もしい限りです!

在校生のために会社紹介ありがとうございました!!

これからの活躍を期待しています!!!

本当にありがとうございました。

建設工学科-2023熊本県高校生ものづくりコンテスト測量部門

令和5年6月(土)

熊本工業高校を会場に

第20回熊本県高校生ものづくりコンテストが開催されました。

なお,測量部門は3人1組で取り組みます。

出場したのは建設工学科3年の山下君,堀君,嶽本君の3人です。

審査員も驚くスピードで測量して,計算書を作成しなければなりません。

スピードも大事ですが,正確さも要求されます。

 

 

結果は・・・・・・・・・入賞ならず困る

とても悔しいですが,これまでたくさん練習してきました。

そのおかげで,集中力や予想しない出来事に対処する力を身に付けることができました。

こうした力を社会生活で活かして欲しいと思っています。

ホントよく頑張った!お疲れ様でした!

 

建設工学科-法面保護工事体験会(その2)

法面保護工事体験会の続き

体験②「吹き付けプラントによるモルタル作成と吹き付け体験」

モルタルとは?

セメントと水,砂を混ぜたものをモルタルといいます。

吹付用のモルタルは水の少ない硬練りのものを使用します。

モルタルをすごい圧力で吹き付けるため,材料が飛散します。

人体に害がないよう防具を身につけます。

いよいよ挑戦ですが,その圧力で身体や吹付口が吹き飛ばないよう

協会の皆さんから補助していただきました。

さすがに力のいる作業だったので,男子限定となりました。

見ている方も思わず力が入りました。

 

夢中になっていたせいか,体験会の終了時間がやってきました。

建設工学科を代表し,3年の黒木君が感謝の言葉を述べました。

最後は,ドローンを使って全員で記念撮影をしました。

高校生がこうした体験をしたのは,県内では始めて,

全国的に見ても少ないのではないかと思います。貴重な体験会となりました。

それも熊本県法面保護協会の皆様のおかげです。

心より感謝いたします。

なお,現在実施後のアンケートを集計中で,近くご報告します。

熊本県法面保護協会の皆様

本当にありがとうございました。

 

 

建設工学科-法面保護工事体験会(その1)

令和5年5月25日(木)

熊本県法面保護協会様の御協力により

建設工学科2,3年生を対象に「法面保護工事体験会」を実施しました。

 会場はなんと本校!!!

昨年7月に本校北側斜面(法面:のりめん)が突如崩壊し,

隣接する道路半分を土砂が覆いました。

その後,土砂を撤去し,地質調査を経て,ブルーシートで養生していましたが,

この5月から改修工事が始まりました。

今回,法面保護協会様から,「建設工学科の生徒に工事の様子を

是非見て頂きたい」とお声をかけて頂き,体験会を実現することができました。

本来ならば,法面工事現場はとても危険な場所が多いので,

一般人は立ち入ることが許されません。とても貴重な体験会です!!

 

本校の大会議室で開会行事を行った後,

「法面(のりめん)とは?」と題して講義がありました。

 次に,工事の概要,つまりどのようにして法面を保護するか説明がありました。

詳しいことは割愛しますが,法面に2mの鉄筋を打ち込み,モルタル(セメント+水+砂を混ぜたもの)を吹き付けて崩壊を防ぐという工事です。

講義を終え,現場へ移動しました。

現場では,2年生と3年生が分かれ体験会のスタートです。

 

体験①「フルハーネスを着用しての昇降体験」

フルハーネスとは,斜面で安全に作業を行うために身につける防具です。これにロープを繋いで落下事故を防止します。

女子生徒も挑戦していました。装着には結構時間がかかります。命を守る大切なものなので確実に取り付けていきます。

ロープを緩めたり固定したりする方法を教えていただき,昇降体験スタートです。

どうですか?かっこいいでしょう?

建設工学科の生徒諸君はとても興味を持って取り組んでいました。

 

                        その2に続く

 

 

 

建設工学科3年実習「やり方(丁張り)の設置」

令和5年5月23日(火)

3年生の実習で「やり方(丁張り)」の設置を行いました。

「やり方(丁張り)」とは,建設工事で土を盛ったり(盛土),斜面を切り取ったり(切土)する際の法面(のりめん)の角度を表します。

 

実はこの実習,建設工学科で初めて実施します。

今回は切土のやり方(丁張り)に挑戦しました。

 

巻き尺を使って杭(ピン)を打ち込んだり,高さを測る測量機器(レベル)で必要な高さを測ったり,計算したり,木杭や板を打ちつけたり,結構やることが多いんですよ。

木杭が長くて,かけや(木製の大きなトンカチ?)には結構苦戦してました。

最後に法板(のりいた)を取り付けたら完成です。

使用した板は,実習棟に放置されていたもので,切るのがもったいなくてそのまま使用しましたが,はっきり言って長すぎました(笑)

4班に分かれて各班2つずつ設置しましたが,

この3人の班が一番早く完成することができました。

結構上手くできたのではないでしょうか?

杭や板が長すぎ!!これについては指導した先生の問題です。

生徒には何ら罪はありません。

こうした実習内容については,随時報告していきたいと思います。

建設工学科 キャリア学習(J-POWERハイテック)

令和5年4月25日(火)

建設工学科2,3年生を対象にキャリア教育の一環で

J-POWERハイテックに勤務する建設工学科OB(2020年度卒)に

来校して頂き,会社概要や仕事内容について説明して頂きました。

仕事の内容はもちろん

入社してから東京で研修を受けること,全国の自然豊かな地域で勤務すること

福利厚生が充実していて銀座の高級ホテルを半額で利用できることなど

OBのとても親しみやすく,わかりやすい語りに

生徒諸君は目を輝かせて聞いていました。

質疑応答では,「直接工事に携わることがないのに,なぜクレーンや

玉掛けといった資格を取得するのですか?」といった進路を意識した質問が

生徒諸君からありました。

2年生からは,J-POWERハイテックに就職したいという声も聞かれました。

ぜひ頑張って欲しいと思います。

今回こうした機会を与えて頂きました J-POWERハイテック 様

ならびに立派に成長を遂げた 建設工学科OB 君

本当にありがとうございました。

 

 

建設工学科 コンクリート破壊試験

令和5年4月18日(火)

建設工学科3年生の第1回目の実習はコンクリート破壊試験!

なお,試験用の供試体(直径12.5cm,高さ25.0cm)は2年生の終わりにを作成していました。

圧縮強度試験!

なんと!圧縮強さは40㌧(40000kg)越え~

小型の自動車(トヨタ ヤリスなど)の重さが約1㌧(1000kg)ちょいなので

このコンクリートの上に自動車を40台積み重ねても

壊れないという結果になりました。

本来,供試体を作成して28日後に圧縮試験をしなければなりませんが,春休みをまたいでしまったのでずいぶん強いコンクリートになってしまったようです(笑)

 

ちなみにこういう破壊試験もあります。

これは引張強度試験(割裂引張試験)といいます。コンクリートは引っ張ることが出来ないので,供試体を寝かせて上から圧縮するという方法で行います。みごとに真っ二つに割れますよ。

なおコンクリートは圧縮に強く,引張強度はその1/10程度と言われています。

建設工学科ではこうした実験を通して,社会基盤の構築に欠かせない材料の勉強します。

 

 

 

建設工学科について
4 7 6 8 6